写真『山の道・8月の花』
1995〜2019年
撮影・伊藤 幸司
山旅図鑑目次
へ
写真アルバム(時系列速報)目次
へ
8月1日(2019)
編笠山(2,524m)
最寄駅はJR中央本線・小淵沢駅
タクシーで観音平登山口へ
1015ごろ_観音平登山口を出発(標高約1,500m)
1215ごろ_押手川分岐(標高約2,100m)
1355-1415ごろ_編笠山山頂(標高=2,524m)
1720ごろ_不動清水分岐(標高約1,500m)
1800ごろ_ホテル八峰苑・鹿の湯(標高約1,250m)
・入浴後タクシーでJR小淵沢駅へ
・駅そば
・小淵沢駅から帰途

【撮影】8月1日(2019)編笠山-007 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-012 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-013 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-031 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-033 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-036 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-041 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-043 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-044 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-046 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-048 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-053 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-054 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-059 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-062 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-063 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-068 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-070 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-074 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-078 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-080 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-081 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-083 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-084 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-087 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-088 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-089 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-090 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-092 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-093 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-095 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-097 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-098 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-099 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-100 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-101 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-103 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-104 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-111 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-112 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-113 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-115 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-119 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-127 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-128 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-132 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-136 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-141 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-142 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-145 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-147 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-148 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-150 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-165 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-166 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-177 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-178 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-191 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-192 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-194 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-195 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-196 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-197 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-198 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-201 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-205 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-206 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-207 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-210 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-212 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-214 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-216 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-244 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-283 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-284 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-287 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-288 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-318 ©ito-koji

【撮影】8月1日(2019)編笠山-345 ©ito-koji
8月2日(2006)
飯豊連峰(2,105m)2日目
・1日目は省略
・最寄駅はJR磐越西線・JR喜多方駅
・喜多方の民宿で前泊
2日目
・タクシーで川入バス停(飯豊鉱泉)へ
0915ごろ_川入キャンプ場を出発(標高約550m)
1300-05ごろ_横峰小屋跡(標高約1,300m)
1400ごろ_地蔵山(標高=1,485m)
1540ごろ_三国岳(標高=1,644m)
・三国小屋(管理人駐在)泊まり

【撮影】8月2日(2006)飯豊連峰=2日目-007 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2006)飯豊連峰=2日目-008 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2006)飯豊連峰=2日目-011 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2006)飯豊連峰=2日目-013 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2006)飯豊連峰=2日目-018 ©ito-koji
memo=トリアシショウマ、オタカラコウ、ヤグルマソウ、ネバリノビラン、アマナ、オサバグサ、マイヅルソウ、カラマツソウ、モミジカラマツ、イワイチョウ、コウゾリナ、ナルコユリ、ラショウモンカズラ、ヨツバヒヨドリ、センジュガンピ、
8月2日(2008)
黒岳(1,793m)
・最寄駅は富士急行線・河口湖駅
0940ごろ_タクシーで天下茶屋へ
1030ごろ_天下茶屋を出発(標高約1,300m)
1145-55ごろ_御坂山(標高=1,596m)
1345-55ごろ_黒岳(標高=1,793m)
1650ごろ_河口湖・広瀬(標高=1,644m)
・野天風呂・天水で入浴・食事
・タクシーで富士急行線・河口湖駅
・河口湖駅から帰途

【撮影】8月2日(2008)黒岳-025 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-027 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-028 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-029 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-030 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-031 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-032 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-035 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-036 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-038 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-039 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-040 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-041 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-042 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-043 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-047 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-048 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-052 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-058 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-064 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-065 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-067 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-069 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-074 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-076 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-077 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-080 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-081 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-082 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2008)黒岳-084 ©ito-koji
memo=ヤマオダマキ、レンゲショウマ、ヤグルマソウ、ホタルブクロ、クロクモソウ、オヤマボクチ、コアジサイ、ウスユキソウ、ヤマハハコ、アキノキリンソウ、ハクサンフウロ、マルバダケブキ、トリアシショウマ、クガイソウ、ヒヨドリグサ、テンニンソウ、オオバギボウシ、シモツケ、コウヤボウキ、ソバナ、ヤマアジサイ、ハナウド、オカトラノオ、ユキザサ、シシウド、
8月2日(2018)
三国山(1,793m)
・最寄駅はJR/小田急線・小田原駅
・バスで箱根町港へ
1105ごろ_元箱根港を出発(標高約750m)
1300ごろ_海ノ平(標高=1,942m)
1425ごろ_山伏峠(標高=1,035m)
・三国山方面道路崩壊により通行止め
・山伏茶屋で休憩
・タクシーで天山湯治郷へ、入浴・食事
・JR/小田急線・小田原駅から帰途

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-028 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-032 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-034 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-039 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-043 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-055 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-056 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-057 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-059 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-064 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-065 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-074 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-075 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-076 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-078 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-079 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-082 ©ito-koji

【撮影】8月2日(2018)箱根・三国山-087 ©ito-koji
8月3日(2006)
飯豊連峰(2,105m)3日目
0605ごろ_三国小屋を出発(三国岳・標高=1,644m)
0810-20ごろ_切合(きりあわせ)小屋(標高約1,750m)
1240-50ごろ_飯豊山神社(標高=2,102m)
1315-25ごろ_飯豊山(標高=2,105m)
1440ごろ_御西岳(標高=2,013m)
1455ごろ_御西小屋(管理人駐在)泊まり

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-051 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-060 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-063 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-064 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-066 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-069 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-070 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-074 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-083 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-084 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-085 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-086 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-092 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-098 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-099 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-101 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2006)飯豊連峰=3日目-112 ©ito-koji
memo=キンポウゲ、ニッコウキスゲ、アマナ、ミヤマホツツジ、イソツツジ、アキノキリンソウ、ミヤマクルマバナ、センジュガンピ、ウツボグサ、オオバギボウシ、カラマツソウ、モミジバカラマツ、ハナウド、オオカサモチ、ツリガネニンジン、コバイケイソウ、イブキトラノオ、クルマユリ、トリアシショウマ、ヤグルマソウ、ニガナ、コゴメグサ、ハクサンコザクラ、ニガナ、コゴメグサ、コイワカガミ、イワイチョウ、チングルマ、ウラジロヨウラク、ゴゼンタチバナ、アカモノ、アオノツガザクラ、ヒメサユリ、ハクサンシャクナゲ、シラネアオイ、ショウジョウバカマ、ヤマハハコ、マツムシソウ、ウメバチソウ、オニシモツケ、リンドウ、ヨツバシオガマ、ハンショウズル、ウスユキソウ、バイケイソウ、マルバダケブキ、ハクサンフウロ、ダイモンジソウ、タイツリオウギ、ムカゴトラノオ、オミナエシ、ヤマトリカブト、ソバナ、イワギキョウ、ミミナグサ、アザミ。
8月3日(2017)
金峰山(2,599m)
・最寄り駅はJR中央本線・塩山駅
・タクシーで大弛峠へ
1035ごろ_大弛峠を出発(標高約2,400m)
1235ごろ_朝日岳(標高=2,579m)
1405-15ごろ_金峰山山頂(標高=2,599m)
1535_朝日岳(標高=2,579m)
1705ごろ_大弛峠(標高約2,400m)
・タクシーで塩山駅へ
・JR塩山駅から帰途

【撮影】8月3日(2017)金峰山-019 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-033 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-038 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-041 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-045 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-046 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-047 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-048 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-049 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-054 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-059 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-065 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-067 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-068 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-069 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-075 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-077 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-078 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-080 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-082 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-083 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-118 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-125 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-130 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-133 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-134 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-138 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-146 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-153 ©ito-koji

【撮影】8月3日(2017)金峰山-154 ©ito-koji
8月4日(1999)
北岳(3,192)1日目
・最寄り駅はJR中央本線・甲府駅
1025ごろ_タクシーで広河原バス停へ、広河原山荘などで昼食
1300ごろ_広河原登山口を出発(標高=1,529m)
1530ごろ_白根御池小屋(標高=2,236m)泊まり

【撮影】8月4日(1999)北岳=1日目-002 ©ito-koji

【撮影】8月4日(1999)北岳=1日目-004 ©ito-koji

【撮影】8月4日(1999)北岳=1日目-007 ©ito-koji

【撮影】8月4日(1999)北岳=1日目-014 ©ito-koji

【撮影】8月4日(1999)北岳=1日目-015 ©ito-koji

【撮影】8月4日(1999)北岳=1日目-016 ©ito-koji

【撮影】8月4日(1999)北岳=1日目-018 ©ito-koji
8月4日(2004)
苗場山(2,145m)
・最寄り駅は上越新幹線・越後湯沢駅
・タクシーで小赤沢三合目・駐車場へ
1100ごろ_小赤沢三合目を出発(標高約1,300m)
1325ごろ_八合目(標高約1,950m)
1425-40ごろ_苗場山頂ヒュッテ(苗場山・標高=2,145m)
・宿泊グループと別れて下山
1805ごろ_かぐらみつまたスキー場・和田小屋(標高約1,350m)
・タクシーで越後湯沢駅へ。入浴・食事
・上越新幹線・越後湯沢駅から帰途

【撮影】8月4日(2004)苗場山-010 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2004)苗場山-021 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2004)苗場山-022 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2004)苗場山-023 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2004)苗場山-036 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2004)苗場山-041 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2004)苗場山-042 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2004)苗場山-045 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2004)苗場山-048 ©ito-koji
memo=ニガナ、ヤグルマソウ、サンカヨウ、カニコウモリ、イワカガミ、ズダヤクシュ、モミジカラマツ、エンレイソウ、ホトトギス、オオカサモチ、ソバナ、オタカラソウ、シモツケ、ギョウジャニンニク、イワイチョウ、シラネニンジン、リンドウ、イワシャジン、アザミ、アキノキリンソウ、トモエシオガマ、シモツケソウ、ウツボグサ、ヤマハハコ、リンドウ、クガイソウ、シラネアオイ、ハクサンフウロ、コゴメグサ、オミナエシ。
■8月4日(2006)飯豊連峰=4日目
0515ごろ_空身で御西小屋を出発(標高約1,950m)
0630-35ごろ_大日岳(標高=2,128m)
0800-25ごろ_御西小屋に戻る(標高約1,950m)
1230-40ごろ_烏帽子岳(標高=2,018m)
1330-45ごろ_梅花皮小屋(標高約1,900m)
1330-45ごろ_梅花皮小屋(標高約1,900m)
1410-25ごろ_北股岳(標高=2,025m)
1600ごろ_門内岳(標高=1,887m)
・門内小屋(管理人駐在)泊まり

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-133 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-139 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-151 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-162 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-167 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-175 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-183 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-185 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-188 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-192 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-193 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-194 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-196 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-198 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-200 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-204 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-205 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-208 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-210 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-211 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-212 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-213 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-214 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-216 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-218 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-222 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-224 ©ito-koji

【撮影】8月4日(2006)飯豊連峰=4日目-228 ©ito-koji
memo=ハクサンイチゲ、オタカラソウ、シナノキンバイ、キバナノコマノツメ、ゲンノショウコ、タカネシオガマ、ハンゴンソウ、ジャコウソウ、タカネナデシコ、イブキトラノオ、ウスユキソウ、マルバダケブキ、ヨツバシオガマ、ニッコウキスゲ、ハンゴンソウ、ハクサンシャクナゲ、シシウド、マツムシソウ、ミヤマホツツジ、ジャコウソウ、ツリガネニンジン、クルマユリ、タカネナデシコ、イイデリンドウ、アザミ、コバイケイソウ、チングルマ、ミヤマキンポウゲ、アズマイチゲ、イワイチョウ、ショウジョウバカマ、コイワカガミ、ミツバオウレン、ワタスゲ、ハクサンフウロ、イブキボウフウ、ウサギギク、タイツリオウギ、コウゾリナ、ヤマハハコ、クルマバナ、オタカラコウ、ニガナ、コゴメグサ。
8月5日(1999)
北岳(3,192m)2日目
0400ごろ_白根御池小屋を出発(標高=2,236m)
0700-40ごろ_肩ノ小屋(標高約3,000m)
0825-35ごろ_北岳山頂(標高=3,192m)
0910-15ごろ_肩ノ小屋(標高約3,000m)
1125-35ごろ_右俣コースから二俣(標高約2,250m)
1400ごろ_広河原(標高=1,529m)
・タクシーで湯村温泉へ
・JR中央本線特急で甲府駅から帰途

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-020 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-022 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-030 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-032 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-033 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-035 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-040 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-043 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-049 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-052 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-059 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-060 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-064 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-067 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-068 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-073 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-076 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-078 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-079 ©ito-koji

【撮影】8月5日(1999)北岳=2日目-081 ©ito-koji
8月5日(2006)
飯豊連峰(2,105m)5日目
0610ごろ_門内小屋を出発(門内岳・標高=1,887m)
0655-0700ごろ_地神山(標高=1.850m)
0955-1025ごろ_夫婦清水(標高約1,050m)
・この付近で転落事故発生。ブッシュで引っかかって事なきを得たけれど。
1225ごろ_飯豊山荘(標高約400m)
・入浴・食事。タクシーでJR米坂線・小国駅へ
1730ごろ_JR米坂線・小国駅→JR羽越本線・坂町駅→新潟
1730ごろ_JR米坂線・小国駅→JR羽越本線・坂町駅→新潟
1815ごろ_上越新幹線・新潟駅から帰途。

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-239 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-240 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-241 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-242 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-243 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-244 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-245 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-248 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-249 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-250 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-253 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-254 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-255 ©ito-koji

【撮影】8月5日(2006)飯豊連峰=5日目-257 ©ito-koji
8月7日(2002)
唐松岳(2,696m)〜五龍岳=1日目
・最寄り駅はJR大糸線・白馬駅
・タクシーで八方へ
・ゴンドラリフトなどを乗り継いで八方池山荘へ
・八方池山荘などで昼食
1240ごろ_八方池山荘を出発(標高約1,800m)
1340-1400ごろ_八方池(標高約2,050m)
1625ごろ_唐松岳頂上山荘(標高約2,600m)泊まり
1655-1810_唐松岳山頂往復(標高=2,696m)

【撮影】8月7日(2002)唐松岳〜五龍岳=1日目-001 ©ito-koji

【撮影】8月7日(2002)唐松岳〜五龍岳=1日目-004 ©ito-koji

【撮影】8月7日(2002)唐松岳〜五龍岳=1日目-008 ©ito-koji

【撮影】8月7日(2002)唐松岳〜五龍岳=1日目-009 ©ito-koji

【撮影】8月7日(2002)唐松岳〜五龍岳=1日目-010 ©ito-koji

【撮影】8月7日(2002)唐松岳〜五龍岳=1日目-011 ©ito-koji

【撮影】8月7日(2002)唐松岳〜五龍岳=1日目-014 ©ito-koji

【撮影】8月7日(2002)唐松岳〜五龍岳=1日目-022 ©ito-koji

【撮影】8月7日(2002)唐松岳〜五龍岳=1日目-028 ©ito-koji

【撮影】8月7日(2002)唐松岳〜五龍岳=1日目-033 ©ito-koji

【撮影】8月7日(2002)唐松岳〜五龍岳=1日目-037 ©ito-koji
8月8日(2001)
仙丈ヶ岳(3,033m)1日目
・最寄り駅はJR中央本線・甲府駅
・タクシーで広河原へ。広河原で昼食
・南アルプス登山バスで広河原→北沢峠
1310ごろ_北沢峠を出発(標高約2,050m)
1630ごろ_馬ノ背ヒュッテ(標高約2,650m)泊まり

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-001 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-006 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-008 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-016 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-025 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-028 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-030 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-032 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-033 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-040 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-043 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-044 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-047 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-050 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-053 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-054 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-056 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2001)仙丈ヶ岳=1日目-058 ©ito-koji
memo=タケシマラン、サンカヨウ、ミヤマオダマキ、ヤマトリカブト、ミヤマバイケイソウ、カニコウモリ、ハギ、ハリブキ、ヤグルマソウ、セリバシオガマ、ギンリョウソウ、ツリバナ、オトギリソウ、サラシナショウマ、ヒゴタイ、モミジバカラマツソウ、カラマツソウ、トリアシショウマ、ミソガワソウ、グンナイフウロ、シモツケ、センジュガンピ、シナノキンバイ、マルバダケブキ、トモエシオガマ、ツリガネニンジン、アキノキリンソウ、ヤマルリソウ、ヤマハハコ、イワツメクサ、タカネナデシコ、ミヤマミミナグサ、キバナノコマノツメ、ウサギギク、ハクサンフウロ、ヨツバシオガマ、ハクサンイチゲ、リンドウ、コゴメグサ。
■8月8日(2002)唐松岳〜五龍岳=2日目
0400-0515ごろ_唐松岳山頂往復
0530ごろ_唐松岳頂上山荘を出発(標高約2,600m)
0830-50ごろ_五竜山荘(標高約2,500m)
1000-30ごろ_五龍岳(標高=2,814m)
1140-50ごろ_五龍山荘へ戻る(標高約2,500m)
1335-45ごろ_大遠見山(標高=2,106m)
1535ごろ_テレキャビン・アルプス平駅(標高約1,550m)
・テレキャビン・とおみ駅からタクシーでJR大糸線・神城駅へ
・1630ごろ_JR大糸線・神城駅から帰途

【撮影】8月8日(2002)唐松岳〜五龍岳=2日目-091 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2002)唐松岳〜五龍岳=2日目-096 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2002)唐松岳〜五龍岳=2日目-098 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2002)唐松岳〜五龍岳=2日目-125 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2002)唐松岳〜五龍岳=2日目-127 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2002)唐松岳〜五龍岳=2日目-128 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2002)唐松岳〜五龍岳=2日目-129 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2002)唐松岳〜五龍岳=2日目-139 ©ito-koji
8月8日(2009)
黒岳(1,793m)
・最寄り駅は富士急行線・河口湖駅
・タクシーで天下茶屋へ
1055ごろ_天下茶屋を出発(標高約1,300m)
1210-20ごろ_御坂山山頂(標高=1,596m)
1440ごろ_黒岳山頂(標高=1,792m)
1730ごろ_河口湖畔大石(標高約850m)
・野天風呂天水で入浴
・タクシーで河口湖駅へ
1835ごろ_富士急行線・河口湖駅から帰途

【撮影】8月8日(2009)黒岳-005 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-006 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-008 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-011 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-020 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-021 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-022 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-024 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-025 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-026 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-027 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-028 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-031 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-032 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-033 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-034 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-035 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-036 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-038 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-042 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-043 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-044 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-046 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-048 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-049 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-050 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-051 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-055 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-056 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-058 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-060 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-062 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-063 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-064 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-065 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-066 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-067 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-068 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-069 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-070 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-072 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-073 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-074 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-076 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-077 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-078 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-079 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-080 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-081 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-082 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-083 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-084 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-089 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-090 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-091 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-093 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-094 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-096 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-099 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-100 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-101 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-103 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-104 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-105 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-117 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-546 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-547 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-548 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-549 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-550 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-552 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-553 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-555 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-557 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-558 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-559 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-561 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-564 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-565 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-568 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-571 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-572 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-574 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-576 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-578 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-582 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-585 ©ito-koji

【撮影】8月8日(2009)黒岳-586 ©ito-koji
8月9日(1997)
毛無山(1,964m)
・最寄り駅は東海道新幹線・新富士駅
・タクシーで朝霧高原・麓登山口へ
1020ごろ_麓登山口を出発(標高約850m)
1110-30ごろ_不動滝展望所(標高約1,050m)
?ごろ_毛無山山頂(標高=1,959m)
・じつは記録がないのですが、山頂部のお花畑をのんびり楽しんでいました
1620ごろ_不動滝ルートと地蔵峠の分岐(標高約1,900m)
1750ごろ_地蔵峠(標高約1,550m)
・夕闇につかまりスピードが極端にダウン。
・地蔵峠からコースタイム(70分)の3倍かかって
2130ごろ_麓登山口到着
・1830からタクシーを待たせてあったことから、捜索隊が準備されていた(警察への通報直前)
2240ごろ_タクシーでJR東海道本線・富士駅に到着
・東京方面への電車がなくなり、一部の人がタクシーで、大半は喫茶店で時間を過ごして0239富士→0447東京という大垣始発の快速「ムーンライトながら」の増設臨時列車を待ちました。

【撮影】8月9日(1997)毛無山-014 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-021 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-025 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-033 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-036 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-037 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-038 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-042 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-047 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-051 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-055 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-056 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-061 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-062 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-063 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-068 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-073 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-076 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-077 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-079 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-080 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-081 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-082 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-083 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-089 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-091 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-092 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-094 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-095 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-098 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-100 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-101 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-105 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-106 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-110 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-111 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1997)毛無山-142 ©ito-koji
8月9日(1998)
毛無山(1,964m)2日目
・1日目省略
・最寄り駅はJR身延線・富士宮駅
・タクシーで朝霧高原・麓登山口へ
1410ごろ_麓登山口を出発(標高約850m)
?ごろ_毛無山山頂(標高=1,959m)
・前年に続く2度めの毛無山……ですが、遭難騒ぎの反省がありませんね、行動時刻を記録していません。
・じつはこの日、前年の反省から山頂部でビバーク体験をしていただくことにしたのです。
……というわけで、そこまでが「1日目」。花の写真はほとんどなかったので省きました。
・ここからが「2日目」です。
0900ごろ_毛無山山頂を出発(標高=1,959m)
1110-20ごろ_地蔵峠(標高約1,550m)
1150-1440ごろ_クサリ場下の水場でゆっくりソーメン昼食(標高約1,400m)
1515ごろ_前年闇の中で長時間ルートを探した渡渉部分(標高約1,250m)
1630ごろ_麓登山口到着
・朝霧高原バス停からバスで富士駅へ
・JR東海道本線・富士駅から帰途

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-040 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-044 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-047 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-049 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-057 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-060 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-063 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-064 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-068 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-070 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-071 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-072 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-080 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-082 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-085 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-087 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-091 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-092 ©ito-koji

【撮影】8月9日(1998)毛無山=2日目-112 ©ito-koji
8月9日(2001)
仙丈ヶ岳(3,033m)2日目
0400ごろ_馬ノ背ヒュッテを出発(標高約2,650m)
0625-40ごろ_仙丈ヶ岳山頂(標高=3,033m)
0730-45ごろ_小仙丈ヶ岳山頂(標高=2,855m)
1000ごろ_北沢峠(標高約2,050m)
・バスで北沢峠→広河原
・バスで広河原→芦安・金山沢温泉
・タクシーで金山沢温泉→甲府
1630ごろ_JR甲府駅から帰途

【撮影】8月9日(2001)仙丈ヶ岳=2日目-062 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2001)仙丈ヶ岳=2日目-064 ©ito-koji
8月9日(2005)
唐松岳(2,696m)1日目
・最寄り駅はJR大糸線・白馬駅
・タクシーで八方へ
・ゴンドラリフトなどで八方池山荘へ
1330ごろ_八方池山荘を出発(標高約1,850m)
1500-15_八方池(標高約2,050m)
1735ごろ_唐松岳頂上宿舎(標高約2,600m)泊まり
1900-10ごろ_唐松岳山頂(標高=2,696m)
1920ごろ_唐松岳頂上宿舎に帰着(標高約2,600m)

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-002 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-003 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-004 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-005 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-006 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-008 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-009 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-010 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-011 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-012 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-013 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-014 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-015 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-017 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-018 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-020 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-022 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-023 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-024 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-025 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-031 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-032 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-033 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-035 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-040 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-042 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-043 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-044 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-045 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-046 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-047 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-049 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2005)唐松岳=1日目-051 ©ito-koji
memo=ヤマハハコ、クガイソウ、シモツケソウ、ハナニガナ、ヤナギラン、ハクサンシャジン、ワレモコウ、マツムシソウ、コゴメグサ、タカネイブキボウフウ、ウメバチソウ、オオバギボウシ、ミヤマウイキョウ、タカネナデシコ、アキノキリンソウ、タムラソウ、オヤマボクチ、カライトソウ、クルマユリ、タテヤマウツボグサ、ミヤマダイモンジソウ、クモマミミナグサ、シナノオトギリソウ、ハッポウアザミ、オオコメツツジ、オヤマノエンドウ、リンドウ、ミヤマママコナ、ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、イワイチョウ、トリアシショウマ、オニアザミ、ミヤマトウキ、ハッポウウスユキソウ、ムシトリスミレ、ヨツバシオガマ、ミヤマタンポポ、イワカガミ、ハッポウワレモコウ、オヤマリンドウ、ウサギギク、ショウジョウバカマ、ニガナ、ハッポウタカネセンブリ、ハクサンサイコ。【八方池から】ヤマホタルブクロ、オミナエシ、ホツツジ、コバノイチヤクソウ、トリアシショウマ、ハナチダケサシ、イワシモツケ、オトギリソウ、コメススキ、ミヤマアズマギク、シモツケソウ、エゾシオガマ、イワオウギ、イワベンケイ、トウダイグサ、マルバダケブキ、モミジバカラマツ、ミヤマキンポウゲ、、ミヤマバイケイソウ、キヌガサソウ。【雪渓周辺で】ベニバナイチゴ、ヤマハハコ、ゴゼンタチバナ、チングルマ、アズマシャクナゲ、クロクモソウ、クロユリ、タテヤマリンドウ。
■8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目
・最寄り駅はJR飯田線・伊那市駅
・タクシーで「たかずや鉱泉」へ
1315ごろ_たかずや鉱泉を出発(標高約850m)
・じつは「伊那の松茸山」を見にきたのです
1505-20_高烏谷山山頂(標高=1,331m)
1600ごろ_ルート不明で再度高烏谷山山頂(標高=1,331m)
1645ごろ_高烏谷神社(標高約950m)
1700ごろ_林道を下って集落に(標高約850m)
・宿の車が迎えに来てもらう。
・「たかずや鉱泉」泊まり

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-011 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-017 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-022 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-028 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-032 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-040 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-051 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-486 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-489 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-493 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2011)仙丈ヶ岳=1日目-494 ©ito-koji
memo=ミヤママンネングサ、タカネツメクサ、ミヤマゼンコ、タカネコウリンカ、タカネヒゴタイ、ハクサンフウロ、バイケイソウ、マルバダケブキ、ミヤマトウキ、オトギリソウ、トリアシショウマ、グンナイフウロ、ヤマハハコ、アキノキリンソウ、イワシャジン、クルマユリ、ラショウモンカズラ、タカネナデシコ、センジュガンピ、トモエシオガマ、ミヤマキンポウゲ、ダイモンジソウ、イチヤクソウ、カニコウモリ、ギンリョウソウ、テリバシオガマ。
■8月9日(2014)杓子山
・最寄り駅は富士急行線・富士山駅
・タクシーで内野バス停へ
1000ごろ_内野集落の最上部を出発(標高約1,000m)
1050-1105_立ノ塚峠(標高=1,233m)
1250-55ごろ_鹿留山山頂(標高=1,632m)
1340-1410ごろ_杓子山山頂(標高=1,598m)
1635ごろ_不動湯(標高約950m)
・送迎車で下吉田駅へ
・送迎車で下吉田駅へ
・富士急行線で大月へ出て食事
・JR中央本線・大月駅から帰途

【撮影】8月9日(2014)杓子山-010 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-011 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-014 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-015 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-016 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-019 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-020 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-027 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-028 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-029 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-032 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-033 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-040 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-041 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-045 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-053 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-056 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-057 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-061 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-070 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-070 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-075 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-078 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-082 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-083 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-084 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-085 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-093 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-102 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-104 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-112 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-113 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-114 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-116 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-118 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-119 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-146 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-147 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-148 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-149 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-152 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-153 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-155 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-158 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-160 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-162 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-165 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-169 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-170 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-171 ©ito-koji

【撮影】8月9日(2014)杓子山-172 ©ito-koji
■8月10日(2000)毛無山=2日目
・1日目(省略)
・最寄り駅はJR身延線・富士宮駅
・バスで白糸の滝へ
・レンタカーのピストン輸送で富士オートキャンプ場ふもと村へ。泊まり
・2日目
0420ごろ_富士オートキャンプ場ふもと村を出発(標高約 850m)
0445_麓登山口(標高=868m)
0530-40ごろ_不動滝展望所(標高約1,100m)
0846ごろ_毛無山山頂(標高=1,946m)
0920ごろ_毛無山本峰(標高=1,964m)
1000ごろ_花畑を見ながら戻って毛無山山頂(標高=1,946m)
1105-15ごろ_地蔵峠(標高約1,500m)
1145-1215ごろ_沢で休憩(標高約1,350m)
1340ごろ_麓登山口到着
・バスでJR富士宮駅へ
・JR身延線・富士宮駅から帰途

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-026 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-031 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-032 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-042 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-044 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-045 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-046 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-050 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-053 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-056 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-060 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-063 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-066 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-069 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-071 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-074 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-089 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-091 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-092 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-094 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-095 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-099 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-103 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-104 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-105 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-107 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-111 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-117 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-119 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2000)毛無山=2日目-121 ©ito-koji
■8月10日(2002)武尊山
・最寄り駅は上越新幹線・上毛高原駅
・タクシーで武尊スキー場へ
1020ごろ_武尊スキー場・花咲口を出発(標高約1,250m)
1320-35ごろ_前武尊山頂(標高=2,040m)
1605-20ごろ_武尊山山頂(標高=2,158m)
1845-50ごろ_手小屋沢避難小屋(標高約1,650m)
2020ごろ_武尊神社(標高=1,109m)
・タクシーで上越新幹線・上毛高原駅へ
・上毛高原駅から帰途

【撮影】8月10日(2002)武尊山-005 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2002)武尊山-010 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2002)武尊山-021 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2002)武尊山-032 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2002)武尊山-043 ©ito-koji
■8月10日(2005)唐松岳=2日目
・朝起きると暴風雨
・富山県全域に雷注意報が出ていて、午後に回復とのこと
0730ごろ_唐松岳頂上宿舎を出発(標高約2,600m)
・出てみると風雨+雷。稜線を下るので山小屋に引き返す。
0830ごろ_唐松岳頂上宿舎を再出発(標高約2,600m)
・雨も弱くなり、雷も遠方に。
1140ごろ_八方池山荘(標高約1,850m)
・リフトを乗り継いで八方へ。八方で入浴・食事
1530ごろ_JR大糸線・白馬駅から帰途

【撮影】8月10日(2005)唐松岳=2日目-055 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2005)唐松岳=2日目-056 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2005)唐松岳=2日目-059 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2005)唐松岳=2日目-060 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2005)唐松岳=2日目-062 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2005)唐松岳=2日目-064 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2005)唐松岳=2日目-067 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2005)唐松岳=2日目-069 ©ito-koji
■8月10日(2010)木曽・駒ヶ岳=1日目
・最寄り駅はJR飯田線・駒ヶ根駅あるいは中央高速バス・駒ヶ根市
・駒ヶ根で昼食
・タクシーでしらび平へ
・ロープウェイで千畳敷へ
1430ごろ_ロープウェイ千畳敷駅を出発(標高約2,650m)
1615-25ごろ_宝剣山荘前(標高約2,850m)
1720-30ごろ_木曽・駒ヶ岳山頂(標高=2,956m)
・頂上木曽小屋泊まり

【撮影】8月10日(2010)木曽・駒ヶ岳=1日目-020 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2010)木曽・駒ヶ岳=1日目-025 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2010)木曽・駒ヶ岳=1日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2010)木曽・駒ヶ岳=1日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2010)木曽・駒ヶ岳=1日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2010)木曽・駒ヶ岳=1日目-343 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2010)木曽・駒ヶ岳=1日目-345 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2010)木曽・駒ヶ岳=1日目-346 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2010)木曽・駒ヶ岳=1日目-347 ©ito-koji
■8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目
・伊那の「たかずや鉱泉」に宿泊
・宿の車で戸台口バス停へ
・南アルプス林道バスで戸台口→北沢峠
0940ごろ_北沢峠を出発(標高約2,050m)
1300-10ごろ_小仙丈ヶ岳(標高=2,855m)
1450-1510ごろ_小仙丈ヶ岳(標高=2,855m)
1535ごろ_仙丈小屋(標高約2,900m)泊まり

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-068 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-071 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-073 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-085 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-086 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-090 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-092 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-093 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-094 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-095 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-096 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-101 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-512 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-513 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-514 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-515 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-519 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-521 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-522 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-524 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-525 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-526 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-529 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-534 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2011)仙丈ヶ岳=2日目-535 ©ito-koji
■8月10日(2013)棒ノ嶺
・最寄り駅は西武池袋線・飯能駅
・バスでさわらびの湯バス停へ
1005ごろ_サワラビの湯を出発(標高約300m)
1025-30ごろ_白谷沢登山口(標高約350m)
1230ごろ_岩茸石(標高約750m)
1350-1410ごろ_棒ノ嶺(標高=969m)
1520ごろ_奥茶屋(標高約400m)
1530ごろ_清東橋バス停(標高約400m)
1600-45ごろ_古民家食事処ちわきでアイスコーヒー
・(小中茶屋バス停から)バスで川井駅へ
・JR青梅線・川井駅から河辺駅の河辺温泉へ
・JR河辺駅から帰途

【撮影】8月10日(2013)棒ノ嶺-008 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2013)棒ノ嶺-011 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2013)棒ノ嶺-015 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2013)棒ノ嶺-024 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2013)棒ノ嶺-033 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2013)棒ノ嶺-055 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2013)棒ノ嶺-056 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2013)棒ノ嶺-057 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2013)棒ノ嶺-065 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2013)棒ノ嶺-067 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2013)棒ノ嶺-070 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2013)棒ノ嶺-077 ©ito-koji
■8月10日(2019)御岳山〜大岳山
・最寄り駅はJR青梅線・御嶽駅
・バスでケーブル下へ
・ケーブルカーで御岳山駅へ
1000ごろ_御岳山駅を出発(標高約800m)
1040-1100ごろ_御岳山山頂(御岳神社・標高=929m)
1205ごろ_奥の院山頂(標高=1,077m)
1225ごろ_鍋割山山頂(標高=1,084m)
1350-1405ごろ_大岳山山頂(標高=1,266m)
1540-50ごろ_鋸山山頂(標高=1,109m)
1815ごろ_愛宕山山頂(標高=507m)
1840ごろ_JR奥多摩駅(標高約350m)
・JR青梅線・奥多摩駅から河辺駅の河辺温泉へ
・JR河辺駅から帰途

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-014 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-016 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-019 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-021 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-022 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-025 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-032 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-033 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-034 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-037 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-038 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-039 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-041 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-171 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-173 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-203 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-228 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-247 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-253 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-256 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-257 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-259 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-260 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-262 ©ito-koji

【撮影】8月10日(2019)御岳山〜大岳山-263 ©ito-koji
■8月11日(2001)大蔵高丸
・最寄り駅はJR中央本線・甲斐大和駅
・タクシーで湯ノ沢峠へ
1130ごろ_湯ノ沢峠を出発(標高約1,650m)
1225-35ごろ_大蔵高丸山頂(標高=1,770m)
1335-50ごろ_ハマイバ丸・展望地(標高約1,750m)
1515-30ごろ_大谷ヶ丸山頂(標高=1,644m)
1635-45ごろ_鎮西ヶ池(標高約1,500m)
1630ごろ_道証地蔵(標高約850m)
・タクシーでJR中央本線・大月駅へ
・大月駅前で入浴・食事
・JR大月駅から帰途

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-007 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-013 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-014 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-015 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-018 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-019 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-021 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-022 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-023 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-024 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-025 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-026 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-027 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-028 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-029 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-030 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-032 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-033 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-034 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-035 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-037 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-038 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-039 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-040 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-041 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-043 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-044 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-046 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-047 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-048 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-049 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-052 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-053 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-057 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-059 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-064 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-065 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-066 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-067 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-068 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-069 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-070 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-078 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-089 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-091 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-092 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-093 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-094 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-095 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2001)大蔵高丸-098 ©ito-koji
memo=ギボウシ、ヒメトラノオ、コウリンカ、アザミ、ヤマハハコ、オオカサモチ、マツムシソウ、トモエシオガマ、シモツケ、オミナエシ、ツリガネニンジン、タムラソウ、ヒヨドリソウ、コオニユリ、ワレモコウ、コウゾリナ、ヤマオダマキ、ソバナ、シモツケソウ、ヤナギラン、クガイソウ、オカトラノオ、ヒレアザミ、ホタルブクロ、タカネナデシコ、ハギ、トモエソウ、カイフウロ、ホソバノウスユキソウ、オトコエシ、チダケサシ、マルバダケブキ、カイタカラコウ、フシグロセンノウ、マムシグサ、モミジバハグマ、レンゲショウマ、ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ジャコウソウ、メタカラコウ。
■8月11日(2004)白山=2日目
・1日目は省略
・最寄り駅はJR北陸本線・金沢駅(上越新幹線+特急はくたか)
・金沢観光(泊まり)
・2日目
0640ごろ_チャーターバスで別当出合へ
0900ごろ_別当出合を出発(標高約1,250m)
0955-1000ごろ_中飯場(標高約1,450m)
1150-1210ごろ_甚之助ヒュッテ(標高約1,950m)
1340ごろ_黒ボコ岩(標高約2,300m)
1420ごろ_室堂センター(標高=2,448m)泊まり

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-017 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-026 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-028 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-030 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-031 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-045 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-046 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-051 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-053 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-058 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-059 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-061 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-062 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-063 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-065 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-066 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-067 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-068 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-069 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-070 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-071 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-072 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-073 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-074 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-075 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-079 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-080 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-083 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-084 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-085 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-088 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2004)白山=2日目-090 ©ito-koji
memo=ソバナ、ノコンギク、キツリフネ、シシウド、ウバユリ、カニコウモリ、ユキザサ、ヤグルマソウ、コゴメグサ、ガクアジサイ、タムラソウ、ニガナ、ヨツバヒヨドリ、キオン、シモツケソウ、オオカメノキ、ズダヤクシュ、クロクモソウ、クサボタン、コウゾリナ、センジュガンピ、アキノキリンソウ、ホトトギス、ヤマハハコ、ミヤマホツツジ、タケシマラン、ヤマトリカブト、アザミ、トモエシオガマ、オニシモツケ、オンタデ、シラネセンキュウ、オタカラコウ、サラシナショウマ、ミヤマダイモンジソウ、ハクサンフウロ、イブキトラノオ、カライトソウ、リンドウ、イワイチョウ、コバイケイソウ、ニッコウキスゲ、マルバダケブキ、ヤマトリカブト、ミソカワソウ、ミヤマキンポウゲ、タカネナデシコ、ヒゴタイ、タテヤマリンドウ、イワギキョウ、ミヤマセンキュウ、ウラジロナナカマド、タカネナナカマド、コメススキ。
■8月11日(2009)木曽・御嶽=1日目
・最寄り駅はJR中央本線・木曽福島駅
・タクシーで田の原へ
1405ごろ_田の原山荘を出発(標高=2,190m)
1540ごろ_八合目(標高約2,500m)
1610ごろ_九合目(標高約2,700m)
1720-30ごろ_王滝頂上(標高約2,900m)
1800ごろ_頂上山荘(剣ヶ峰山頂・標高=3,063m)泊まり

【撮影】8月11日(2009)木曽・御嶽=1日目-011 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2009)木曽・御嶽=1日目-024 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2009)木曽・御嶽=1日目-025 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2009)木曽・御嶽=1日目-031 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2009)木曽・御嶽=1日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2009)木曽・御嶽=1日目-594 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2009)木曽・御嶽=1日目-597 ©ito-koji
■8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目
0630ごろ_頂上木曽小屋を出発(標高約2,900m)
0915-45ごろ_七合目避難小屋(標高約2,450m)
1420ごろ_二合目・キビオ峠登山口(標高約1,250m)
・タクシーで駒の湯へ
・タクシーでとちの屋へ
・JR中央本線・木曽福島駅あるいは中央高速バス・木曽福島バス停から帰途

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-058 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-060 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-065 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-066 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-079 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-080 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-081 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-082 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-083 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-086 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-090 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-099 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-105 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-106 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-108 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-112 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-113 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-118 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-121 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-122 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-124 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-131 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-132 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-133 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-134 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-135 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-136 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-137 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-138 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-139 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-140 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-141 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-142 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-143 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-148 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-149 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-348 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-351 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-352 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-353 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-355 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-356 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-357 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-358 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-359 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-360 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-361 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-366 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2010)木曽・駒ヶ岳=2日目-368 ©ito-koji
■8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目
0600ごろ_仙丈小屋を出発(標高約2,900m)
0630ごろ_馬ノ背ヒュッテ(標高約2,650m)
0920ごろ_北沢峠(標高約2,050m)
・バスで広河原へ
・タクシーで甲府へ。入浴・食事
・JR甲府駅から帰途

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-108 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-109 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-110 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-111 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-114 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-120 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-126 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-131 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-132 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-133 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-135 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-137 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-138 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-143 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-144 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-145 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-146 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-147 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-148 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-150 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-152 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-153 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-154 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-155 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-554 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-555 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-556 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-557 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-561 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-562 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-563 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-565 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-567 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-569 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-570 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-572 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-574 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-575 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-577 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-578 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-579 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2011)仙丈ヶ岳=3日目-580 ©ito-koji
■8月11日(2012)菜畑山
・最寄駅は富士急行線・都留市駅
・タクシーで道志村曙橋からの林道を上がれるところまで
1005ごろ_林道上部で車を降りて出発(標高約1,000m)
1125ごろ_林道終点(標高約1,100m)
1200-10ごろ_菜畑山山頂(標高=1,283m)
1430-35ごろ_今倉山山頂(標高=1,470m)
1535ごろ_赤岩(標高約1,450m)
1645-55ごろ_道志・二十六夜山山頂(標高=1,297m)
1815ごろ_車道(標高約650m)
1830ごろ_芭蕉月待ちの湯(標高約550m)
・タクシーでJR大月駅へ
・JR中央本線・大月駅から帰途

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-461 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-462 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-467 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-469 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-471 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-472 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-482 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-483 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-486 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-487 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-489 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-490 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-497 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-498 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-499 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-500 ©ito-koji

【撮影】8月11日(2012)菜畑山-502 ©ito-koji
■8月12日(2000)大蔵高丸
・最寄り駅はJR中央本線・甲斐大和駅
・タクシーで湯ノ沢峠へ
1050ごろ_湯ノ沢峠を出発(標高約1,650m)
1205ごろ_大蔵高丸山頂(標高=1,770m)
1255-1305ごろ_ハマイバ丸・展望地(標高約1,750m)
1410-20ごろ_大谷ヶ丸山頂(標高=1,644m)
1515-25ごろ_曲り沢峠(標高約1,250m)
1625ごろ_景徳院(標高約750m)
・タクシーで天空の湯へ
・JR勝沼ぶどう郷駅から帰途

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-001 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-007 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-013 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-014 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-015 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-017 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-018 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-023 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-024 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-029 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-030 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-031 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-033 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-036 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-037 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-040 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-041 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-042 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-043 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-044 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-045 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-049 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-050 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-053 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-055 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-058 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-059 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-060 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2000)大蔵高丸-066 ©ito-koji
memo=ハクサンフウロ、ホタルブクロ、ルリトラノオ、クガイソウ、コオニユリ、ギボウシ、フシグロセンノウ、ヤナギラン、シモツケソウ、アザミ、ミヤマオダマキ、オミナエシ、オヤマボクチ、ワレモコウ、シシウド、ヒヨドリバナ、オカトラノオ、アキノキリンソウ、チダケサシ、トモエシオガマ、ツリフネソウ、タマアジサイ、オタカラコウ、キンコウカ、ニガナ、ツリガネニンジン、ハクサンシャジン、イタドリ、ヤマハハコ、オトギリソウ、オオカサモチ、ミゾソバ、マルバダケブキ。
■8月12日(2004)白山=3日目
0400ごろ_室堂センターを空身で出発(標高=2,448m)
0440-0520_白山山頂でガイド付きご来光(標高=2,702m)
・室堂センターに戻って朝食
0900ごろ_室堂センターを出発(標高=2,448m)
1030-45ごろ_観光新道・殿ヶ池ヒュッテ(標高約2,050m)
1250ごろ_別当出合(標高約1,250m)
・チャーターバスで金沢へ。入浴・食事
・JR金沢駅から帰途

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-118 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-132 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-134 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-135 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-137 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-139 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-140 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-141 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-143 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-144 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-145 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-146 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-147 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-149 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-150 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-151 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-152 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-154 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-155 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-157 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-158 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-159 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-160 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-163 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-164 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-165 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-167 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-168 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-169 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-170 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-171 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-172 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-174 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-175 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-176 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2004)白山=3日目-182 ©ito-koji
memo=【山頂部】イワギキョウ、オンタデ、ヨツバシオガマ、ハクサンボウフウ、ミヤマオトギリ、コメススキ、コイワカガミ、ネバリノギラン、チングルマ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマホツツジ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマリンドウ、コウゾリナ、ミヤマセンキュウ、クロクモソウ、エンレイソウ、ヒョウタンボク、ヤマハハコ、クロユリ、ウサギギク、クロクモソウ。【室堂】イブキトラノオ、シモツケソウ、ハクサンアザミ、ニガナ、オタカラコウ、エゾシオガマ、ハリブキ、カライトソウ、ニッコウキスゲ、タカネマツムシソウ、タカネナデシコ、ミヤマコゴメグサ、ツリガネニンジン、ミヤマタンポポ、ヤマトリカブト、シシウド、リンドウ、ウツボグサ、キヌガサソウ、サンカヨウ、モミジカラマツ、ヨツバヒヨドリ、ゴゼンタチバナ、クロユリ。
■8月12日(2006)菜畑山
・最寄駅は富士急行線・都留市駅
・タクシーで道坂隧道バス停へ
1035ごろ_道坂隧道を出発(標高約1,050m)
1155-1205ごろ_今倉山山頂(標高=1,470m)
1355-1410ごろ_菜畑山山頂(標高=1,283m)
1435ごろ_林道(標高約1,100m)
1530ごろ_和出村バス停(標高約650m)
1545ごろ_道志の湯
・タクシーで富士急行線・都留市駅へ
・JR中央本線・大月駅から帰途

【撮影】8月12日(2006)菜畑山-123 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2006)菜畑山-126 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2006)菜畑山-127 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2006)菜畑山-128 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2006)菜畑山-132 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2006)菜畑山-135 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2006)菜畑山-204 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2006)菜畑山-206 ©ito-koji
memo=フシグロセンノウ、ミズヒキソウ、キンミズヒキ、レンゲショウマ、コウヤボウキ、オヤマボクチ、カニコウモリ、オカトラノオ、ヒヨドリバナ、ヌスビトハギ、ヤマオダマキ、シロバナヘビイチゴ、テンニンソウ、ソバナ、クロクモソウ、ヨツバヒヨドリ、ハクサンフウロ、ヤブレガサ、山rトリカブト、レンゲショウマ、モミジバハグマ、タケニグサ。
■8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目
・最寄駅はJR中央本線・塩山駅
・タクシーで柳沢峠へ
0940ごろ_柳沢峠を出発(標高約1,450m)
1030-40ごろ_六本木峠(標高約1,600m)
1150-1210ごろ_丸川峠(標高約1,700m)
1340-45ごろ_大菩薩嶺(標高=2,057m)
1440ごろ_介山荘(大菩薩峠・標高約2,050m)泊まり

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-001 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-008 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-009 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-011 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-012 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-015 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-016 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-020 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-022 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-023 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-024 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-025 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2008)大菩薩嶺=1日目-026 ©ito-koji
memo=コウリンカ、シモツケソウ、ニガナ、ホタルブクロ、ウスユキソウ、イカリソウ、アキノキリンソウ、ノコンギク、シラヤマギク、アザミ、ミヤマホツツジ、マルバダケブキ、ハクサンフウロ。
■8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目
0630ごろ_頂上山荘を出発(剣ヶ峰山頂・標高=3,063m)
0740-50ごろ_ニノ池(標高=2,908m)
0915-25ごろ_摩利支天山(標高=2,959m)
1020-1105ごろ_五ノ池小屋(標高約2,850m)
1335-45ごろ_金剛堂(標高約2,450m)
1440ごろ_御岳ロープウェイ飯森駅(標高=2,130m)
・バスで木曽福島駅へ。入浴・食事
・JR木曽福島駅から帰途

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-139 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-172 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-175 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-194 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-195 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-197 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-198 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-199 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-214 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-603 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-604 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-609 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-616 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-617 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-619 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-624 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-625 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-626 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-630 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-632 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-638 ©ito-koji

【撮影】8月12日(2009)木曽・御嶽=2日目-639 ©ito-koji
■8月13日(2005)乾徳山
・最寄り駅はJR中央本線・塩山駅
・タクシーで大平(おおだいら)牧場へ
1055ごろ_大平牧場を出発(標高約1,350m)
1235-50ごろ_月見岩(標高約1,800m)
1430-40ごろ_乾徳山(標高=2,031m)
1620ごろ_月見岩(標高約1,800m)
1715ごろ_大平牧場(標高約1,350m)
・タクシーで笛吹川温泉へ
・JR中央本線・塩山駅から帰途

【撮影】8月13日(2005)乾徳山-001 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2005)乾徳山-002 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2005)乾徳山-008 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2005)乾徳山-030 ©ito-koji
memo=フシグロセンノウ、コウリンカ、ヤマホタルブクロ、ソバナ、ミヤマオダマキ、ゲンノショウコ、ニダケサシ、ツリフネソウ、オタカラコウ、ヤマハハコ、シモツケソウ、クロクモソウ、マルバダケブキ、ハクサンフウロ、アザミ、ノコンギク、カワラナデシコ、ウツボグサ、ニガナ、ヒメトラノオ。
■8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目
0635ごろ_介山荘(大菩薩峠・標高約2,050m)
0705-10ごろ_石丸峠(標高約1,950m)
0830-40ごろ_小金沢山(標高=2,014m)
0920-30ごろ_牛奥雁ヶ腹摺山(標高約1,990m)
1035-45ごろ_黒岳(標高=1,988m)
1150ごろ_湯ノ沢峠(標高約1,650m)
1255-1300ごろ_大蔵高丸(標高=1,781m)
1430-1515ごろ_米背負峠でタクシーと連絡(標高約1,500m)
1600ごろ_林道・米背負峠登山口(標高約1,250m)
・タクシーでぶどうの丘へ。入浴・食事
・JR中央本線・大月駅から帰途

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-004 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-007 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-010 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-011 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-012 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-015 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-018 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-024 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-033 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-035 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-042 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-043 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-044 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-045 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-047 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-051 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-052 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-053 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-055 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-057 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-058 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2008)大菩薩嶺=2日目-059 ©ito-koji
memo=【介山荘から】マルバダケブキ、ハクサンフウロ、シラヤマギク、ウスユキソウ、アキノキリンソウ、コウリンカ、ハクサンフウロ、オトギリソウ、ホタルブクロ、シモツケソウ、ハクサンシャジン、コオニユリ、ノコンギク、ハナイカリ、ヒヨドリソウ、キオン、ヤマオダマキ、シラネセンキュウ、ヤマハハコ、アザミ、カニコウモリ。【黒岳から】カニコウモリ、バイケイソウ、モミジハグマ、コウリンカ、アキノキリンソウ、ハクサンフウロ、ハハコヨモギ、ウツボグサ、タデ、アザミ、シシウド、マツムシソウ、シモツケ、ハクサンシャジン、ニガナ、ヨツバヒヨドリ、ハンゴンソウ、キオン、オダマキ、コオニユリ、ハナイカリ、シシウド、オオバギボウシ、ホタルブクロ、オヤマボクチ、トモエシオガマ、オトギリソウ、ミズヒキ、カイフウロ、ハギ。【湯ノ沢峠】クガイソウ、ヤマトラノオ、カラマツソウ、オカトラノオ、ハクサンフウロ。
■8月13日(2011)滝子山
・最寄り駅はJR中央本線・笹子駅
0940ごろ_笹子駅を出発(標高約600m)
1015ごろ_寂しょう庵(標高約650m)
1040-50ごろ_寂しょう尾根(標高約850m)
1315ごろ_頂上尾根(標高約1,550m)
1335-45ごろ_滝子山(標高=1,610m)
1420ごろ_槍平(標高=1,336m)
1615ごろ_国道・立河原(標高=486m)
1630ごろ_JR初狩駅(標高=453m)
・JR中央本線で八王子へ。入浴・食事
・八王子駅から帰途

【撮影】8月13日(2011)滝子山-005 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-019 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-020 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-022 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-023 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-027 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-028 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-029 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-030 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-031 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-034 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-038 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-039 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-040 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-046 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-048 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-051 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-052 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-053 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-054 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-593 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2011)滝子山-594 ©ito-koji
■8月13日(2016)丹沢・大山
・最寄り駅は小田急線・伊勢原駅
・バスで大山ケーブルへ
・ケーブルカーで阿夫利神社下社へ
1020ごろ_阿夫利神社下社を出発(標高約700m)
1215-40ごろ_大山(標高=1,252m)
1335-55ごろ_見晴台(標高約750m)
1450ごろ_県立青年の家(標高約1,449m)
1540-1600ごろ_日向薬師(標高=230m)
1540-50ごろ_日向山(標高=404m)
1730ごろ_七沢温泉バス停(標高約100m)
・入浴
・バスで本厚木へ。食事
・小田急線・本厚木駅から帰途

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-044 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-049 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-330 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-331 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-343 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-344 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-345 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-346 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-347 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-349 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-350 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-359 ©ito-koji

【撮影】8月13日(2016)丹沢・大山-360 ©ito-koji
■8月14日(2001)大蔵高丸
・最寄り駅はJR中央本線・甲斐大和駅
・タクシーで湯ノ沢峠へ
1145ごろ_湯ノ沢峠を出発(標高約1,650m)
1240-50ごろ_大蔵高丸山頂(標高=1,770m)
1330-45ごろ_ハマイバ丸・展望地(標高約1,750m)
1505-15ごろ_大谷ヶ丸山頂(標高=1,644m)
1625-35ごろ_鎮西ヶ池(標高約1,500m)
1620ごろ_道証地蔵(標高約850m)
・タクシーでJR中央本線・大月駅へ
・JR大月駅から帰途

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-003 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-004 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-005 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-007 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-008 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-012 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-013 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-014 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-019 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-020 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-022 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-023 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-025 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-026 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-027 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-030 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-032 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-033 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-036 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-037 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-042 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-045 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-050 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-054 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-055 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-056 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-057 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2001)大蔵高丸-060 ©ito-koji
■8月14日(2004)大蔵高丸
・最寄り駅はJR中央本線・甲斐大和駅
・タクシーで湯ノ沢峠へ
1200ごろ_湯ノ沢峠を出発(標高約1,650m)
1315-30ごろ_大蔵高丸山頂(標高=1,770m)
1430-45ごろ_ハマイバ丸・展望地(標高約1,750m)
1535-40ごろ_米背負峠(標高約1,550m)
1625ごろ_林道・米背負峠登山口(標高約1,250m)
・タクシーでぶどうの丘へ。入浴・食事
・タクシーでJR中央本線・塩山駅へ
・JR塩山駅から帰途

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-001 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-002 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-005 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-006 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-008 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-009 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-010 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-012 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-015 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-016 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-017 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-018 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-019 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-020 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-021 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-022 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-023 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-024 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-025 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-026 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-027 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-028 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-029 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-030 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-031 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-032 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-034 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-035 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-036 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-037 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-038 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-039 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-040 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-041 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-042 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-044 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-045 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-047 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-048 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-049 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-050 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-051 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-052 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-053 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-055 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-056 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-058 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-061 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-062 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-065 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-066 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-067 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-070 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-071 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-072 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-073 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-074 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-075 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-076 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-080 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-081 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-082 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-083 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-088 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-090 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2004)大蔵高丸-091 ©ito-koji
memo=ヤマホタルブクロ、ヨツバヒヨドリ、ツリガネニンジン、ヒメトラノオ、トモエシオガマ、オカトラノオ、カラマツソウ、キオン、ヒメトラノオ、マツムシソウ、ハクサンフウロ、タムラソウ、ヤマハハコ、コウリンカ、オミナエシ、ヤマオダマキ、ノコギリソウ、イカリソウ、フシグロセンノウ、コウゾリナ、コオニユリ、シモツケソウ、オオバギボウシ、ワレモコウ、オンタデ、ウメバチソウ、ママコナ、トモエシオガマ、ソバナ、シモツケ、ハンゴンソウ、オオカメノキ、マルバダケブキ、ニガナ、オヤマボクチ、オカトラノオ、ハナイカリ、カワラナデシコ、クロトウヒレン、ハギ、ミネウスユキソウ、キツリフネ、ノイバラ、フシグロセンノウ、テンナンショウ、トモエソウ、レンゲショウマ、サラシナショウマ、モミジバハグマ、タマガワホトトギス、スイカズラ。
■8月14日(2010)菜畑山
・最寄駅は富士急行線・都留市駅
・タクシーで道坂隧道バス停へ
0930ごろ_道坂隧道を出発(標高約1,050m)
1115-35ごろ_今倉山山頂(標高=1,470m)
1335-55ごろ_菜畑山山頂(標高=1,283m)
1530ごろ_和出村バス停(標高約650m)
1540ごろ_道志の湯
・タクシーで富士急行線・都留市駅へ
・JR中央本線・大月駅から帰途

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-002 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-003 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-004 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-005 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-006 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-007 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-008 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-009 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-010 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-013 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-014 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-015 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-017 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-019 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-023 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-024 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-026 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-028 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-029 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-030 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-031 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-033 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-036 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-037 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-039 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-040 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-372 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-373 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-374 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-378 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-379 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-380 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-381 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-385 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-386 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-387 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-388 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-389 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-390 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-393 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-395 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-396 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-398 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-399 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-400 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-401 ©ito-koji

【撮影】8月14日(2010)菜畑山-402 ©ito-koji
■8月15日(2006)大蔵高丸
・最寄り駅はJR中央本線・甲斐大和駅
・タクシーで湯ノ沢峠へ
1150ごろ_湯ノ沢峠を出発(標高約1,650m)
1255-1300ごろ_大蔵高丸山頂(標高=1,770m)
1355-1405ごろ_ハマイバ丸・展望地(標高約1,750m)
1505-15ごろ_米背負峠(標高約1,550m)
1605ごろ_林道・米背負峠登山口(標高約1,250m)
・タクシーでぶどうの丘へ。入浴・食事
・JR中央本線・勝沼ぶどう郷駅から帰途

【撮影】8月15日(2006)大蔵高丸-120 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2006)大蔵高丸-122 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2006)大蔵高丸-125 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2006)大蔵高丸-128 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2006)大蔵高丸-135 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2006)大蔵高丸-205 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2006)大蔵高丸-207 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2006)大蔵高丸-208 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2006)大蔵高丸-211 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2006)大蔵高丸-213 ©ito-koji
■8月15日(2007)富士山=2日目
・1日目(省略)
・最寄り駅は富士急行線・河口湖駅
・バスでスバルライン五合目へ
1245ごろ_五合目を出発(標高=2,304m)
1320-35ごろ_六合目(標高=2,386m)
1900ごろ_本八合目・富士山ホテル(標高約3,400m)泊まり
・2日目
0245ごろ_本八合目・富士山ホテルを出発(標高約3,400m)
0530-0615ごろ_富士山頂・久須志神社(標高約3,700m)
0700-45_富士山頂・剣ヶ峰(標高=3,776m)
0840-0905ごろ_富士山頂・久須志神社(標高約3,700m)
0935-45ごろ_八合目・須走口分岐(標高約3,250m)
1145ごろ_須走口五合目バス停(標高=1,959m)
・バスで御殿場駅へ。入浴・食事
・JR御殿場線・御殿場駅/東名高速バス・東名御殿場から帰途

【撮影】8月15日(2007)富士山=2日目-173 ©ito-koji
■8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目
・1日目は前泊として、松本、平湯温泉、上高地〜徳沢などに宿をみつけて、2日目の午前11時に徳沢園を出発するとしました。
・2日目
1055ごろ_徳沢を出発(標高=1,562m)
1440ごろ_長塀山(標高=2,565m)
1540ごろ_蝶ヶ岳(標高=2,677m)
・蝶ヶ岳ヒュッテ泊まり

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-542 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-561 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-562 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-563 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-565 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-566 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-567 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-569 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-570 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-571 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-572 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-574 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-576 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-577 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-580 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-581 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-582 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-583 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-007 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-008 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=2日目-012 ©ito-koji
■8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目
・最寄り駅は北陸新幹線・富山駅(東京始発6時台なら可能)
・タクシーで折立登山口へ
1100ごろ_折立登山口を出発(標高約1,350m)
1450-1500ごろ_五光岩ベンチ(標高=2,196m)
1600ごろ_太郎平小屋(標高約2,350m)泊まり

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-013 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-014 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-017 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-022 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-023 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-024 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-025 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-026 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-035 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-042 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-044 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-050 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-052 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-053 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-054 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-060 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-061 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-063 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-064 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-067 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-068 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-069 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-070 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-071 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-078 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-079 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-083 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-088 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-089 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-090 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-091 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-092 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-093 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-096 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-098 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-099 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-100 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-101 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-106 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-107 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-109 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-110 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-111 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-112 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-113 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-114 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-116 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-120 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-121 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-122 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-123 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-125 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-126 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-128 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-129 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-130 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-131 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-134 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-135 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-138 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-139 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-140 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-142 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-143 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-144 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-145 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-146 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-147 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-148 ©ito-koji

【撮影】8月15日(2017)黒部五郎岳=1日目-149 ©ito-koji
■8月16日(2011)黒岳
・最寄り駅は富士急行線・河口湖駅
・タクシーで天下茶屋へ
1040ごろ_天下茶屋を出発(標高約1,300m)
1205-15ごろ_御坂山(標高=1.596m)
1350-55ごろ_黒岳(標高=1,793m)
1725ごろ_河口湖畔・広瀬(標高約850m)
・野天風呂天水で入浴・食事
・タクシーで河口湖駅へ
・富士急行線・河口湖駅から帰途

【撮影】8月16日(2011)黒岳-005 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-010 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-012 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-013 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-014 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-017 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-018 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-019 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-020 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-022 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-026 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-028 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-029 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-030 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-032 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-035 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-036 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-038 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-040 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-044 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-045 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-046 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-047 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-051 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-052 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-054 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-057 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-058 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-059 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-060 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-061 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-064 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-065 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-068 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-070 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-072 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-073 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-074 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-600 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-601 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-602 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-603 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-604 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-605 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-608 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-610 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-612 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-614 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-615 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-618 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-619 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-620 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-621 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-622 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-624 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-627 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-631 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-633 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-634 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-635 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-637 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-638 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-640 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-641 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2011)黒岳-642 ©ito-koji
memo=レンゲショウマ、シュロソウ、リョウブ、コアジサイ、ヒヨドリソウ、アキギリ、ソバナ、コウヤボウキ、ヤグルマソウ、ヤブレガサ、マルバダケブキ、カシワバハグマ、オオカメノキ、フシグロセンノウ、ハクサンフウロ、オンタデ、タケニグサ、オタカラコウ、ヤマホタルブクロ、オミナエシ、オオバギボウシ、オカトラノオ、センニンソウ。
■8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目
0635ごろ_蝶ヶ岳ヒュッテを出発(蝶ヶ岳・標高=2,677m)
0830-50ごろ_大滝山荘(大滝山・標高=2,616m)
1130-40ごろ_大滝槍見台(標高=2,365m)
1400-20ごろ_徳本峠小屋(標高約2,150m)
1540ごろ_明神(標高約1,550m)
1615ごろ_河童橋(標高約1,500m)
・小梨平キャンプ場で入浴
・上高地から帰途

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-601 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-602 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-603 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-604 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-605 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-606 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-608 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-609 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-610 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-612 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-613 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-615 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-616 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-618 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-619 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-620 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-622 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-624 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-625 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-626 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-628 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-629 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-630 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-631 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-632 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-633 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-635 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-636 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-637 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-638 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-640 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-644 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-649 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-650 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-652 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-653 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-654 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-661 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-662 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-664 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-665 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-666 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-671 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-678 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-679 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-681 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-683 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-684 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-694 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳〜大滝山=3日目-704 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2012)蝶ヶ岳=3日目-025 ©ito-koji
■8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目
0600ごろ_太郎平小屋を出発(標高約2,350m)
0820-30ごろ_北俣岳(標高=2,662m)
1240-50ごろ_黒部五郎岳(標高=2,840m)
1515ごろ_黒部五郎小舎(標高約2,350m)泊まり

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-157 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-160 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-162 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-163 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-164 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-167 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-169 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-172 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-173 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-179 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-183 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-185 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-186 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-190 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-191 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-193 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-194 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-197 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-205 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-206 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-207 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-210 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-214 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-215 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-216 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-217 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-218 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-221 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-222 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-223 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-226 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-227 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-228 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-231 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-232 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-233 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-235 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-236 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-237 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-238 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-239 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-240 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-242 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-243 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-262 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-263 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-264 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-266 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-267 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-269 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-271 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-274 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-275 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-279 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-285 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-286 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-290 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-294 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-297 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-303 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-330 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-331 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-339 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-340 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-347 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-349 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-356 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-357 ©ito-koji

【撮影】8月16日(2017)黒部五郎岳=2日目-361 ©ito-koji
■8月17日(2004)箱根・浅間山
・最寄り駅は箱根登山鉄道・小涌谷
1145ごろ_小涌谷駅を出発(標高約550m)
1200-10ごろ_千条ノ滝(標高約600m)
1250-1300ごろ_浅間山(標高=802m)
1505ごろ_湯元・湯坂道登り口(標高約100m)
・箱根(たぶん箱根富士屋ホテル)で入浴・食事
・箱根湯本駅から帰途

【撮影】8月17日(2004)箱根・浅間山-005 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2004)箱根・浅間山-008 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2004)箱根・浅間山-010 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2004)箱根・浅間山-012 ©ito-koji
■8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目
・1日目(省略)
・最寄り駅は中央高速バス・平湯温泉
・平湯温泉・お宿栄太郎に宿泊
・2日目
・バスで新穂高ロープウェイへ
0935ごろ_新穂高温泉バス停を出発・林道を行く(標高約1,100m)
1100-10ごろ_ワサビ平小屋(標高約1,400m)
1145ごろ_小池新道・登山口(標高約1,500m)
1510ごろ_鏡平山荘(標高約2,250m)泊まり

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-377 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-378 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-378 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-380 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-383 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-384 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-385 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-386 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-388 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-389 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-391 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-392 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-393 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-394 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-395 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-396 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-397 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-398 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-399 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-400 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-402 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-403 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-404 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-405 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-406 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-407 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-408 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-409 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-411 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-412 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-420 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-421 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-422 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-423 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-424 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-425 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-426 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-427 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-428 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-431 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-432 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-433 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-434 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-435 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-436 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-437 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-438 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-440 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-441 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-442 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-443 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-445 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-446 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-448 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2016)笠ヶ岳=2日目-449 ©ito-koji
■8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目
0515ごろ_黒部五郎小舎を出発(標高約2,350m)
0745-0800ごろ_三俣蓮華岳(標高=2,841m)
1005-50ごろ_双六小屋(標高約2,550m)
1125-30ごろ_樅沢岳(標高=2,755m)
1625ごろ_槍ヶ岳山荘(標高約3,050m)泊まり

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-375 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-376 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-398 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-400 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-402 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-403 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-404 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-405 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-421 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-427 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-428 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-430 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-567 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-570 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-571 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-582 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-583 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-584 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-593 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-594 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-600 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-601 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-605 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-606 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-610 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-611 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-612 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-618 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-619 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-620 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-622 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-624 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-626 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-639 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-641 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-642 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-644 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-646 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-647 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-649 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-650 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-654 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-655 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-661 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-662 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-666 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-667 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-669 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-670 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-671 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-676 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-677 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-679 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-681 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-682 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-684 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-688 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-689 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-690 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-693 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-694 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-695 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-698 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-700 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-704 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-711 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-729 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-730 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-737 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-738 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-740 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-745 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-748 ©ito-koji

【撮影】8月17日(2017)黒部五郎岳=3日目-758 ©ito-koji
■8月18日(1999)妙義山
・最寄り駅はJR信越本線・松井田駅
・タクシーで中の岳神社
1125ごろ_中之岳駐車場を出発(標高約700m)
1200-20ごろ_中之岳神社(標高約750m)
1400-20ごろ_大砲岩(標高約850m)
1745ごろ_妙義神社(標高約500m)
・玉屋ホテルで入浴・食事
・タクシーで松井田駅へ
・JR松井田駅から帰途

【撮影】8月18日(1999)妙義山-021 ©ito-koji

【撮影】8月18日(1999)妙義山-039 ©ito-koji

【撮影】8月18日(1999)妙義山-043 ©ito-koji

【撮影】8月18日(1999)妙義山-044 ©ito-koji

【撮影】8月18日(1999)妙義山-045 ©ito-koji

【撮影】8月18日(1999)妙義山-055 ©ito-koji

【撮影】8月18日(1999)妙義山-058 ©ito-koji

【撮影】8月18日(1999)妙義山-064 ©ito-koji

【撮影】8月18日(1999)妙義山-065 ©ito-koji
■8月18日(2007)八風山
・最寄り駅は上信電鉄・下仁田駅
・タクシーで神津牧場へ
1130ごろ_神津牧場を出発(標高約1,050m)
1225-35ごろ_展望岩(標高=1,315m)
1315-45ごろ_物見山(標高=1,375m)
1540-55ごろ_八風山(標高=1,315m)
1605ごろ_八風山登山口(標高約1,200m)
・タクシーで星野温泉へ。入浴・食事
・タクシーで軽井沢駅へ
・長野新幹線・軽井沢駅から帰途

【撮影】8月18日(2007)八風山-102 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-103 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-104 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-010 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-015 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-022 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-027 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-028 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-030 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-032 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-033 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-035 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-036 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-038 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-040 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-041 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-046 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2007)八風山-048 ©ito-koji
■8月18日(2009)山中湖・三国山
・最寄り駅は富士急行線・富士吉田駅
・バスで旭日丘・バスターミナルへ
・タクシーで籠坂峠へ
1005ごろ_籠坂峠を出発(標高約1,050m)
1150-1205ごろ_大洞山(標高=1,384m)
1300-30ごろ_三国山(標高=1,330m)
1405ごろ_三国峠(標高約1,200m)
1430-45ごろ_鉄砲木ノ頭(標高=1,291m)
1505ごろ_パノラマ台(標高約1,050m)
・タクシーで花の都公園へ
・タクシーで紅富士の湯へ
・タクシーで富士吉田駅へ
・富士急行・富士吉田駅から帰途

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-012 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-035 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-036 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-038 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-040 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-042 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-044 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-045 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-047 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-048 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-050 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-053 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-054 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-060 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-062 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-064 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-071 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-072 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-073 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2009)山中湖・三国山-078 ©ito-koji
■8月18日(2012)大室山
・最寄り駅は小田急線・新松田駅
・タクシーで西丹沢・西丹沢自然教室バス停(の先)へ
1015ごろ_用木沢出合を出発(標高約1,050m)
1200-15ごろ_犬越路避難小屋(標高約1,050m)
1415-20ごろ_大室山(標高=1,588m)
1540-50ごろ_加入道山(標高=1,418m)
1730ごろ_道志の湯(標高約650m)
・タクシーでJR大月駅へ。食事
・JR中央本線・大月駅から帰途

【撮影】8月18日(2012)大室山-715 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2012)大室山-718 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2012)大室山-027 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2012)大室山-030 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2012)大室山-033 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2012)大室山-039 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2012)大室山-050 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2012)大室山-055 ©ito-koji
■8月18日(2015)霞沢岳=1日目
・最寄り駅は上高地バスターミナル
1300ごろ_上高地バスターミナルを出発(標高=1,505m)
1415-20ごろ_明神(標高約1,550m)
1700ごろ_徳本峠小屋(標高約2,150m)泊まり

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-023 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-024 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-049 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-059 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-065 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-073 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-074 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-077 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-078 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-079 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-080 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-081 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-082 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-083 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-087 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-090 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-091 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-092 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-093 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-094 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-095 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-096 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-098 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-099 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-100 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-103 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-104 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-105 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-106 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-108 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-109 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-110 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-112 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-116 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-117 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-118 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-121 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-124 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-127 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-128 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-129 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-133 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-135 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-136 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-138 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-139 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-141 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-142 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-145 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-146 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-147 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-148 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2015)霞沢岳=1日目-153 ©ito-koji
■8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目
0530ごろ_鏡平山荘を出発(標高約2,250m)
0635ごろ_弓折岳分岐(標高約2,550m)
1100ごろ_抜戸岳(標高=2,813m)
1245ごろ_笠ヶ岳山荘(標高約2,800m)泊まり
1805-30ごろ_笠ヶ岳山頂で落日(標高=2,898m)

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-078 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-460 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-461 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-462 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-464 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-466 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-467 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-470 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-474 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-475 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-476 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-477 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-478 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-479 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-480 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-481 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-482 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-483 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-484 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-485 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-486 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-488 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-490 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-496 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-499 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-501 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-502 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-503 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-504 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-505 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-506 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-507 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-508 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-512 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-515 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-516 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-517 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-521 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-522 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-523 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-527 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-529 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-530 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-531 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-539 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-540 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-542 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-543 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2016)笠ヶ岳=3日目-549 ©ito-koji
■8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目
0545ごろ_槍ヶ岳山荘を出発(標高約3,050m)
0635ごろ_坊主岩小屋(標高約2,700m)
0905-15ごろ_槍沢ロッジ(標高約1,850m)
1045-1125ごろ_横尾山荘(標高約1,650m)
1220-35ごろ_徳沢園(標高=1,562m)
1405ごろ_河童橋(標高約1,500m)
・小梨平キャンプ場で入浴
・バス・電車乗り継ぎ切符で上高地→松電松本駅
・JR中央本線・松本駅から帰途

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-810 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-811 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-812 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-813 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-814 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-816 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-817 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-818 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-819 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-824 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-825 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-826 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-827 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-839 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-840 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-841 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-845 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-846 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-851 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-852 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-853 ©ito-koji

【撮影】8月18日(2017)黒部五郎岳=4日目-856 ©ito-koji
■8月19日(2008)黒岳
・最寄り駅は富士急行線・河口湖駅
・タクシーで天下茶屋へ
1015ごろ_天下茶屋を出発(標高約1,300m)
113040ごろ_御坂山(標高=1.596m)
1355ごろ_黒岳(標高=1,793m)
1400-15ごろ_黒岳展望台(標高約1,800m)
17 00ごろ_河口湖畔・広瀬(標高約850m)
・野天風呂天水で入浴・食事
・タクシーで河口湖駅へ。食事はコーナーハウス
・富士急行線・河口湖駅から帰途

【撮影】8月19日(2008)黒岳-003 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-005 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-007 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-010 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-011 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-013 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-015 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-017 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-019 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-020 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-021 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-023 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-024 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-026 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-027 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-028 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-029 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-030 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-031 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-037 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-038 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-039 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-042 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-046 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-048 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-051 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-054 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-056 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-058 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-063 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-065 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-066 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-067 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-072 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-077 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2008)黒岳-078 ©ito-koji
memo=ソバナ、カニコウモリ、クロクモソウ、マルバダケブキ、フシグロセンノウ、レンゲショウマ、ハハコグサ、ハクサンフウロ、ヒヨドリソウ、オヤマボクチ、トモエシオガマ、テンニンソウ、ヤマアジサイ、ウスユキソウ、ヨツバヒヨドリ、ハクサンシャジン、オカトラノオ、ツキミソウ、シラヤマギク、シシウド。
■8月19日(2014)雲ノ平=1日目
・夜行バスか富山で前泊
・タクシーで折立登山口へ
0930ごろ_折立登山口を出発(標高約1,350m)
1350-1400ごろ_五光岩ベンチ(標高=2,196m)
1450ごろ_太郎平小屋(標高約2,350m)泊まり

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-020 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-022 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-023 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-032 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-033 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-040 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-042 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-045 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-047 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-063 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-064 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-064 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-066 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-071 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-072 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-073 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-074 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-076 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-078 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-081 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-082 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-084 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-086 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-088 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-089 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-112 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-126 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-129 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2014)雲ノ平=1日目-130 ©ito-koji
■8月19日(2015)霞沢岳=2日目
0400ごろ_徳本峠小屋を出発(標高約2,150m)
0525-30ごろ_ジャクションピーク(標高=2,428m)
0835-50ごろ_K1ピーク(標高約2,550m)
*帰路の時間を考え、ここで引き返す
1230-50ごろ_徳本峠小屋(標高約2,150m)
1415-30ごろ_徳本峠入口(明神・標高=1,545m)
・ここで解散。帰宅組と蝶ヶ岳組(徳沢園泊まり)

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-173 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-174 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-181 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-182 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-184 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-192 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-195 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-196 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-197 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-198 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-201 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-202 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-203 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-209 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-211 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-213 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-214 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-215 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-219 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-220 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-221 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-222 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-223 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-224 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-225 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-228 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-231 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-233 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-235 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-236 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-238 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-241 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-245 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-247 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-250 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-251 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-252 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-253 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-269 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-270 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-274 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-275 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-276 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-279 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-280 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-286 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-290 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2015)霞沢岳=2日目-297 ©ito-koji
■8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目
0620-30ごろ_笠ヶ岳山頂(標高=2,898m)
0700ごろ_笠ヶ岳山荘を出発(標高約2,800m)
0830ごろ_笠新道分岐(標高約2,750m)
1400ごろ_笠新道登山口(標高約1,350m)
1455ごろ_新穂高温泉バス停(標高約1,100m)
・バスで平湯温泉へ
・平湯温泉で入浴・食事
・中央高速バス・平湯温泉バス停から帰途

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-582 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-583 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-584 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-587 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-588 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-589 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-590 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-591 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-592 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-594 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-596 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-597 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-598 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-599 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-600 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-601 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-602 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-603 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-604 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-605 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-606 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-607 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-608 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-609 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-610 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-611 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-612 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-613 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-614 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-615 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-617 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-618 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-619 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-620 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-621 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-624 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-625 ©ito-koji

【撮影】8月19日(2016)笠ヶ岳=4日目-626 ©ito-koji
■8月20日(2000)金峰山
・最寄り駅はJR中央本線・塩山駅
・タクシーで大弛峠へ
1120ごろ_大弛峠(標高約2,400m)
1250ごろ_朝日岳(標高=2,579m)
1400-30ごろ_金峰山(標高=2,599m)
1600-10ごろ_大日岩(標高=2,201m)
1730-40ごろ_富士見平小屋(標高約1,800m)
1815ごろ_瑞牆山荘(標高約1,550m)
・タクシーで韮崎駅へ
・JRで甲府駅へ。入浴・食事
・JR甲府駅から帰途

【撮影】8月20日(2000)金峰山-002 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2000)金峰山-010 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2000)金峰山-020 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2000)金峰山-021 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2000)金峰山-023 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2000)金峰山-040 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2000)金峰山-041 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2000)金峰山-049 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2000)金峰山-051 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2000)金峰山-055 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2000)金峰山-057 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2000)金峰山-058 ©ito-koji
■8月20日(2005)大蔵高丸
・最寄り駅はJR中央本線・甲斐大和駅
・タクシーで湯ノ沢峠へ
1140ごろ_湯ノ沢峠を出発(標高約1,650m)
1240-45ごろ_大蔵高丸山頂(標高=1,770m)
1335-50ごろ_ハマイバ丸・展望地(標高約1,750m)
1535-45ごろ_米背負峠(標高約1,550m)
1530ごろ_林道・米背負峠登山口(標高約1,250m)
・タクシーでぶどうの丘へ。入浴・食事
・JR中央本線・勝沼ぶどう郷駅から帰途

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-001 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-005 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-006 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-008 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-011 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-012 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-013 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-014 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-015 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-017 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-019 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-020 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-022 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-023 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-024 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-027 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-031 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-033 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-034 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-035 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-036 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-037 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-038 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-039 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-040 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-041 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-042 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-043 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-045 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-046 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-047 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-049 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-051 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-052 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-053 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-054 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-056 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-058 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-059 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2005)大蔵高丸-061 ©ito-koji
memo=フジバカマ、オンタデ、ヒメトラノオ、ハクサンシャジン、アザミ、フシグロセンノウ、トモエシオガマ、コウリンカ、マツムシソウ、ハクサンフウロ、ヤマハハコ、ヤナギラン、オヤマボクチ、オオバギボウシ、シモツケソウ、ワレモコウ、ソバナ、オニシモツケ、オダマキ、ヤマトラノオ、ハンゴンソウ、ハギ、トモエソウ。
■8月20日(2011)四阿山
・最寄り駅は長野新幹線・上田駅
・タクシーで菅平(ダボス)牧場管理事務所へ
0955ごろ_牧場管理事務所を出発(標高約1,600m)
1200-15ごろ_根子岳(標高=2,207m)
1410-20ごろ_四阿山(標高=2,354m)
1535-40ごろ_1,917m峰
1640ごろ_牧場管理事務所(標高約1,600m)
・タクシーで湯楽里館。入浴・食事
・タクシーで上田駅
・長野新幹線・上田駅から帰途

【撮影】8月20日(2011)四阿山-002 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-003 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-004 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-005 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-006 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-007 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-008 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-009 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-012 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-013 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-017 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-019 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-021 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-022 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-024 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-026 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-027 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-029 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-030 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-031 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-032 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-033 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-035 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-038 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-039 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-051 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-056 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-057 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-059 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-060 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-061 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-062 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-063 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-064 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-065 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-066 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-067 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-647 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-648 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-650 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-651 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-652 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-653 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-656 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-658 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-660 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2011)四阿山-661 ©ito-koji
memo=ヤマオダマキ、アザミ、ツリガネニンジン、ホタルブクロ、オオマツヨイグサ、マツムシソウ、ハクサンフウロ、ヤマハハコ、ハギ、コオニユリ、ヤナギラン、ワレモコウ、アキノキリンソウ、オオバギボウシ、ウツボグサ、ウスユキソウ、ハンゴンソウ、トウゲブキ、オヤマボクチ、シュロソウ、オンタデ、トモエシオガマ、トリカブト、イブキジャコウソウ、ソバナ、ブルーベリー、ネバリノギラン、オトギリソウ。
■8月20日(2014)雲ノ平=2日目
0600ごろ_太郎平小屋を出発(標高約2,350m)
0850-0915ごろ_薬師沢小屋(標高=1,912m)
1300ごろ_雲ノ平山荘(標高約 2,550m)泊まり
1410-1600ごろ_高天原山荘方面へ散歩

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-150 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-151 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-153 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-154 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-155 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-156 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-157 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-160 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-161 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-163 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-164 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-165 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-167 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-168 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-170 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-171 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-173 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-180 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-181 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-182 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-183 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-186 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-199 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-200 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-202 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-203 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-204 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-205 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-206 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-208 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-209 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-210 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-211 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-212 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-214 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-215 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-216 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-219 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-220 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-224 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-225 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-226 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-227 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-228 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-229 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-230 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-231 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-232 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-234 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-235 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-236 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-237 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-238 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-242 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-244 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-249 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-255 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-256 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-257 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-259 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-261 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-263 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-264 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-266 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-286 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-290 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-293 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-302 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-304 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-305 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-310 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-311 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-313 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-314 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-319 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-321 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-332 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-334 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-335 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-339 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-352 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-353 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-355 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-357 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-358 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-359 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-362 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-367 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2014)雲ノ平=2日目-368 ©ito-koji
■8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目
・前日(8月19日)霞沢岳から下って徳沢園泊まり
0800ごろ_徳沢を出発(標高約1,600m)
1155-1205ごろ_長塀山(標高=2,565m)
1320ごろ_蝶ヶ岳(標高=2,677m)泊まり
・蝶ヶ岳ヒュッテ泊まり

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-333 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-337 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-339 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-340 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-341 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-350 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-352 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-353 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-356 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-357 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-360 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-361 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-363 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-366 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-367 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-368 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-370 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-371 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-375 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-376 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-378 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-379 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-380 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-381 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-382 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-386 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-387 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-388 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-389 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-391 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-392 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-393 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-399 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-400 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-401 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-403 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-406 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-407 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-408 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-409 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-410 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-411 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-412 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-413 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-416 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-418 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-419 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-421 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-422 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-423 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-426 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-427 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-429 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-430 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-431 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-432 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-433 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-434 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-435 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-436 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-437 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-439 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-440 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-441 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-442 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-445 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-447 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-450 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-451 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-452 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-453 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-454 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-456 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-457 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-459 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-460 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-467 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-468 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-470 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-471 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-479 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-482 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-487 ©ito-koji
■8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目
・最寄り駅はJR大糸線・穂高駅
・バスで中房温泉へ
1140ごろ_中房温泉登山口を出発(標高約1,450m)
1535-45ごろ_合戦小屋(標高約2,400m)
1720ごろ_燕山荘(標高=2,704m)泊まり

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-022 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-023 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-043 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-049 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-050 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-087 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-088 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-092 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-095 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-096 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-103 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-123 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-126 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-127 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-138 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-149 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-150 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-157 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-158 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-160 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-162 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-163 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-164 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-165 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-167 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-168 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-174 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-194 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-197 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-198 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-205 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-206 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-207 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-217 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-218 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-219 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-220 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-221 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-222 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-227 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-231 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-235 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-236 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-237 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-238 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-240 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-242 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-244 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-246 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-247 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-248 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-249 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-250 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-251 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-252 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-253 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-254 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-255 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-258 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-259 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-260 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-261 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-262 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-263 ©ito-koji

【撮影】8月20日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=1日目-265 ©ito-koji
■8月21日(2001)大蔵高丸
・最寄り駅はJR中央本線・甲斐大和駅
・タクシーで湯ノ沢峠へ
1150ごろ_湯ノ沢峠を出発(標高約1,650m)
1235ごろ_大蔵高丸山頂(標高=1,770m)
1320-35ごろ_ハマイバ丸・展望地(標高約1,750m)
1430-40ごろ_米背負峠(標高約1,550m)
1545ごろ_林道・米背負峠登山口(標高約1,250m)
1700ごろ_天目山温泉(標高約1,000m)
・タクシーで甲斐大和駅へ
・JR甲斐大和駅から帰途

【撮影】8月21日(2001)大蔵高丸-007 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2001)大蔵高丸-008 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2001)大蔵高丸-009 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2001)大蔵高丸-010 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2001)大蔵高丸-012 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2001)大蔵高丸-013 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2001)大蔵高丸-014 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2001)大蔵高丸-015 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2001)大蔵高丸-016 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2001)大蔵高丸-017 ©ito-koji
■8月21日(2003)鳥海山=2日目
・1日目は省略
・最寄り駅はJR大糸線・信濃大町駅
・チャーターバスで鉾立登山口へ
1440ごろ_鉾立登山口を出発(標高約1,150m)
1630ごろ_御浜小屋(鳥ノ海御浜神社・標高約1,700m)泊まり
・2日目
0430ごろ_御浜小屋を出発(鳥ノ海御浜神社・標高約1,700m)
0900-10ごろ_鳥海山(標高=2,229m)
0933ごろ_大物忌神社(標高約2,150m)
湯ノ台道を下って
1335ごろ_滝ノ小屋(標高約1,300m)
1400ごろ_鳥海高原ライン終点(標高約1,200m)
・チャーターバスで酒田へ。入浴・食事
・JR羽越本線・酒田駅から帰途

【撮影】8月21日(2003)鳥海山=2日目-020 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2003)鳥海山=2日目-033 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2003)鳥海山=2日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2003)鳥海山=2日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2003)鳥海山=2日目-045 ©ito-koji
■8月21日(2004)剱岳=3日目
・1日目は省略
・最寄り駅はJR大糸線・信濃大町駅
・タクシーで扇沢へ
・立山黒部アルペンルートで(黒部ダム見学などして)室堂へ
1420ごろ_室堂を出発(標高約2,400m)
1650ごろ_剣御前小屋(標高約2,750m)泊まり
・夜間に台風16号が通過
・2日目は省略
0800ごろ_剣御前小屋を出発(標高約2,750m)
0900ごろ_剣山荘(標高約2,500m)
・天候回復せず小屋に停滞
・3日目
・剱岳登山は中止
0630ごろ_剣山荘を出発(標高約2,500m)
0705-10ごろ_剱沢。軽アイゼン装着(標高約2,300m)
0750-0800ごろ_平蔵谷出合(標高約2,500m)
1015-1100ごろ_真砂沢ロッジ(標高=1,749m)
1515ごろ_仙人池ヒュッテ(標高約2,050m)泊まり

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-042 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-044 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-063 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-086 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-088 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-091 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-092 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-094 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-104 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-106 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2004)剱岳=3日目-109 ©ito-koji
memo=【1日目】アキノキリンソウ、クロトウヒレン、イワイチョウ、ヤマハハコ、オンタデ、ミヤマバイケイソウ、カンチコウゾリナ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、ミヤマリンドウ、ミヤマホツツジ、ミヤマセンキュウ、チングルマ、コメススキ、ハクサンボウフウ、ニガナ、ミヤマリンドウ、ハクサンイチゲ、ミヤマダイコンソウ、トウヤクリンドウ、タカネツメクサ。【3日目】ミヤマセンキュウ、アキノキリンソウ、オンタデ、ハクサンフウロ、モミジカラマツ、クロトウヒレン、ウサギギク、ミヤマリンドウ、ヨツバシオガマ、ミヤマダイコンソウ、イワツメグサ、ハクサンボウフウ、ウツボグサ、カライトソウ、ヤマハハコ、ニガナ、オトギリソウ、クロトウヒレン、【3日目真砂沢から】オニシモツケ、クガイソウ、ツバメオモト、ユキザサ、ママコナ、アキノキリンソウ、キオン、ヤマハハコ、クロマメノキ、セリバシオガマ、コウゾリナ、チングルマ、ミヤマホツツジ、イワイチョウ、ミヤマリンドウ、ゴゼンタチバナ、オトギリソウ、コバイケイソウ、【3日目仙人池】オタカラソウ、イワイチョウ、オニシモツケ、ミゾホオズキ、キヌガサソウ、レイジンソウ、ミヤマダイコンソウ、アキノキリンソウ、キンポウゲ、カラマツソウ、トリカブト、ソバナ、ヤマハハコ、オオバギボウシ、ハギ、ヨツバヒヨドリ、カニコウモリ。
■8月21日(2007)大蔵高丸
・最寄り駅はJR中央本線・甲斐大和駅
・タクシーで湯ノ沢峠へ
1015ごろ_湯ノ沢峠を出発(標高約1,650m)
1110-25ごろ_大蔵高丸山頂(標高=1,770m)
1210-30ごろ_ハマイバ丸・展望地(標高約1,750m)
1345-1400ごろ_米背負峠(標高約1,550m)
1525-35ごろ_林道・米背負峠登山口(標高約1,250m)
1655ごろ_天目山温泉(標高約1,000m)
・タクシーで甲斐大和駅へ
・JR甲斐大和駅→八王子
・北八王子でうなぎ
・JR中央線・八王子駅から帰途

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-004 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-006 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-007 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-011 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-019 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-005 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-006 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-011 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-015 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-024 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-025 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-026 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-031 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-032 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-033 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-041 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-042 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-044 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-047 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-049 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-050 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-051 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-054 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2007)大蔵高丸-065 ©ito-koji
memo=オンタデ、シシウド、ヤマトラノオ、アザミ、ソバナ、トモエシオガマ、ヒメヒゴタイ、アキノキリンソウ、オカトラノオ、コウリンカ、マツムシソウ、フウロ、ニガナ、ヒヨドリソウ、オミナエシ、オヤマボクチ、ワレモコウ、ヤマハハコ、ノイバラ、シモツケソウ、ウスユキソウ、タムラソウ、ハギ、ヤブレガサ、ハンゴンソウ、ヤナギラン、ヤマホタルブクロ、トモエソウ、ハンゴンソウ、ヤマオダマキ。
■8月21日(2010)茅ヶ岳
・最寄り駅はJR中央本線・韮崎駅
・タクシーで大明神登山口へ
1000ごろ_大明神登山口を出発(標高約950m)
1120-30ごろ_女岩(標高約1,300m)
1250-1305ごろ_茅ヶ岳(標高=1,704m)
1415-25ごろ_金ヶ岳(標高=1,764m)
1600-10ごろ_登山道終了(標高約1,000m)
1640ごろ_明野温泉太陽館(標高約750m)
・タクシーで韮崎駅へ。食事
・JR中央線・韮崎駅から帰途

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-006 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-009 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-013 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-014 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-015 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-018 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-019 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-020 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-026 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-027 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-028 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-029 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-030 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-033 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-035 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-038 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-039 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-048 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-050 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-051 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-054 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-406 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-410 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-411 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-413 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-414 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-415 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-416 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-417 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-419 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-420 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-421 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-423 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-424 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-426 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-429 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-430 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-431 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-432 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-433 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-434 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2010)茅ヶ岳-436 ©ito-koji
■8月21日(2012)黒岳
・最寄り駅はJR中央本線・石和温泉駅
・タクシーで芦川村・新道峠下へ
1010ごろ_新道峠下を出発(標高約1,550m)
1025-40ごろ_新道峠(標高約1,600m)
1110ごろ_破風山(標高=1,674m)
1145-55ごろ_すずらん峠(標高約1,650m)
1230-1305ごろ_黒岳でレンゲショウマ探索(標高=1,792m)
1355-1415ごろ_御坂峠(標高約1,550m)
・小川沢川沿いに下って
1540ごろ_藤の木バス停(標高約950m)
・タクシーで石和温泉駅へ。富士の屋夕亭で入浴・食事
・JR中央本線・石和温泉駅から帰途

【撮影】8月21日(2012)黒岳-027 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-028 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-033 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-036 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-038 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-039 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-050 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-055 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-086 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-088 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-725 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-727 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-728 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-730 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-732 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-734 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-736 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-741 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-742 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-751 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-753 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-755 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-756 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-758 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-760 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-761 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-765 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-767 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-769 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-771 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-772 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-773 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-774 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-780 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-781 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-782 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-786 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-787 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-788 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-793 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-794 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-796 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-798 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-803 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-804 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-810 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-818 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳819 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-822 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳-824 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2012)黒岳830 ©ito-koji
■8月21日(2014)雲ノ平=3日目
0600ごろ_雲ノ平山荘を出発(標高約 2,550m)
0740-50ごろ_祖父岳(標高=2,825m)
0840ごろ_岩苔乗越(標高約2,750m)
1110-25ごろ_水晶岳(標高=2,986m)
1450-1505ごろ_鷲羽岳(標高=2,924m)
1620ごろ_三俣山荘(標高約2,550m)泊まり

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-425 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-426 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-427 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-429 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-433 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-435 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-436 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-439 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-443 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-448 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-456 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-457 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-458 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-459 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-460 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-461 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-462 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-463 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-466 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-471 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-474 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-477 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-483 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-489 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-491 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-493 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-503 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-515 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-519 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-520 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-533 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-534 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-535 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-536 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-561 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-563 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-578 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-602 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-603 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-611 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-613 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-618 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-636 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-677 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-679 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-717 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-718 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-719 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2014)雲ノ平=3日目-720 ©ito-koji
■8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目
0430ごろ_蝶ヶ岳ヒュッテを出発(標高=2,677m)
0930ごろ_常念岳(標高=2,857m)
1040-1115ごろ_常念小屋(標高約2,450m)
1445ごろ_一ノ沢・タクシー乗り場(標高=1,323m)
・タクシーで穂高温泉郷へ
・JR大糸線・穂高駅から帰途

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-503 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-504 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-505 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-507 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-508 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-509 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-510 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-511 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-512 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-513 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-514 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-515 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-522 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-527 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-531 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-535 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-536 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-537 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-541 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-542 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-543 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2015)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-544 ©ito-koji
■8月21日(2018)唐松岳=1日目
・最寄り駅はJR大糸線・白馬駅
・タクシーで八方へ
・ゴンドラリフトやリフトを乗り継いで
1250ごろ_八方池山荘を出発(標高約1,850m)
1415-20ごろ_八方池(標高約2,500m)
1550-55ごろ_丸山ケルン(標高約2,450m)
1650ごろ_唐松岳頂上山荘(標高約2,650m)泊まり
・1710-50_唐松岳山頂(標高=2,696m)

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-009 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-012 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-014 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-016 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-018 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-023 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-035 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-044 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-045 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-050 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-051 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-054 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-060 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-063 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-065 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-066 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-069 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-070 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-071 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-074 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-085 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-086 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-087 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-088 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-090 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-091 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-095 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-106 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-115 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-116 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-117 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-119 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-120 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-121 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-122 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-124 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-126 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-128 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-129 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-132 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-134 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-135 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-136 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-137 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-138 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-140 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-142 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-144 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-149 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-150 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-151 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-152 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-153 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-154 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-155 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-156 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-157 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-158 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-189 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-162 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-163 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-167 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-170 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-171 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-173 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-174 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-175 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-176 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-177 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-178 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-179 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-180 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-181 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-183 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-186 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-187 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-188 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-189 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-192 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-193 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-194 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-200 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-202 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-206 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-207 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-208 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-209 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-211 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-214 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-215 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-216 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-217 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-219 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-220 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-221 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-224 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-225 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-226 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-233 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-234 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-254 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2018)唐松岳=1日目-266 ©ito-koji
■8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目
0600ごろ_燕山荘を空身で出発(標高=2,704m)
0635ごろ_燕岳(標高=2,763m)
0730_燕山荘を出発(標高=2,704m)
1120-1230ごろ_大天荘(標高約2,850m)
・大天荘で昼食、大天井岳(標高=2,922m)往復
1650ごろ_常念小屋(標高=2,466m)泊まり

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-026 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-028 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-030 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-031 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-032 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-033 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-052 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-074 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-076 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-078 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-081 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-088 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-090 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-101 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-114 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-115 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-117 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-120 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-122 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-123 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-125 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-126 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-128 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-129 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-130 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-132 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-135 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-136 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-137 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-138 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-146 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-147 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-150 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-152 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-155 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-156 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-157 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-158 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-159 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-160 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-161 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-166 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-167 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-168 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-170 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-171 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-172 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-173 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-174 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-177 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-182 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-183 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-184 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-186 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-187 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-188 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-190 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-192 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-195 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-199 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-234 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-248 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-249 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-250 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-251 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-252 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-257 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-259 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-270 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-271 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-292 ©ito-koji

【撮影】8月21日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=2日目-294 ©ito-koji
■8月22日(1998)鳳凰三山=1日目
・最寄り駅はJR中央本線・韮崎駅
・タクシーで御座石温泉へ
1035ごろ_御座石温泉を出発(標高約1,100m)
1435-1500ごろ_燕頭山(標高=2,105m)
1700ごろ_鳳凰小屋(標高=2,382m)泊まり

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-117 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-128 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-131 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-132 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-136 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-207 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-208 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-216 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-220 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-222 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-224 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-228 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-232 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-234 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-235 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-236 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-302 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-303 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-308 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1998)鳳凰三山=1日目-310 ©ito-koji
■8月22日(1999)伊豆ヶ岳
・最寄り駅は西武秩父線・正丸駅
1105ごろ_正丸駅を出発(標高約300m)
1350ごろ_伊豆ヶ岳(標高=851m)
1450-1500ごろ_高畑山(標高=695m)
1540-50ごろ_天目指峠(標高約500m)
・約1時間の遅れが出たので、エスケープ
1630ごろ_名栗・森河原バス停
・バスでさわらびの湯へ
・バスで飯能駅へ
・西武池袋線・飯能駅から帰途

【撮影】8月22日(1999)伊豆ヶ岳-018 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1999)伊豆ヶ岳-021 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1999)伊豆ヶ岳-028 ©ito-koji

【撮影】8月22日(1999)伊豆ヶ岳-036 ©ito-koji
■8月22日(2000)幕山
・最寄り駅はJR東海道本線・湯河原駅
・タクシーで五郎神社へ
1150ごろ_五郎神社を出発(標高約100m)
1400-20ごろ_南郷山(標高=611m)
1525-45ごろ_幕山(標高=626m)
1640ごろ_湯河原梅林(標高約200m)
・(たぶん)送迎バスで、ゆとろ嵯峨沢の湯へ
・送迎バスで湯河原駅へ
・湯河原駅から帰途

【撮影】8月22日(2000)幕山-003 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2000)幕山-012 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2000)幕山-021 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2000)幕山-022 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2000)幕山-023 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2000)幕山-026 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2000)幕山-030 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2000)幕山-033 ©ito-koji
■8月22日(2001)大室山
・最寄り駅は富士急行線・都留市駅
・バスで道志の湯へ
1000ごろ_道志の湯を出発(標高約650m)
1230-45ごろ_加入道山(標高=1,418m)
1415ごろ_大室山(標高=1,588m)
1545-55ごろ_犬越路避難小屋(標高約1,050m)
1650ごろ_用木沢出合(標高約600m)
1710ごろ_西丹沢自然教室バス停(標高約550m)
・バスで小田急線・新松田駅へ
・新松田駅から帰途

【撮影】8月22日(2001)大室山-017 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2001)大室山-018 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2001)大室山-019 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2001)大室山-020 ©ito-koji
memo=ミズヒキソウ、クズ、ニガナ、アザミ、タマガワホトトギス、ヤマオダマキ、マルバダケブキ、テンニンソウ、トモエシオガマ、ノコンギク、イブキボウフウ、ダイモンジソウ、ツキヨダケ。
■8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目
・1日目は省略
・最寄り駅はJR大糸線・穂高駅
・タクシーで中房温泉へ(標高=1,450m)泊まり
・2日目
0800ごろ_中房温泉を出発(標高=1,450m)
1140-1220ごろ_合戦小屋(標高約2,400m)
1340ごろ_燕山荘(標高=2,704m)
1500ごろ_燕山荘を空身で出発(標高=2,704m)
1530-1630ごろ_燕岳(標高=2,763m)
1700ごろ_燕山荘(標高=2,704m)泊まり

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-009 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-020 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-035 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-042 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-054 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-055 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-094 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-097 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-103 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-105 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2002)槍ヶ岳=2日目-107 ©ito-koji
memo=【中房温泉から】ホツツジ、アキノキリンソウ、ヒヨドリ、リンドウ、カニコウモリ、イチヤクソウ、【合戦小屋から】ウメバチソウ、オトギリソウ、ヤマハハコ、アザミ、ハクサンフウロ、モミジカラマツ、ウサギギク、ゴゼンタチバナ、バイケイソウ、チングルマ、ヒョウタンボク、トモエシオガマ、ヤマトリカブト、オンタデ、シナノセンキュウ、オニシモツケ、ヨツバシオガマ、コマクサ、トウヤクリンドウ、イワギキョウ、コバノコゴメグサ、【燕山荘から】コマクサ、アキノキリンソウ、サラシナショウマ、ヤマトリカブト、ウメバチソウ、ニガナ、マルバダケブキ、アザミ、タカネナデシコ、ヤマハハコ、イワツメクサ、チングルマ。
■8月22日(2004)剱岳=4日目
0535ごろ_仙人池ヒュッテを出発(標高約2,050m)
0745-0805ごろ_仙人湯小屋(標高約1,550m)
1100-25ごろ_阿曽原小屋(標高約850m)
・黒部峡谷水平歩道をたどって
1635ごろ_黒部峡谷鉄道・欅平駅(標高約600m)
・1643-1757_黒部峡谷鉄道で欅平→宇奈月
・1807-1847_富山地方鉄道で宇奈月温泉→新魚津
・魚津で入浴・食事
・JR北陸本線・魚津駅から(特急はくたか+上越新幹線で)帰途

【撮影】8月22日(2004)剱岳=4日目-120 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2004)剱岳=4日目-123 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2004)剱岳=4日目-125 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2004)剱岳=4日目-136 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2004)剱岳=4日目-142 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2004)剱岳=4日目-137 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2004)剱岳=4日目-155 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2004)剱岳=4日目-156 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2004)剱岳=4日目-158 ©ito-koji
■8月22日(2007)菜畑山
・最寄駅は富士急行線・都留市駅
・タクシーで道坂隧道バス停へ
0935ごろ_道坂隧道を出発(標高約1,050m)
1100-25ごろ_今倉山山頂(標高=1,470m)
1325-40ごろ_菜畑山山頂(標高=1,283m)
1508ごろ_和出村バス停(標高約650m)
1525ごろ_道志の湯
・タクシーで富士急行線・都留市駅へ
・JR中央本線・大月駅から帰途

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-001 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-004 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-008 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-012 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-015 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-107 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-110 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-112 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-085 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-088 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-091 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-098 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-108 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-112 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-118 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-119 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-125 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-128 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-135 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-136 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-140 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-141 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2007)菜畑山-145 ©ito-koji
■8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目
・最寄駅はJR大糸線・信濃大町駅
・タクシーで扇沢へ
1200ごろ_扇沢を出発(標高約1,350m)
1615ごろ_種池小屋(標高約2,450m)泊まり

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-007 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-012 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-013 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-014 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-015 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-020 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-022 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-023 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-026 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-042 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-043 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2008)鹿島槍ヶ岳=1日目-044 ©ito-koji
memo=ソバナ、キオン、ニガナ、テンニンソウ、ヨツバヒヨドリ、ヤマアジサイ、カライトソウ、アザミ、ゴゼンタチバナ、ツルリンドウ、タケシマラン、ユキザサ、ツルアリリンドウ、ハハコヨモギ、アキノキリンソウ、シラネセンキュウ、オトギリソウ、トリアシショウマ、クロトウヒレン、リンドウ、エゾシオガマ、シモツケソウ、エンレイソウ、カラマツソウ、クロクモソウ、キンポウゲ、サンカヨウ、オオバタケシマラン、ウサギギク、ツバメオモト、オオヒョウタンボク、【森林限界】コイワカガミ、ハクサンフウロ、コバイケイソウ、ウサギギク、ニガナ、チングルマ、シラネセンキュウ、トモエシオガマ、ハハコグサ。
■8月22日(2009)赤岳=1日目
・最寄駅はJR大糸線・茅野駅
・タクシーで桜台へ
1100ごろ_桜台を出発(標高約1,350m)
1240-50ごろ_オーレン小屋(標高約2,300m)
1305-25ごろ_夏沢峠(標高約2,450m)
1455ごろ_硫黄岳山荘(標高約2,650m)泊まり

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-008 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-010 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-015 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-016 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-017 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-022 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-025 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-035 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-043 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-045 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-071 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-690 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-691 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-692 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-693 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-694 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-696 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-698 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-701 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2009)赤岳=1日目-708 ©ito-koji
■8月22日(2014)雲ノ平=4日目
*悪天候のための予備日で黒部五郎岳方面へ行ってみようという試み
0600ごろ_三俣山荘を出発(標高約2,550m)
0805-10ごろ_黒部五郎岳〜三俣蓮華岳稜線(標高約 2,700m)
・黒部五郎岳往復に向かうのは諦めて
0930-40ごろ_三俣蓮華岳(標高=2,841m)
1200-35ごろ_双六小屋(標高約2,550m)
1520ごろ_鏡平山荘(標高約2,250m)泊まり

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-773 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-774 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-781 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-785 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-786 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-794 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-804 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-815 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-818 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-819 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-821 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-822 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-823 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-824 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-826 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-827 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-830 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-831 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-833 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-841 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-842 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-843 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-845 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-847 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-848 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-854 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-856 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-857 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-858 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-860 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-861 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-864 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-867 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-869 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-870 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-871 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-872 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-877 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-900 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-901 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-906 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-911 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-918 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-919 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-920 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-922 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-923 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-924 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-925 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-926 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-927 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-932 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-933 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-937 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-947 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-948 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-949 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-950 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-954 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-955 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-956 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-957 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-960 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-964 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-965 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-973 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-974 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-981 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-983 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-984 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-987 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-988 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-990 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-992 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-997 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-998 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-999 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-000 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-042 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2014)雲ノ平=4日目-046 ©ito-koji
■8月22日(2017)菜畑山
・最寄駅は富士急行線・都留市駅
・タクシーで道志・曙橋から林道を行けるところまで
0950ごろ_林道奥でタクシーを降りて出発(標高約950m)
1015ごろ_登山道に合流(標高約1,000m)
1045-55ごろ_菜畑山山頂(標高=1,283m)
1250-1305ごろ_今倉山山頂(標高=1,470m)
1355-1400ごろ_松山(赤岩)(標高=1,450m)
1500-10ごろ_道志二十六夜山(標高=1,297m)
1645ごろ_登山道終了(標高約650m)
1710ごろ_芭蕉月待ちの湯
・タクシーで富士急行線・都留市駅へ
・JR中央本線・大月駅から帰途

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-005 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-006 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-009 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-010 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-018 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-021 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-022 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-123 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-030 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-031 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-035 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-040 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-041 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-042 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-048 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-054 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-056 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-058 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-073 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-074 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-077 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-079 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-086 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-096 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-100 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-110 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-115 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-120 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-122 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-133 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-135 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-139 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-147 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-157 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-159 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-160 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-162 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-163 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-164 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-165 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-166 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-167 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-168 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-169 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-170 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-171 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-172 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-186 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-187 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2017)菜畑山-188 ©ito-koji
■8月22日(2018)唐松岳=2日目
・日の出を見に 0500-0520_唐松岳山頂(標高=2,696m)
0700ごろ_唐松岳頂上山荘を出発(標高約2,650m)
0800ごろ_丸山ケルン(標高約2,450m)
0930-1000ごろ_八方池(標高約2,500m)
1050ごろ_唐松岳頂上山荘(標高約2,650m)
・ゴンドラリフトやリフトを乗り継いで八方へ。入浴
・バスでJR白馬駅へ。駅前で食事
・JR大糸線・白馬駅から帰途

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-390 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-391 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-392 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-393 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-442 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-443 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-446 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-448 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-449 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-450 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-452 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-453 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-455 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-456 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-457 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-459 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-462 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-465 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-466 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-467 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-468 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-470 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-477 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-480 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-481 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-483 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-485 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-486 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-487 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-489 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-491 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-492 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-495 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-501 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-507 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-508 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-509 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-517 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-531 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-532 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-834 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-535 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-536 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-538 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-539 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-540 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-543 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-544 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-548 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-549 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-551 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-553 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-554 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-559 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-563 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-564 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-568 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-569 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-570 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-572 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-573 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-574 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-575 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-577 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-578 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-579 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-584 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-586 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-589 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-590 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-591 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-592 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-595 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-596 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-599 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-601 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-603 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-604 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-605 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-606 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-609 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-610 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-611 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-620 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-624 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-625 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-629 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-631 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-635 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-644 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-649 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-655 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-656 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-662 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-677 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-678 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-679 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-680 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-682 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-683 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-688 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-691 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-692 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-693 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-695 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-705 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-706 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-708 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2018)唐松岳=2日目-712 ©ito-koji
■8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目
0645ごろ_常念小屋を出発(標高=2,466m)
0850-0900ごろ_常念岳(標高=2,857m)
1430ごろ_蝶槍(標高約2,650m)
1540ごろ_蝶ヶ岳ヒュッテ(標高約2,650m)泊まり

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-062 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-069 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-085 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-104 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-105 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-106 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-109 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-110 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-112 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-113 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-116 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-118 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-121 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-127 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-128 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-130 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-131 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-134 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-135 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-136 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-138 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-140 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-141 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-142 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-143 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-144 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-149 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-153 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-154 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-156 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-158 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-159 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-160 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-170 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-178 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-179 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-182 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-185 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-188 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-190 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-191 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-192 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-196 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-200 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-201 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-203 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-210 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-212 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-220 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-223 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-227 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-228 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-230 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-242 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-245 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-247 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-254 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-260 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-261 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-277 ©ito-koji

【撮影】8月22日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=3日目-284 ©ito-koji
■8月23日(1997)槍ヶ岳=1日目
・最寄り駅はJR中央本線・松本駅
・タクシーで上高地へ
1330ごろ_河童橋を出発(標高約1,500m)
1420-40ごろ_明神池。嘉門次小屋の岩魚(標高=1,529m)
1540-55ごろ_徳沢園(標高=1,562m)
1655ごろ_横尾山荘(標高約1,600m)泊まり

【撮影】8月23日(1997)槍ヶ岳=1日目-110 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1997)槍ヶ岳=1日目-114 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1997)槍ヶ岳=1日目-115 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1997)槍ヶ岳=1日目-121 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1997)槍ヶ岳=1日目-128 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1997)槍ヶ岳=1日目-129 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1997)槍ヶ岳=1日目-131 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1997)槍ヶ岳=1日目-132 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1997)槍ヶ岳=1日目-135 ©ito-koji
■8月23日(1998)鳳凰三山=2日目
0500ごろ_鳳凰小屋を出発(標高=2,382m)
0610-0710ごろ_地蔵ヶ岳(標高=2,764m)
0905-20ごろ_観音岳(標高=2,840m)
0950-1010ごろ_薬師岳(標高=2,780m)
1230-40ごろ_南御室小屋(標高約2,450m)
1355-1410ごろ_大崖頭山(標高約2,150m)
1510-20ごろ_夜叉神峠(標高約1,750m)
1600ごろ_夜叉神峠登山口バス停(標高約1,400m)
・バスで芦安温泉へ
・バスで、甲府へ
・JR中央本線・甲府駅から帰途

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-416 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-417 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-419 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-427 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-436 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-503 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-512 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-514 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-515 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-517 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-518 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-519 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-522 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-523 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-527 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-534 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-604 ©ito-koji

【撮影】8月23日(1998)鳳凰三山=2日目-605 ©ito-koji
■8月23日(2000)大蔵高丸
・最寄り駅はJR中央本線・甲斐大和駅
・タクシーで湯ノ沢峠へ
1120ごろ_湯ノ沢峠を出発(標高約1,650m)
1225-30ごろ_大蔵高丸山頂(標高=1,770m)
1320-30ごろ_ハマイバ丸・展望地(標高約1,750m)
1440-50ごろ_大谷ヶ丸(標高=1,644m)
1555-1605ごろ_曲り沢峠(標高約1,250m)
1710ごろ_景徳院(標高約750m)
・タクシーで甲斐大和駅へ
・甲斐大和駅→大月駅
・大月で入浴・食事
・JR中央線・大月駅から帰途

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-001 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-007 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-010 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-013 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-018 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-021 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-022 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-023 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-024 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-025 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-026 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-030 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-031 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-032 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-033 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-034 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-035 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-036 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-038 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-043 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-044 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-050 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-057 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-058 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2000)大蔵高丸-064 ©ito-koji
memo=マツムシソウ、オヤマボクチ、ハクサンフウロ、アザミ、ニガナ、ギボウシ、オミナエシ、ヤナギラン、ヒヨドリソウ、ススキ、ヨツバシオガマ、アキノキリンソウ、クガイソウ、オタカラコウ、コウリンカ、ツリガネニンジン、キンミズヒキ、ウスユキソウ、ワレモコウ、オドリコソウ、シモツケソウ、ヤマオダマキ、ハギ、コオニユリ、シシウド、ウメバチソウ、ホタルブクロ、マルバダケブキ。
■8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目
0645ごろ_燕山荘を出発(標高=2,704m)
0815-25ごろ_為右衛門吊岩(標高約2,600m)
0910-20ごろ_切通岩(標高約2,700m)
1010-1120ごろ_大天荘で昼食・大天井岳往復(標高約2,850m)
・空身で1025-30ごろ_大天井岳(標高=2,922m)
1455ごろ_西岳ヒュッテ(標高約2,700m)泊まり

【撮影】8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目-121 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目-137 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目-138 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目-139 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目-140 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目-146 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目-147 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目-148 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目-149 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目-150 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目-154 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2002)槍ヶ岳=3日目-156 ©ito-koji
memo=ヤマトラノオ、ハクサンフウロ、ウメバチソウ、キキョウ、アザミ、コバノコゴメグサ、ミヤマホツツジ、アキノキリンソウ、ヤマハハコ、グンナイフウロ、ミヤマダイコンソウ、コメスゲ、ウサギギク、ニガナ、サラシナショウマ、オトギリソウ、バイケイソウ、トモエシオガマ、ヒメシャジン。
■8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目
・最寄り駅はJR大糸線・白馬駅
・タクシーで八方へ
・ゴンドラリフトやリフトを乗り継いで
1250ごろ_八方池山荘を出発(標高約1,850m)
1350-1405ごろ_八方池(標高約2,500m)
1620ごろ_唐松岳頂上山荘(標高約2,650m)泊まり
・1710-40_唐松岳山頂(標高=2,696m)

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-020 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-022 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-023 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-026 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-044 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-045 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-049 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-068 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2003)唐松岳〜五龍岳=1日目-071 ©ito-koji
■8月23日(2005)金峰山
・最寄り駅はJR中央本線・塩山駅
・タクシーで大弛峠へ
1140ごろ_大弛峠を出発(標高約2,400m)
1215-20ごろ_朝日岳(標高=2,579m)
1435-1500ごろ_金峰山山頂(標高=2,599m)
1635-40_朝日岳(標高=2,579m)
1800ごろ_大弛峠(標高約2,400m)
・タクシーで笛吹川温泉へ
・タクシーで塩山駅へ
・JR塩山駅から帰途

【撮影】8月23日(2005)金峰山-003 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2005)金峰山-004 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2005)金峰山-009 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2005)金峰山-010 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2005)金峰山-035 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2005)金峰山-036 ©ito-koji
■8月23日(2006)黒岳
・最寄り駅はJR中央本線・石和温泉駅
・タクシーで芦川村・新道峠下へ
1015ごろ_新道峠下を出発(標高約1,550m)
1025ごろ_新道峠(標高約1,600m)
1055-1100ごろ_破風山(標高=1,674m)
1120-25ごろ_すずらん峠(標高約1,650m)
1155-1220ごろ_黒岳(標高=1,792m)
1500ごろ_河口湖畔・野天風呂天水(標高約850m)
・タクシーで河口湖駅へ
・富士急行線・河口湖駅から帰途

【撮影】8月23日(2006)黒岳-124 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-127 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-128 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-130 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-132 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-134 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-135 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-136 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-201 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-202 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-203 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-208 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-209 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-212 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-220 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2006)黒岳-222 ©ito-koji
memo=レンゲショウマ、ソバナ、ユキザサ、ヤグルマソウ、【新道峠】タチフウロ、オヤマボクチ、タムラソウ、アザミ、トモエシオガマ、テンニンソウ、マルバダケブキ、キンミズヒキ、オカトラノオ、シモツケ、サラシナショウマ、シシウド、オオバギボウシ、フシグロセンノウ、ヤマオダマキ、レイジンソウ。
■8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目
0600ごろ_種池小屋を出発(標高約2,450m)
0640-45ごろ_爺ヶ岳(標高=2,670m)
0810ごろ_冷池山荘(標高約2,400m)泊まり
・0900ごろ_冷池山荘を出発
・1050ごろ_鹿島槍ヶ岳・南峰(標高=2,889m)
・1220ごろ_鹿島槍ヶ岳・南峰(標高=2,400m)
・1400ごろ_冷池山荘着

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-001 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-003 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-012 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-017 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-018 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-020 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-024 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-030 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-032 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-058 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-060 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-061 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-062 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-063 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-064 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2008)鹿島槍ヶ岳=2日目-120 ©ito-koji
■8月23日(2009)赤岳=2日目
0630ごろ_硫黄岳山荘を出発(標高約2,650m)
0725-35ごろ_横岳(標高=2,825m)
0920-30ごろ_赤岳展望荘(標高約2,700m)
1010-20ごろ_赤岳(標高=2,899m)
1215-25ごろ_阿弥陀岳(標高=2,805m)
1510-20ごろ_御小屋山(標高=2,805m)
1710-50ごろ_美濃戸口・八ヶ岳山荘で入浴(標高約1,500m)
・タクシーで茅野へ。かなめで食事
・タクシーで茅野駅へ
・JR茅野駅から帰途

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-088 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-123 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-124 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-131 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-156 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-159 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-160 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-162 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-164 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-167 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-168 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-172 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-184 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-190 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-191 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-722 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-725 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-727 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-728 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-731 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-735 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-737 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-740 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-741 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-743 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-744 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-745 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-746 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-748 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-749 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-750 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2009)赤岳=2日目-752 ©ito-koji
■8月23日(2011)湯の丸山
・最寄り駅はJR小海線・小諸駅
・タクシーで鹿沢温泉へ
1110ごろ_鹿沢温泉を出発(標高=1,528m)
1205-20ごろ_角間峠(標高約1,800m)
1400-10ごろ_湯ノ丸山(標高=2,101m)
1535-45ごろ_烏帽子岳(標高=2,066m)
1720ごろ_地蔵峠・湯の丸バス停(標高=1,732m)
・タクシーでJR佐久平駅へ。入浴・食事
・長野新幹線・佐久平駅から帰途

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-008 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-009 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-014 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-015 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-016 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-017 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-018 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-026 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-027 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-028 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-029 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-036 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-037 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-039 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-040 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-042 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-048 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-049 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-056 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-058 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-059 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-065 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-066 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-666 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-667 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-668 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-669 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-670 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-671 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-672 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-673 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-674 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-675 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-676 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-677 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-678 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-679 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-680 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-681 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-682 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-683 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-684 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-685 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-687 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-688 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-689 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-690 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-691 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-692 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-693 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-694 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-695 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-696 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-698 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-699 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-700 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-701 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-703 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-704 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-705 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-706 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-707 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-708 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2011)湯の丸山-709 ©ito-koji
memo=マツムシソウ、タケノハナ、イブキジャコウソウ、ホタルブクロ、ノアザミ、ヒヨドリソウ、ウサギギク、アキノキリンソウ、ハクサンシャジン、ヤマハハコ、【角田峠から】ヤナギラン、マルバダケブキ、クガイソウ、ワレモコウ、イカリソウ、ウスユキソウ、トモエシオガマ、イワインチン、リンドウ、ブルーベリー、オンタデ、キオン、【山頂から】シモツケ、コメツツジ、コウリンカ、オヤマボクチ、オオバギボウシ、ハクサンオミナエシ、ハンゴンソウ、オダマキ、ハギ、シラヤマギク、カワラナデシコ、ネバリノギラン。
■8月23日(2014)雲ノ平=5日目目
0655ごろ_鏡平山荘を出発(標高約2,550m)
1015ごろ_小池新道登山口で林道へ(標高約1,450m)
1030-50ごろ_ワサビ平(標高約1,400m)
1150ごろ_新穂高温泉バス停(標高約1,100m)
・バスで平湯温泉へ。ひらゆの森で入浴・食事
・中央高速バス・平湯温泉から帰途

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-100 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-103 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-104 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-106 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-107 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-108 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-109 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-112 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-115 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-116 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-117 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-118 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-130 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-140 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-142 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-143 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-147 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-150 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-151 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-152 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-156 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-158 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-159 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-161 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-163 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-169 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-183 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-188 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-189 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-191 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-195 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-196 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-197 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-200 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-202 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-211 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2014)雲ノ平=5日目-214 ©ito-koji
■8月23日(2016)大山
・最寄り駅は小田急線・秦野駅
・タクシーで富士見山荘の予定が、大雨のため蓑毛で通行止め。
1000ごろ_蓑毛バス停を出発
1130-50ごろ_ヤビツ峠
1310-30ごろ_大山山頂
1435-40ごろ_見晴台
1605ごろ_日向薬師
1630ごろ_七沢温泉・玉川館。入浴・食事
・バスで小田急線・本厚木駅へ
・本厚木駅から帰途

【撮影】8月23日(2016)大山-636 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2016)大山-638 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2016)大山-640 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2016)大山-647 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2016)大山-651 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2016)大山-656 ©ito-koji
■8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目
0615ごろ_蝶ヶ岳ヒュッテを出発(標高約2,650m)
0620ごろ_蝶ヶ岳(標高=2,677m)
0715-20ごろ_長塀山(標高=2,565m)
1040-1120ごろ_徳沢(標高約1,600m)
・徳沢園で昼食
1255-1350ごろ_上高地(標高約1,500m)
・小梨平キャンプ場で入浴
・バス+松本電鉄で松本へ。
・松本駅ビル・生産者直営食堂ご飯屋で食事
・JR中央本線・松本駅から帰途

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-007 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-010 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-011 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-025 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-035 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-043 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-044 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-049 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-051 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-054 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-060 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-063 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-064 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-069 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-070 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-075 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-076 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-084 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-085 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-092 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-096 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-100 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-109 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-113 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-114 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-125 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-126 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-127 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-128 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-130 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-133 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-137 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-138 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-151 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-153 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-161 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-165 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-170 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-171 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-172 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-173 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-174 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-177 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-178 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-182 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-183 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-186 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-193 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-196 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-197 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-199 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-200 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-201 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-203 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-204 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-219 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-224 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-226 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-227 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-228 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-229 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-230 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-232 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-233 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-238 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-239 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-240 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-243 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-244 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-245 ©ito-koji

【撮影】8月23日(2019)燕岳〜蝶ヶ岳=4日目-250 ©ito-koji
■8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目
0405ごろ_横尾山荘を出発(標高約1,600m)
0450-0525ごろ_槍見河原(標高約1,650m)
0535ごろ_一ノ俣(標高=1,705m)
0610-20ごろ_槍沢ロッジ(標高約1,800m)
0740ごろ_水俣乗越分岐(標高=2,094m)
0840-1050ごろ_天狗池分岐(標高=2,348m)
・0940-1000ごろ_天狗池(標高=2,524m)
1400ごろ_槍岳山荘(標高約3,050m)泊まり
・槍ヶ岳登頂

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-051 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-053 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-058 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-060 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-061 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-062 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-067 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-068 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-069 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-071 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-076 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-077 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-078 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-079 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-081 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-082 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-084 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-096 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-097 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-118 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-122 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-125 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-128 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-129 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-130 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-131 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-133 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-138 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-140 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-141 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-142 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-152 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-156 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-157 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-159 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-160 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-161 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-163 ©ito-koji

【撮影】8月24日(1997)槍ヶ岳=2日目-165 ©ito-koji
■8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目
・最寄り駅はJR中央本線・甲府駅
・タクシーで広河原へ
1030ごろ_広河原を出発(標高=1,529m)
1350-1400ごろ_二俣(標高=2,209m)
1610-20ごろ_小太郎山(標高約2,850m)
1700ごろ_肩ノ小屋(標高約3,000m)泊まり

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-002 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-003 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-004 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-005 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-006 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-007 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-008 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-011 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-015 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-016 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-017 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-018 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-023 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-026 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-028 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-030 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-032 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-033 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-035 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-311 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-312 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-313 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2001)北岳〜塩見岳=1日目-314 ©ito-koji
memo=ヤグルマソウ、サラシナショウマ、レイジンソウ、ヤマホタルブクロ、ニガナ、キツリフネ、ミヤマホツツジ、イワシャジン、ノコンギク、ホソバノヤマハハコ、トモエシオガマ、カニコウモリ、オヤマボクチ、マツヨイグサ、アキノキリンソウ、ガクアジサイ、ヤマトリカブト、センジュガンピ、【標高約2000m】クガイソウ、ハクサンフウロ、イワツメクサ、ミソガワソウ、オニシモツケ、ヤナギラン、イブキトラノオ、タカネグンナイフウロ、ミヤマハナシノブ、タカネマンネングサ、タカネナデシコ、シモツケソウ、【二俣からの急登部】ヤマトリカブト、アキノキリンソウ、サラシナショウマ、アザミ、ハクサンフウロ、イブキトラノオ、サンキュライ、マルバダケブキ、ツマトリソウ、リンドウ、ヨツバシオガマ、タカネバイケイソウ、【小太郎山】ウサギギク、イワツメクサ、トウヤクリンドウ、ベンケイソウ、チシマギキョウ。
■8月24日(2002)槍ヶ岳=4日目
0700ごろ_西岳ヒュッテを出発(標高約2,700m)
0840-45ごろ_水俣乗越(標高約2,500m)
1315ごろ_槍ヶ岳山荘(標高約3,050m)泊まり
・1525-50ごろ_槍ヶ岳山頂(標高=3,180m)

【撮影】8月24日(2002)槍ヶ岳=4日目-608 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2002)槍ヶ岳=4日目-626 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2002)槍ヶ岳=4日目-632 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2002)槍ヶ岳=4日目-634 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2002)槍ヶ岳=4日目-701 ©ito-koji
■8月24日(2003)唐松岳〜五龍岳=2日目
0440ごろ_唐松岳頂上山荘を出発(標高約2,650m)
0720-45ごろ_五竜山荘(標高約2,500m)
・0900-10ごろ_五龍岳(標高=2,814m)
1015-1100ごろ_五竜山荘(標高約2,500m)
1315ごろ_大遠見山(標高=2,106m)
1525ごろ_リフト(標高約1,650m)
・ゴンドラでアルプス平→とおみ
・タクシーでJR神城駅へ
・JR大糸線・神城駅から帰途

【撮影】8月24日(2003)唐松岳〜五龍岳=2日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2003)唐松岳〜五龍岳=2日目-106 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2003)唐松岳〜五龍岳=2日目-108 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2003)唐松岳〜五龍岳=2日目-109 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2003)唐松岳〜五龍岳=2日目-135 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2003)唐松岳〜五龍岳=2日目-139 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2003)唐松岳〜五龍岳=2日目-145 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2003)唐松岳〜五龍岳=2日目 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2003)唐松岳〜五龍岳=2日目-148 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2003)唐松岳〜五龍岳=2日目-149 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2003)唐松岳〜五龍岳=2日目-151 ©ito-koji
■8月24日(2005)蓼科山
・最寄り駅はJR中央本線・茅野駅
・タクシーで蓼科山七合目登山口へ
1115ごろ_七合目登山口(標高約1,950m)
1240-1300ごろ_蓼科山荘(標高約2,350m)
1335-50ごろ_蓼科山(標高=2,530m)
1600ごろ_蓼科山登山口・女神茶屋(標高約1,750m)
・タクシーで茅野へ・アクアランドで入浴
・タクシーで茅野駅へ
・JR中央本線・茅野駅から帰途

【撮影】8月24日(2005)蓼科山-001 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2005)蓼科山-014 ©ito-koji
memo=アキノキリンソウ、ヤマハハコ、カニコウモリ、サラシナショウマ、ヤマオダマキ、トリアシショウマ、ハクサンフウロ、リンドウ、アザミ、オンタデ、ヨツバヒヨドリ、クガイソウ、ヤマアジサイ、ウツボグサ、コメススキ。
■8月24日(2008)鹿島槍ヶ岳=3日目
0545ごろ_冷池山荘を出発(標高約2,400m)
0705-15ごろ_高千穂平(標高=2,049m)
0955ごろ_大谷原(標高約1,100m)
・タクシーで上原(わっぱら)の湯
・タクシーで山岳博物館
・タクシーで信濃大町駅
・JR大糸線・信濃大町駅から帰途

【撮影】8月24日(2008)鹿島槍ヶ岳=3日目-008 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2008)鹿島槍ヶ岳=3日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2008)鹿島槍ヶ岳=3日目-022 ©ito-koji
■8月24日(2010)大室山
・最寄り駅は小田急線・新松田駅
・タクシーで西丹沢自然教室バス停先へ
1005ごろ_用木沢出合を出発(標高約600m)
1155-1210ごろ_犬越路避難小屋(標高=1,050m)
1440ごろ_大室山(標高=1,588m)
1600-15ごろ_加入道山(標高=1,418m)
1630ごろ_白石峠(標高=1,307m)
1755ごろ_林道(標高=750m)
1810ごろ_用木沢出合(標高約600m)
・タクシーで中川温泉へ。入浴
・タクシーで新松田へ。食事
・小田急線・新松田駅から帰途

【撮影】8月24日(2010)大室山-011 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-014 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-015 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-017 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-022 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-023 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-025 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-028 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-031 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-032 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-033 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-034 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-440 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-441 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-442 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-443 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-444 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-445 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-446 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-447 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-448 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-449 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2010)大室山-450 ©ito-koji
■8月24日(2012)槍ヶ岳=1日目
・最寄り駅はJR中央本線・松本駅
・松本電鉄+バスで上高地へ
1240-1320ごろ_帝国ホテルで食事(標高約1,500m)
1350-1405ごろ_河童橋(標高約1,500m)
1445-1500ごろ_明神池(標高=1,529m)
1550ごろ_徳沢園(標高=1,562m)泊まり

【撮影】8月24日(2012)槍ヶ岳=1日目-979 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2012)槍ヶ岳=1日目-982 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2012)槍ヶ岳=1日目-983 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2012)槍ヶ岳=1日目-985 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2012)槍ヶ岳=1日目-990 ©ito-koji

【撮影】8月24日(2012)槍ヶ岳=1日目-000 ©ito-koji
■8月25日(1997)槍ヶ岳=3日目
0700ごろ_槍ヶ岳山荘を出発(標高約3,050m)
0805-15ごろ_坊主岩小屋(標高約2,700m)
0915-45ごろ_天狗池分岐(標高=2,348m)
1015ごろ_水俣乗越分岐(標高約2,500m)
1005-1020ごろ_槍沢ロッジ(標高約1,800m)
1245ごろ_横尾山荘(標高約1,600m)
1700ごろ_河童橋(標高約1,500m)
・バス+松本電鉄で松本へ
・JR中央本線・松本駅から帰途

【撮影】8月25日(1997)槍ヶ岳=3日目-289 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1997)槍ヶ岳=3日目-291 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1997)槍ヶ岳=3日目-292 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1997)槍ヶ岳=3日目-294 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1997)槍ヶ岳=3日目-296 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1997)槍ヶ岳=3日目-297 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1997)槍ヶ岳=3日目-298 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1997)槍ヶ岳=3日目-300 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1997)槍ヶ岳=3日目-301 ©ito-koji
■8月25日(1998)三頭山
・最寄り駅はJR五日市線・武蔵五日市駅
・タクシーで都民の森へ
1200ごろ_ビジターセンターを出発(標高約1,050m)
1230ごろ_鞘口峠(標高約1,150m)
1400ごろ_三頭山(標高=1,531m)
1530ごろ_三頭大滝(標高約1,100m)
1600ごろ_ビジターセンター(標高約1,050m)
・バスで武蔵五日市駅へ
・武蔵五日市駅から帰途

【撮影】8月25日(1998)三頭山-111 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1998)三頭山-113 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1998)三頭山-116 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1998)三頭山-130 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1998)三頭山-132 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1998)三頭山-206 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1998)三頭山-213 ©ito-koji
■8月25日(1999)沼津アルプス
・最寄り駅はJR東海道本線・沼津駅
・タクシーで香貫台入口バス停へ
1110ごろ_香貫台入口バス停を出発(標高約0m)
1145-1205ごろ_徳倉山(標高=256m)
1420-35ごろ_鷲頭山(標高=392m)
1520-30ごろ_大平山(標高=356m)
1610ごろ_多比バス停(標高約0m)
・バスで伊豆長岡温泉・温泉駅へ
・バスで伊豆箱根鉄道・伊豆長岡駅へ
・伊豆箱根鉄道で三島駅へ
・東海道新幹線/JR東海道本線・三島駅から帰途

【撮影】8月25日(1999)沼津アルプス-002 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1999)沼津アルプス-004 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1999)沼津アルプス-009 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1999)沼津アルプス-012 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1999)沼津アルプス-016 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1999)沼津アルプス-017 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1999)沼津アルプス-021 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1999)沼津アルプス-029 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1999)沼津アルプス-030 ©ito-koji

【撮影】8月25日(1999)沼津アルプス-035 ©ito-koji
■8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目
0700ごろ_肩ノ小屋を出発(標高約3,000m)
0745-0820ごろ_北岳(標高=3,192m)
0930-50ごろ_北岳山荘(標高約2,900m)
1035-1120ごろ_中白根山(標高=3,055m)
1235-50ごろ_間ノ岳(標高=3,189m)
1515ごろ_熊ノ平小屋(標高約2,600m)泊まり

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-077 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-087 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-088 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-090 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-091 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-092 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-093 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-094 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-097 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-098 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-099 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-100 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-103 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-107 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-113 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-116 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-117 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-118 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-121 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-122 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-124 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2001)北岳〜塩見岳=2日目-130 ©ito-koji
memo=トウヤクリンドウ、イワギキョウ、イワツメクサ、キタダケヨモギ、トウヒレン、、ミヤマシオガマ、アキノキリンソウ、イワベンケイ、ヒメシャジン、タカネナデシコ、タカネミミナグサ、ヨツバシオガマ、シコタンハコベ、シラネセンキュウ、チングルマ、ホソバツメクサ、【間ノ岳から】ホソバノヤマハハコ、ハイマツ、シャクナゲ、ミヤマバイケイソウ、ゴゼンタチバナ、アキノキリンソウ、ウサギギク、ミヤマホツツジ、リンドウ、ウメバチソウ、イブキボウフウ、ハクサンフウロ、ヤマトリカブト、ヨルバシオガマ、トモエシオガマ、マルバダケブキ、ウスユキソウ、エンレイソウ、サラシナショウマ、アザミ、ミヤマアケボノソウ、クロクモソウ。
■8月25日(2002)槍ヶ岳=5日目
・0450-0520ごろ_槍ヶ岳山頂(標高=3,180m)
0700ごろ_槍ヶ岳山荘を出発(標高約3,050m)
0750-0805ごろ_坊主岩小屋(標高約2,700m)
1040-1115ごろ_槍沢ロッジ(標高約1,850m)
1230-45ごろ_横尾山荘(標高約1,650m)
1335-1400ごろ_徳沢園(標高=1,562m)
1445-55ごろ_明神(標高約1,550m)
1530ごろ_河童橋(標高約1,500m)
・タクシーで上高地温泉ホテルへ
・タクシーで上高地バスターミナルへ戻り
・上高地バスターミナルへ戻り、バス+松本電鉄で松本へ
・JR中央本線・松本駅から帰途

【撮影】8月25日(2002)槍ヶ岳=5日目-254 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2002)槍ヶ岳=5日目-259 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2002)槍ヶ岳=5日目-260 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2002)槍ヶ岳=5日目-261 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2002)槍ヶ岳=5日目-262 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2002)槍ヶ岳=5日目-263 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2002)槍ヶ岳=5日目-270 ©ito-koji
memo=【坊主岩小屋から】ミヤマキンバイ、オトギリソウ、ヤマトリカブト、ヤマハハコ、シナノセンキュウ、シモツケソウ、アザミ、エゾオヤマリンドウ、イワシャジン、ウメバチソウ、ハクサンフウロ、ラショウモンカズラ、サラシナショウマ、シシウド、ナルコユリ、キオン、センジュガンピ、ヨツバヒヨドリ、ノコンギク、ヤグルマソウ、ツバメオモト、キツリフネ、カラマツソウ。
■8月25日(2004)畦ヶ丸山
・最寄り駅はJR御殿場線・松田駅
・バスで西丹沢自然教室へ
1055ごろ_西丹沢自然教室バス停を出発(標高約1,050m)
1140-55ごろ_下棚・滝(標高約750m)
1215-25ごろ_本棚・滝(標高約750m)
1330ごろ_善六ノタワ(標高約1,000m)
1430-45ごろ_畦ヶ丸山(標高=1,293m)
1600ごろ_東海自然歩道・避難小屋(標高約800m)
1650ごろ_林道(標高約550m)
1700ごろ_大滝橋バス停(標高約450m)
・バスで新松田駅へ
・小田急線で小田原へ
・小田原で入浴・食事
・小田原駅から帰途

【撮影】8月25日(2004)畦ヶ丸山-021 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2004)畦ヶ丸山-029 ©ito-koji
■8月25日(2007)トムラウシ=2日目
・1日目は省略
・最寄り駅は新千歳空港からJR函館本線で旭川駅
・旭山動物園を基本として、17時に動物園正門前に集合としました。
・タクシーで天人峡温泉に移動して天人閣泊まり。
・2日目
0740ごろ_天人峡温泉を出発(標高=623m)
0850-0905ごろ_滝見台(標高=919m)
1110-15ごろ_第一公園(標高=1,360m)
1250-1300ごろ_第二公園(標高約1,550m)
1505ごろ_小化雲岳・ポン沼(標高約1,850m)
1625-35ごろ_化雲岳(標高=1,954m)
1745ごろ_ヒサゴ沼・避難小屋(標高約1,700m)泊まり

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-040 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-043 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-044 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-047 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-052 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-053 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-076 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-078 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-079 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-081 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-082 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-083 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-084 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-204 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-208 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-304 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-308 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-310 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-002 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-005 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-009 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-017 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-020 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-023 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-024 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-025 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-035 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-040 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-042 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-043 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-045 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-047 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-052 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-053 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-054 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-058 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-060 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-063 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-064 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-066 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-075 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-089 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-090 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-093 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-095 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-096 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-097 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-099 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-101 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-105 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-106 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-108 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2007)トムラウシ=2日目-109 ©ito-koji
memo=ツバメオモト、ゴゼンタチバナ、ツルリンドウ、アキノキリンソウ、マイヅルソウ、アザミ、ヤマハハコ、タケシマラン、サンカヨウ、タムラソウ、サラシナショウマ、ミズバショウ、タチギボウシ、リンドウ、シモツケ、ニガナ、ウサギギク、ミヤマホツツジ、ブルーベリー、コケモモ。
■8月25日(2009)御正体山
・最寄り駅は富士急行線・都留市駅
・タクシーで池の平登山口へ
0935ごろ_池の平登山口を出発(標高約800m)
1010-15ごろ_林道終点(標高約1,050m)
1100-10ごろ_御堂跡(標高約1,400m)
1150-1200ごろ_峰宮跡(標高=1,568m)
1230-45ごろ_御正体山(標高=1,682m)
1315-20ごろ_前ノ岳(標高=1,471m)
1345-50ごろ_中ノ岳(標高=1,411m)
1345-50ごろ_奥ノ岳(標高=1,371m)
1540-55ごろ_石割山(標高=1,413m)
1615-20ごろ_石割神社(標高約1,300m)
1632ごろ_富士見平(標高約1,200m)
1655ごろ_石割の湯(標高約1,000m)
・タクシーでJR大月駅へ
・JR中央本線・大月駅から帰途

【撮影】8月25日(2009)御正体山-003 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-004 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-017 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-019 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-020 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-022 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-023 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-024 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-025 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-026 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-030 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-034 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-036 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-037 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-038 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-039 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-041 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-043 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-045 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-046 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-047 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-053 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-056 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-057 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-060 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-061 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-062 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-066 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-068 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-069 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-070 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-072 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-073 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-074 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-075 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-077 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-078 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-080 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-755 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-756 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-758 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-759 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-761 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-762 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-764 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-765 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-766 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-771 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-775 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-776 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-779 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-781 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-783 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-784 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2009)御正体山-787 ©ito-koji
■8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目
0400ごろ_徳沢園を出発(標高=1,562m)
0500-10ごろ_横尾(標高約1,600m)
0645-55ごろ_槍沢ロッジ(標高約1,800m)
0805-15ごろ_水俣乗越分岐(標高=2,094m)
0910-1035ごろ_天狗池分岐(標高=2,348m)
・0950-1000ごろ_天狗池(標高=2,524m)
1320ごろ_槍岳山荘(標高約3,050m)泊まり
・1450-1500ごろ_槍ヶ岳山頂(標高=3,180m)

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-014 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-015 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-017 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-018 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-019 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-024 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-025 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-026 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-028 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-030 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-031 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-035 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-040 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-042 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-059 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-062 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-064 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-065 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-072 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-074 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2012)槍ヶ岳=2日目-076 ©ito-koji
■8月25日(2015)黒岳
・最寄り駅はJR中央本線・石和温泉駅
・タクシーで芦川村・新道峠下へ
1010ごろ_新道峠下を出発(標高約1,550m)
1030ごろ_新道峠(標高約1,600m)
1105ごろ_すずらん峠(標高約1,650m)
1130-45ごろ_黒岳(標高=1,792m)
1240ごろ_御坂峠(標高約1,550m)
1320-25ごろ_御坂山(標高=1,596m)
1420ごろ_天下茶屋(標高約1,300m)
・タクシーで石和温泉駅へ。富士の屋夕亭で入浴・食事
・JR中央本線・石和温泉駅から帰途

【撮影】8月25日(2015)黒岳-002 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-003 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-004 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-012 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-015 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-016 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-018 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-020 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-022 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-026 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-030 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-038 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-040 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-041 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-044 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-047 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-049 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-051 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-052 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-055 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-058 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-059 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-062 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-065 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-069 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-071 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-072 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-073 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-076 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-077 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-079 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-080 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-083 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-090 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-091 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-092 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-093 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-094 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-095 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-096 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-097 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-098 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-099 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-100 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-106 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-113 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-120 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-122 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-124 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2015)黒岳-129 ©ito-koji
■8月25日(2018)石割山
・最寄り駅は富士急行線・富士山駅
・バスで山中湖平野へ
1100ごろ_平野バス停を出発(標高約1,100m)
1225-30ごろ_石割神社(標高約1,300m)
1300-15ごろ_石割山(標高=1,413m)
1520-25ごろ_大平山(標高約1,296m)
1600ごろ_1,178m峰手前で車道を下る(標高約1,150m)
1710ごろ_ボトル詰め飲料水工場へ迷い込む(標高約950m)
・タクシーで富士山駅へ
・富士急行線で葭池温泉前駅。入浴・食事
・葭池温泉前駅から帰途

【撮影】8月25日(2018)石割山-026 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-042 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-044 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-046 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-047 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-048 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-053 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-055 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-062 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-063 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-064 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-065 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-067 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-069 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-070 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-071 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-075 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-078 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-079 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-080 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-081 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-090 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-091 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-092 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-094 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-095 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-101 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-102 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-103 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-104 ©ito-koji

【撮影】8月25日(2018)石割山-108 ©ito-koji
■8月26日(1998)御岳山
・最寄り駅はJR青梅線・古里駅
1035ごろ_古里駅を出発(標高約300m)
1305-10ごろ_大塚山(標高=921m)
1455ごろ_御岳山(標高=930m)
1540-55ごろ_日の出山(標高=902m)
1735ごろ_つるつる温泉(標高約400m)
・バスで武蔵五日市駅へ
・JR五日市線・武蔵五日市駅から帰途

【撮影】8月26日(1998)御岳山-004 ©ito-koji

【撮影】8月26日(1998)御岳山-007 ©ito-koji

【撮影】8月26日(1998)御岳山-015 ©ito-koji

【撮影】8月26日(1998)御岳山-018 ©ito-koji
■8月26日(1999)瑞牆山
・東京からチャーターバスで瑞牆山荘バス停へ
1000ごろ_瑞牆山荘を出発(標高約1,550m)
1150ごろ_富士見平小屋(標高約1,800m)
1400ごろ_天鳥川(標高約1,800m)
1335-1400ごろ_瑞牆山(標高=2,230m)
1700ごろ_瑞牆山荘(標高約1,550m)
・チャーターバスで帰途

【撮影】8月26日(1999)瑞牆山-001 ©ito-koji

【撮影】8月26日(1999)瑞牆山-009 ©ito-koji

【撮影】8月26日(1999)瑞牆山-010 ©ito-koji

【撮影】8月26日(1999)瑞牆山-011 ©ito-koji

【撮影】8月26日(1999)瑞牆山-013 ©ito-koji

【撮影】8月26日(1999)瑞牆山-014 ©ito-koji

【撮影】8月26日(1999)瑞牆山-015 ©ito-koji

【撮影】8月26日(1999)瑞牆山-016 ©ito-koji

【撮影】8月26日(1999)瑞牆山-018 ©ito-koji

【撮影】8月26日(1999)瑞牆山-031 ©ito-koji
■8月26日(2000)甲武信ヶ岳=1日目
・最寄り駅はJR中央本線・塩山駅
・タクシーで大弛峠へ
1045ごろ_大弛峠を出発(標高約2,350m)
1145-1205ごろ_北奥千丈岳(標高=2,601m)
1220-25ごろ_国師ヶ岳(標高=2,592m)
1400ごろ_国師ノタル(標高約2,200m)
1645-55ごろ_富士見(標高=2,373m)
1825-30ごろ_甲武信ヶ岳(標高=2,475m)
1850ごろ_甲武信小屋(標高約2,400m)泊まり

【撮影】8月26日(2000)甲武信ヶ岳=1日目-010 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2000)甲武信ヶ岳=1日目-012 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2000)甲武信ヶ岳=1日目-015 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2000)甲武信ヶ岳=1日目-026 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2000)甲武信ヶ岳=1日目-031 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2000)甲武信ヶ岳=1日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2000)甲武信ヶ岳=1日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2000)甲武信ヶ岳=1日目-038 ©ito-koji
■8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目
0530ごろ_熊ノ平小屋を出発(標高約2,600m)
0920-1020ごろ_北荒川岳・巻道(標高約2,600m)
1415ごろ_塩見岳(標高=3,047m)
1540ごろ_塩見小屋(標高=2,766m)泊まり

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-146 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-147 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-148 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-149 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-150 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-154 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-156 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-157 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-159 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-160 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-162 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-163 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-164 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-165 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-166 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-168 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-169 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-170 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-171 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-177 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-183 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-184 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-187 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-188 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-189 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-190 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-191 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-193 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2001)北岳〜塩見岳=3日目-198 ©ito-koji
memo=サラシナショウマ、アザミ、オトギリソウ、アキノキリンソウ、ヤマハハコ、リンドウ、ハリブキ、ハクサンフウロ、ニガナ、シラネセンキュウ、マルバダケブキ、コウリンカ、トモエシオガマ、ミヤマホツツジ、ミヤマバイケイソウ、イチヤクソウ。
■8月26日(2003)山中湖・三国山
・最寄り駅は中央高速バス・山中湖(旭日丘)ターミナル
・タクシーで籠坂峠・登山口へ
1125ごろ_籠坂峠バス停を出発(標高約1,100m)
1305-15ごろ_大洞山(標高=1,384m)
1410-20ごろ_三国山(標高=1,330m)
1445ごろ_三国峠(標高約1,200m)
1505-25ごろ_鉄砲木ノ頭(標高=1,291m)
1550ごろ_パノラマ台(標高約1,000m)
・タクシーで紅富士の湯へ
・マイクロバスでJR大月駅へ
・JR中央本線・大月駅から帰途

【撮影】8月26日(2003)山中湖・三国山-003 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2003)山中湖・三国山-004 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2003)山中湖・三国山-010 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2003)山中湖・三国山-018 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2003)山中湖・三国山-024 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2003)山中湖・三国山-032 ©ito-koji
■8月26日(2006)恵那山=1日目
・最寄り駅はJR中央本線・中津川駅
・タクシーで黒井沢登山口へ
1205ごろ_黒井沢登山口を出発(標高約1,200m)
1420ごろ_野熊ノ池避難小屋(標高約1,700m)泊まり

【撮影】8月26日(2006)恵那山=1日目-101 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2006)恵那山=1日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2006)恵那山=1日目-107 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2006)恵那山=1日目-111 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2006)恵那山=1日目-113 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2006)恵那山=1日目-115 ©ito-koji
■8月26日(2007)トムラウシ=3日目
0705ごろ_ヒサゴ沼・避難小屋を出発(標高約1,700m)
1120-55ごろ_トムラウシ山(標高=2,141m)
1450-55ごろ_コマドリ沢(標高約1,450m)
1645ごろ_カムイ天上(標高約1,250m)
1755ごろ_林道=宿へ7km(標高約950m)
2010ごろ_トムラウシ温泉・東大雪荘(標高約650m)泊まり
・4日目は省略
・タクシーでトムラウシ温泉→JR新得駅
・JR石勝線・新得駅→新千歳空港
・新千歳空港から帰途

【撮影】8月26日(2007)トムラウシ=3日目-098 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2007)トムラウシ=3日目-001 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2007)トムラウシ=3日目-026 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2007)トムラウシ=3日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2007)トムラウシ=3日目-040 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2007)トムラウシ=3日目-050 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2007)トムラウシ=3日目-051 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2007)トムラウシ=3日目-054 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2007)トムラウシ=3日目-055 ©ito-koji
■8月26日(2008)菜畑山
・最寄駅は富士急行線・都留市駅
・タクシーで道志村曙橋からの林道を上がれるところまで
1020ごろ_林道上部で車を降りて出発(標高約950m)
1045ごろ_林道終点(標高約1,100m)
1110-25ごろ_菜畑山山頂(標高=1,283m)
1335-50ごろ_今倉山山頂(標高=1,470m)
1430-45ごろ_赤岩(標高約1,450m)
1545-1600ごろ_道志・二十六夜山山頂(標高=1,297m)
1715ごろ_車道(標高約650m)
1740ごろ_芭蕉月待ちの湯(標高約550m)
・タクシーでJR大月駅へ
・JR中央本線・大月駅から帰途

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-003 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-004 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-005 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-006 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-008 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-010 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-011 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-012 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-013 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-014 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-016 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-018 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-022 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-024 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-025 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-026 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-028 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-030 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-031 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-032 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-038 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-039 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-040 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-041 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-043 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-044 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-045 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-046 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-047 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-048 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-050 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-052 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-053 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-055 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-065 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-066 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-069 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-072 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2008)菜畑山-074 ©ito-koji
memo=シュロラン、ヒヨドリソウ、アザミ、オミナエシ、ツリガネニンジン、【菜畑山山頂】レンゲショウマ、カニコウモリ、ツクバネソウ、カニコウモリ、カシワバハグマ、コウモリソウ、フシグロセンノウ、コウヤボウキ、テンニンソウ、ヤブレガサ、トモエソウ、ハクサンボウフウ、ハクサンフウロ。
■8月26日(2009)熊倉山
・最寄り駅は西武秩父線・西武秩父駅
・タクシーで日野登山口へ
1030ごろ_日野登山口を出発(標高約450m)
1155-1205ごろ_官舎跡(標高約750m)
1345-1405ごろ_熊倉山(標高=1,427m)
1500ごろ_小屋跡(標高約900m)
1635ごろ_車道・鷹ノ湯下(標高約400m)
1655ごろ_秩父鉄道・白久駅(標高約300m)
・秩父鉄道で白久駅→御花畑駅へ
・秩父で入浴・食事
・西武秩父駅から帰途

【撮影】8月26日(2009)熊倉山-020 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2009)熊倉山-021 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2009)熊倉山-023 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2009)熊倉山-024 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2009)熊倉山-037 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2009)熊倉山-797 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2009)熊倉山-799 ©ito-koji
■8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目
・0545-0640ごろ_槍ヶ岳山頂(標高=3,180m)
0700ごろ_槍岳山荘を出発(標高約3,050m)
0810-20ごろ_千丈沢乗越分岐(標高約2,550m)
1000-20ごろ_槍平小屋(標高約2,000m)
1115-20ごろ_滝谷避難小屋(標高約1750m)
1320-40ごろ_穂高平小屋(標高=1,350m)
1425ごろ_新穂高温泉バス停(標高約1,100m)
・タクシーで平湯温泉へ。入浴・食事
・中央高速バス/JR中央本線などで帰途

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-177 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-178 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-179 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-184 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-186 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-187 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-190 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-191 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-192 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-193 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-194 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-195 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-196 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-197 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-198 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-200 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-204 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-212 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-215 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-217 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2012)槍ヶ岳=3日目-218 ©ito-koji
■8月26日(2014)御岳山
・最寄り駅はJR五日市線・武蔵五日市駅
・最寄り駅はJR青梅線・古里駅
0945ごろ_古里駅を出発(標高約300m)
12156ごろ_大塚山(標高=921m)
1330-1415ごろ_駒鳥売店(標高約850m)
1430-1530ごろ_御岳山(標高=930m)
・1430-1530ごろ_八王子芸者衆による「天空芸者宴(ナイト)」見学
1620ごろ_表参道を歩いて下って、滝本バス停(標高約350m)
・バスで御嶽駅へ
・JR御嶽駅→河辺駅。入浴・食事
・JR青梅線・河辺駅から帰途

【撮影】8月26日(2014)御岳山-012 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-014 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-015 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-020 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-021 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-041 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-047 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-049 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-052 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-055 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-056 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-057 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-058 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-061 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-062 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-070 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-073 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-075 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-076 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-087 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-090 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-091 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-094 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-095 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-096 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-097 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-098 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-100 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-101 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-102 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-103 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-106 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-109 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-112 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-113 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-125 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-126 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-128 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-129 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-130 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-131 ©ito-koji

【撮影】8月26日(2014)御岳山-137 ©ito-koji
■8月27日(1997)本仁田山
・最寄り駅はJR青梅線・鳩ノ巣駅
1035ごろ_鳩ノ巣駅を出発(標高約350m)
1140-1210ごろ_大根山ノ神(標高約700m)
1300-1430ごろ_本仁田山(標高=1,225m)
1430-35ごろ_安寺沢(標高約550m)
1530ごろ_奥多摩駅(標高約350m)
・三河屋旅館・麻葉の湯
・JR青梅線・奥多摩駅から帰途

【撮影】8月27日(1997)本仁田山-003 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1997)本仁田山-014 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1997)本仁田山-030 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1997)本仁田山-037 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1997)本仁田山-039 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1997)本仁田山-049 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1997)本仁田山-052 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1997)本仁田山-053 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1997)本仁田山-071 ©ito-koji
memo=ヌスビトハギ、フシグロセンノウ、タツナミソウ、ホトトギス、コウヤボウキ、ミヤマママコナ、マルバハギ。
■8月27日(1998)北八ヶ岳=1日目
・チャーターバスで山小屋体験
13時ごろ_渋の湯温泉を出発
17時ごろ_高見石小屋(泊まり)

【撮影】8月27日(1998)北八ヶ岳=1日目-001 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1998)北八ヶ岳=1日目-003 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1998)北八ヶ岳=1日目-004 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1998)北八ヶ岳=1日目-006 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1998)北八ヶ岳=1日目-007 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1998)北八ヶ岳=1日目-010 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1998)北八ヶ岳=1日目-012 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1998)北八ヶ岳=1日目-013 ©ito-koji

【撮影】8月27日(1998)北八ヶ岳=1日目-014 ©ito-koji
■8月27日(2000)甲武信ヶ岳=2日目
0530ごろ_甲武信小屋を出発(標高約2,400m)
0740-0810ごろ_破風山(標高=2,318m)
0940-50ごろ_雁坂嶺(標高=2,289m)
1050-1115ごろ_雁坂小屋(標高約1,950m)
1355-1400ごろ_林道に出る(標高約1.350m)
1450ごろ_雁坂トンネル入口(標高約1,200m)
・タクシーで塩山へ。入浴・食事
・JR中央本線・塩山駅から帰途

【撮影】8月27日(2000)甲武信ヶ岳=2日目-088 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2000)甲武信ヶ岳=2日目-094 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2000)甲武信ヶ岳=2日目-095 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2000)甲武信ヶ岳=2日目-097 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2000)甲武信ヶ岳=2日目-103 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2000)甲武信ヶ岳=2日目-104 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2000)甲武信ヶ岳=2日目-106 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2000)甲武信ヶ岳=2日目-110 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2000)甲武信ヶ岳=2日目-111 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2000)甲武信ヶ岳=2日目-112 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2000)甲武信ヶ岳=2日目-113 ©ito-koji
■8月27日(2001)北岳〜塩見岳=4日目
0605ごろ_塩見小屋を出発(標高=2,766m)
0755-0805ごろ_本谷山(標高=2,658m)
0950-1050ごろ_三伏峠小屋(標高=2,607m)
1300-10ごろ_南ア大鹿登山口(標高約1,800m)
1400ごろ_鳥倉林道ゲート(標高約1,650m)
・タクシーでJR伊那大島駅
・JR飯田線・伊那大島駅→駒ヶ根駅
・駒ヶ根で入浴・食事
・JRあるいは高速バスで駒ヶ根から帰途

【撮影】8月27日(2001)北岳〜塩見岳=4日目-227 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2001)北岳〜塩見岳=4日目-229 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2001)北岳〜塩見岳=4日目-282 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2001)北岳〜塩見岳=4日目-289 ©ito-koji
memo=タカネビランジ、サンプクリンドウ、アカイシリンドウ、タカネナデシコ、ウスユキソウ、タカネヒゴタイ、ウメバチソウ、タカネナデシコ、ココメグサ、ハクサンフウロ、ヤマトリカブト、マルバダケブキ、ニガナ、ミミナグサ、クロマメノキ、イワツメクサ、ミヤマシオガマ。
■8月27日(2002)四阿山
・最寄り駅はJR吾妻線・万座鹿沢口駅
・タクシーでパルコール嬬恋スキー場へ
・ゴンドラ山頂駅へ
1220ごろ_ゴンドラ山頂駅を出発(標高約2,050m)
1430-45ごろ_四阿山(標高=2,354m)
1540-50ごろ_中四阿(標高=2,106m)
1740ごろ_菅平牧場管理事務所(標高約1,600m)
・タクシーで湯楽里館へ。入浴・食事
・タクシーで上田駅へ
・長野新幹線・上田駅から帰途

【撮影】8月27日(2002)四阿山-002 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-003 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-004 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-005 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-019 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-020 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-023 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-026 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-027 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-030 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-031 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-032 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-043 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-045 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-047 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-048 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-049 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-050 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2002)四阿山-055 ©ito-koji
memo=ヤマハハコ、タンポポ、ヤナギラン、ヒヨドリソウ、キオン、アキノキリンソウ、オオカメノキ、オトギリソウ、リンドウ、ドウダンツツジ。
■8月27日(2003)三頭山
・最寄り駅はJR五日市線・武蔵五日市駅
・チャーターバスで都民の森へ
1000ごろ_都民の森バス停を出発(標高約1,000m)
1030-35ごろ_鞘口峠(標高約1,150m)
1145-1200ごろ_三頭山(標高=1,531m)
1335-40ごろ_ヌカザス山(標高=1,175m)
1420-25ごろ_イヨ山(標高=979m)
1520-30ごろ_ドラム缶橋(標高約550m)
・小河内神社バス停からバスでJR奥多摩駅へ
・JR青梅線・奥多摩駅→青梅駅
・青梅で入浴・食事
・JR青梅駅から帰途

【撮影】8月27日(2003)三頭山-001 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2003)三頭山-002 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2003)三頭山-003 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2003)三頭山-009 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2003)三頭山-010 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2003)三頭山-013 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2003)三頭山-015 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2003)三頭山-018 ©ito-koji
■8月27日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=1日目
・集合・上高地バスステーション
1320_河童橋を出発(標高約1,500m)
1605_岳沢ヒュッテ(標高約2,150m)泊まり

【撮影】8月27日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=1日目-010 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=1日目-013 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=1日目-014 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=1日目-016 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=1日目-017 ©ito-koji
■8月27日(2006)恵那山=2日目
0710ごろ_野熊ノ池避難小屋を出発(標高約1,700m)
1005ごろ_恵那山(標高=2,190m)
0935-1015ごろ_恵那山頂避難小屋(標高約2,150m)
1427ごろ_神坂峠(標高約1,600m)
・タクシーで昼神温泉へ。入浴・食事
・タクシーで飯田へ
・中央高速バスで帰途へ

【撮影】8月27日(2006)恵那山=2日目-117 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2006)恵那山=2日目-119 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2006)恵那山=2日目-124 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2006)恵那山=2日目-125 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2006)恵那山=2日目-129 ©ito-koji
■8月27日(2008)岩櫃山
・最寄り駅はJR吾妻線・郷原駅
1205ごろ_郷原駅を出発(標高約400m)
1230-35ごろ_登山口(標高約550m)
1435-50ごろ_岩櫃山(標高=803m)
1610-20ごろ_平沢・登山口(標高約500m)
1650ごろ_岩櫃城温泉(標高約400m)
・徒歩でJR群馬原町駅へ
・JR吾妻線・群馬原町駅から帰途

【撮影】8月27日(2008)岩櫃山-011 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2008)岩櫃山-013 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2008)岩櫃山-014 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2008)岩櫃山-016 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2008)岩櫃山-020 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2008)岩櫃山-102 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2008)岩櫃山-103 ©ito-koji
■8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目
・集合は上高地バスターミナル
1300ごろ_上高地バスターミナルを出発(標高約1,500m)
1330-35ごろ_岳沢登山口(標高=921m)
1540ごろ_岳沢ヒュッテ(標高約2,150m)泊まり

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-009 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-018 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-021 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-022 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-025 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-028 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-030 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-035 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-040 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-043 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-044 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-458 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-459 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=1日目-460 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2010)前穂〜奥穂〜北穗=1日目-461 ©ito-koji
■8月27日(2011)槍ヶ岳=1日目
・最寄り駅はJR大糸線・穂高駅/安曇野スイス村バス停
・バスで中房温泉へ
1400ごろ_中房温泉(標高約1,450m)泊まり

【撮影】8月27日(2011)槍ヶ岳=1日目-004 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2011)槍ヶ岳=1日目-007 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2011)槍ヶ岳=1日目-715 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2011)槍ヶ岳=1日目-718 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2011)槍ヶ岳=1日目-719 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2011)槍ヶ岳=1日目-720 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2011)槍ヶ岳=1日目-724 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2011)槍ヶ岳=1日目-728 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2011)槍ヶ岳=1日目-729 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2011)槍ヶ岳=1日目-732 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2011)槍ヶ岳=1日目-735 ©ito-koji
■8月27日(2013)馬頭刈山
・最寄り駅はJR五日市線・武蔵五日市駅
・タクシーで白倉バス停へ
0935-40ごろ_白倉バス停を出発(標高約350m)
1205-25ごろ_大岳山稜線・展望台(標高約1,050m)
1320ごろ_つづら岩・天狗滝分岐(標高=969m)
1450-1505ごろ_馬頭刈山(標高=884m)
1600ごろ_瀬音の湯分岐(標高約550m)
1730ごろ_瀬音の湯(標高約250m)
・瀬音の湯で入浴・食事
・タクシーで武蔵五日市駅へ
・JR五日市線・武蔵五日市駅から帰途

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-007 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-008 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-014 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-017 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-022 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-023 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-024 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-025 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-027 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-028 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-029 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-030 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-050 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-064 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-069 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-078 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-082 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-098 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-107 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-108 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-109 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-879 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-880 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-883 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-884 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-886 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-893 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2013)馬頭刈山-899 ©ito-koji
■8月27日(2019)笹尾根
・最寄り駅はJR五日市線・武蔵五日市駅
・バスで笛吹(うすひき)へ
0910ごろ_笛吹バス停を出発(標高約550m)
1035-40ごろ_集落最上部(標高約650m)
1125ごろ_丸山分岐(標高=924m)
1150-1205ごろ_笛吹峠(標高約1,000m)
1240ごろ_丸山(標高=1,098m)
1340ごろ_土俵岳(標高=1,005m)
1450-55ごろ_浅間峠(標高約850m)
1630-ごろ_熊倉山(標高=966m)
1630-40ごろ_三国峠(標高約950m)
1710ごろ_佐野川峠・バス停分岐(標高約800m)
1750ごろ_石楯尾神社前バス停(標高約450m)
・タクシーでJR上野原駅へ
・JR上野原駅→高尾駅
・京王線・高尾〜高尾山口駅往復で入浴・食事
・JR中央線・高尾駅から帰途

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-005 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-006 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-008 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-009 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-011 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-014 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-015 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-018 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-021 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-022 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-023 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-024 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-025 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-026 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-030 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-031 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-032 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-033 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-037 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-038 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-041 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-042 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-048 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-051 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-059 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-065 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-066 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-067 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-068 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-070 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-071 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-075 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-076 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-077 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-078 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-079 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-088 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-090 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-091 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-093 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-094 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-096 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-097 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-100 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-101 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-115 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-118 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-119 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-120 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-121 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-122 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-124 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-125 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-126 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-127 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-132 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-159 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-160 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-168 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-169 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-170 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-172 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-177 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-201 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-202 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-203 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-211 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-212 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-213 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-214 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-215 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-216 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-217 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-218 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-219 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-220 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-229 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-230 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-233 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-235 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-236 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-237 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-239 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-265 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-268 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-287 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-288 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-293 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-296 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-297 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-298 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-299 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-306 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-307 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-313 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-319 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-321 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-328 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-376 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-380 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-381 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-382 ©ito-koji

【撮影】8月27日(2019)笹尾根-383 ©ito-koji
■8月28日(1997)木曽・駒ヶ岳=1日目
・チャーターバスで、東京→駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅
・ロープウェイ千畳敷駅を出発
・宝剣山荘泊まり

【撮影】8月28日(1997)木曽・駒ヶ岳=1日目-001 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1997)木曽・駒ヶ岳=1日目-008 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1997)木曽・駒ヶ岳=1日目-011 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1997)木曽・駒ヶ岳=1日目-015 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1997)木曽・駒ヶ岳=1日目-033 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1997)木曽・駒ヶ岳=1日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1997)木曽・駒ヶ岳=1日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1997)木曽・駒ヶ岳=1日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1997)木曽・駒ヶ岳=1日目-049 ©ito-koji
■8月28日(1998)北八ヶ岳=2日目
07時ごろ_高見石小屋を出発
14時ごろ_ロープウェイ山頂駅
・入浴・食事の後、チャーターバスで東京へ

【撮影】8月28日(1998)北八ヶ岳=2日目-047 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1998)北八ヶ岳=2日目-052 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1998)北八ヶ岳=2日目-054 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1998)北八ヶ岳=2日目-056 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1998)北八ヶ岳=2日目-057 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1998)北八ヶ岳=2日目-061 ©ito-koji
■8月28日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目
・集合は上高地河童橋
0900ごろ_河童橋を出発(標高約1,500m)
1000-30ごろ_徳沢(標高=1,562m)
1535ごろ_長塀山(標高=2,565m)
1630ごろ_蝶ヶ岳(標高=2,677m)
・蝶ヶ岳ヒュッテ・泊まり

【撮影】8月28日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-007 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-012 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-014 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-017 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-018 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-023 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-026 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-028 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月28日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=1日目-030 ©ito-koji
■8月28日(2002)十二ヶ岳
・最寄り駅は富士急行線・河口湖駅
・タクシーで文化洞トンネルへ
1040ごろ_文化洞トンネルを出発(標高約900m)
1235-1300ごろ_毛無山(標高=1,000m)
1500-30ごろ_十一ヶ岳で事故(標高約1,500m)
1910ごろ_西湖河畔・桑留尾バス停(標高=900m)
・いずみ湯で入浴・食事
・バスで河口湖駅へ
・富士急行線・河口湖駅から帰途

【撮影】8月28日(2002)十二ヶ岳-002 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2002)十二ヶ岳-003 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2002)十二ヶ岳-004 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2002)十二ヶ岳-006 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2002)十二ヶ岳-007 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2002)十二ヶ岳-014 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2002)十二ヶ岳-015 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2002)十二ヶ岳-016 ©ito-koji
■8月28日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=2日目
0630_岳沢ヒュッテを出発(標高約2,150m)
0930-45_紀美子平(標高約2,900m)
1025-50_前穂高岳(標高=3,090m)泊まり
1130-40_紀美子平(標高約2,900m)
1320-40_奥穂高岳(標高=3,190m)
1420_穂高岳山荘(標高=2,983m)泊まり

【撮影】8月28日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=2日目-024 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=2日目-025 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=2日目-029 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=2日目-031 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=2日目-032 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=2日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=2日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=2日目-070 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=2日目-073 ©ito-koji
■8月28日(2007)天子ヶ岳
・最寄り駅はJR東海道本線・富士駅
・タクシーで田貫湖登山口へ
1145ごろ_田貫湖登山口を出発(標高約300m)
1345-1410ごろ_長者ヶ岳(標高=1,336m)
1450-1505ごろ_天子ヶ岳(標高=1,330m)
1705ごろ_佐折(標高約500m)
・タクシーで富嶽温泉・花の湯へ
・タクシーで浅間神社へ
・JR身延線・富士宮駅から帰途

【撮影】8月28日(2007)天子ヶ岳-006 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2007)天子ヶ岳-002 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2007)天子ヶ岳-005 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2007)天子ヶ岳-007 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2007)天子ヶ岳-012 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2007)天子ヶ岳-018 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2007)天子ヶ岳-020 ©ito-koji
■8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目
0600ごろ_岳沢ヒュッテを出発(標高約2,150m)
0950-1000ごろ_紀美子平(標高約2,900m)
1040-50ごろ_前穂高岳(標高=3,090m)
1145-55ごろ_岳沢ヒュッテ(標高約2,150m)
1430-1500ごろ_奥穂高岳(標高=3,190m)
1555ごろ_穂高岳山荘(標高=2,983m)泊まり

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-066 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-068 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-069 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-070 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-072 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-076 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-078 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-083 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-084 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-085 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-088 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-099 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-109 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-125 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-150 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-151 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-154 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-155 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-156 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-172 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-185 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-213 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-469 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-472 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-473 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-475 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-477 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-480 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=2日目-482 ©ito-koji
■8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目
0800ごろ_中房温泉を出発(標高約1,450m)
1130-45ごろ_合戦小屋(標高約2,400m)
1300ごろ_燕山荘(標高=3,090m)泊まり
・1430-50ごろ_燕岳(標高=2,763m)

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-012 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-027 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-028 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-031 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-032 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-034 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-036 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-037 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-038 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-039 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-040 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-041 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-042 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-043 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-046 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-048 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-049 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-050 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-051 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-064 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-078 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-083 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-084 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-086 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-087 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-741 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-742 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-743 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-744 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-745 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-746 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-747 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-748 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-749 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-751 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-753 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-754 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-755 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-758 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-760 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-761 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-762 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-763 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-764 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-765 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-767 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-768 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-769 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-770 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-771 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-772 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-773 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-775 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-776 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-777 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-782 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-783 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2011)槍ヶ岳=2日目-785 ©ito-koji
memo=【中房温泉登山口】ミヤマアキノキリンソウ、ヒヨドリバナ、シラヤマギク、オオカメノキ、カニコウモリ、ツルリンドウ、【合戦小屋】シシウド、ハンゴンソウ、ノアザミ、ミヤマコウゾリナ、ニガナ、リンドウ、ミヤマホツツジ、オトギリソウ、ノギク、タカネヒゴタイ、ヤマハハコ、ネバリノギラン、ウメバチソウ、ウサギギク、モミジカラマツ、ブルーベリー、オオヒョウタンボク、シモツケソウ、ミソガワソウ、トリカブト、オンタデ、ハクサンフウロ、オニシモツケソウ、コゴメグサ、トウヤクリンドウ、ベニバナイチヤクソウ。
■8月28日(2012)滝子山
・最寄り駅はJR中央本線・大月駅
・タクシーで大鹿川を道証(みちあかし)地蔵まで
0915ごろ_道証地蔵を出発(標高約850m)
1015ごろ_曲沢峠分岐(標高約1,250m)
1145-1205ごろ_滝子山(標高=1,590m)
1310-25ごろ_大谷ヶ丸(標高=1,644m)
1420ごろ_曲沢峠(標高約1,250m)
1520ごろ_景徳院(標高約750m)
・タクシーでぶどうの丘へ。入浴・食事
・タクシーで勝沼ぶどう郷駅
・JR中央本線・勝沼ぶどう郷駅から帰途

【撮影】8月28日(2012)滝子山-230 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2012)滝子山-039 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2012)滝子山-044 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2012)滝子山-046 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2012)滝子山-048 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2012)滝子山-050 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2012)滝子山-051 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2012)滝子山-052 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2012)滝子山-066 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2012)滝子山-067 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2012)滝子山-070 ©ito-koji
■8月28日(2018)城峰山
・最寄り駅は秩父鉄道・皆野駅
・タクシーで半納登山口へ
1040ごろ_半納登山口を出発(標高約500m)
1215-25ごろ_城峰神社(標高約950m)
1250-1305ごろ_城峯山(標高=1,038m)
1345ごろ_鐘掛城(標高=1,003m)
1445ごろ_西門平バス停(標高約500m)
・バスで満願の湯へ
・タクシーで皆野駅へ
・割烹坂本屋でうなぎ
・秩父鉄道・皆野駅から帰途

【撮影】8月28日(2018)城峰山-008 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-012 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-017 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-018 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-019 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-020 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-021 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-022 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-024 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-028 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-029 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-030 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-031 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-048 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-049 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-050 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-056 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-057 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-069 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-070 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-072 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-073 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-074 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-075 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-076 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-077 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-081 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-082 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-083 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-092 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-093 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-094 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-103 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-106 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-108 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-109 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-110 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-111 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-114 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-115 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-118 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-121 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-134 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-136 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-138 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-139 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-140 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-142 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-143 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-144 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-145 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-147 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-149 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-154 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-156 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-158 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-159 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-162 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-164 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-169 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-170 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-171 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-178 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-179 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-180 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-181 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-182 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-190 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-191 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-194 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-197 ©ito-koji

【撮影】8月28日(2018)城峰山-198 ©ito-koji
■8月29日(1997)木曽・駒ヶ岳=2日目
・朝食前に日の出を見に行く
・宝剣山荘から駒ヶ岳山頂往復
・希望者は宝剣岳山頂往復
・ロープウェイ千畳敷駅へ下山
・駒ヶ岳ロープウェイでしらび平駅へ
・ロープウェイしらび平駅からチャーターバスで東京へ

【撮影】8月29日(1997)木曽・駒ヶ岳=2日目-080 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1997)木曽・駒ヶ岳=2日目-086 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1997)木曽・駒ヶ岳=2日目-099 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1997)木曽・駒ヶ岳=2日目-100 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1997)木曽・駒ヶ岳=2日目-101 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1997)木曽・駒ヶ岳=2日目-109 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1997)木曽・駒ヶ岳=2日目-125 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1997)木曽・駒ヶ岳=2日目-126 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1997)木曽・駒ヶ岳=2日目-127 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1997)木曽・駒ヶ岳=2日目-128 ©ito-koji
■8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目
0400ごろ_蝶ヶ岳ヒュッテを出発(標高約2,650m)
1000-30ごろ_常念岳(標高=2,857m)
1145-1205ごろ_常念小屋(標高=2,466m)
1500ごろ_一ノ沢(標高約1,200m)
・タクシーでJR穂高駅方面へ。入浴・食事
・JR大糸線・穂高駅から帰途

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-063 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-065 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-068 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-070 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-072 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-073 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-074 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-078 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-079 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-096 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-098 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-099 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-100 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-101 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-102 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-103 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-105 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-107 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-108 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-109 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-110 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-112 ©ito-koji

【撮影】8月29日(1999)蝶ヶ岳〜常念岳=2日目-113 ©ito-koji
■8月29日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=3日目
0645_穂高岳山荘を出発(標高=2,983m)
0710-20_涸沢岳(標高=3,103m)
0855-0905_北穂高岳(標高=3,106m)
・北穂高小屋(標高約3,000m)泊まり

【撮影】8月29日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=3日目-091 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=3日目-094 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=3日目-104 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=3日目-112 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=3日目-115 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=3日目-121 ©ito-koji
■8月29日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=3日目
0630ごろ_穂高岳山荘を出発(標高=2,983m)
0740-45ごろ_岩場終了(標高約2,700m)
0840-0900ごろ_涸沢ヒュッテ(標高=2,309m)
1125-30ごろ_横尾(標高約1,600m)
1220-55ごろ_徳沢園(標高=1,562m)
1330ごろ_明神(標高約1,550m)
1400ごろ_上高地(標高約1,500m)
・上高地バスターミナルから帰途

【撮影】8月29日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=3日目-291 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=3日目-304 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=3日目-509 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=3日目-511 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=3日目-515 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=3日目-516 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=3日目-517 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2010)前穂高岳〜奥穂高岳=3日目-518 ©ito-koji
■8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目
0630ごろ_燕山荘を出発(標高=2,704m)
0935-50ごろ_大天荘(標高約2,850m)
・0955-1005_大天井岳山頂(標高=2,922m)
・その後昼食
1410ごろ_ヒュッテ西岳(標高約2,700m)泊まり

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-131 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-132 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-136 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-165 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-167 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-171 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-175 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-176 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-177 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-178 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-179 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-796 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-798 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-799 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-801 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-805 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-806 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-807 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-808 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-810 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-811 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-812 ©ito-koji

【撮影】8月29日(2011)槍ヶ岳=3日目-813 ©ito-koji
memo=トウヤクリンドウ、アキノキリンソウ、コゴメグサ、ヤマハハコ、ウメバチソウ、リンドウ、ハクサンフウロ、ヒゴタイ、オオヒョウタンボク、ネバリノギラン、オトギリソウ、ハクサンフウロ、ウサギギク、ノアザミ、チングルマ、タカネナデシコ、サラシナショウマ、マルバダケブキ、コウゾリナ、トリカブト、バイケイソウ、サンカヨウ、オンタデ、チシマギキョウ、ムカゴトラノオ、ベニバナイチゴ、クロマメノキ、イワツメクサ、【大天井岳】イチヤクソウ、ヨツバシオガマ、コウゾリナ、エゾシオガマ、ニッコウキスゲ、ニガナ、コバイケイソウ、ソバナ。
■8月30日(2000)大蔵高丸
・最寄り駅はJR中央本線・甲斐大和駅
・タクシーで湯ノ沢峠へ
1000ごろ_湯ノ沢峠を出発(標高約1,650m)
1040-1100ごろ_大蔵高丸(標高=1,770m)
1145-1200ごろ_ハマイバ丸・展望地(標高約1,750m)
1305-15ごろ_大谷ヶ丸(標高=1,644m)
1410ごろ_鎮西ヶ池(標高約1,500m)
1425-45ごろ_滝子山(標高=1,590m)
1455ごろ_鎮西ヶ池(標高約1,500m)
1625-30ごろ_道証地蔵(標高約850m)
1710ごろ_林道途中(標高約700m)でタクシー
・タクシーでJR中央本線・大月駅へ
・大月駅前で入浴・食事
・JR大月駅から帰途

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-001 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-002 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-003 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-004 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-005 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-009 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-010 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-011 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-012 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-016 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-017 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-022 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-023 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-024 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-027 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-028 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-029 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-031 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-032 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-034 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-037 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-038 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-039 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-041 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-042 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-043 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-046 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-054 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-055 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-059 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2000)大蔵高丸-060 ©ito-koji
memo=ミヤマオダマキ、ルリトラノオ、トモエシオガマ、タムラソウ、アザミ、シラネセンキュウ、ハナイカリ、マツムシソウ、カイフウロ、ニガナ、オミナエシ、コオニユリ、アキノキリンソウ、クルマバナ、コウリンカ、ミヤマトリカブト、ウスユキソウ、ヤマハハコ、ワレモコウ、ススキ、ヒヨドリソウ、シモツケソウ、ハギ、ウメバチソウ、ソバナ、ハクサンシャジン、ツリガネニンジン、メイゲツソウ、ホタルブクロ、オカトラノオ、マルバダケブキ、ニガナ、キツリフネ、フシグロセンノウ、カワラナデシコ、ヤマトラノオ、ヒメトラノオ、ゴマナ、ヤマハッカ、オクモミジハグマ。
■8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目
0535ごろ_北穂高小屋を出発(標高約3,000m)
0850-0900ごろ_涸沢ヒュッテ(標高=2,309m)
1130-40ごろ_横尾(標高約1,600m)
1230-1305ごろ_徳沢(標高=1,562m)
1340-45ごろ_明神(標高=1,529m)
1430ごろ_上高地バスターミナル(標高=1,500m)
・バスと松本電鉄で松本へ
・タクシーで浅間温泉・枇杷の湯へ
・タクシーで松本駅へ。新みよしで食事
・JR中央本線・松本駅から帰途

【撮影】8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目-165 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目-168 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目-169 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目-176 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目-177 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目-179 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目-180 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目-181 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目-182 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目-183 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目-184 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2005)前穂〜奥穂〜北穗=4日目-185 ©ito-koji
memo=ハクサンフウロ、ヨツバシオガマ、ヨツバシオガマ、モミジカラマツ、アキノキリンソウ、シラネセンキュウ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、イワツメクサ、トウヒレン、オオヒョウタンボク、クロクモソウ、カニコウモリ、オオバタケシマラン、サンカヨウ、エンレイソウ、ヤマハハコ、タムラソウ、キヌガサソウ、クルマユリ、バイケイソウ、サラシナショウマ、イチヤクソウ、クロクモソウ、ヨツバヒヨドリ、カメバヒキオコシ、ソバナ、ヤマトリカブト、オヤマボクチ、ノコンギク、ニガナ、ズダヤクシュ、センジュガンピ、キツリフネ、マツムシソウ、ヒヨドリソウ、ホタルブクロ、オニアザミ。
■8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目
0620ごろ_ヒュッテ西岳を出発(標高約2,700m)
1015-1130ごろ_ヒュッテ大槍(標高=2,884m)
1155ごろ_槍ヶ岳山荘(標高約3,050m)泊まり
・1320-50_槍ヶ岳山頂(標高=3,180m)

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-197 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-198 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-200 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-201 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-202 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-213 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-220 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-260 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-261 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-267 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-817 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-819 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-820 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-824 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-825 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-826 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-832 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-834 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-836 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-837 ©ito-koji

【撮影】8月30日(2011)槍ヶ岳=4日目-838 ©ito-koji
memo=キキョウ、アキノキリンソウ、ママコナ、ウメバチソウ、シラネセンキュウ、ミヤマホツツジ、ノアザミ、トリカブト、クロマメノキ、ベニバナイチゴ、コバイケイソウ、バイケイソウ、オトギリソウ、イワカガミ、ミヤマダイコンソウ、イワツメクサ、ヨツバシオガマ、ウサギギク、オンタデ、ヤマハハコ、イワギキョウ、イワベンケイ。
■8月31日(1996)国師ヶ岳
・チャーターバスで東京から大弛峠へ
・夢の庭園
・国師ヶ岳
・北奥千丈岳
・チャーターバスで大弛峠から東京へ

【撮影】8月31日(1996)国師ヶ岳-047 ©ito-koji

【撮影】8月31日(1996)国師ヶ岳-048 ©ito-koji

【撮影】8月31日(1996)国師ヶ岳-069 ©ito-koji

【撮影】8月31日(1996)国師ヶ岳-071 ©ito-koji
■8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目
0600ごろ_槍ヶ岳山荘を出発(標高約3,050m)
0640-45ごろ_坊主岩小屋(標高約2,700m)
0805-15ごろ_水俣乗越分岐(標高=2,094m)
0910-35ごろ_槍沢ロッジ(標高約1,850m)
1055-1105_横尾(標高=1,600m)
1155-1225_徳沢園で昼食(標高=1,562m)
1315-20_明神(標高約1,550m)
1400_河童橋(標高約1,500m)
・小梨平キャンプ場で入浴
・上高地バスターミナルから帰途

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-344 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-347 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-349 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-350 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-352 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-354 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-355 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-356 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-357 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-358 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-359 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-360 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-361 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-362 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-363 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-364 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-365 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-366 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-370 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-372 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-373 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-374 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-375 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-378 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-380 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-381 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-384 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-386 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-387 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-389 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-848 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-849 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-851 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-852 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-853 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-855 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-856 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-859 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-860 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-862 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-863 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-864 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-865 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-866 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-868 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-869 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-870 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-872 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-874 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-875 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-876 ©ito-koji

【撮影】8月31日(2011)槍ヶ岳=5日目-879 ©ito-koji
memo=オンタデ、ミソガワソウ、オトギリソウ、ヒゴタイ、アキノキリンソウ、ミヤマダイコンソウ、ソバナ、ノアザミ、ハクサンフウロ、ウメバチソウ、ハンゴンソウ、トリカブト、サラシナショウマ、オオヒョウタンボク、グンナイフウロ、カラマツソウ、エゾシオガマ、シモツケソウ、モミジカラマツ、クルマユリ、ムカゴトラノオ、ヤマハハコ、シラヤマギク。
★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2020 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.