発見写真旅・展(149)――2017.5.16-17 佐渡(20+42パワー)<b> 発見写真旅・展(149)――2017.5.16-17 佐渡(20+42パワー)


撮影者別写真索引へ
索引写真をクリックすると展示写真に飛ぶことができます。
戻るにはデリートキー(delete key、削除キー)を押してみてください。

写真先頭【01】へ
第2日
撮影者全員の展示写真が撮影時刻順に並んでいます。
写真キャプションもお読みいただけます。
ご覧いただいたみなさんからのコメントはキャプションの後に掲載させていただきます。

追加1……2011年5月10-11日の佐渡=伊藤 幸司
追加2……2009年4月14-15日の佐渡=伊藤 幸司
追加3……2006年5月9-10日の佐渡=伊藤 幸司

★糸の会 No.1035 佐渡(20+42パワー)────2017.5.16-17
*1日目……登り20p
*2日目……登り21p→下り車道22p

*計画書には次のように書きました。 「1日目にアオネバ登山道、2日目に沢口登山道というこれまで同様の計画です。両地域を比べるとアオネバ登山道が1週間以上早く雪解けしていくという感じです。山の稜線に雪が残っていれば、そこに至る道筋でオオミスミソウやカタクリ、シラネアオイやキクザキイチゲを楽しめると考えていいのです」

5月16日
・1340……アオネバ登山口を出発(標高約300m)
・1440-45……休憩(標高約500m)
・1540-45……アオネバ十字路で休憩(標高約800m)
・1630……ドンデン山荘(標高約900m)
5月17日
・0820……防衛道路・沢口登山道入口を出発(標高約350m)
・0830-35……準備休憩(標高約350m)
・0935-40……沢口登山口で休憩(標高約350m)
・1020-30……休憩(標高約550m)
・1130-40……残雪出現・アイゼン装着休憩(標高約750m)
・1300-05……休憩(標高約1,050m)
・1335-55……金北山山頂(標高1,172m)
・1500……白雲台(標高約850m)


今回の写真出展メンバー(提出順)は以下の2人です。
稲葉 和平(101点)
伊藤 幸司(133点)


このalbumシリーズは糸の会の山行を参加者のみなさんと記録した写真集です。
(期間を限定せずに)ご覧いただいたみなさんのコメントをお待ちしています。
★メールはこちらへ ito-no-kai@nifty.com

撮影:稲葉 和平










































撮影:伊藤 幸司






















































追加1……2011年5月10-11日の佐渡=伊藤 幸司








































追加2……2009年4月14-15日の佐渡=伊藤 幸司






















追加3……2006年5月9-10日の佐渡=伊藤 幸司

















▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ
【01】画像欠損
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【02】撮影:10時36分=稲葉 和平
新潟駅でコーチと合流。佐渡は今回で3回目、やっと好天に恵まれそう。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【03】撮影:11時43分=稲葉 和平
ジェットフォイルも晴れていると気持ちがいい。窓から見えている海沿いの山は弥彦山? 角田山? それとも米山?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【04】撮影:12時37分=稲葉 和平
糸の会お出迎えのタクシー。個人ツアーのようでなんだか懐かしい気がした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【05】撮影:13時38分=稲葉 和平
アオネバ登山口。また来た! という感じ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【06】撮影:13時47分=伊藤 幸司
アオネバ渓谷の登山道入口には詳細な案内板がありました。そこにはここで見られる花の名前が次のように書かれていました。
「4月 フクジュソウ、オオミスミソウ(雪割草)に始まりショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、5月にはオオタチツボスミレ、エチゴキジムシロ、足の踏み場もない程に咲くカタクリやニリンソウ、ひっそりとヒトリシズカも捨てがたい。何より自慢の高山の花、シラネアオイの群落は日本一ともいわれてる。その他ヤマシャクヤクやサンカヨウも可憐な風合いを見せている。尾根筋にはザゼンソウも群落をなしている」
これはクルマバソウかと思っていましたが、調べてみると葉が6枚(クルマバソウなら6〜10枚)で白い花がまばら(クルマバソウならもっとにぎやか)ということでおそらくクルマムグラ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【07】撮影:13時49分=伊藤 幸司
山でよく見るこの美しいシダの名前はわかりません。とりあえずや尾瀬で有名なヤマドリゼンマイとしておきたいのですが、真ん中に胞子葉というゼンマイふうの穂がでているのを、ヤマドリ色というのだそうです。それが見えないので、いつもまったくわかりません。ヤマドリゼンマイの胞子葉のフリをしている白い花も、じつはよくわかりませんが、秋田駒ケ岳のイワテハタザオに似ているかなと思うので、ヤマハタザオということにしておきたいと思います。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【08】撮影:13時49分=伊藤 幸司
登り始めから下草は豊かですが、花がそんなにたくさん出てくるなんていう話は、まだ信じられていないかもしれません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【09】撮影:13時50分=稲葉 和平
最初に来たときは滑りそうな橋があったことを思い出した。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【10】撮影:13時51分=稲葉 和平
クルマバソウ(アカネ科)。クルマムグラに似ているが漏斗部分が長い。乾くとよい香りがするらしい。植物の同定には匂いがキーポイントになることが結構あるらしいが、あらかじめわかっていないとなかなか匂いをチェックする気にならない。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【11】撮影:13時53分=伊藤 幸司
元気印のズダヤクシュ。通常は貧相な顔をしているので目につくのですが、ここでは幸せいっぱいという顔つき。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【12】撮影:13時59分=稲葉 和平
色鮮やかなオオイワカガミ(イワウメ科)、たぶん。葉の直径が8cm以上がオオイワカガミ、日本海側に分布、とある。イワカガミは葉の大きさでオオイワカガミと、1〜3.5cmで高山に咲くコイワカガミ、そしてその中間のイワカガミと3分類されるとのこと。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【13】撮影:13時59分=伊藤 幸司
堂々たるオドリコソウ。佐渡の人はありふれた雑草なのでそんな立派な名前があるなって思ってもみなかった……のだそうです。2日目、山裾の田園の道を歩いたら、これが「かっこいい雑草」だとわかりました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【14】撮影:13時59分=伊藤 幸司
枝先に1個か2個の花が吊り下がるホウチャクソウ。宝鐸草と書くのだそうです。花の色は淡緑白色だそうですが、ここでは黄色を帯びているのでいくぶんトウが立っているのかも。日本全土に生えるごくありふれた植物とか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【15】撮影:14時02分=稲葉 和平
オドリコソウ。こんな大群落は初めてだ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【16】撮影:14時04分=伊藤 幸司
このあたりではシダが下草の主役に見えます。華やかな感じではないけれど、なにか出てきそうな感じがします。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【17】撮影:14時06分=稲葉 和平
美しいシダ? でも、茎が凹型をしていたからもしかしたらクサソテツ(コゴミ)。葉の裏にぶつぶつの胞子嚢がないことをチェックし忘れた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【18】撮影:14時06分=伊藤 幸司
小さな沢を横切るとき、山の穏やかさがわかります。丹沢だったら、こんな小さな沢でも、道すじに浸食パワーを感じさせます。ときには山の崩壊につながっていきそうな未来も見えます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【19】撮影:14時07分=伊藤 幸司
ヤマハタザオだといいのですが、もちろん確信はありません。でもこの白い花、よく見ると「ハタザオ」という名前にからみつくような、ちょっとユニークな姿なのです。
★内容に変更があります。以下のコメントをお読みください。
■自由投稿コメント:2017.6.16=伊藤 幸司
ありがとうございます。タネツケバナの仲間なんですね。ネットで「タネツケバナの仲間(完全編)」というのを見ました。……たくさんあってたいへん! でも「花序は比較的密でボール状になる」という一番の目立ちたがり屋みたいですね。
■自由投稿コメント:2017.6.16=稲葉 和平
葉の形状からコンロンソウではないでしょうか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【20】撮影:14時10分=稲葉 和平
なんだっけ? サワハコベです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【21】撮影:14時10分=伊藤 幸司
これはフキ。蕗の薹(フキノトウ)がぐんぐん育って、綿毛をつけ、種も育ててしまいました。雪が消えてからの日数がそこに示されているのでしょうが、私には読み取れません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【22】撮影:14時11分=伊藤 幸司
ヒョウタンボクの仲間のように思います。北アルプスではオオヒョウタンボクを各地で見ますが、これは以前、だれかがアラゲヒョウタンボク(粗毛瓢箪木)と教えてくれたように思います。花が開いて、葉っぱももう少し広がるとそれを確信できるかもしれませんが。佐渡に自生して、大葉瓢箪木とも。
★内容に変更があります。以下のコメントをお読みください。
■自由投稿コメント:2017.6.26=岡田 恭子(掲示が遅くなりました。すみません)
ヒョウタンボクの訂正がここに書かれています。が、これはミズ(山菜)
■自由投稿コメント:2017.6.29=稲葉 和平
……佐渡の写真のコメントを読みました。花の種類について誤りの訂正を含め、気になる点をコメントします。誤りの上塗りになる可能性もありますが。……
*何の花か分かりませんが、ハナイカダでもヒョウタンボクの仲間でもないと思います。ハナイカダは葉の真ん中に花(雄あるいは雌)が付くし、ヒョウタンボクの仲間は葉に大きな鋸歯はないようなので。
■自由投稿コメント:2017.6.26=伊藤 幸司
*6月24日に岡田 恭子さんから「オオヒョウタンボクではなくハナイカダではないでしょうか?」というメールがきました。まさにそうです。苦し紛れに書いたキャプションです。花を知っているというより、花名の出て来る文字情報に引き込まれてしまうという悪弊です。オオヒョウタンボクは葉の中央に赤い瓢箪のような身がついて、その前には白い花が咲いている姿はもちろん知っているのですが「ハナイカダ」のイメージがあいまいで、花名も出てきませんでした。すみません、訂正させていただきます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【23】撮影:14時17分=伊藤 幸司
アマドコロだと思います。ナルコユリとの決定的な違いは茎の形状で、こちらが6本の稜によって角張ったものになっていれば確定的。でも一般的に、ナルコユリのほうが花をたくさんぶら下げて、いかにも「鳴子」に見えます。そう見えるとホッとします。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【24】撮影:14時23分=伊藤 幸司
歩き出して小一時間、まだ、まだ道は新緑です。今回は時期がすこし遅かったかなと、私は不安になってきます。最近の泊まりがけの計画は毎月第3火曜日とその翌日と決まっています。
雪が溶けたところに出てくる春の花ですが、今回は両津港から見た山頂部に雪がほとんど見当たりませんでした。明日のルートがここより1周間は遅いとしても、不安が広がってきたのは事実です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【25】撮影:14時24分=伊藤 幸司
以前、オオミスミソウがたくさん咲いていた場所に、いかにも咲き残りという雰囲気でほんの数株咲いていました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【26】撮影:14時27分=伊藤 幸司
シラネアオイも出てきました。でも明らかにトウが立っています。花びらに青い血管が浮かび上がったような肌合いです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【27】撮影:14時28分=伊藤 幸司
ズダヤクシュのいかにも活力溢れた感じの花がここにもありました。漢字では喘息薬種と書き、ゼンソク薬であったとか。どこをどう使うのかわかりませんが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【28】撮影:14時31分=伊藤 幸司
緑に包まれた山歩き、私はものすごく好きですが、みなさんはたぶん、裏切られた気分で歩いているにちがいありません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【29】撮影:14時35分=稲葉 和平
オオミスミソウの葉。立派な葉がでているので花も期待できそうと思ったのだが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【30】撮影:14時35分=伊藤 幸司
蕗の薹(ふきのとう)の綿毛もこんなに密生していると迫力……ではあります、が。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【31】撮影:14時45分=伊藤 幸司
こんなふうに花が2つセットになったりしているとナルコユリの風情になってきましたが、正直「鈴なり」状態ではありません。枝が丸ければナルコユリ、角張っていればアマドコロという識別をしておかないと、どちらともいえません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【32】撮影:14時47分=伊藤 幸司
登山口の花名リストに加えられていたオオタチツボスミレだと思います。じつは足元にたくさんありましたが、ここで品格のある2本を見つけました。花の背後に天狗の鼻のように延びる「距」があって白ければ確定的だそうですが、拡大しても色はちょっと純白ではないので確定できません。また下側の花びら「唇弁」に紫色の筋が浮き出て網目状になっています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【33】撮影:14時49分=伊藤 幸司
私が好きなヤグルマソウの群落がありました。春らしい緑色の葉と、赤みのある葉がそれぞれ勢力拡大を狙ってるように見えますが、これが夏に向かってどんどん大きく葉を広げて、太陽光を遮ってヤグルマ王国を拡大していくのです。ユキノシタの仲間だということですがものすごい覇権主義と感じます。そして老いさらばえても最後の最後まで自己表現をやめません。でも……この道でヤグルマソウに目がいくのは、やっぱり寂しい気分です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【34】撮影:14時52分=伊藤 幸司
標高約500mで、出てきました。ヤグルマソウ王国のはずれにシラネアオイの若々しい姿がありました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【35】撮影:14時59分=伊藤 幸司
本来なら強い日差しに遠慮してもらいたい気分ですが、シラネアオイのこの三姉妹はドラマチックに写りました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【36】撮影:15時00分=伊藤 幸司
こちらの三姉妹もドラマチックに見えました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【37】撮影:15時01分=稲葉 和平
シラネアオイ。ちょっと咲きすぎ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【38】撮影:15時10分=伊藤 幸司
なおやかな風情のシラネアオイですが、この表情はどうでしょう。真正面から見つめられている気分になりませんか?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【39】撮影:15時12分=伊藤 幸司
標高600mを越えてようやく出てきたこの風景から、雪解けが標高差で200mぐらい先行していったのだと感じました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【40】撮影:15時15分=伊藤 幸司
シラネアオイが出てきたら、ニリンソウも。それぞれ花が2つついているので、これが最盛期だといえます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【41】撮影:15時18分=稲葉 和平
ニリンソウの群落、ちょうど見頃!
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【42】撮影:15時18分=稲葉 和平
今までのニリンソウのイメージを超えて、大きい!
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【43】撮影:15時19分=稲葉 和平
勢いよく沢沿いに大きく広がる。圧巻。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【44】撮影:15時19分=稲葉 和平
ニリンソウ、シラネアオイにクサソテツ(ということにしておきましょう)の美しい緑色が素晴らしい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【45】撮影:15時20分=稲葉 和平
これでもか! というくらいに広がるニリンソウの群落。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【46】撮影:15時20分=稲葉 和平
今までカメラでニリンソウの群落を上手く撮れたことはなかったが、今回は何とか撮れたように思う。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【47】撮影:15時20分=伊藤 幸司
ニリンソウは1輪だけで咲き始め、終盤には1輪だけ咲き残るのが普通です。ここには片側がまだつぼみという株もありますが、2輪が花を咲かせているものがほとんどですから最盛期といっていいでしょう。稜線のアオネバ十字路まであと20分のところですから、標高約700mあたりの状態です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【48】撮影:15時21分=稲葉 和平
伸び伸びとしている! 今年はニリンソウの当たり年だったのかもしれない。4/28に秩父の蓑山(美の山)でもこれまでにない規模でニリンソウの群落があったし、4/30に笠山の白石車庫に近いところのニリンソウの群落も杉林の奥深くまで広がっていた。ついでに言うと、その場所のニリンソウは4/12の段階では開花していなかったが、都合でショートカットで笠山峠から白石車庫に下りた友人によると、途中ニリンソウがたくさん咲いていたとのことだった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【49】撮影:15時22分=稲葉 和平
ニリンソウは「可愛い」という形容詞が似合わないくらいに立派。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【50】撮影:15時23分=伊藤 幸司
ヒトリシズカの群落も出てきました。とても美しい色が出ていると感じます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【51】撮影:15時24分=伊藤 幸司
ニリンソウの群落はかならずしも大きくはありませんが、谷が狭いのでそういう地形に縛られているように感じられます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【52】撮影:15時25分=稲葉 和平
独り静かというイメージとは程遠い、元気のいいヒトリシズカの群落。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【53】撮影:15時26分=稲葉 和平
よく伸びている。花が3つのものもあるが、ニリンソウ。ニリンソウは葉が茎に直接ついているのに対し、サンリンソウは葉茎がある。イチリンソウも葉が違うので区別がつく。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【54】撮影:15時26分=稲葉 和平
きりがないけど、素晴らしい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【55】撮影:15時26分=稲葉 和平
標高が上がればピンクの蕾もあるのではと期待していたが、どこまで行っても、満開!
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【56】撮影:15時26分=稲葉 和平
良く咲いていました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【57】撮影:15時31分=稲葉 和平
オオイワカガミも満開!
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【58】撮影:15時39分=伊藤 幸司
稜線の直下あたりでほのかな赤みを帯びたニリンソウのつぼみも見ました。ほんのりと赤く、緑色も淡いつぼみは小さいけれど目をひきます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【59】撮影:15時39分=伊藤 幸司
以前見た小さな湿地にミズバショウがあり、同じ場所に小さなザゼンソウがありました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【60】撮影:15時50分=伊藤 幸司
ヤマエンゴサクだと思います。できればエゾエンゴサクの美しいブルーを見たかったのですが、これはかなり立派なヤマエンゴサクだと思いました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【61】撮影:15時50分=伊藤 幸司
ヤマエンゴサクは青紫色だけでなく、赤紫色までのバリエーションがあるそうで、これは赤紫色のものと考えられます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【62】撮影:15時56分=伊藤 幸司
アオネバ十字路で稜線の道に出ると、すぐにカタクリがありました。あたりにポツン、ポツンと残雪があるので、つい最近雪が溶けた場所だとわかりました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【63】撮影:16時00分=伊藤 幸司
死んでいたのでちょっとひっくり返してみればよかったのですが、カタクリの花をようやく見てあちこち写真を撮っていた後なので、パッと撮って皆さんの後を追いました。ニホンイモリ、すなわちアカハライモリじゃないかと思いますが……。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【64】撮影:16時05分=伊藤 幸司
シラネアオイがあるところには必ずあると思っていたサンカヨウ、まだ雪が消え残っていた林道の法面で始めて見ました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【65】撮影:16時10分=伊藤 幸司
またニリンソウ。ちょっと若い群落です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【66】撮影:16時10分=伊藤 幸司
ニリンソウのこのピンク、絶品ですよね。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【67】撮影:16時18分=稲葉 和平
ドンデン山荘への林道も天気がいいと気持ちがいい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【68】撮影:16時31分=稲葉 和平
青空だと海の景色も素晴らしい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【69】撮影:16時35分=伊藤 幸司
標高約900mのトンデン山荘に着くとみなトイレに飛び込んで、それから両津湾と加茂湖の風景を堪能しました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【70】撮影:16時43分=伊藤 幸司
登ってきたのは約3時間ですが、タクシーでの下りは想像以上に長かったという印象。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【71】撮影:17時54分=伊藤 幸司
朱鷺の舞湯からだと明日登る予定の金北山が正面にありました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【72】撮影:18時16分=伊藤 幸司
この日の新潟県(県庁所在地)での日没は18時48分、太陽はこれから約30分かけて水平線に沈むということになります。
なお、明日の写真にいろいろ出てきますが、落日の右側のピークが金北山で、そこの頂上にちらりと見える突起物は金北山神社と航空自衛隊の古い施設、落日の左側のまろやかな山頂に並んでいるのが現役のレーダー群。明日はそれらをつなぐ下山路を写真左端の白雲台(妙見山の下)まで歩く予定です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【73】撮影:18時17分=稲葉 和平
露天風呂から、金北山に沈む夕陽。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【74】撮影:19時27分=伊藤 幸司
ネット情報をいろいろ見てみると、佐渡の旅館の夕食は、おおかたこのようなカニ一杯つき豪華料理のようです。今や古いタイプの旅館料理ですが、けっこうみんな楽しみながら多くの人が完食しました。

第2日

▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【75】撮影:04時54分=稲葉 和平
ホテルの屋上から日の出。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【76】撮影:04時55分=稲葉 和平
海にはさまれた街が美しい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【77】撮影:06時06分=稲葉 和平
金北山を被っていた雲も上がりそうだ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【78】撮影:06時57分=伊藤 幸司
朝食はこれでコーヒーのセルフサービスがあれば完璧でしたが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【79】撮影:07時30分=伊藤 幸司
加茂湖の向かい側に金北山を見ています。雲の中に埋まっているので、この雲がこの後どうなっていくのか心配ではありますが、空は紺碧。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【80】撮影:07時31分=伊藤 幸司
金北山から右に目を向けるとやっぱり雲がかかっている稜線が、昨日登ったドンデン山荘のあたり。いわゆるドンデン高原です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【81】撮影:08時21分=稲葉 和平
沢口登山道は危険個所多く一般向きでない、と書かれている。要は整備されていないということか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【82】撮影:08時24分=稲葉 和平
ウツギ(ユキノシタ科)。春先にはどこにでもあるけど・・・。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【83】撮影:08時27分=伊藤 幸司
これはオオヒョウタンボクではないでしょうか。赤い実がついていないと確信をもてませんが。
★内容に変更があります。以下のコメントをお読みください。
■自由投稿コメント:2017.6.26=岡田 恭子(掲示が遅くなりました。すみません)
これがハナイカダ
■自由投稿コメント:2017.6.29=稲葉 和平
……佐渡の写真のコメントを読みました。花の種類について誤りの訂正を含め、気になる点をコメントします。誤りの上塗りになる可能性もありますが。……
*たぶんハナイカダ。葉の真ん中についているのが雄花の蕾。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【84】撮影:08時27分=稲葉 和平
道が荒れているとの理由でタクシーは登山口より1時間ほど手前までしか行ってくれなかった。こんな立派な道なのに!
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【85】撮影:08時29分=稲葉 和平
総苞片が反り返っていないのでニホンタンポポであることは間違いなさそう。エゾタンポポ(総苞の先端が丸い)かカントウタンポポ(総苞の先端に棘がある)かはこの写真では分からない。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【86】撮影:08時32分=稲葉 和平
マムシグサ(サトイモ科)ものびのび、デカイ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【87】撮影:08時34分=稲葉 和平
クサソテツ? の緑が美しい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【88】撮影:08時42分=伊藤 幸司
沢口登山道の登山口まで……と頼んだのですが、タクシー会社が軽トラで調べてみると、タクシーでは乗り入れられる状態でなかったということで、防衛庁管理道路の沢口登山道分岐までということになりました。登山口まで1時間余分に歩くことになりました。最初のうちはなんでここまで入れないの? という状態でしたが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【89】撮影:08時48分=伊藤 幸司
ウワミズザクラの花が満開でした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【90】撮影:08時48分=伊藤 幸司
登山口に至る道すじにはタニウツギの花がかなりたくさんありました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【91】撮影:08時50分=稲葉 和平
タニウツギ。咲きはじめは景色に彩りを与えてくれてうれしいが、満開になると少々うるさい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【92】撮影:08時51分=稲葉 和平
ウワミズザクラ(上溝桜)。花序の中の小さな花をみるとサクラの形らしいけれど。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【93】撮影:08時52分=伊藤 幸司
佐渡にはオニグルミが多いのだそうですが、人口減少のためかあらゆるところに放置されているという感じでした。地図上の小さなダムの湖畔には湖面に洗われるような場所にまで大木がありました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【94】撮影:08時54分=伊藤 幸司
これはヒメウツギかなにかだと思っていたのですが調べてみるとなんだかわかりません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【95】撮影:08時55分=稲葉 和平
オニグルミ。タクシーの運転手に言われて外を見たらこの木がたくさんあった。島中どこにでもあるようだ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【96】撮影:08時56分=稲葉 和平
大きな葉はオオイタドリ? 違うかも。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【97】撮影:08時58分=伊藤 幸司
タンポポを見るときにはつい「がく」の部分を見てしまいます。正式には総苞外片というのだそうですが、これは開いて反り返っていないので日本の在来種と考えていいのでしょう。佐渡の自然観察会のお知らせなどを見てみるとエゾタンポポを基軸にしているようです。
学芸大学のネット内のようですが「タンポポの種類調べ 先生方へ」というページに次のように書かれていました。
「在来種のタンポポのうち、平地に生育する黄色の花の在来種は、最近では1種類として扱われることが多くなりましたが、地方によって少しずつ形が変形しています。図鑑には、関西以西にカンサイタンポポ、東海地方にトウカイタンポポ、関東地方にカントウタンポポ、中部地方以北にシナノタンポポなどが分布していると書いてあります。新潟大学の森田竜義さんによると、これらの平地生2倍体種(染色体を16本もっているタンポポ)は1種類で、カンサイとカントウが亜種、シナノやトウカイがカントウの変種とするのが適当だそうです。また、北地や山地にはエゾタンポポという3倍体種が分布しています」
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【98】撮影:09時00分=稲葉 和平
ニワトコ。秋には真っ赤になる。上高地の梓川のニワトコが印象的だった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【99】撮影:09時04分=伊藤 幸司
ナルコユリではないかと思います。アマドコロときちんと区別できていませんが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【100】撮影:09時07分=稲葉 和平
ホウチャクソウ。これほど堂々とした群落を見たのは初めて。
■自由投稿コメント:2017.6.29=稲葉 和平
……佐渡の写真のコメントを読みました。花の種類について誤りの訂正を含め、気になる点をコメントします。誤りの上塗りになる可能性もありますが。……
*ナルコユリやアマドコロに似た花ですが、茎が枝分かれしているのでホウチャクソウだと思います。写真【99】も花の付き方からするとホウチャクソウのように見えますが、この写真からは枝分かれしているかどうかよく分かりません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【101】撮影:09時19分=稲葉 和平
サワハコベ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【102】撮影:09時30分=稲葉 和平
ヤナギ、たぶん。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【103】撮影:09時35分=稲葉 和平
タチツボスミレの色も鮮やか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【104】撮影:09時39分=伊藤 幸司
ここまでが林道と、林道跡で、ここが登山口となっていて、登山道が始まります。標高約350mです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【105】撮影:09時41分=伊藤 幸司
森の中の道を歩き始めるとすぐにエンレイソウが現れました。日本海側なのでシロバナのオオバナノエンレイソウに出てきてほしいところですが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【106】撮影:09時42分=稲葉 和平
「兵庫」?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【107】撮影:09時45分=伊藤 幸司
登山道から鳥の巣を撮っています。先頭の人がここに差し掛かると大きな鳥の声が響きました。バタバタと逃げていった跡にこの巣があって、卵が1個登山道に転げ落ちたのです。さて、卵を巣に戻していいものかどうか話し合って、結局人間の匂いがつかないように戻したのですが、こんなにたくさんの卵が暖められていたとは。以前、石老山の登山道で、ちょうどこんな位置の巣に卵が1つあって驚いたことがありましたが、佐渡のこの時期のこの道では、登山者はほとんどいないはずですから、鳥も驚いたことでしょう。卵たち、ちゃんと孵ってくれればいいのですが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【108】撮影:09時47分=伊藤 幸司
エンレイソウの若々しい姿です。延齢草は根茎からつくる胃腸薬による命名だそうで、地上部の顔つきとは一切関係がないようです。これなどはとても美しいと感じますが、せっかく日本海側まで来ているのですからオオバナノエンレイソウの白い花をを見たいものです。太平洋岸でもまれにシロバナのミヤマエンレイソウを見るとドキッとしますから。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【109】撮影:09時48分=伊藤 幸司
登山道はかなり荒れた感じにも見えますが、私は倒木の切り株を見ています。この登山道が放置されているのかどうかが、終盤のルート状況に大きく関わってくるからです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【110】撮影:09時49分=稲葉 和平
人がほとんど通らないせいだろう。こんな低い位置にある洞に巣。こちらもあわてたせいかピンボケ、滅多にないチャンスだったのだからもっと落ち着いて撮るべきだった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【111】撮影:09時51分=伊藤 幸司
これはオオカメノキ(ムシカリ)の葉っぱです。枝をほぼ水平方向にピンと伸ばしてこの葉を広げているととてもカッコいいと感じることがあるので好きなのです。でも葉っぱそのものがこんなに繊細な顔つきに見えたのは初めてです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【112】撮影:09時51分=伊藤 幸司
登山口から登り始めて10分程度のところですから「早くも」という感じですが、カタクリとオオミスミソウがありました。でも花が終わったのは明らか。期待としてはこのあたりから花が見られれば最高ということでしたが、そうすると最上部に雪の大きな急斜面が広がっているはずです。軽アイゼンで登りきれる雪面かどうかは心配なので、簡単なロープ設置は考えてきました。
でもとにかく、カタクリの花が終わって実がついた状態ですから、昨日のアオネバ渓谷で言えば稜線までもう一息というあたりの状態がここにあるということです。あちらを標高約750mとして、こちらを標高約400mとすると350m前後の標高差に相当するということができます。こちら側に積雪が多かったということだと思いますが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【113】撮影:09時55分=伊藤 幸司
大柄のササユリが、きれいに咲いていました。
★内容に変更があります。以下のコメントをお読みください。
■自由投稿コメント:2017.6.26=岡田 恭子
ササユリ→チゴユリ
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【114】撮影:09時56分=稲葉 和平
オオミスミソウの葉が目立ち始めたから花もそろそろ出番だろう。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【115】撮影:09時57分=稲葉 和平
きれいな色のオオミスミソウ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【116】撮影:09時57分=稲葉 和平
モミジイチゴの花もたくさん。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【117】撮影:09時58分=稲葉 和平
登山道沿いには昨日に続きシラネアオイが広がっているが、新鮮度が気になる。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【118】撮影:09時59分=稲葉 和平
元気のいいヒトリシズカの群落。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【119】撮影:10時00分=伊藤 幸司
この地味な花を誰かが発見。カンアオイということは何人かですぐにわかりましたが、帰って調べてみると該当するのは日本海側の多雪地帯に分布するコシノカンアオイ。花が大きいくて立派なことが特徴のようです。
www.hanasanpo.orgの「HiroKen 花さんぽ」という力作のホームページに「コシノカンアオイ」がありました。新潟県内のいろいろなコシノカンアオイのいい写真があって、新潟のコシノカンアオイもギフチョウの食草だということがわかります。
★内容に変更があります。以下のコメントをお読みください。
■自由投稿コメント:2017.6.26=伊藤 幸司
*5月23日、佐渡から帰ってすぐに岡田 恭子さんから「佐渡の花ですが、コシノカンアオイ か ウスバサイシン か わかりません。わかったらお教えください。」というメールをいただいていました。
*現地で「カンアオイ」という意見が大勢をしめていたからでしょうが、その流れで私はキャプションを書きました。すると6月24日に次のようなメールが届きました。
*「佐渡の花
コシノカンアオイ→ウスバサイシン
オオヒョウタンボク→ハナイカダ
かな、とも思いますが…
わかりません。」
その視点で調べてみるとキャプションの間違いのご指摘です。
*コシノカンアオイとウスバサイシンはごくごく近い仲間で、葉の厚みや、表情が見た目のちがいということのようです。改めていろいろな写真を見てみると「間違い」なくウスバサイシン……という感じです。修正させていただきます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【120】撮影:10時01分=伊藤 幸司
コシノカンアオイの全体像がこれ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【121】撮影:10時02分=稲葉 和平
アオキの雌花。真ん中に雌蕊があって雄蕊はない。アオキは雌雄異株なので秋に赤い実がなるのはこの雌株。雄株は雄蕊が4枚あって真ん中にあるべき雌蕊はない。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【122】撮影:10時02分=稲葉 和平
コシノカンアオイ(ウマノスズクサ科)。
■自由投稿コメント:2017.6.29=稲葉 和平
……佐渡の写真のコメントを読みました。花の種類について誤りの訂正を含め、気になる点をコメントします。誤りの上塗りになる可能性もありますが。……
*コシノカンアオイではなく、ウスバサイシンです。写真【119】と同じです。間違えた理由は、花の大きさの印象が、実際の2倍も大きく間違えていたためでした。この花を見たとき、場所が佐渡なので「コシノカンアオイ」が思い浮かんだのですが、一方で、コシノカンアオイにしては花の位置が高い、そして花が小さい、という感じもしました。それにもかかわらず、見た花の大きさについては3cmくらい? という印象があったので、帰ってから図鑑を見てもウスバサイシンの花は1.5cm、という記述に引きずられて、ウスバサイシンではない、と決めつけてしまいました。葉や花の中の色からはウスバサイシンです。そもそもが、コシノカンアオイは葉の色も暗く、濃い茶色の花が落ち葉のなかに埋もれるように咲いていることが多いので、今までの経験からすると、自分で見つけるのはほとんど不可能ではないかという気もしています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【123】撮影:10時08分=稲葉 和平
撮ってくれと言わんばかりのチゴユリ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【124】撮影:10時09分=稲葉 和平
たぶん、ツルシキミ(ミカン科)。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【125】撮影:10時11分=稲葉 和平
初々しいクロモジの花。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【126】撮影:10時12分=伊藤 幸司
標高500mあたりでシラネアオイが登場しました。金北山は標高1,172mですからこれから期待の花が次々に登場してくるという確約がとれた感じになりました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【127】撮影:10時12分=伊藤 幸司
シラネアオイは日本固有の1属1種というきわめて貴重な植物ながら、あるところにはあるものの、絶滅危惧種になっていたりします。
薄紫のたおやかな「はな」の表情をつくるのは「がく片」で、花弁はありません。だからこんな風に凝視すると「ヘン花」という印象にもなります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【128】撮影:10時12分=伊藤 幸司
葉っぱはまだ幼い感じですが、花(がく片)はけっこう年増かもしれません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【129】撮影:10時13分=伊藤 幸司
足元にこんな花束が当たり前に登場し始めました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【130】撮影:10時13分=稲葉 和平
開きはじめの初々しいヒトリシズカ(センリョウ科)。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【131】撮影:10時14分=稲葉 和平
シラネアオイの群落。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【132】撮影:10時15分=稲葉 和平
昨日のアオネバ峠コースよりぐっとフレッシュだ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【133】撮影:10時17分=伊藤 幸司
とうとう、登場しました。オオミスミソウ、雪割草です。この道では明るい色から現れました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【134】撮影:10時19分=稲葉 和平
オオミスミソウ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【135】撮影:10時22分=稲葉 和平
日が当たっていても瑞々しい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【136】撮影:10時22分=稲葉 和平
次々にシラネアオイの群落が現れる。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【137】撮影:10時35分=伊藤 幸司
オオミスミソウの花と葉。ここでは主役の座を占めているという感じです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【138】撮影:10時35分=伊藤 幸司
ピンク系のあとはパープル系。こうなると私たちの期待は、いろいろな色が混在している塊は出てこないかな?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【139】撮影:10時36分=伊藤 幸司
色の強弱は写真のほうに原因があるのではなくて、花の方にある、と言っておきたいと思います。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【140】撮影:10時36分=伊藤 幸司
気高い雪割草という感じ。雪が消えたところにこの花が……と考えたらちょっと刺激的な色じゃありませんか?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【141】撮影:10時36分=伊藤 幸司
オオタチツボスミレ。日本海側の多雪地帯にある花は大きい……のが一般常識だと思われます。ですからこのスミレも「タチツボスミレに似ているが、やや大きめ」。特徴としては、唇弁(下にある虫をおびき寄せる花弁)の紫色のすじが細かい網の目状であったり、距(唇弁の奥に作られている蜜だまりのようなもの)が白いというもの。この写真でも後ろに長く伸びた距が特徴的です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【142】撮影:10時37分=伊藤 幸司
海の向こう側の角田山にはカタクリの大群落と、オオミスミソウの色とりどりのお花畑という感じの広がりがありますが、ここではそれほどの量的な魅力はありません。しかし登山道を歩くにつれて風景が少しずつ変化していくという魅力があります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【143】撮影:10時38分=伊藤 幸司
常連さんという感じでキクザキイチゲが登場しました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【144】撮影:10時38分=稲葉 和平
オオミスミソウはちょっと盛りを過ぎているが、それでも十分きれいだ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【145】撮影:10時38分=稲葉 和平
もう少し赤系統の色があるといいのだけど。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【146】撮影:10時39分=伊藤 幸司
これはキクザキイチゲとカタクリとエンレイソウの三羽烏?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【147】撮影:10時40分=稲葉 和平
ミヤマカタバミ。葉っぱはたくさんあったけど花は少なかった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【148】撮影:10時41分=伊藤 幸司
エンレイソウも花弁を持っていないそうです。この黒っぽい3枚羽根は「がく片」だそうです。まさかこれで虫なんかを呼び寄せようとしているんじゃ、ないでしょうね。
白い花のオオバナノエンレイソウは北海道大学の校章だそうで、ホームページの中に「オオバナノエンレイソウ〜植物の生き方を知れば保全のしかたも見えてくる〜」というのがありました。それによると「オオバナノエンレイソウの場合、地面に落ちた種子が発芽して、2cmほどの細長い葉を1枚だけ出します。この時期を実生(みしょう)といいます。この葉は2週間で枯れますが、根は生きていて翌年に丸い葉を1枚だけ出します。その葉が枯れると翌年に葉をまた1枚出して、と5〜6年これを繰り返して少しずつ大きくなります。次に3枚の葉を出すようになり、また5〜6年かけて大きくなります。発芽から約10年後にようやく花を咲かせて種子をつくり、その後は何年も繰り返し花を咲かせ続けます。安全で安定した林の中という環境で、成長に長い時間をかけるように進化してきたのでしょうね。」とありました。
私などはエンレイソウは夏の花だと思っていたのですがカタクリなどと同じ「春の妖精」だということに驚きました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【149】撮影:10時41分=稲葉 和平
真っ白なスミレ。何スミレかはわかりそうで分からない。側弁に毛があればツボスミレだけど、この写真のスミレには毛が無い。スミレサイシンかも。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【150】撮影:10時41分=稲葉 和平
キクザキイチゲ。まともなのがようやく出てきた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【151】撮影:10時42分=伊藤 幸司
まだ標高550mあたりを歩いています。雪はとっくに消えて、新緑の真っ只中という風景です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【152】撮影:10時42分=稲葉 和平
見てくれと言わんばかりだ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【153】撮影:10時45分=稲葉 和平
クサソテツ? 美しい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【154】撮影:10時46分=伊藤 幸司
ヒトリシズカも登場しました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【155】撮影:10時46分=稲葉 和平
こんなところでフッキソウ。でもこれだけだったような。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【156】撮影:10時47分=伊藤 幸司
オオミスミソウはまだあります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【157】撮影:10時47分=伊藤 幸司
これが、よく見かけるのに名前のわからないシダです。雰囲気は尾瀬のヤマドリゼンマイに似ていますが、中心にゼンマイの新芽がないので、まったく関係ないのはあきらかです、が、知りたい、知りたい、……という気分ではあります。あちこちで見るのがみな同じものであることを祈りながら。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【158】撮影:10時50分=伊藤 幸司
またエンレイソウを撮っています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【159】撮影:10時51分=伊藤 幸司
シロバナのキクザキイチゲがありました。別名キクザキイチリンソウの白い花は特別ではありませんが、これはなんと美しい白だろう思ってしまいました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【160】撮影:10時52分=稲葉 和平
エンレイソウ。こうしてみると「花」だと思う。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【161】撮影:10時56分=伊藤 幸司
シラネアオイはなよなよとした花びら(正確にはがく片)を開いてこそ価値があると思いますが、この状態もいいですよね。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【162】撮影:10時59分=伊藤 幸司
タムシバの花も純白でした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【163】撮影:10時59分=伊藤 幸司
タムシバは咲いているその雰囲気をうまく捉えることがむずかしいのです。頭の上にひらひらと、とりとめなく舞っています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【164】撮影:11時02分=伊藤 幸司
佐渡のカタクリは(たぶん)すべてに斑が入っていません。ツルンとしたきれいな葉が特徴的だと思います。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【165】撮影:11時02分=稲葉 和平
オオカメノキの花が意外と目立たなかったような気がする。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【166】撮影:11時05分=伊藤 幸司
オオカメノキのこの花は、もうすこし後になるとこの白い花びらがそのままパラパラと地面に落ちて、アレッ? と見上げることになります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【167】撮影:11時06分=稲葉 和平
やっとカタクリらしいカタクリ。でもちょっと傷があるのが残念。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【168】撮影:11時12分=伊藤 幸司
雄しべが10本あるのでトウゴクミツバツツジかユキグニミツバツツジか、ということになれば、当然雪国〜でしょう。出合い頭に突然という感じでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【169】撮影:11時20分=稲葉 和平
ちょうど見頃のオオイワカガミの群落。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【170】撮影:11時22分=伊藤 幸司
まだオオミスミソウです。カタクリの葉っぱと同居です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【171】撮影:11時22分=伊藤 幸司
キクザキイチゲの白い花も、こうなるとまた印象が違います。純白より、ちょっとダサくなったかもしれません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【172】撮影:11時23分=伊藤 幸司
オオミスミソウが次々に登場してきます。ひとつひとつの花の色が違うので、撮らないわけにはいきません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【173】撮影:11時23分=伊藤 幸司
時間に余裕があるとアップで撮っておきたいとも思います。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【174】撮影:11時24分=伊藤 幸司
花を見に来た人だったら、この3つの花の関係を調べてみたいと考えるかもしれません。少なくとも血の繋がった家族なのかどうか……。ここで花の色や形に大胆な変化を加えているのは、これが花弁ではなくがく片というのですから、どうなっているのだろうか? です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【175】撮影:11時24分=伊藤 幸司
ここで登山道に始めて雪が登場しました。標高750mあたりです。この先に雪の急斜面があったので、アイゼンを装着することにしました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【176】撮影:11時25分=伊藤 幸司
雪が消えたのを待っていたように、一斉に咲いたカタクリです。スプリング・エフェメラル(春のはかない妖精)とはまさにこの状態かと思います。燃え上がるようなカタクリの花です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【177】撮影:11時27分=稲葉 和平
見頃の時期は終わったと諦めていたカタクリもやっとこの辺りで生きのいいのが出てきた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【178】撮影:11時42分=伊藤 幸司
これからこのような雪道をたどっていきます。どんな旅になるのか?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【179】撮影:11時49分=伊藤 幸司
エンレイソウとカタクリ。どちらも春の妖精? だということですから、仲間とも、ライバルとも。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【180】撮影:11時49分=稲葉 和平
スミレサイシン。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【181】撮影:11時52分=伊藤 幸司
こちらも春の妖精同士。キクザキイチゲの存在感もなかなかのもんですね。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【182】撮影:11時53分=伊藤 幸司
キクザキイチゲの花をこんなに美しいと感じたことはありませんでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【183】撮影:11時53分=伊藤 幸司
これは下向きのカタクリ。花弁の根本にこんな美しい模様は、ほかのカタクリにもあったでしょうか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【184】撮影:11時53分=稲葉 和平
蕾もまだあった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【185】撮影:11時54分=稲葉 和平
カタクリらしいカタクリ!
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【186】撮影:11時56分=稲葉 和平
キクザキイチゲ。色はきれいだがまだ開く途中。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【187】撮影:12時00分=伊藤 幸司
Oさんは冬のアルプスを本格的に登っています。中年を過ぎてから標高4,000mを越えてからの酸素供給能力が異常に高いということを発見したそうで、クライミングや雪氷登山では一流の登山ガイドとコンスタントに体験しています。糸の会にはあちらが中止なったり、体調が悪かったりするときに参加というのが現状です。今回はアイゼンをつけずにどこまで登れるか、というトライのようです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【188】撮影:12時03分=伊藤 幸司
葉っぱに斑がないので、これぞ佐渡の三姉妹という雰囲気です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【189】撮影:12時12分=稲葉 和平
アラゲヒョウタンボク。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【190】撮影:12時17分=伊藤 幸司
前の方の人がシロバナのカタクリを発見しました。目の位置よりちょっと高く、道際の壁を2歩ぐらい登ったところです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【191】撮影:12時17分=稲葉 和平
白いカタクリ。実際に見た感じはもっと透明感があったような気がする。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【192】撮影:12時18分=稲葉 和平
元気のいいショウジョウバカマ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【193】撮影:12時23分=伊藤 幸司
タクシーを降りたところの案内板では、このルートは追分から先が「危険箇所多く一般向けでない」と書かれていました。「スケトウザレ」という名前がついていました。でもこのロープの張り方を見れば、これが正規の登山道としてまだ維持されていると考えることができます。以前ここを登ったときにはロープは雪の下でした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【194】撮影:12時25分=伊藤 幸司
雪が消えると最初に姿をあらわすのがショウジョウバカマ。地味な花ですが、近づくと、いや、そんなことはありません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【195】撮影:13時01分=伊藤 幸司
ショウジョウバカマとカタクリを踏んで作られた登山道をたどっていきます。もちろん登山道に咲いたままのカタクリもあったりしますが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【196】撮影:13時02分=伊藤 幸司
灌木をくぐり抜けて歩くような急斜面になってくるといよいよ山頂が近いという気分にはなってきますが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【197】撮影:13時03分=伊藤 幸司
どうでしょう、カタクリとショウジョウバカマの顔合わせです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【198】撮影:13時13分=伊藤 幸司
この傾斜になると、4本歯の軽アイゼンだと後ろ足が滑るケースが出てきます。じつはそれこそが手のひらに乗る4本歯の軽アイゼンの価値ある場面です。「登りはかかとで」という(一般には認知されていない言い方ですが)足運びを徹底しないと、後ろ足に重心が何分の一か残って、そこで滑るのです。雪のついていない登山道では滑るまではいかないのでほとんど見過ごされて「足をフラットに置いている」と信じ切っている人がほとんどなのですが、ここでその厳密な歩き方を身につけると、ザレた急斜面や、濡れて滑りやすい急登斜面で驚くほど安定しますし、登りでバテる人の場合、無駄な力が不要になる分楽になります。歩き方の習得の場面として理想的な雪面です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【199】撮影:13時16分=伊藤 幸司
なぜか前のほうが詰まっています。わずかでもトレースがあればいいのですが、まだだれも歩いていないと難しいルートファインディングになります。そういう意味では難易度の高くなる可能性のある場所です。でもトレースはそれなりにしっかりしているので、前方にはいくぶん越えにくい場所があるのだろうと、私は最後尾でのんびり構えていました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【200】撮影:13時17分=伊藤 幸司
雪面の中央に立って振り返ると外界が見えていました。歩いてきた道が小さなダム湖まで見えていました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【201】撮影:13時24分=伊藤 幸司
先頭がモタモタしていたのはこの部分、この雪面をまっすぐ登ればそこが縦走路なのですが、そこから雪面の下をヤブを漕ぎながらトラバースしなければならなかったようです。このとき「10分交代」の先頭になっていた人には思い出に残る体験だったかと思います。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【202】撮影:13時26分=伊藤 幸司
雪の壁の上を山頂に向かって登ります。前方に建築物の一郭が見えています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【203】撮影:13時28分=伊藤 幸司
林道脇のダム湖がよく見えてきました。歩き始めて約5時間、花がもちろん第一目的ではありましたが、山歩きのルートとしても秀逸だと思います。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【204】撮影:13時28分=稲葉 和平
金北山の山頂への稜線。前回もここに上がる壁で苦戦したことを思い出した。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【205】撮影:13時30分=稲葉 和平
眼下にスタート地点のダム。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【206】撮影:13時30分=稲葉 和平
雲が切れると新緑と青い海が美しい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【207】撮影:13時36分=稲葉 和平
NHKのクルーのガイドさんは沢口登山口のコースはガイドも登らないと言っていた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【208】撮影:13時37分=稲葉 和平
全員到着を待つように青空が広がり始めた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【209】撮影:13時52分=伊藤 幸司
山頂の金北山神社。ここでNHK BSの山番組の取材調査の人と出会いました。
じつは右と左に古い建物があって、もう使われていない航空自衛隊のレーダー施設がここにあったことがわかります。ここからの下山は車の走れる道ですが、自衛隊の敷地になるので通行許可(電話で可)が必要になります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【210】撮影:13時52分=伊藤 幸司
ここが佐渡の最高峰。大佐渡山脈縦走の重要ポイントです。私の最初の佐渡計画はドンデン山荘からここまでの縦走でしたが、アオネバ登山道が登れても稜線は雪が深い上にトレースもなく、やむなく沢口登山口からの金北山登山に切り替えました。今回はすでに稜線も歩ける状態でしたが、沢口登山道はまだ雪解けの最終段階にあって花を楽しむことができました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【211】撮影:13時54分=稲葉 和平
若い!
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【212】撮影:14時00分=稲葉 和平
今シーズンはタムシバにはあまりお目にかかる機会がなかった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【213】撮影:14時01分=稲葉 和平
ここから先の防衛道路が結構長い。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【214】撮影:14時02分=伊藤 幸司
金北山の山頂を振り返っています。天井が丸い建物の並びに金北山神社が挟まっていますが、ここからでは見えません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【215】撮影:14時03分=伊藤 幸司
道はまず北に向かって下ります。水平線の向こうには大陸があるはずです。
ここは航空自衛隊入間基地(東京)の佐渡分屯基地といい、1948年(昭和23)に米軍が開設したレーダーサイトで1954年に金北山山頂に移住。1960年に米軍から航空自衛隊に移管され、2010年に妙見山山頂の新レーダーが運用開始、とのことです。
おそらく、かつてはソ連方面からの国籍不明機、現在は中国方面からの国籍不明機、ひょとしたら北朝鮮のミサイルなども、監視対象となっているのでしょう。
そういう基地内の道を私たちは下っていくのですが、一度みなさんに止まってもらい、この道すじにシロバナのカタクリが見つかる可能性を伝えました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【216】撮影:14時08分=稲葉 和平
気分のいい眺め。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【217】撮影:14時10分=稲葉 和平
エチゴキジムシロ(バラ科)。小葉が5枚。3枚は高山植物ミヤマキンバイ、5-9枚はキジムシロとのこと。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【218】撮影:14時14分=稲葉 和平
もう花は終わりと思っていたら元気のいいキクザキイチゲ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【219】撮影:14時17分=伊藤 幸司
これが妙見山との間にある無名峰のレーダー施設です。私たちはウネウネと下る道をたどり、向こう側に下っていくところです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【220】撮影:14時18分=稲葉 和平
アマナ(ユリ科)。小さな花だし急いでいるので焦点を合わせるのは難しいのでいい加減に撮った割にはきちっと写っていた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【221】撮影:14時23分=稲葉 和平
新緑の微妙なグラデーションを小さなデジカメで表現するのは難しいと思う。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【222】撮影:14時26分=稲葉 和平
3度目でやっと想像していた佐渡の景色を見ることができた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【223】撮影:14時42分=伊藤 幸司
道は未舗装ですが、よく整備されて日常的に使われていることがわかります。こちらは大佐渡、向こうは小佐渡、間に広がる国仲平野という風景です。左には両津湾とつながっている汽水湖の加茂湖の湖面があります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【224】撮影:14時47分=伊藤 幸司
じつはシロバナのカタクリは発見できませんでした。以前、この道ですれ違った人たちに教えられて写真も撮りましたが、それが発見できなかった代わりに、すごいものを見ることができたのです。
私たちと前後しながら下っていた2人組の登山者から、女性たちがこのシロバナのシラネアオイを教えてもらったというのです。道ぎわの、目のいい人なら見つける可能性の高いところにちょこんと立っていました。ネットで見たら1,200円で買えるので、誰かが植えたという疑いもある……かもしれません。
ちなみにシロバナのカタクリは30,000円で売っているようです。がっかりですが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【225】撮影:14時47分=伊藤 幸司
シロバナのシラネアオイ、クローズアップです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【226】撮影:14時48分=稲葉 和平
残念ながら正面からまともに撮れていたのはこの1枚だけ。手を伸ばしてシャッターを切った3枚は焦点が合っていなかった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【227】撮影:14時51分=伊藤 幸司
眼下に両津港が見えています。15時05分着のフェリーが入港してくるところです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【228】撮影:14時53分=稲葉 和平
道路わきの藪の中を覗いたら元気のいいシラネアオイの群落が広がっていた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【229】撮影:14時54分=伊藤 幸司
ここは妙見山の山腹にあたります。自衛隊の敷地も終わろうとしているのにまだシラネアオイが乱舞しています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【230】撮影:14時55分=伊藤 幸司
タンポポとフキが道端にあって、けっこう新鮮なものとして目に入ってきました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【231】撮影:15時06分=伊藤 幸司
白雲台から振り返ると金北山が見えました。二つの建物に挟まれた金北山神社も見えますし。山頂の向こう側に私たちが登って縦走路に出た雪の壁が見えています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【232】撮影:15時15分=伊藤 幸司
タクシーの運転手さんがぜひ見ていかないかと誘ってくれたのがヤマザクラの巨木。ここはキャンプ場だったそうです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【233】撮影:15時57分=伊藤 幸司
朱鷺の舞湯から見た金北山山頂。2つの大きな建物の間に神社の三角屋根の一部が見えます。私たちが登った雪の壁が山頂の右側に見えています。
いま私が使っているカメラは50倍の望遠端が35mmサイズで830mmの超望遠に相当します。それを露天風で柱によりかかってこんなふうに撮れてしまいました。すごい時代になったものだと思います。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【234】撮影:17時25分=伊藤 幸司
帰路のジェット・フォイル。いわゆる水中翼船。これが時速80H/hで走ります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【235】撮影:17時49分=伊藤 幸司
帰路右側の窓から角田山(左)〜弥彦山(右)が見えました。あちらもカタクリの名所です。

追加1……2011年5月10-11日の佐渡=伊藤 幸司

*私の感覚では佐渡で春の妖精たちを見るのなら5月中旬にアオネバ登山道からドンデン高原と、沢口登山道から金北山の2本を登れば、両登山道の間に雪解けの時期のズレが(たぶん)1週間程度あるので、季節のずれなどもある程度保証されると感じます。このときにそれを強く感じました。
*1日目は1315アオネバ登山口(標高約300m)→1535稜線(アオネバ十字路、標高約800m)→1610ドンデン山荘(標高約900m)
*2日目は0830林道途中でタクシー下車(標高約300m)→0900沢口登山口(標高約350m)→1010-40追分(標高約550m)から神子岩方面へ→1115-40神子岩(標高約800m)→1320-30金北山(標高1,172m)→1440大佐渡スカイライン白雲台展望台(標高約850m)

▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【236】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【237】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【238】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【239】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【240】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【241】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【242】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【243】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【244】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【245】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【246】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【247】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【248】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【249】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【250】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【251】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【252】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【253】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【254】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【255】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【256】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【257】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【258】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【259】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【260】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【261】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【262】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【263】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【264】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【265】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【266】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【267】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【268】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【269】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【270】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【271】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【272】撮影:2011年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【273】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【274】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【275】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【276】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【277】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【278】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【279】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【280】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【281】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【282】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【283】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【284】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【285】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【286】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【287】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【288】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【289】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【290】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【291】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【292】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【293】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【294】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【295】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【296】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【297】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【298】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【299】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【300】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【301】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【302】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【303】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【304】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【305】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【306】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【307】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【308】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【309】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【310】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【311】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【312】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【313】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【314】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【315】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【316】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【317】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【318】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【319】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【320】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【321】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【322】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【323】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【324】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【325】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【326】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【327】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【328】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【329】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【330】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【331】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【332】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【333】撮影:2011年5月11日=伊藤 幸司

追加2……2009年4月14-15日の佐渡=伊藤 幸司

*計画時にうっかりミスをしてしまいました。ドンデン山荘までの除雪が終わって宿泊できるという時期に合わせて計画を立てたのですが、そこから大佐渡山脈の稜線を金北山まで縦走し、沢口登山道を降ろうと簡単に考えてしまいました。じつは最初、2006年の計画では1日目にアオネバ渓谷からドンデン山荘に登り、翌日は沢口登山道から金北山に登ってドンデン山荘まで縦走しようとしたのが、積雪のため実現しませんでした。そのリベンジと考えたのですが4月中旬ではもとより無理な計画でした。
*1日目は1320アオネバ登山口(標高約300m)→1525-35アオネバ十字路(大佐渡山脈縦走路、標高約800m)→1630ドンデン山荘(標高約900m)
*2日目はドンデン山荘のスタッフのみなさんのアドバイスによって、この時期にカタクリの見られる山として岨巒堂山(しょらんどうやま、標高751m)を紹介してもらいました。両津からアオネバ登山口に向かう手前に「古峰神社参道」という石柱がありますが、そこから登る山でした。0910古峰神社参道入口(標高約150m)→1205-25岨巒堂山山頂(標高751m)→1510古峰神社参道入口(標高約150m)。

▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【334】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【335】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【336】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【337】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【338】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【339】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【340】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【341】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【342】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【343】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【344】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【345】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【346】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【347】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【348】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【349】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【350】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【351】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【352】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【353】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【354】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【355】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【356】撮影:2009年4月14日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【357】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【358】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【359】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【360】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【361】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【362】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【363】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【364】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【365】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【366】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【367】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【368】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【369】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【370】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【371】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【372】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【373】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【374】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【375】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【376】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【377】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【378】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【379】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【380】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【381】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【382】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【383】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【384】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【385】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【386】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【387】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【388】撮影:2009年4月15日=伊藤 幸司

追加3……2006年5月9-10日の佐渡=伊藤 幸司

*最初の佐渡計画ゆえ、佐渡の最高峰・金北山を盟主とする大佐渡山脈を体感するにはどうしたらいいかということを考えました。まずはドンデン高原に登り、佐渡縦貫線を下って外海府海岸へ、それから国仲平野の旅館に泊まって、2日目は沢口登山口から金北山へ。稜線をドンデン山荘まで行こうという周回プランを考えました。少々浅はかながら。
*1日目は1330アオネバ登山口(標高約300m)→1525-35アオネバ十字路(大佐渡山脈縦走路、標高約800m)→1610ドンデン山荘(標高約900m)
*2日目は0540沢口登山口(標高約350m)→0945-30金北山山頂(標高1,172m)→ドンデン高原方面への縦走を取りやめ、自衛隊管理地を抜けて大佐渡スカイライン白雲台展望台へ。

▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【389】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【390】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【391】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【392】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【393】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【394】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【395】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【396】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【397】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【398】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【399】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【400】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【401】撮影:2006年5月9日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【402】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【403】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【404】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【405】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【406】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【407】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【408】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【409】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【410】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【411】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【412】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【413】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【414】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【415】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【416】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【417】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【418】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【419】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【420】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【421】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【422】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【423】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【424】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【425】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【426】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【427】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【428】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【429】撮影:2006年5月10日=伊藤 幸司

★先頭ページに戻ります

★ホームページのトビラに戻ります