発見写真旅・展(9)――2012.7.10-11 尾瀬・花(55パワー)
発見写真旅・展(9)――2012.7.10-11 尾瀬・花(55パワー)



★糸の会山行[824]尾瀬・花(55パワー)────2012.7.10-11
*1日目…下り9p→平坦11p
*2日目…平坦35p

高速バスの「尾瀬号」を利用して鳩待峠に入り、そこから山の鼻(尾瀬植物見本園半周)〜竜宮〜見晴と歩いたのが1日目。写真を撮りながら4時間の行動でした。
2日目は見晴から三条の滝へ。燧裏林道と呼ばれるルートを御池まで歩きました。こちらは所要5時間半。
花の端境期を狙うのが糸の会の尾瀬の定例でしたが、今年は7月に入ったのでニッコウキスゲが咲き出していました。しかしそれよりも尾瀬ヶ原の全域にポツポツと姿を見せていたトキソウとサワランにはビックリ。尾瀬の懐の深さを感じました。
「7e尾瀬」の「e」はもともと軽い計画なのですが、今回は山登りを入れていないので「発見写真旅」対応としました。写真の混乱を避けるために「花」と「それ以外」の2部門で募集しました。

今回の写真出展メンバー(五十音順)は以下の6人です。
伊藤 幸司(5点)
稲葉 和平(7点)
国木田 之彦(1点)
鈴木 明美(6点)
三浦 陽子(5点)
山咲 野乃香(5点)


【01】から始まる本編の写真は提出された写真をシャッフルしてランダムに並べた「仮展示」の状態のままです。
ネット上での二次的な「発見写真旅」を楽しんでいただいた方から、そこにさまざまな「投票」が寄せられました。
投票締切後、それぞれの写真に撮影者のキャプション(あらかじめ提出されていました)を加えたので、写真の意図が初めて明らかにされたというものもあるかもしれません。この段階でも二次的な「発見写真旅」を楽しんでいただけるかと思います。
さらに写真サンプルを撮影者別に並べた索引ページを作りました。そのサンプル写真からも展示写真に飛ぶことができます。


撮影:山咲 野乃香

【20】 【04】 【01】 【06】 【11】


【20】バッタより足長。色といい形といい見事なアクセント。君の名は? ニッコウキスゲはきちんと咲くか、ちゃんと閉じるかの二者択一。几帳面な優等生みたい! 
【04】木道をひとりゆく彼女を見送るオゼヌマアザミたち。咲いているのが少なかったけど、開き具合がそれぞれ違い目を引いた。仲良し三姉妹という感じ。
【01】ワタスゲではなかったサギスゲ。午前4時半、おじさんに教えてもらう。いずれも風にそよぐ様は見飽きない。朝露でシャンプーした後は、どこへ飛ぼう?
【06】色も形も「甘さ」の化身のようなウラジロヨウラク。好きです。背景に朝靄と燧岳をプレゼント。
【11】初めまして、トキソウ! ひとつめ、可憐さに思わず声をあげてしまう。歩を進めるとだらけとなる。明朝、仕切りなおして、日の出を仰ぐ朝露したたる横顔美人です。


撮影:稲葉 和平

【10】 【22】 【15】 【12】 【19】 【02】 【07】


【10】ヤマオダマキ(ミヤマハンショウズル)──花の基部を見ればヤマオダマキであることは一目瞭然。でも、北蔵王ではミヤマハンショウヅルが群生していたので尾瀬でも見られるという思い込みがあり、このヤマオダマキのピンボケ写真を撮った時からずっとミヤマハンショウヅルを撮りそこなったとばかり思い込んでいました。ミヤマハンショウズルはなぜか私の好きな花なのですが、尾瀬では見ることはできなかった!。
【22】サワラン──この小さな紫色の花は、アップで撮ったものよりも自然にシャッターを切ったものの方がキ美しく撮れていました。実を言うと、今回も「写真」として何かを語りかけてくれるようなものは何一つ撮れませんでした。今回の尾瀬の花の主役はニッコウキスゲとカキツバタ、さらにはワタスゲ、そしてトキソウとサワラン、といったところだと思いますが、まあその主役級の花の代表選手として、このサワランに登場してもらいました。
【15】トキソウ──トキソウも色と姿が理想的なものは撮れず、やむなく2輪並んで可愛く撮れている一枚を選んだものです。
【12】ヒオウギアヤメ──この写真は「花の写真」、というよりは、桧枝岐でのすり合わせの時に話題となった「アヤメ」の証拠写真です。見晴らしの辺りは間違いなくカキツバタばかりだったけれど、山の鼻付近にはアヤメもありました。僕自身、尾瀬ヶ原に入ってすぐにアヤメかカキツバタかを確かめたら、網目模様のあるアヤメでした。だから、それ以降も、眼にしているのがカキツバタであることを認識しつつも、頭のどこかで咲き乱れるアヤメを探し求めていた、そしてアヤメがどこかにあるものと思い込んで歩いていた、という感じがします。
【19】クロバナロウゲ──今回初めて眼にした花ですが、その恐ろしげな「黒花狼牙」という名前にふさわしい存在感のある色、形をした花です。お気に入りの一枚です。
【02】これは何?──これは一体なんでしょう。湿原で結構見かけました。トウダイグサの仲間のような気もしますが。
【07】ウラジロヨウラク──欲張り過ぎた一枚。朝露に濡れたウラジロヨウラクと靄に浮かぶ燧岳の組み合わせです。ちょっと無理がありました。実はもい一枚シャッターを切ってあって、同じ光景に人をうまく配置したかったのですが、そちらは色が消えてモノクロ写真のようになってしまい、何が何だか分からなくなってしまいました。


撮影:三浦 陽子

【16】 【05】 【27】 【03】 【23】


【16】ときそう あわーい色合いのはなびらがとてもきれい。
【05】ひおうぎあやめ はなびらにしっかり文目模様あり。
【27】やなぎとらのお 葉は柳に似ていて、トラの尾に似た穂があるから、この名前がついたとか。
【03】べにさらさどうだん 濃桃色の花と黄緑の葉とのコントラストが印象的。
【23】たてやまりんどう 植物図鑑で見るよりずっと小さくて、完璧な姿かたち。


撮影:鈴木 明美

【13】 【26】 【08】 【24】 【21】 【18】


【13】咲き終わったニッコウキスゲと虫
【26】オゼヌマタイゲキ
【08】オオカサスゲ
【24】クロバナロウゲ
【21】ウラジロヨウラク
【18】ベニサラサドウダン


撮影:伊藤 幸司

【09】 【25】 【29】 【17】 【14】


【09】尾瀬は8回目ですが、ニッコウキスゲは初めてです。ミズバショウのシーズンが終わり、ニッコウキスゲが出る前の「端境期」を狙ってきたからでもあります。今回はたまたま7月に入ってしまったのでニッコウキスゲの黄色があちこちに点在していました。一日花の最初の花を咲かせているという感じでした。
【25】ミズバショウのほとんどは白い仏炎苞(ぶつえんほう)をすでに捨て去り、トガクシショウマは姿を消していました。その代わり、湿原の全域に、驚くほどたくさんのトキソウがありました。濃い紫のサワランと数を競うように咲き競っていました。
【29】チングルマの穂がやわらかな曲線を描いていました。チングルマそのものは毎年飽きるほど見てきましたが、こんなやわらかな穂を見たのは初めてでした。
【17】これはワタスゲの穂(果穂)です。尾瀬ヶ原の縦断ルートでは低層湿原に多いというサギスゲが多かったようなので、ワタスゲの湿った穂はサギスゲと区別がつかないような気がしますが、これはワタスゲで間違いないようです。
【14】みなさんはとっくに見ていたらしいのですが、私は最後の最後にモウセンゴケを見ることができました。木道沿いにいくらでもあるという状態でした。


撮影:国木田 之彦

【28】


【28】シダ植物のヤマドリゼンマイです。若々しく初々しく透き通るような緑色。いずれ夏の陽をあび濃い緑色になってしまうのです。


 


【01】撮影:山咲 野乃香
ワタスゲではなかったサギスゲ。午前4時半、おじさんに教えてもらう。
いずれも風にそよぐ様は見飽きない。
朝露でシャンプーした後は、どこへ飛ぼう?

■投票:稲葉 和平
朝露に濡れた柔らかなワタスゲのヒゲが、靄に霞む遠景を背に浮かんでいて、山の朝の雰囲気が良く出ていると思います。

次の写真へ


 


【02】撮影:稲葉 和平
これは一体何?
これは一体なんでしょう。湿原で結構見かけました。トウダイグサの仲間のような気もしますが。

次の写真へ


 


【03】撮影:三浦 陽子
べにさらさどうだん 濃桃色の花と黄緑の葉とのコントラストが印象的。

次の写真へ


 


【04】撮影:山咲 野乃香
木道をひとりゆく彼女を見送るオゼヌマアザミたち。 
咲いているのが少なかったけど、開き具合がそれぞれ違い目を引いた。
仲良し三姉妹という感じ。

■投票:箭内 和子
手前のアザミを見ています。すると、木道に写っている登山者が動きだしそうな気配を感じました。
10秒、我慢して眺めていると、写真が動き出します・・・コーチのお話を実感しました。

■投票:林 智子
懐かしい。
ただただ懐かしい。
曲線が 柔らかくて 優しくて とても 懐かしい。
幼いころの歌が 私の心に 届いてきます。

次の写真へ


 


【05】撮影:三浦 陽子
ひおうぎあやめ はなびらにしっかり文目模様あり。

次の写真へ


 


【06】撮影:山咲 野乃香
色も形も「甘さ」の化身のようなウラジロヨウラク。好きです。
背景に朝靄と燧岳をプレゼント。

■投票:伊藤 幸司
技術的に見ると、この写真は非常に重要なことを含んでいます。花に目を近づけたときの辺り一帯の印象(見えた感じ)を実にうまく再現しています。
以前、昆虫写真家の海野和男さんが、子どもの頃、飛ぶ蝶を追いかけた気分をなんとか写真で再現したくて、超広角レンズで蝶にギリギリまで接近する方法を発見しました。
じつはその、かなり難易度の高い撮影方法を、この人は(知っていたかもしれませんが)偶然見つけたと想像します。背景の微妙なボケぐあいが、計算づくで表現したのであればものすごい高度なワザですが、(失礼ながら)カメラが自動的に写してくれたのだと思います。超広角レンズ(正確に言えば短焦点レンズ)の性格を標準装備しているポケットタイプのカメラが、大型カメラでは難易度の高いクローズアップ撮影を軽々とこなしてしまういい例です。
なおこの【06】はフォトジェニック(造形的)ですが、10秒間見ていて動き出す写真としては【04】のほうが記憶に残るように思います。

■投票:林 智子
これも 懐かしいなー。
なんとも 言えない 写真ですね。
母を思い 故郷を思いました。
岩木山みたいな 山も お花の優しさも。
04も そうだけど 私を泣かせる 写真です。
  <私も 涙もろくなったものだ・・・!>

次の写真へ


 


【07】撮影:稲葉 和平
ウラジロヨウラク
欲張り過ぎた一枚。朝露に濡れたウラジロヨウラクと靄に浮かぶ燧岳の組み合わせです。ちょっと無理がありました。実はもう一枚シャッターを切ってあって、同じ光景に人をうまく配置したかったのですが、そちらは色が消えてモノクロ写真のようになってしまい、何が何だか分からなくなってしまいました。

次の写真へ


 


【08】撮影:鈴木 明美
オオカサスゲ

次の写真へ


 


【09】
撮影:伊藤 幸司
尾瀬は8回目ですが、ニッコウキスゲは初めてです。ミズバショウのシーズンが終わり、ニッコウキスゲが出る前の「端境期」を狙ってきたからでもあります。今回はたまたま7月に入ってしまったのでニッコウキスゲの黄色があちこちに点在していました。一日花の最初の花を咲かせているという感じでした。

次の写真へ


 


【10】撮影:稲葉 和平
ヤマオダマキ
花の基部を見ればヤマオダマキであることは一目瞭然。でも、北蔵王ではミヤマハンショウヅルが群生していたので尾瀬でも見られるという思い込みがあり、このヤマオダマキのピンボケ写真を撮った時からずっとミヤマハンショウヅルを撮りそこなったとばかり思い込んでいました。ミヤマハンショウズルはなぜか私の好きな花なのですが、尾瀬では見ることはできなかった!。

次の写真へ


 


【11】撮影:山咲 野乃香
初めまして、トキソウ! ひとつめ、可憐さに思わず声をあげてしまう。
歩を進めるとだらけとなる。
明朝、仕切りなおして、日の出を仰ぐ朝露したたる横顔美人です。

■投票:箭内 和子
この花は、サワランですか???この写真は、好きだなあ〜と単純に思いました。

次の写真へ


 


【12】撮影:稲葉 和平
ヒオウギアヤメ
この写真は「花の写真」、というよりは、桧枝岐でのすり合わせの時に話題となった「アヤメ」の証拠写真です。見晴の辺りは間違いなくカキツバタばかりだったけれど、山の鼻付近にはアヤメもありました。僕自身、尾瀬ヶ原に入ってすぐにアヤメかカキツバタかを確かめたら、網目模様のあるアヤメでした。だから、それ以降も、眼にしているのがカキツバタであることを認識しつつも、頭のどこかで咲き乱れるアヤメを探し求めていた、そしてアヤメがどこかにあるものと思い込んで歩いていた、という感じがします。

次の写真へ


 


【13】撮影:鈴木 明美
咲き終わったニッコウキスゲと虫

次の写真へ


 


【14】撮影:伊藤 幸司
みなさんはとっくに見ていたらしいのですが、私は最後の最後にモウセンゴケを見ることができました。木道沿いにいくらでもあるという状態でした。

■投票:稲葉 和平
背の低い禿げ坊主のようなモウセンゴケの、生き生きとした感じが良く出ています。でもこいつに寄りつく虫はモノ好きな奴ですね。

■投票:三浦 陽子
宇宙人のよう。ユーモラスでかわいい。

■投票:山咲 野乃香
大きかったらコワイけど、小さいだけでこんなに愛らしい。
ミクロの決死隊となり、思い切って食べられたい! 鈴木さん?

次の写真へ


 


【15】撮影:稲葉 和平
トキソウ
トキソウも色と姿が理想的なものは撮れず、やむなく2輪並んで可愛く撮れている一枚を選んだものです。

次の写真へ


 


【16】撮影:三浦 陽子
ときそう あわーい色合いのはなびらがとてもきれい。

次の写真へ


 


【17】撮影:伊藤 幸司
これはワタスゲの穂(果穂)です。尾瀬ヶ原の縦断ルートでは低層湿原に多いというサギスゲが多かったようなので、ワタスゲの湿った穂はサギスゲと区別がつかないような気がしますが、これはワタスゲで間違いないようです。

次の写真へ


 


【18】撮影:鈴木 明美
ベニサラサドウダン

次の写真へ


 


【19】撮影:稲葉 和平
クロバナロウゲ
今回初めて眼にした花ですが、その恐ろしげな「黒花狼牙」という名前にふさわしい存在感のある色、形をした花です。お気に入りの一枚です。

次の写真へ


 


【20】撮影:山咲 野乃香
バッタより足長。色といい形といい見事なアクセント。君の名は? 
ニッコウキスゲはきちんと咲くか、ちゃんと閉じるかの二者択一。
几帳面な優等生みたい! 

次の写真へ


 


【21】撮影:鈴木 明美
ウラジロヨウラク

次の写真へ


 


【22】撮影:稲葉 和平
サワラン
この小さな紫色の花は、アップで撮ったものよりも自然にシャッターを切ったものの 方がキ美しく撮れていました。
実を言うと、今回も「写真」として何かを語りかけてくれるようなものは何一つ撮れませんでした。今回の尾瀬の花の主役はニッコウキスゲとカキツバタ、さらにはワタスゲ、そしてトキソウとサワラン、といったところだと思いますが、まあその主役級の花の代表選手として、このサワランに登場してもらいました。

■投票:伊藤 幸司
今回、尾瀬ヶ原の主役のひとつだったサワランは、いざ写真にしようとするとなかなか難しいと思いました。私もうまく撮れていません。この写真のようにさり気なく主役の座に据えると、小さいけれど求心力のある紫系のあの色が力を発揮してきます。まさにこんなふうに、小さい存在ながら風景に強力なくさびを打ち込んでしまうようなサワランがよみがえってきます。

次の写真へ


 


【23】撮影:三浦 陽子
たてやまりんどう 植物図鑑で見るよりずっと小さくて、完璧な姿かたち。

■投票:伊藤 幸司
タテヤマリンドウは尾瀬ヶ原の重要な脇役だと思います。何がなくとも足元にこの小さな花がパラパラと咲いているだけで心が和みます。あまり自己主張しないように見えるのですが、目を近づけていくと美形です。ものすごくこまかな造作の一つひとつまできちんと作られているのに感心します。その蕾までセットになっていて、うまく見つけたと思います。
なおここでは軽く指摘しておきますが、背景のボケぐあい、ちょっと記憶しておいてください。

■投票:山咲 野乃香
御池に向かい後半の田代、つぼみが目を引くタテヤマリンドウの群生。
これほどの接写叶わず。濃い紫に白の螺旋、存在感たっぷりのつぼみだった。
花冠の中の黒い斑点は、やはりネクターガイド?  稲葉さん?

次の写真へ


 


【24】撮影:鈴木 明美
クロバナロウゲ

■投票:伊藤 幸司
この花は何でしたっけ。ともかく地味な色の花ですが、朝露がそれを一気に盛り上げて主役にしています。10秒間見ているうちに蜘蛛の糸をたどったりしてしまいます。

次の写真へ


 


【25】撮影:伊藤 幸司
ミズバショウのほとんどは白い仏炎苞(ぶつえんほう)をすでに捨て去り、トガクシショウマは姿を消していました。その代わり、湿原の全域に、驚くほどたくさんのトキソウがありました。濃い紫のサワランと数を競うように咲き競っていました。

■投票:稲葉 和平
図鑑の絵解きのようなトキソウの写真ですが、真正面から良く撮れたと思います。

次の写真へ


 


【26】撮影:鈴木 明美
オゼヌマタイゲキ

■投票:伊藤 幸司
こういう写真がひとつの理想だと思います。ビッシリと埋め尽くされた緑の葉は激しい生存競争を展開しているにもかかわらず、ここではこの花(ナツトウダイでしょうか)の背景にうまく引き下がっています。そのところが、なかなかうまくいかないのですね。
派手な花なら放っておいても自己主張してくれますが、この手の花はすぐに背景の中に引き下がってしまいます。花と葉をきちんと見せてくれながら、背景から一歩手前に進み出た感じ、とてもうまく撮れたと思います。

次の写真へ


 


【27】撮影:三浦 陽子
やなぎとらのお 葉は柳に似ていて、トラの尾に似た穂があるから、この名前がついたとか。

次の写真へ


 


【28】撮影:国木田 之彦
シダ植物のヤマドリゼンマイです。
若々しく初々しく透き通るような緑色。
いずれ夏の陽をあび濃い緑色になってしまうのです。

■投票:稲葉 和平
美しい緑の林の中へ迷い込んでいくような錯覚に陥ります。

次の写真へ


 


【29】撮影:伊藤 幸司
チングルマの穂がやわらかな曲線を描いていました。チングルマそのものは毎年飽きるほど見てきましたが、こんなやわらかな穂を見たのは初めてでした。

■投票:稲葉 和平
これだけ接写するとチングルマのチングルマたるゆえんとは無縁の、アート感覚の写真になることが良く分かる写真、というところでしょうか。

■投票:三浦 陽子
チングルマの綿毛は好きで、私も撮ってみたがうまくいかなかった。これはとてもきれい。

■投票:山咲 野乃香
私は体長3ミリに変身。茶色のワタ毛はほどよく外界を遮る檻のよう。
囚われた私はさらに細かい繊をを全身で感じてしまう・・・  コーチ?


★先頭ページに戻ります

★ホームページのトビラに戻ります