発見写真旅・展(73)――2015.6.23 茅ヶ岳(53パワー) 発見写真旅・展(73)――2015.6.23 茅ヶ岳(53パワー)

撮影者別写真索引へ
★索引写真をクリックすると展示写真に飛ぶことができます。戻るにはデリートキー(delete key、削除キー)を押してみてください。
写真先頭【01】へ

*関東地方のどこで夕立にあってもおかしくないという梅雨空の下、展望もあまり期待せずに、茅ヶ岳〜金ヶ岳に出かけました。
*些細なことですが、下りてからのスケジュールで、明野温泉・太陽館は火曜日定休、韮崎市街にあるゆーぷる・にらさきはこの週に限って臨時休業とのこと。そこで下山時は登山道が終わったところにあるキャンプ施設・ふれあいの里でタクシーに乗り、武田乃郷・白山温泉へ、という計画にしました。タクシーには午後4時下山予定と伝えましたので、できれば予定通りに下りたいというケースになりました。
*もちろんこの日は登り始めから最後まで、糸の会恒例の「トップ10分交代」にしましたから、私にはペース配分という役割はありません。成り行き任せで何時に下山できるかというゲームになりました。


★糸の会山行 [955] 茅ヶ岳(53パワー)────2015.6.23
*登り24p→稜線部8p→下り21p

・0950……大明神登山口(標高約950m)を出発
・0950-55……大明神登山口で桑の実休憩
・1050-55……休憩(標高約1,200m)
・1120……女岩立入禁止地点(標高約1,300m)
・1135-40……休憩(標高約1,400m)
・1210-15……深田久弥終焉の地で休憩(標高約1,550m)
・1235-45……茅ヶ岳山頂(標高1,704m)
・1345-50……休憩(標高約1,750m)
・1405-15……金ヶ岳山頂(標高1,764m)
・1510-15……休憩(標高約1,350m)
・1600ジャスト……ふれあいの里待ち合わせ場所着
*行動時刻は概数です


今回の写真出展メンバー(提出順)は以下の4人です。
矢野 博子(6点)
小林 美子(10点)
山咲 野の香(12点)
伊藤 幸司(66点)


★このアルバム・シリーズは糸の会の山行を参加者のみなさんと記録した写真集です。写真は撮影時刻順に並べて本展示としました。(期間を限定せずに)みなさんのコメントをお待ちしています。

撮影:矢野 博子

【11】10時01分 【17】10時17分 【74】13時54分 【81】14時14分 【88】15時18分 【94】18時10分

撮影:小林 美子────1/2

【06】09時59分 【23】10時20分 【52】12時10分 【54】12時36分 【58】12時43分

撮影:小林 美子────2/2

【68】13時19分 【75】14時04分 【80】14時11分 【83】14時20分 【93】17時58分

撮影:山咲 野の香────1/3

【68】09時59分 【75】10時17分 【80】10時18分 【83】10時38分 【93】10時40分

撮影:山咲 野の香────2/3

【30】10時41分 【33】10時44分 【36】10時52分 【38】10時58分 【43】11時34分

撮影:山咲 野の香────3/3

【51】12時06分 【76】14時05分
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【01】撮影:伊藤 幸司=09時21分
JR韮崎駅のホームから茅ヶ岳を見ると、山頂部が完全に雲の中にありました。この日は関東全域に寒気が流れ込んで、いつ、どこで雷雲が発生するか分からないといわれていました。まあ、運次第ですね。茅ヶ岳〜金ヶ岳は樹林帯の中にあるので、雷に直撃される危険はあまり多くはないのですけれど。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【02】撮影:伊藤 幸司=09時22分
ホームから見た韮崎・平和観音像。1961年というと東京オリンピックの前ですが「市民の平和や登山者らの安全を祈願して」建立されたとのこと。登山者を視野にいれているというのを今回初めて知りました。なお直接関係ありませんが、かつて県立韮崎高校は全国的に知られたサッカーの名門校で、甲府生まれの中田英寿が(進学校・甲府一高ではなく)韮崎高校に在学したのは1992〜95年です。このときすでにイタリア・セリエAに移籍する可能性を考えイタリア語を勉強していたといいますからさすがです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【03】撮影:伊藤 幸司=09時52分
深田公園のある大明神登山口の駐車場。タクシーを降りてオオキナクリノキノシタで出発準備です。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【04】撮影:伊藤 幸司=09時53分
そのオオキナクリノキの花。どれだけの栗を落とすのでしょうか。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【05】撮影:伊藤 幸司=09時59分
出発してたぶん1分後、オオキナクリノキの次に現れたのはオオキナクワノキ。手の届く範囲にあった枝先がこんな感じでした。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【06】撮影:小林 美子=09時59分
10時少し前に出発。
歩き出してすぐに桑の実発見。この時期 時々 木の実 タイムになる事がある。
食べて大丈夫なの〜と 心配そうな顔をしている人がいたけど・・
私は 味見をしっかりしました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【07】撮影:山咲 野の香=09時59分
ジャムの中で一番好きなのがクワの実。生で食する機会は久々。なるべく黒いのを選んで…ああ、シアワセ。木の実を直に口に運ぶ事が何故こんなに興奮するのか。採取生活時代のDNAかしらん?
この山行のハイライトがこれといったら、深田先生に怒られる!
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【08】撮影:伊藤 幸司=10時00分
ずいぶんいろいろな色の実たち。真っ黒に熟した実がいっぱい……というイメージとはちょっと違いますが。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【09】撮影:伊藤 幸司=10時00分
さっそく桑の実休憩です。もちろん写真を撮りたい人がいるからです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【10】撮影:伊藤 幸司=10時01分
そして、桑の実の味見休憩となったのは当然のなりゆきです。以前、昇仙峡の裏山で廃村となったところに真っ黒に熟した桑の実があったことを思い出します。ここでも持ち主不明らしいクワの大木が道際に何本か並んで熟した実が道に落ちているのですから(勝手ながら、ありがたく)試食させていただきました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【11】撮影:矢野 博子=10時01分
スタートして間もなく道端に現れた クワの実。早速 熟した黒いのを頬張る。初めて 食したけど 結構 イケル。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【12】撮影:伊藤 幸司=10時03分
養蚕地帯のクワと違って、ここのオオキナクワノキは本当に巨木です。おいしそうな実が「ここまで届くかな?」と見下ろしていました。シャクだけれど。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【13】撮影:伊藤 幸司=10時05分
ようやく本格的な山歩きになりました。……とはいっても道は旧林道という感じ、ゆるやかに、まっすぐ、道は延びています。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【14】撮影:伊藤 幸司=10時09分
ウツギのたぐいだとは思いましたが、何ウツギだか。……ということで帰って調べてみるとただのウツギ(卯の花)かもしれません。……が、葉先が尖っていないのでマルバウツギかもしれませんが、ウツギにも葉のかたちにはいろいろあるようで、これ以上は写真からではわかりません。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【15】撮影:伊藤 幸司=10時15分
これがまさにウツギだと思います。私は花よりも、水平に張り出した枝に関心がありましたが。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【16】撮影:伊藤 幸司=10時16分
道すじにコアジサイがたくさんありましたが、この花の魅力は、まさにこのブルーです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【17】撮影:矢野 博子=10時17分
続いて現れた モミジイチゴの 実。木イチゴの中では 一番おいしいと言われているだけあって 美味しかった。デザートから始まった今回の山歩き。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【18】撮影:山咲 野の香=10時17分
コアジサイ、たくさんあったけど地味にひっそり。まだ若く上品な芳香は薄かった。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【19】撮影:伊藤 幸司=10時18分
花はコアジサイでも株はけっこう大きくなります。上から目線で見るからコアジサイなんだと思うので、こうなると立場がちょっとちがってきます。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【20】撮影:山咲 野の香=10時18分
モミジイチゴ。芦ヶ久保、丸山で思いきり食べて以来。奥まで手を伸ばし食す。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【21】撮影:伊藤 幸司=10時19分
ありました。モミジイチゴ。先日の笹尾根では手つかずの豊年満作気分でしたが、さすがにこの道筋では味見登山者が多いことがわかります。でも、楽しい気分を味わわせていただきました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【22】撮影:伊藤 幸司=10時20分
キイチゴでは食べられないものはないといわれます。ヘビイチゴだって。でも1個つまんで食べておいしいのはなんといってもこのモミジイチゴ。たくさん採ってお土産にしたいほどですが、登山道から一歩もはずれない、花を採らない、実も採らないという大原則を私は立てているので、道際の木から1個、2個を味見させていただくのは(勝手に、というより積極的に)OKしているのです。あればラッキーということで。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【23】撮影:小林 美子=10時20分
今日はこのコアジサイがこの山の主役でした。
花をもっとアップで写せばよかったなぁ〜
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【24】撮影:伊藤 幸司=10時22分
オトシブミでしょうか。オトシブミと呼ばれる虫もいろいろいるようですし、子育てに使われる葉もいろいろなので、この形のオトシブミをネットで見つけることができませんでしたが、まずは見事な育児室といえそうです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【25】撮影:伊藤 幸司=10時23分
アカマツですよね。枝をこんなふうに伸ばしている木を、初めて見ました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【26】撮影:山咲 野の香=10時38分
ウスバシロチョウ。やや衰弱気味だったかも。山で蝶に出会うとすごく得した気分になる。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【27】撮影:伊藤 幸司=10時39分
登りに来ているはずなのに、道はなかなか登りになってくれません。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【28】撮影:伊藤 幸司=10時40分
足元にこのチョウを見つけた人がいました。じつはだいぶ弱っているかのように、このまま動こうとしないのです。最後尾の私は近づきながら、この写真よりアップのものも撮りましたが、とうとう最後まで動きませんでした。この顔つきのチョウはウスバシロチョウかミヤマシロチョウですが、ウスバシロチョウは北海道から本州、四国の低山地で、年に1回、ツツジの咲く頃に姿を現すのだそうです。幼虫の食草はムラサキケマン、エゾエンゴサク、ヤマエンゴサクなどとのこと。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【29】撮影:山咲 野の香=10時40分
緑陰の中、ゆるやなな道を汗ばみながら。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【30】撮影:山咲 野の香=10時41分
ヒメウツギ? 日影に白花、涼しげ。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【31】撮影:伊藤 幸司=10時42分
ウツギの花のアップ……ですよね。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【32】撮影:伊藤 幸司=10時43分
40分以上歩いて、まだこんな平らな道です。森はけっこう深いのですが。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【33】撮影:山咲 野の香=10時44分
これは結構お気に入り写真。頭上の緑の透け具合。地面に落ちた日の明るさ。印影の中過ぎゆく後ろ姿。私が満たされた気分だったのかも…
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【34】撮影:伊藤 幸司=10時45分
これはきわめてポピュラーでかつ個性的なカメバヒキオコシ。亀のしっぽがユニークです。……で、じつはこれ、シソ科のシモバシラに近い存在で、例の冬の花、シモバシラをつくる植物のひとつです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【35】撮影:伊藤 幸司=10時51分
まだまだ道は平坦ですが、そろそろ本格的な登りにかかりそうな匂いがします。緑の風の中で休憩すると、ハルゼミの声があたりを包んでいました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【36】撮影:山咲 野の香=10時52分
写真を撮り終えホッとひと息。更に見上げて緑愛づる背中。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【37】撮影:伊藤 幸司=10時54分
これが新緑の光景だと思いました。空を覆う緑の向こう側では、精一杯太陽エネルギーを吸収しているわけです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【38】撮影:山咲 野の香=10時58分
スポットライトが当たっていた! 林床の主人公。イタヤカエデ型の葉っぱ。とっても瑞々しくて思わず撮った。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【39】撮影:伊藤 幸司=11時00分
深い森の中に、突然陽光が入り込んでいました。森の中に突き立てられた光の柱……という感じが一瞬ありましたが、その感じはうまく写っていません。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【40】撮影:伊藤 幸司=11時09分
これは登山道で見かける道しるべとしてのケルンなのか、神社の神域にある小石の石積みに類するものなのか、よく分からないので撮りました。この奥、登山道の急登が始まるところに女岩というのがあって、岩壁から清水が湧いています。宗教的な空間とも感じられるので、その入口としてここに小石が積まれたのかとも思えたのでした。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【41】撮影:伊藤 幸司=11時22分
待ちに待った急登ですが、じつは女岩のあたりで崩落の危険があるということで、2012年頃から通行止めとなっているようです。手前約50mのところから急登の新しい道ができていました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【42】撮影:伊藤 幸司=11時28分
平らな道を1時間ほど歩いて、ようやく登り始めたまでは良かったとして、まあ、極端から極端という感じがしないでもない急変です。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【43】撮影:山咲 野の香=11時34分
動き出しそうな、声が聞こえそうな。昭和30年代に見たディズニーアニメを思い出すような。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【44】撮影:伊藤 幸司=11時36分
最後尾で行動中の写真を撮るとなると、こういうジグザグ道が絶好のチャンスです。自分がどんな歩き方をしているか、見ていただければとも思います。私のチェックポイントはダブルストックの使い方。登りでストックが体の後ろから押し上げるように使っている人をOKとします。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【45】撮影:伊藤 幸司=11時41分
急登を約30分続けたあたりで軽い休憩。「水飲み休憩」という言葉が最近発明されました。10分交代でトップを務める人たちがいろいろな判断をしてくれるようになってきましたが、高度計の情報などをもっと自信を持って使って歩けるとトップの体験がおもしろくなるかと思います。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【46】撮影:伊藤 幸司=11時44分
急登はまだまだ続きます。地図では標高約1,400mあたりで稜線に出ることになっているのですが、実際には標高1,500mまで急斜面を登ったように思われます。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【47】撮影:伊藤 幸司=11時51分
カメバヒキオコシがありましたが、この写真を撮ったのは同じ高さで切り取られた茎。おそらく動物が食べたのだと思います。いつ、だれが、どんなふうにここで立ち止まったのか、私には想像できていませんが。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【48】撮影:伊藤 幸司=11時59分
現在の糸の会でのトップ交代システムでは、ペース配分ということは考えません。トップの人には自分の気持ちいいスピードで歩いてみるいいチャンスになります。そしてゆっくり歩きたい人も無理にペースを上げる必要はありません。10分毎に全員が集結して、最後尾の人が先頭に出ますから、自分なりのペースを確認しながら歩けるチャンスが何度も訪れます。もちろんチーフリーダーとして、私が把握できている登山ルートだからできる方法ではあるのですが。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【49】撮影:伊藤 幸司=12時00分
大きな岩の割れ目からシダの三兄弟が見送ってくれていました。巨木の苗木もこんなふうに誕生してくる光景をよく見ますから、ものすごくダイナミックな光景だというふうに感じます。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【50】撮影:伊藤 幸司=12時01分
さてこれからどうやって生きていこうか? 生まれ出ずる悩みを模索する根が語っているようにも思えます。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【51】撮影:山咲 野の香=12時06分
しげしげと見た。最初で最後だったかも、なのだから、もう少しちゃんと手を合わせばよかったかな。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【52】撮影:小林 美子=12時10分
いつもの 見慣れた
休憩タイム。
ここは
深田久弥先生 終焉の地。
1971年・3月21日・11時
と 刻まれていました。
……合掌
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【53】撮影:伊藤 幸司=12時18分
先日の陣馬山で、サクラの「てんぐ巣病」を知りましたが、これもてんぐ巣。英語では「魔女のほうき」だそうです。原因はホルモン異常だそうですが、それを引き起こす原因は細菌やウイルス、昆虫や線虫などいろいろあるようです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【54】撮影:小林 美子=12時36分
茅ヶ岳山頂。
梅雨の時期 雨にも降られず
カミナリが鳴り出した時には 少し心配したが
大きなカミナリにもあわずに
山頂に立てた事はよかったです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【55】撮影:伊藤 幸司=12時37分
12時05分に稜線に出て、深田久弥終焉の碑のところで5分休憩、山頂には12時35分に着きました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【56】撮影:伊藤 幸司=12時41分
向こうに見えるのが金ヶ岳の山頂。その上にあるのが雷雲。この後、雷雲はけっこう頻繁にゴロゴロと脅しをかけてきましたが、幸か不幸か動きがない。個別自衛権として雨具を身につけるほどのこともなく、この雲の下から逃れることができました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【57】撮影:伊藤 幸司=12時41分
茅ヶ岳山頂にあったヤマツツジ。鮮やかな色がちょっとまぶしい感じでした。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【58】撮影:小林 美子=12時43分
つつじとキアゲハ(だと思いますが)
つつじの花の色がすごく濃く 赤みが強くでてしまって 残念でしたので、
画面編集でブリーチしてみました。
まだこの方が 花が見た目に近いのでこれで送ります。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【59】撮影:伊藤 幸司=12時48分
気温は半袖Tシャツ1枚というところ。女性の何人かはつけ袖? をしています。虫除けの人もあれば日焼け防止の人も。最近のUVカット機能はすばらしいもので、ソーラー電池の腕時計をこのつけ袖の内側に入れて泊まりがけで山を歩いていると電池切れで止まってしまう、という話を前回Sさんから聞きました。
なお「つけ袖」と書いていいのかどうか迷ってネットで調べてみたら、なんだか見慣れた写真が出てきました。国師ヶ岳で撮った写真です。私が三洋化成という会社のPR誌に載せた写真がそのまま出てきたのです。なんというのでしょうか「つけ袖」は。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【60】撮影:伊藤 幸司=12時54分
名のあるピークは急登と急降下でその「とんがり感」を表現しています。ピーク・茅ヶ岳とピーク・金ヶ岳の間には深い鞍部が用意されているわけです。しょうがないからとにかく下り始めます。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【61】撮影:伊藤 幸司=13時00分
足元にコアジサイのミニ群落がありました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【62】撮影:伊藤 幸司=13時02分
今回はあまり目にしなかったマイヅルソウの群落も足元に。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【63】撮影:伊藤 幸司=13時06分
なにがあろうとなかろうと、同じ調子でどんどんどんどん下っていきます。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【64】撮影:伊藤 幸司=13時13分
下りきったら、こんどは登り返します。そこでひと休み。見上げるとここも文句なしの深い森です。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【65】撮影:伊藤 幸司=13時14分
たぶんこれが地面に一番近い最下層の木の葉だと思います。おこぼれ頂戴ふうの陽光に照らされて、幸せそうな肌色です。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【66】撮影:伊藤 幸司=13時16分
葉っぱの葉緑素が太陽エネルギーを受けて炭酸同化作用を行っています。その生産現場が透けて見えるような気がしました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【67】撮影:伊藤 幸司=13時19分
鞍部には立派な石門がありました。特別な名前がついているのかどうか知りませんが、まあ、ちょっと身構えてしまうような岩のスリリングな表情。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【68】撮影:小林 美子=13時19分
こんな 岩くぐりもありました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【69】撮影:伊藤 幸司=13時21分
石門をくぐり抜けて振り返ると、やっぱりちょっと不安定な構造という印象でした。根元をちょっと蹴飛ばしてみたくなるような。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【70】撮影:伊藤 幸司=13時28分
金ヶ岳への登りにかかって振り返ると茅ヶ岳のピークです。あの高さまで登り返して、こちらはさらに60mプラスです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【71】撮影:伊藤 幸司=13時36分
茅ヶ岳からの下りと比べると、金ヶ岳への登りは岩っぽい急登でした。先が見えているので、これはこれでいいけれど……という感じです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【72】撮影:伊藤 幸司=13時40分
頂上が近づくと、こちらにもヤマツツジがありました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【73】撮影:伊藤 幸司=13時45分
下界が見えてきました。茅ヶ岳の西麓は旧明野村(現・北杜市明野町)で、日本一日照時間の長い村といわれていました。金ヶ岳から道なりに下っていくと「ふるさと太陽館」があって、この日が休館日でなければ入浴予定としたところです。この写真では見えませんが。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【74】撮影:矢野 博子=13時54分
緩い登りを黙々と歩き 汗をだらだら流し 眺望はあまり良くなかったが やっとで開けた視界。貴重な一コマだった。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【75】撮影:小林 美子=14時04分
金ヶ岳 山頂。
アヤメが咲いてました。
ちょっと ポーズをとってもらい
枯れ木に添わせて 写真を撮りました。
お疲れ様と元の自然にあった様に戻してきました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【76】撮影:山咲 野の香=14時05分
金ヶ岳山頂にアヤメ。向きがいささか奇妙。
ひとりで気ままにいたかったのに何だか騒がしい…と
言いたげ。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【77】撮影:伊藤 幸司=14時07分
金ヶ岳山頂には、とりあえず2株、アヤメが咲いていました。こちらはアヤメA。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【78】撮影:伊藤 幸司=14時08分
金ヶ岳山頂の、こちらはアヤメB。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【79】撮影:伊藤 幸司=14時10分
金ヶ岳山頂はおおよそこんな広さでした。頭の上にある雲が時おりゴロゴロと鳴るので、まあ、どこかで土砂降りの雨に襲われるかもしれないという覚悟の上での準備休憩という感じでした。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【80】撮影:小林 美子=14時11分
金ヶ岳 山頂。
サラサドウダンがちようど見頃でした。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【81】撮影:矢野 博子=14時14分
振り返れば 茅ケ岳が 遠くにみえた。こんなに歩いたんだと我ながら 感動。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【82】撮影:伊藤 幸司=14時17分
下り初めてすぐ、茅ヶ岳が見えました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【83】撮影:小林 美子=14時20分
この2つの山を 登って下りて 登って下りて・・と。
今 歩いてきた山を遠くから見ると あそこを歩いてきたんだなぁ〜と。
何時もの 事だけど
やったね!という気分に
なる。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【84】撮影:伊藤 幸司=14時23分
金ヶ岳は登りがけっこう岩っぽかったのですが、下りも同様。段差の大きな下りが続きました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【85】撮影:伊藤 幸司=14時53分
雷雲はいつまでも動きがない感じで、山裾はなんとなく明るい雰囲気。岩場の下りは、これまであまり危険という印象は残っていませんが、それは先頭で全員の動きをコントロールしているときの気分。最後尾で、悪銭苦闘しているらしい人の動きもよく見えない立場とでは、ずいぶん違うと感じました。ハラハラドキドキまではいかないけれど。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【86】撮影:伊藤 幸司=14時58分
標高1,600mまで下がると岩場の道は終わりました。快適な下りが始まります。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【87】撮影:伊藤 幸司=15時15分
山頂から1時間下って休憩。標高約1,350mですから、400m下りました。リラックスした気分での、みなさんたぶん最後の休憩という感じです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【88】撮影:矢野 博子=15時18分
この日 一番の花は このコアジサイだったかもしれない。薄い紫が梅雨空に映えていた。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【89】撮影:伊藤 幸司=15時20分
下ってくると、コアジサイもけっこう大柄に見えました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【90】撮影:伊藤 幸司=15時23分
下りの終盤はゆっくりと下る道。16時ジャストにキャンプ施設のふれあいの里に着き、タクシーに乗り込むと、フロントグラスにポツポツと雨粒が落ちてきました。ドラマチックな雨かな……と思うまもなく雨はやんで、17時20分に白山温泉からタクシーに乗り込んだときに土砂降りの雨になりました。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【91】撮影:伊藤 幸司=17時44分
千葉方面に帰る人は、可能なら何としてでも千葉行きの特急あずさ30号に乗ろうとします。駅近くの手打ちうどん・ふじえでは全員「おざら」(冷やしほうとう、あるいはそのバリエーション)を頼みました。このテーブルの奥の方のみなさんです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【92】撮影:伊藤 幸司=17時45分
これは冷たいとろろうどん。千葉行きあずさに乗れなくてもいい人たちはもうちょっと手の込んだうどんを注文しました。この店はなかなかの人気店で、酒のさかなも期待していい感じですが、この種のうどんもおすすめです。
■コメント:
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【93】撮影:小林 美子=17時58分
韮崎駅近くのうどん屋 ふじえの入口の天井に、
ツバメの巣があって、雛が顔を見せていた。
高いのでよ〜く見えなかったけど 最近あまり見かけないツバメの巣なので
……パチリ!!
■コメント:
▼次の写真へ   
▲先頭ページへ

【94】撮影:矢野 博子=18時10分
韮崎駅のホームからの茅ケ岳のシルエット。ここから見ると 確かに ”ニセ八つ”という感じだが きれいな稜線だ。途中 雷鳴に驚かされながらの山歩きだったが 雨は 下山まで 待ってくれていた。
■コメント:

★先頭ページに戻ります

★ホームページのトビラに戻ります