発見写真旅・展(112)――2016.6.28 川苔山(72パワー)<b> 発見写真旅・展(112)――2016.6.28 川苔山(72パワー)


撮影者別写真索引へ
索引写真をクリックすると展示写真に飛ぶことができます。
戻るにはデリートキー(delete key、削除キー)を押してみてください。

写真先頭【01】へ
撮影者全員の展示写真が撮影時刻順に並んでいます。
写真キャプションもお読みいただけます。
ご覧いただいたみなさんからのコメントはキャプションの後に掲載させていただきます。


★糸の会山行 996 川苔山(72パワー)────2016.6.28
*登り32p→下り17p→渓谷歩道7p→林道7p(約2.5km)→バス道9p(約4km)

*川苔山(かわのりやま)は奥多摩の山の中では裏庭という感じがします。いくつものルートをとれることから、半年ごとの計画を立てる段階でとりあえず名前を入れておいたというのが正直なところです。
*ところが今夏は赤石岳と笠ヶ岳という、久しぶりに体力的な山を選んだところから、希望者に自分で参加の可否を判断してもらいたいと、単純な登り・下りによる体力チェック登山をしておきたいと考えて、この川苔山を鳩ノ巣駅からダイレクトに登ることにしたのです。
*この日の天気予報は最悪でした。雨に遭わない可能性は0%、つまり梅雨時に、雨具をつけたら外から濡れなくても内側からビッショリという最悪の状況が保証済みでした。私自身も家を出るとき憂鬱でしたから、参加者の皆さんはさぞや……と思っていたら、欠席はひとりも無し。最近、そういうことがしばしばあるので感心します。月に1〜2回の山歩きがその月の「健康」にかかわる重要性が、雨に遭う、遭わないよりも重要だとみなさん考えているのです。
*ですから、私の方でも、雨に日には「歩き方」の技術チェックを重視するという方針をとることにしています。


6月28日
・0925……JR鳩ノ巣駅(標高約350m)を出発
・1010-15……休憩(標高約600m)
・1030……大根ノ山ノ神(標高約650m)
・1115-25……急登入口で休憩(標高約800m)16度C
・1220-25……休憩(標高約1,100m)
・1310……川苔小屋跡通過(標高約1,300m)
・1320-35……川苔山(標高1,363m)
・1340……川苔小屋跡通過(標高約1,300m)
・1420-25……沢で休憩(標高約1,050m)
・1500-05……百尋ノ滝(標高約850m)
・1600-05……林道細倉橋(標高約700m)
・1640-45……川乗橋バス停(標高約450m)
・1735……JR奥多摩駅(標高350m)


今回の写真出展メンバー(提出順)は以下の5人です。
三浦 陽子(4点)
山咲 野の香(13点)
稲葉 和平(6点)
小林 美子(14点)
伊藤 幸司(59点)


このalbumシリーズは糸の会の山行を参加者のみなさんと記録した写真集です。
(期間を限定せずに)ご覧いただいたみなさんのコメントをお待ちしています。
★メールはこちらへ ito-no-kai@nifty.com

撮影:三浦 陽子


撮影:山咲 野の香






撮影:稲葉 和平




撮影:小林 美子






撮影:伊藤 幸司

























▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【01】撮影:09時30分=伊藤 幸司
標高約350mのJR鳩ノ巣駅から標高1,363mの川苔山まで、たぶんいちばん標高差の大きなルートで1,000mを登ります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【02】撮影:09時35分=伊藤 幸司
奥多摩の集落は急斜面を切り開いて伸び上がっています。車にとってはかなりの急坂が私たちを登山口まで導きます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【03】撮影:09時40分=伊藤 幸司
私たちはいよいよ登山道に入りました。集落の最上限に墓地があり、最近のことでしょうが車道から家へと荷運びするためだと思われるモノレールが設置されていました。モノレールがこういう集落では不可欠な設備となっていくのでしょう。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【04】撮影:09時41分=伊藤 幸司
登山道は集落の上限と植林地との間を縫うように進んでいきます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【05】撮影:10時03分=伊藤 幸司
奥多摩は林業の山ですが、このあたりの植林は手入れが行き届いているという感じがしました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【06】撮影:10時08分=伊藤 幸司
クガビルだと思います。ヤマビルのように人間の血を吸うことはないようですが、これが自分より大きなミミズを丸ごと飲み込んでいく光景は圧巻のようで、ネット上にたくさんの動画が配信されています。登山道ではときどき見かけるお馴染みさんです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【07】撮影:10時11分=稲葉 和平
大した雨にはならず助かったことは助かったけれど、ゴアを着ればやはり暑い。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【08】撮影:10時13分=伊藤 幸司
間伐材を積み上げた柵のようなものは、登山道とは関係ありません。間伐材の置き場ではないかと想像します。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【09】撮影:10時18分=伊藤 幸司
幻想的な風景の中を私たちは進んでいきました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【10】撮影:10時30分=伊藤 幸司
「大根ノ山ノ神」だそうです。この広大な植林地帯を守る神様ではないかと思わせるきちんとしたたたずまいでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【11】撮影:10時43分=三浦 陽子
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【12】撮影:10時43分=小林 美子
ヤマアジサイが
みずみずしく咲いてました。
やはり、アジサイは雨と
あいますね。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【13】撮影:10時49分=小林 美子
又、又、雨の日には姿をみせるカエルです。
珍しくはないけれど、今日の出逢いですから・・
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【14】撮影:10時50分=伊藤 幸司
これはニホンヒキガエルと列島を二分しているアズマヒキガエル。ガマガエル、イボガエル、もちろん四六のガマなど、すべてこれの異名とか。短期間のオタマジャクシ時代以外は水が無くても生活できるそうで、10歳になる長寿ガエルもいるとか。ほかのカエルのように慌てて逃げないのは、外的から身を守る毒液を耳腺や皮膚、イボから出すことができるので鷹揚に構えているとか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【15】撮影:10時50分=伊藤 幸司
皆さんがここで立ち止まってワイワイと見たり写真を撮ったりした後でもぜんぜん逃げようとしませんでした。離れてから振り返ると、ノッソリ、ノッソリという演技を見せながら、逃げていく途中でした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【16】撮影:10時54分=伊藤 幸司
大根ノ山ノ神の先で林道と交差して、登山道は本仁田山方面と川苔山方面とに分かれます。川苔山へダイレクトに向かう道は標高約650mから750mへと高度差100mをおよそ1キロ半かけて登るという緩やかな道になります。そこで私たちはヤマアジサイに迎えられたのです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【17】撮影:10時54分=伊藤 幸司
もちろん、これがなんだか、わかりません。いろいろ調べてみると見た目はベニヤマタケに似ているかと思いますが、外見だけでは確定できません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【18】撮影:10時54分=小林 美子
ヤマアジサイがいっぱい。
こんなにたくさん咲いているのは始めてみました。
なかなか進めません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【19】撮影:10時55分=伊藤 幸司
なんだかわからないキノコを見ているうちに、みなさんはどんどん先へと行ってしまいました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【20】撮影:10時55分=小林 美子
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【21】撮影:10時55分=稲葉 和平
ヤマアジサイ(ユキノシタ科)。しかしながら、正直に言うと、「ヤマアジサイ」の定義がよく分からない。かつて稲村ヶ崎の丘の上の自宅の庭で各地から集めてきたヤマアジサイを栽培して一般に公開していたお宅に見せてもらいに伺ったことがあるが、多彩な色や形は目をみはるばかりだった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【22】撮影:11時31分=伊藤 幸司
この深い森林も、すっぽりと雲の中に封じ込められた感じのこの日ならではの「いい景色」ではないでしょうか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【23】撮影:11時33分=伊藤 幸司
長いトラバース道はおおよそこんな雰囲気で伸びていました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【24】撮影:11時33分=小林 美子
美味しそうな苺。
試食しました。味は・・
少し、渋みがあって、美味しいとは言えませんでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【25】撮影:11時34分=伊藤 幸司
ここで見たヤマアジサイはみな白でした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【26】撮影:11時51分=伊藤 幸司
これはシマミミズだと思います。全身に縞模様があるうえにピンクっぽい色……とか。一般のミミズのイメージは土の中をはいずり回っているのでが、シマミミズは土の中へは潜らずに落ち葉や野菜が腐っているところでそれを食べているといいます。コンポストに利用するミミズがこのシマミミズだそうです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【27】撮影:12時00分=伊藤 幸司
この山の植林地はどこまで行っても魅力的に広がっていました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【28】撮影:12時30分=伊藤 幸司
急登が始まると、登山道の雰囲気は他の山と同様になりました。ここも階段状の土留めをつくったために、かえって道を荒らしてしまいました。雨水が量を増して浸食する力を持つ前に、順次逃がしていくという柔軟な方法をとらず、力で押さえ込もうとした人間の浅はかさが、こういう光景を残しています。「想定外の雨」が一発あれば、こうなるのです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【29】撮影:12時43分=伊藤 幸司
コアジサイも登場しました。白い花の中に小さなブルーを散らしたこの色合いは、花の少ない梅雨時には貴重です。
■コメント1:山咲 野の香=2016.9.27
長い雄しべも星形の花びらも雨で渾然一体の美しさ。一見地味だけど、ツウ好みという感じ。自然林のコアジサイは大群生にはならないそうです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【30】撮影:12時44分=小林 美子
このあたりに来たら、ヤマアジサイも先程みたのと、花の形が違います
これもヤマアジサイでしょうか?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【31】撮影:12時47分=伊藤 幸司
山頂に近づくにつれて、ムードは濃密な感じになってきました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【32】撮影:12時52分=伊藤 幸司
かつて茶屋のあった稜線に出て、山頂への最後の登りにかかります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【33】撮影:13時13分=小林 美子
山頂近くに来て
この花が重そうに垂れ下がってました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【34】撮影:13時13分=小林 美子
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【35】撮影:13時13分=小林 美子
この花は、何て
言う花でしょうか?
かなり大きな木で、大きな
房で咲いています。名前を知りたいと思います。
宜しくお願いします。
■コメント1:山咲 野の香=2016.9.27
オオバアサガラ、じゃないでしょうか?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【36】撮影:13時14分=伊藤 幸司
ウツギでしょ? という声がありました。あとで調べるとマルバウツギのようですが、じつはそう明快ではありません。後の写真をご覧ください。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【37】撮影:13時15分=伊藤 幸司
花がどういう状態なのか、雨に濡れて印象的な風情を醸し出していました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【38】撮影:13時15分=伊藤 幸司
花弁が落ちてしまったのでしょうか。よくわかりませんが、記憶に残る花でした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【39】撮影:13時16分=伊藤 幸司
標高差1,000mの最後の登りです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【40】撮影:13時18分=伊藤 幸司
山頂からはこの方向に雲取山が見えるのですが、雨が上がったというだけでラッキーな気分でした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【41】撮影:13時28分=伊藤 幸司
山頂の片隅にヤマボウシの花が咲き残っていました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【42】撮影:13時29分=伊藤 幸司
コアジサイもいく株かありました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【43】撮影:13時29分=伊藤 幸司
山頂部にあったのはノアザミだと思うのですが、葉っぱがこんなに美しくっていいのだろうか? とネット上で見てみたのですが、わかりません。保育社の『原色日本植物図鑑』ではタカアザミというのが似ているかもしれないと感じましたが、確証はありません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【44】撮影:13時35分=伊藤 幸司
山頂まで高度差1,000m。このあと7月の赤石岳で標高差2,000mを一気登りと一気下りした背景には、少なからずこの川苔山がありました。いわゆる「強化トレーニング」になったのは間違いないところです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【45】撮影:13時36分=山咲 野の香
目前で大きくは珍しいヤマボウシ。近隣で同じように並んだ建売住宅、門扉脇のシンボルツリーが揃ってヤマボウシだった。よく見れば都心のビル脇にも…山中ならではのイメージが覆って久しいのですが、黒く熟した実は未だ口にしたことがありません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【46】撮影:13時38分=稲葉 和平
山頂に着いた時には雨はほぼ止んでいたものの、ガスがかかっていて眺望はゼロ。お二人が指さす方向は何山かしら?。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【47】撮影:13時40分=伊藤 幸司
来た道を川苔小屋跡まで戻って、そこから百尋ノ滝へと下るルートを先頭の人が選びました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【48】撮影:13時40分=伊藤 幸司
この急坂、山頂直下によくあるタイプなのですが、季節と天候によってときにドラマチックな下りになります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【49】撮影:13時40分=伊藤 幸司
この程度の下りで足をハの字に開いたり、横に置いて下支えしようとする人は、そこで技術的限界。「騙されたと思って、つま先立ちでまっすぐ下ってみてください」というところかから私たちは下りの能力を磨いてきました。(来月のこととですが)赤石岳の山頂から一気に2,000m下れる結果になるのも、ヒザに負担をかけないそういう歩きができるようになっているからです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【50】撮影:13時53分=伊藤 幸司
緩やかで、歩きやすい下りでは、私たちでも簡単に「時速800m(もちろん標高差)」というようなスピードが出てしまいます。もちろんそういう道が長く続くわけではありませんが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【51】撮影:14時02分=伊藤 幸司
川苔山山頂からの道は2本あって、これは東回り、西回りの道と合流する手前です。これから百尋ノ滝まで、急斜面が続きます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【52】撮影:14時53分=伊藤 幸司
ダブルストックはこの程度から、さらに急な下りで圧倒的なパワーを与えてくれます。「深い前傾姿勢で3歩先にストックを突いて、身体を真下に沈めていく」という動きです。「大きな段差をゆっくりクリアする」ことで安全とスピードを同時に獲得できます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【53】撮影:14時56分=伊藤 幸司
足元がしっかりしている間は、なかなか気持ちのいい下りです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【54】撮影:15時00分=小林 美子
百尋の滝(ひゃくひろのたき)
登山道より少し入った所にあります。落差40メートル
奥多摩山域でも有名な滝の一つ。
立派な滝です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【55】撮影:15時01分=伊藤 幸司
以前はここに降りられないこともありました。百尋ノ滝です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【56】撮影:15時01分=三浦 陽子
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【57】撮影:15時01分=山咲 野の香
前回素通りだった百尋の滝、接近。自称、滝女子の私、ワクワクです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【58】撮影:15時02分=山咲 野の香
思えば久しぶりの滝。水量もほどよく、端正です。
滝壺が入っておらず、失敗。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【59】撮影:15時03分=稲葉 和平
百尋の滝。なかなか立派な滝でした。雨模様のお天気のせいか深山幽谷の雰囲気十分。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【60】撮影:15時05分=伊藤 幸司
百尋ノ滝は落差約40mとか。白髪一千丈というのに近い誇大表記(一尋は両手を広げた長さでおおよそ一間)ですが、いい滝です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【61】撮影:15時05分=小林 美子
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【62】撮影:15時06分=三浦 陽子
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【63】撮影:15時07分=山咲 野の香
手を伸べてみたい瀑布。 いえ、本当は滝行志願です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【64】撮影:15時09分=伊藤 幸司
これは語るほどのことでもありませんが、かなりの急流でもダブルストックがあるのと無いのとでは安全領域がまったく違います。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【65】撮影:15時09分=山咲 野の香
去り難く、振り返りもう一枚。深山の庭園がありました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【66】撮影:15時10分=伊藤 幸司
カメバヒキオコシはその他大勢のエキストラ出演が多いのですが、ここでは主役を張っていました。亀の尻尾が特徴的ですが、じつはこれ、シモバシラ(シソ科シモバシラ属)と同様に冬に枯れ茎から氷の花をひねり出します。12月にはここでも「シモバシラの花」が見られるかもしれないという目で見てしまいます。石の上に育ったらしいこのカメバヒキオコシには無理でしょうが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【67】撮影:15時11分=伊藤 幸司
百尋ノ滝から登山道に戻ります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【68】撮影:15時14分=伊藤 幸司
道はさらに下りますが、川苔谷の底はもうすぐです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【69】撮影:15時19分=伊藤 幸司
これからいくつかの橋を渡って下るのですが、4月にこの川筋がなかなかの花のルートだったことがあります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【70】撮影:15時30分=伊藤 幸司
この人は滑り止めの横木があるからそれを歩いている……というのではありません。右足は横木を踏みながら、重心を後ろに下げて、かかとを低い板に置いています。「2種類のものを同時に踏む」という大原則を守って歩いています。もちろん濡れた木を踏まなければならないときには最初の一歩でその滑り具合をチェックすべきですが、その結果にかかわらず、ひょいひょいとカッコよく歩いてはいけないのです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【71】撮影:15時37分=小林 美子
ギンリョウソウ。
ピントがあってないけど
今日、これだけだったのです。ギンリョウソウとの出逢いは・・
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【72】撮影:15時37分=山咲 野の香
そっと耳うち? それともチュー? 愛らしいペアです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【73】撮影:15時38分=伊藤 幸司
ギンリョウソウがありました。たまたま……という感じで。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【74】撮影:15時41分=伊藤 幸司
ここの橋は、ていねいに造られています。強度も重要ですが、滑り止めがもっと重要です。日帰りの一般的な低山歩きで「ものすごく危険」という場面があるとすれば、その第一に「濡れた木の橋」を掲げなくてはいけません。滑った後のことを想像すると、命に関わる危険にも直結していますから。私はそういうときのために、靴を濡らして徒渉することもいといませんし、非常用の軽アイゼンを常時携行しています。一歩でも危険なら使います。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【75】撮影:15時43分=伊藤 幸司
いつもの「10分交代」で先頭を任せていますが、もちろん橋の歩き方は最初のところで見ています。問題のある人がいれば注意を怠りません。このルートは橋がいいのです。つくった人に敬服です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【76】撮影:15時43分=稲葉 和平
周囲はガスがかかってぼんやりとした景色にもかかわらず、川乗谷の澄んだ水の色が印象的だった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【77】撮影:15時44分=伊藤 幸司
下の岩場より、こっちの木の橋の方が危険だと考えます。とくに板の上面をきれいに踏んで歩く人が危険です。接地面積が小さいので、重心がちょっとずれただけで足をすくわれます。あえて重心をずらして、つま先とかかとが異なるふたつの点を踏む状態にすることが必要です。ここでも「2種類のものを踏む」という原則で歩いています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【78】撮影:15時45分=山咲 野の香
轟きに目をやると、白いしぶきが眩しい小滝。近寄れない分、気持ちがひかれた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【79】撮影:15時51分=伊藤 幸司
とにかく橋はすべてが十分に新しく、どんな歩き方をしても大きな危険には至らないという配慮を感じるものでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【80】撮影:15時51分=山咲 野の香
たくさんの橋を渡りました。先頭から撮ったら、あら、最後尾からも。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【81】撮影:15時55分=伊藤 幸司
細倉橋のところで舗装された林道に出ました。そこにこれがあったのです。わたしは「ハンゲショウ」などと叫んでいたのですが、まったくのデタラメ。ごくあたりまえのマタタビでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【82】撮影:16時01分=伊藤 幸司
マタタビの花もちょうど咲いていました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【83】撮影:16時02分=伊藤 幸司
落葉性のツタ植物であるマタタビは、葉を白くすることで虫をおびき寄せ、その香りによって(目的はわかりませんが)ネコ科の動物に恍惚感を与えるのだそうです。ライオンも一発だそうですから、使い方によってはものすごい価値があるのだと思いますが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【84】撮影:16時03分=三浦 陽子
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【85】撮影:16時04分=稲葉 和平
マタタビ(木天蓼、マタタビ科)の花。最近、なぜかマタタビをよく見かけるが、花を見たのは初めて。猫にマタタビというがマタタビには独特の臭気があるらしい。今度嗅いでみようかと思う。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【86】撮影:16時05分=山咲 野の香
マタタビの花。白く清楚。知らなかった。白梅の花に似ているので夏梅とも呼ぶそうです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【87】撮影:16時05分=山咲 野の香
白くなった葉を入れてもう一枚。花が終わると葉は再び緑に戻るとか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【88】撮影:16時28分=山咲 野の香
駅までの途上。猛禽類も飛んでました。奥多摩で人気No.1の川苔山、帰路の遠路で奥深さを再認識。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【89】撮影:16時34分=山咲 野の香
キツリフネ。思わず吹いて揺らしたくなる。涼しげで女性的な形。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【90】撮影:16時41分=小林 美子
駅まで 歩くの
イヤだぁ〜〜
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【91】撮影:16時42分=小林 美子
あ〜ぁ、5分前に
バスいっちゃったぁ〜
次のバス迄、1時間。
待つより、駅まで歩く事になった。
駅まで、約1時間。
よ〜く歩きましたね!
疲れました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【92】撮影:17時09分=山咲 野の香
残っていたホタルブクロ。周辺には緑ばかり。珍しくはないけれど薄めの色が一層目をひいた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【93】撮影:17時27分=伊藤 幸司
今回、私は大失敗してしまいました。川乗橋(バス停は「乗」です)から奥多摩駅行きのバスの時刻が現実と大幅に違っていて、1時間バスを待つか、1時間歩いて駅まで行こうかという選択肢となり、後者を選んだのです。おかげでお化け屋敷みたいな奥多摩工業氷川工場をじっくりと眺めることができました。日原の石灰岩を掘り出して、ここではセメントではなく消石灰とか生石灰はじめ、石灰石関連商品をつくっているようですが、現役の工場にもかかわらずお化け屋敷的な魅力? によって一部のマニアには有名、映画のロケにも使われるという存在なのです。ただ、この1時間の舗装路歩きが多くの皆さんの大不評を買いました。昼間1台常駐することになった奥多摩駅のタクシーもすでに帰途についているとかで利用できませんでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【94】撮影:17時30分=伊藤 幸司
ここでは奥多摩工業氷川工場方面へと入る橋から日原川の下流側を見ています。川の流れを遮るような石積みの線は、たぶん釣客向けの施設だと思います。正面にそびえているのは愛宕神社のある愛宕山。標高449mまで、187段の階段で一気登りです。鋸山を経て御前山や大岳山への縦走路となっています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【95】撮影:17時30分=伊藤 幸司
日原川の上流側です。奥多摩工業氷川工場が谷の斜面にへばりついていることがわかります。上流側から奥多摩工業曳索鉄道が無人のトロッコで石灰石を運んでくるのだそうです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【96】撮影:19時50分=伊藤 幸司
最近は、奥多摩方面からの帰りにはJR青梅線・河辺(かべ)駅前の梅の湯が定番です。青梅の2つ先なので立川方面への電車が「待てば来る」という状態で、東京行きもあります。帰途の計算ができるのと、食べ物が日帰り温泉としてはいいからです。

★先頭ページに戻ります

★ホームページのトビラに戻ります