コースタイム写真・杓子山(しゃくしやま)
2023.12.5
■山旅図鑑・目次 へ
■コースタイム写真(時系列写真速報)・目次 へ
【計画書から】
◆糸の会[1287]
◆杓子山
しゃくしやま────1,598m
たかざすさん(高座山)────1,304m
林道登り10p→登り8p→下り20p→街路7p────45パワー
日の出0640、日の入り1632────12.5山梨県で
★富士急行線・富士山駅から────2023.12.5(火)実施
◆集合
*12.5(火)11:00────富士急行・富士山駅・改札口
*東京駅〜富士山駅の全域で、列車の前方2両目に集まりましょうか
◆ポイント
*富士山が白く輝きはじめています。それをかぶりつきから見るという趣向です。
*寒さはかなりのものかと思います。手袋(薄手と厚手)、耳覆いのある帽子、非常用として「貼るカイロ」
*もしかすると軽アイゼンが必要ですが、ない方は伊藤が予備のものを持参しています。
*下山して忍野八海と夕景の富士山なんていうのを見られたらラッキーですけれど。
*標高1,000m以上という高原からの登山ですから、寒風は体に強烈かと思います。冬への第一歩として、軽いけれど寒い山、として貴重かと思います。
◆往路
0758東京始発(JR中央線_快速・高尾行き)———0910高尾
(0758東京→0802御茶ノ水→0812新宿→0844西国分寺→0851立川→0903八王子→0910高尾)
*乗換
0918高尾始発(JR中央本線_普通・甲府行き)────0955大月
*乗換
1000大月始発(富士急行線・河口湖行き)———1047富士山
*タクシーで不動湯まで
◆現地行動(当初の計画に不備がありましたので、1時間後ろにズラしました)
1130ごろ_不動湯を出発────林道登り10パワー(約2.5km)を1時間として
1230ごろ_大ザス峠(パラグライダー)────登り8パワーを1時間として
1330ごろ_杓子山———下り20パワーを(登り計算)2時間半として
1600ごろ_鳥居地峠———街路下り7パワー(約3km)を1時間として
1700ごろ_忍野八海
*日没は1632ですから、忍野八海まで行けるかどうかは当日判断しましょう。
*たぶんタクシーでふじやま温泉へ
【実施】
◆杓子山
しゃくしやま────1,598m
たかざすさん(高座山)────1,304m
林道登り10p→登り8p→下り20pの途中からエスケープ
日の出0640、日の入り1632────12.5山梨県で
★富士急行線・富士山駅から────2023.12.5(火)実施
(平地を時速4kmで歩くパワーで「毎時8パワー」あるいは「時速1km」として計画)
*じつはこれまでのスタンダードだった千葉始発の特急「富士回遊3号」が外国人旅行者で毎回満席、かつ満員状態で利用がしにくくなりました。そこで富士山周辺の計画を鈍行にしてみたのが今回、というわけです。もちろん、千葉方面からの参加があるので「遅らせて」鈍行という計画です。
*ただ、さらに、その鈍行利用の新計画で、富士山駅からのタクシーを富士急行線の1時間を抜いたかたちにしてしまったので、また、さらに「(当初の計画に不備がありましたので、1時間後ろにズラしました)」となり、計画段階で、すでに忍野八海到着は日没後ということになったのです。ですから今回は当初から(順調にいったとしても)下りのどこかで日没につかまる、という覚悟はしていたのです。
・0918高尾始発(JR中央本線・甲府行き)———0955大月
・1000大月始発(富士急行線・河口湖行き)———1047富士山
・タクシーで不動湯まで
1120ごろ_不動湯を出発(標高約950m)
・林道二股の右手「車両通行止」の林道を進む
1145ごろ_林道から登山道へ(標高約1,050m)
1150-55ごろ_服脱ぐ 7.5℃
1200ごろ_不動湯からの林道に出てゲート(標高約1,120m)
1225ごろ_「杓子山 沢コース2」の標識に従う(標高約1,160m)
1235ごろ_ゲートからの林道に出る(標高約1,200m)
1240-55ごろ_大榷首(おおざす)峠(ハンググライダー・カタパルト)で休憩(標高約1,330m)
・再び登山道になって
1340-55ごろ_杓子山山頂(標高=1,598m)4℃
1430ごろ_大榷首(おおざす)峠に戻り、高座山に向かう(標高約1,330m)
1505-10ごろ_送電線鉄塔のところで登山道チェック(標高約1,300m)
1525ごろ_高座山(標高=1,304m)の手前で引き返すことに
・あとで調べると高座山からの、予定の下山ルートが健在だったけれど、どうも過去の経験と違う感じがして、皆さんの脚力にいくぶんか不安も感じ、さらに「1632日没」という時間に押されて、計画を変更。山岳事故に陥りやすい判断ではあったけれど、道筋のしっかりした、下りの送電線鉄塔からピンクテープに従って下ることに方針変更。
1540ごろ_送電線鉄塔まで戻り「天龍南線129号に至る」道を下る(標高約1,300m)
1625-30ごろ_林道に出たので休憩(標高約1,100m)
・この日の山梨県での日没時刻は1632。久しぶりに「日没後30分は無灯火」という秋口の体験を実施することに。
1645ごろ_林道の接続地点に出て、路面が歩きやすくなった(標高約1,040m)
1655ごろ_忍野スカイスポーツ倶楽部のハンググライダー着陸地点(標高約950m)
1700-20ごろ_忍野村内野の車道に出てタクシーを待つ(標高約940m)
・タクシーでふじやま温泉へ
1800-2000ごろ_ふじやま温泉で入浴・食事
2025ごろ_タクシーでJR大月駅着。大月駅から帰途
09:00
・0918高尾始発(JR中央本線・甲府行き)———0955大月
———・1000大月始発(富士急行線・河口湖行き)———1047富士山

【撮影】09時45分=山咲 野の香=2963

【撮影】09時48分=山咲 野の香=2964

【撮影】09時55分=山咲 野の香=2966
10:00
・1000大月始発(富士急行線・河口湖行き)———1047富士山
・タクシーで不動湯まで
———1120ごろ_不動湯を出発(標高約950m)

【撮影】10時33分=山咲 野の香=2974

【撮影】10時33分=山咲 野の香=2975

【撮影】10時33分=山咲 野の香=2976

【撮影】10時34分=山咲 野の香=2978

【撮影】10時34分=山咲 野の香=2980

【撮影】10時34分=山咲 野の香=2982

【撮影】10時34分=山咲 野の香=2985

【撮影】10時34=山咲 野の香=2986

【撮影】10時34分=山咲 野の香=2987

【撮影】10時36分=伊藤 幸司=007

【撮影】10時40分=伊藤 幸司=009

【撮影】10時41分=伊藤 幸司=010

【撮影】10時43分=伊藤 幸司=011

【撮影】10時44分=伊藤 幸司=012

【撮影】10時47分=伊藤 幸司=014

【撮影】10時49分=伊藤 幸司=015
11:00
———・タクシーで不動湯まで
1120ごろ_不動湯を出発(標高約950m)
・林道二股の右手「車両通行止」の林道を進む
1145ごろ_林道から登山道へ(標高約1,050m)
———1200ごろ_不動湯からの林道に出てゲート(標高約1,120m)

【撮影】11時13分=山咲 野の香3003

【撮影】11時22分=伊藤 幸司=024

【撮影】11時23分=山咲 野の香=3005

【撮影】11時25分=伊藤 幸司=025

【撮影】11時27分=伊藤 幸司=028

【撮影】11時27分=伊藤 幸司=029

【撮影】11時27分=伊藤 幸司=030

【撮影】11時29分=山咲 野の香=3007

【撮影】11時30分=伊藤 幸司=031

【撮影】11時33分=伊藤 幸司=032

【撮影】11時33分=伊藤 幸司=033

【撮影】11時36分=伊藤 幸司=035

【撮影】11時42分=伊藤 幸司=037

【撮影】11時43分=伊藤 幸司=038

【撮影】11時43分=伊藤 幸司=039

【撮影】11時43分=伊藤 幸司=040

【撮影】11時44分=伊藤 幸司=041

【撮影】11時45分=伊藤 幸司=042

【撮影】11時49分=伊藤 幸司=043

【撮影】11時51分=伊藤 幸司=044

【撮影】11時57分=山咲 野の香=3013

【撮影】11時57分=山咲 野の香=3014

【撮影】11時57分=山咲 野の香=3013

【撮影】11時57分=山咲 野の香=3014

【撮影】11時57分=伊藤 幸司=045

【撮影】11時57分=伊藤 幸司=047

【撮影】11時59分=伊藤 幸司=048

【撮影】11時59分=伊藤 幸司=049

【撮影】11時59分=伊藤 幸司=050

【撮影】11時59分=伊藤 幸司=051

【撮影】11時59分=伊藤 幸司=052
12:00
1200ごろ_不動湯からの林道に出てゲート(標高約1,120m)
1225ごろ_「杓子山 沢コース2」の標識に従う(標高約1,160m)
1235ごろ_ゲートからの林道に出る(標高約1,200m)
1240-55ごろ_大ザス峠(ハンググライダー・カタパルト)で休憩(標高約1,330m)
・再び登山道になって
———1340-55ごろ_杓子山山頂(標高=1,598m)

【撮影】12時00分=伊藤 幸司=054

【撮影】12時00分=伊藤 幸司=055

【撮影】12時00分=伊藤 幸司=056

【撮影】12時04分=伊藤 幸司=057

【撮影】12時07分=伊藤 幸司=059

【撮影】12時08分=山咲 野の香=3020

【撮影】12時08分=山咲 野の香=3021

【撮影】12時08分=山咲 野の香=3022

【撮影】12時09分=山咲 野の香=3023

【撮影】12時09分=伊藤 幸司=061

【撮影】12時10分=伊藤 幸司=063

【撮影】12時11分=伊藤 幸司=065

【撮影】12時11分=伊藤 幸司=066

【撮影】12時11分=伊藤 幸司=067

【撮影】12時11分=伊藤 幸司=068

【撮影】12時12分=伊藤 幸司=069

【撮影】12時12分=伊藤 幸司=070

【撮影】12時12分=伊藤 幸司=071

【撮影】12時14分=伊藤 幸司=073

【撮影】12時14分=伊藤 幸司=074

【撮影】12時16分=伊藤 幸司=076

【撮影】12時19分=伊藤 幸司=077

【撮影】12時19分=伊藤 幸司=078

【撮影】12時21分=伊藤 幸司=079

【撮影】12時26分=伊藤 幸司=082

【撮影】12時27分=伊藤 幸司=083

【撮影】12時29分=伊藤 幸司=085

【撮影】12時31分=伊藤 幸司=087

【撮影】12時33分=伊藤 幸司=088

【撮影】12時33分=伊藤 幸司=089

【撮影】12時37分=伊藤 幸司=091

【撮影】12時38分=山咲 野の香=3029

【撮影】12時38分=伊藤 幸司=092

【撮影】12時39分=伊藤 幸司=094

【撮影】12時39分=伊藤 幸司=095

【撮影】12時40分=伊藤 幸司=096

【撮影】12時40分=伊藤 幸司=097

【撮影】12時41分=伊藤 幸司=098

【撮影】12時41分=伊藤 幸司=099

【撮影】12時42分=伊藤 幸司=100

【撮影】12時42分=伊藤 幸司=101

【撮影】12時42分=伊藤 幸司=102

【撮影】12時44分=伊藤 幸司=103

【撮影】12時51分=伊藤 幸司=104

【撮影】12時57分=伊藤 幸司=105

【撮影】12時58分=伊藤 幸司=107

【撮影】12時58分=伊藤 幸司=108
13:00
———1240-55ごろ_大ザス峠(ハンググライダー・カタパルト)で休憩(標高約1,330m)
・再び登山道になって
1340-55ごろ_杓子山山頂(標高=1,598m)4℃
———1430ごろ_大ザス峠に戻り、高座山に向かう(標高約1,330m)

【撮影】13時02分=伊藤 幸司=111

【撮影】13時04分=伊藤 幸司=112

【撮影】13時05分=伊藤 幸司=114

【撮影】13時05分=伊藤 幸司=115

【撮影】13時07分=伊藤 幸司=117

【撮影】13時08分=伊藤 幸司=118

【撮影】13時14分=伊藤 幸司=120

【撮影】13時16分=伊藤 幸司=121

【撮影】13時17分=伊藤 幸司=123

【撮影】13時18分=伊藤 幸司=124

【撮影】13時19分=伊藤 幸司=125

【撮影】13時23分=伊藤 幸司=127

【撮影】13時23分=伊藤 幸司=128

【撮影】13時26分=伊藤 幸司=130

【撮影】13時30分=伊藤 幸司=134

【撮影】13時33分=山咲 野の香=3036

【撮影】13時34分=伊藤 幸司=136

【撮影】13時36分=伊藤 幸司=140

【撮影】13時37分=伊藤 幸司=141

【撮影】13時38分=伊藤 幸司=142

【撮影】13時40分=伊藤 幸司=146

【撮影】13時42分=伊藤 幸司=148

【撮影】13時42分=伊藤 幸司=150

【撮影】13時43分=伊藤 幸司=151

【撮影】13時43分=伊藤 幸司=152

【撮影】13時43分=伊藤 幸司=154

【撮影】13時43分=伊藤 幸司=155

【撮影】13時43分=伊藤 幸司=156

【撮影】13時43分=伊藤 幸司=157

【撮影】13時44分=伊藤 幸司=159

【撮影】13時44分=伊藤 幸司=160

【撮影】13時44分=伊藤 幸司=161

【撮影】13時44分=伊藤 幸司=162

【撮影】13時44分=伊藤 幸司=163

【撮影】13時44分=伊藤 幸司=164

【撮影】13時44分=伊藤 幸司=165

【撮影】13時44分=伊藤 幸司=166

【撮影】13時45分=伊藤 幸司=168

【撮影】13時45分=伊藤 幸司=169

【撮影】13時45分=伊藤 幸司=171

【撮影】13時45分=伊藤 幸司=172

【撮影】13時46分=伊藤 幸司=173

【撮影】13時47分=伊藤 幸司=175

【撮影】13時47分=伊藤 幸司=177

【撮影】13時48分=伊藤 幸司=178

【撮影】13時48分=伊藤 幸司=179

【撮影】13時48分=伊藤 幸司=180

【撮影】13時48分=伊藤 幸司=181

【撮影】13時49分=伊藤 幸司=182

【撮影】13時49分=伊藤 幸司=183

【撮影】13時49分=伊藤 幸司=184

【撮影】13時50分=伊藤 幸司=185

【撮影】13時50分=伊藤 幸司=187

【撮影】13時52分=伊藤 幸司=189

【撮影】13時57分=伊藤 幸司=190

【撮影】13時57分=伊藤 幸司=192

【撮影】13時57分=伊藤 幸司=195

【撮影】13時59分=伊藤 幸司=197
14:00
———1340-55ごろ_杓子山山頂(標高=1,598m)
1430ごろ_大ザス峠に戻り、高座山に向かう(標高約1,330m)
———1505-10ごろ_送電線鉄塔のところで登山道チェック(標高約1,300m)

【撮影】14時13分=伊藤 幸司=202

【撮影】14時14分=伊藤 幸司=205

【撮影】14時17分=伊藤 幸司=206

【撮影】14時20分=伊藤 幸司=211

【撮影】14時29分=伊藤 幸司=216

【撮影】14時29分=伊藤 幸司=217

【撮影】14時30分=伊藤 幸司=218

【撮影】14時31分=伊藤 幸司=219

【撮影】14時31分=伊藤 幸司=221

【撮影】14時31分=伊藤 幸司=222

【撮影】14時36分=伊藤 幸司=224

【撮影】14時38分=伊藤 幸司=225

【撮影】14時41分=伊藤 幸司=228

【撮影】14時43分=伊藤 幸司=230

【撮影】14時46分=伊藤 幸司=234

【撮影】14時47分=伊藤 幸司=237

【撮影】14時48分=伊藤 幸司=239

【撮影】14時50分=伊藤 幸司=241

【撮影】14時52分=山咲 野の香=3056

【撮影】14時52分=伊藤 幸司=242

【撮影】14時52分=伊藤 幸司=243

【撮影】14時54分=伊藤 幸司=247
15:00
———1430ごろ_大ザス峠に戻り、高座山に向かう(標高約1,330m)
1505-10ごろ_送電線鉄塔のところで登山道チェック(標高約1,300m)
1525ごろ_高座山(標高=1,304m)の手前で引き返すことに
・あとで調べると高座山からの、予定の下山ルートが健在だったけれど、どうも過去の経験と違う感じがして、皆さんの脚力にいくぶんか不安も感じ、さらに「1632日没」という時間に押されて、計画を変更。山岳事故に陥りやすい判断ではあったけれど、道筋のしっかりした、下りの送電線鉄塔からピンクテープに従って下ることに方針変更。
1540ごろ_送電線鉄塔まで戻り「天龍南線129号に至る」道を下る(標高約1,300m)
———1625-30ごろ_林道に出たので休憩(標高約1,100m)

【撮影】15時01分=伊藤 幸司=249

【撮影】15時02分=伊藤 幸司=252

【撮影】15時05分=伊藤 幸司=256

【撮影】15時10分=伊藤 幸司=257

【撮影】15時11分=伊藤 幸司=259

【撮影】15時12分=伊藤 幸司=262

【撮影】15時13分=伊藤 幸司=265

【撮影】15時14分=伊藤 幸司=266

【撮影】15時14分=伊藤 幸司=269

【撮影】15時38分=伊藤 幸司=273

【撮影】15時39分=伊藤 幸司=274

【撮影】15時39分=伊藤 幸司=276

【撮影】15時40分=伊藤 幸司=278

【撮影】15時42分=伊藤 幸司=281

【撮影】15時43分=伊藤 幸司=283

【撮影】15時45分=伊藤 幸司=285

【撮影】15時47分=伊藤 幸司=288

【撮影】15時52分=伊藤 幸司=290

【撮影】15時54分=伊藤 幸司=294

【撮影】15時56分=伊藤 幸司=295
16:00
———1540ごろ_送電線鉄塔まで戻り「天龍南線129号に至る」道を下る(標高約1,300m)
1625-30ごろ_林道に出たので休憩(標高約1,100m)
・この日の山梨県での日没時刻は1632。久しぶりに「日没後30分は無灯火」という秋口の体験を実施することに。
1645ごろ_林道の接続地点に出て、路面が歩きやすくなった(標高約1,040m)
1655ごろ_忍野スカイスポーツ倶楽部のハンググライダー着陸地点(標高約950m)
———1700-20ごろ_忍野村内野の車道に出てタクシーを待つ

【撮影】16時05分=伊藤 幸司=298

【撮影】16時16分=伊藤 幸司=300

【撮影】16時18分=伊藤 幸司=301

【撮影】16時20分=伊藤 幸司=302

【撮影】16時21分=伊藤 幸司=303

【撮影】16時24分=伊藤 幸司=305

【撮影】16時30分=伊藤 幸司=306

【撮影】16時36分=伊藤 幸司=307

【撮影】16時43分=伊藤 幸司=308

【撮影】16時56分=伊藤 幸司=310

【撮影】16時57分=山咲 野の香=3062
17:00
———1655ごろ_忍野スカイスポーツ倶楽部のハンググライダー着陸地点(標高約950m)
1700-20ごろ_忍野村内野の車道に出てタクシーを待つ(標高約940m)
・タクシーでふじやま温泉へ
———1800-2000ごろ_ふじやま温泉で入浴・食事

【撮影】17時09分=山咲 野の香=3065
18:00
1800-2000ごろ_ふじやま温泉で入浴・食事
19:00
1800-2000ごろ_ふじやま温泉で入浴・食事

【撮影】19時17分=伊藤 幸司=311
20:00
———1800-2000ごろ_ふじやま温泉で入浴・食事
2025ごろ_タクシーでJR大月駅着。大月駅から帰途

【撮影】20時30分=伊藤 幸司=312
★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2023 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.