発見写真旅・展(102)――2016.3.16 奈良ハイキング2日目・山の辺の道(約15km+三輪山登山) 発見写真旅・展(102)――2016.3.16 奈良ハイキング2日目・山の辺の道(約15km+三輪山登山)

撮影者別写真索引へ
索引写真をクリックすると展示写真に飛ぶことができます。
戻るにはデリートキー(delete key、削除キー)を押してみてください。

写真先頭【01】へ
撮影者全員の展示写真が撮影時刻順に並んでいます。
写真キャプションもお読みいただけます。
ご覧いただいたみなさんからのコメントはキャプションの後に掲載させていただきます。

追加――――稲葉 和平

★糸の会山行 986 奈良ハイキング2日目・山の辺の道────2016.3.16

*奈良の山の辺の道(山辺の道)は大和平野(奈良盆地)の春日山と三輪山を結ぶ約30kmの道で『日本書紀』に、崇神天皇の墓は「山邊道勾岡上(まがりのおかのえ)」にあると記されるなど、歴史的にも有名な存在です。その南半分、石上神宮(いそのかみじんぐう)から三輪山までが現在歴史の道として、魅力的な状態で保存されている、ということになります。
*それに関しては私たちが宿でもらうことのできた「山の辺の道ハイキングコース」というガイドマップ(山の辺の道美化促進協議会発行・天理市産業振興課/桜井市観光まちづくり課)がほぼ完璧な手引きとなりました。……もちろん私たちは国土地理院の5万分1地形図でルート図を作成して、桜井駅→天理駅を15.5kmとし「歩行時間5時間+寺社参拝・三輪山登山・休憩3時間」と見積もっておきました。
*結果的には田園地帯を縫うロング・ハイキングとしてはもちろん、寺社参拝、歴史探訪、展望休憩など、歩くことの楽しさを存分に味わうことができました。早春がベストかどうかはわかりませんが、わざわざ新幹線で出かけても十分に価値ある1日ではあったと思います。


3月16日
・0820……JR/近鉄・桜井駅を出発
・0930-35……大美和の杜(大神神社/狭井神社)展望台で休憩
・1000-1215……三輪山登山(標高約100m〜467mを往復)
・1230-50……大美和の杜展望台で昼食休憩
・1320-25……檜原神社
・1410……景行天皇陵
・1430-35……崇神天皇陵手前でトイレ休憩
・1530-35……夜都伎神社先で休憩
・1605……石上神宮
・1635……JR天理駅
*行動時刻は概数です


今回の写真出展メンバー(提出順)は以下の7人です。
小林 美子(8点)
矢野 博子(15点)
土屋 千鶴子(13点)
山咲 野の香(35点)
佐藤 時子(2点)
稲葉 和平(11点)
伊藤 幸司(56点)


このalbumシリーズは糸の会の山行を参加者のみなさんと記録した写真集です。
(期間を限定せずに)ご覧いただいたみなさんのコメントをお待ちしています。
★メールはこちらへ ito-no-kai@nifty.com

撮影:小林 美子






撮影:矢野 博子








撮影:土屋 千鶴子






撮影:山咲 野の香














撮影:佐藤 時子


撮影:稲葉 和平






撮影:伊藤 幸司























▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【01】撮影:07時06分=伊藤 幸司
この施設は国民年金保養センターが2006年に閉鎖され、民営化されてホテルウェルネス大和路となったものです。不動産の専門家であるK氏にも聞いてみましたが、外観はそれなりに立派なのですが、部屋数が少ないことから、ピーク時の売り上げが頭打ちで、経営効率はあまりよくない……だろうという見立て。もうひとつはスタッフが時間で動いていて客に対してのサービスが、ひょっとして親方日の丸時代の気分を残しているかもしれないと感じました。ネット情報に「いい」と「悪い」が混在しているのも、そんなところかと。しかもかなり大きな系列ネットワークのひとつなので、給食システムにはプロフェッショナルなものを感じさせます。合理主義的かつ平均的ではありますが。年金垂れ流しで作られた保養施設の「いま」を見るという意味で、私は辛口の印象になりましたが。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【02】撮影:07時26分=矢野 博子
ホテルウェルネス大和路の二階からの一枚。天の香具山からこのホテルまでの舗装道路の長い歩行で私の右足裏には 初めてマメが出来てしまった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【03】撮影:07時52分=伊藤 幸司
これがHMIホテルグループのなかで「保養タイプホテル」に分類されるホテルウェルネス大和路のファサード。国民年金のお金で安く泊まれる豪華な保養施設だったことがわかります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【04】撮影:08時13分=土屋 千鶴子
桜井線の桜井駅。コンビニで本日の食料を調達していざ出発。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【05】撮影:08時17分=稲葉 和平
オリエンテーリングの説明を受けているような、糸の会には珍しい光景。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【06】撮影:08時17分=稲葉 和平
地図を片手に、さあ、行くからね!
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【07】撮影:08時40分=山咲 野の香
大和川を渡り、めざす三輪山が近づく。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【08】撮影:08時41分=伊藤 幸司
桜井駅から「山辺の道」の標識を頼りに、歩き出しました。大和川を渡るところで、正面に今日の主役のひとつ三輪山がきれいに見えました。すぐそこにあるという感じです。
大和川(ここは初瀬川とも呼ばれますが本流です)は奈良市街を含む大和平野(奈良盆地)全域から157本もの支流を集めて大阪に下りますが、かつては淀川に合流。沿岸にさまざまな氾濫被害を与えたために江戸時代に住吉・堺方面への流路付け替え工事が行われたといいます。関東平野における利根川と同様の問題児であったわけです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【09】撮影:08時41分=土屋 千鶴子
曇天の中、山の辺の道方面にむかう。駅前からウォーキング中の暇なおじさんが勝手に案内をかってでる。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【10】撮影:08時42分=伊藤 幸司
これが私の奈良の印象。地味な生活振りながら集落が崩壊しないで残ってきた、という歴史を感じさせる風景でしょうか。
民俗学者の宮本常一先生からアフリカで聞いたいろいろな話のなかで「日本では20軒の家があれば雑貨屋が1軒ある」というのが私の集落を計るひとつのモノサシになっていますが、奈良の村落ではそういう意味での「店や」の存在が希薄でした。貧しいというのではないはずですが、物流の匂いが希薄な土地柄だと思います。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【11】撮影:08時44分=山咲 野の香
仏教伝来は522年、桜井は国際都市だったとか。
なるほどの重量感いっぱいの碑。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【12】撮影:08時50分=伊藤 幸司
山辺の道が、こんな雰囲気で続くのかな、という感じで始まりました。そして、これがどうも東海自然歩道でもあるようです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【13】撮影:08時51分=矢野 博子
山の辺の道を歩き始めて 暫くすると現れた金屋の石仏。格子越しに拝観することが出来た。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【14】撮影:08時51分=矢野 博子
肉眼では はっきりと面影を見ることは出来なかったが カメラの望遠を使うと その優しいまなざしを捉えることが出来た。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【15】撮影:08時53分=山咲 野の香
強印象の?案内人と。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【16】撮影:08時53分=山咲 野の香
金屋の石仏の収蔵庫。
この蔵には果たして何が?
と思わせる効果は十分だが…
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【17】撮影:08時54分=土屋 千鶴子
お堂の中には石板に彫られた仏さまが2体安置されています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【18】撮影:08時55分=伊藤 幸司
金屋(かなや)の石仏、だそうです。金屋は集落の名前だそうで、推察どおり古代、鉄鉱石の産地として鍛冶で栄えたとか。この石仏は三輪明神・別当寺であった平等寺に安置されていたけれど、明治初年の廃仏毀釈から守るべく、里人が避難させたとのこと。古墳の石棺の蓋に平安〜鎌倉期に彫られたもので、左が弥勒菩薩、右が釈迦如来とか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【19】撮影:08時55分=小林 美子
今日は山の辺の道を歩く。
二体の石仏。
右が釈迦・左がみろく(漢字がわからない)
高さ2.2メートル。
幅80cmと立て札に書いてありました。
重要文化財だそうです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【20】撮影:08時55分=山咲 野の香
格子を覗くと素朴な石仏。
重要文化財。さりげなさ過ぎの収蔵。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【21】撮影:09時01分=山咲 野の香
この先、たくさんの文化人の揮毫による碑があるのだけど。今なら小林秀雄、もっと心に響くでしょうか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【22】撮影:09時02分=矢野 博子
この胸からあらわれたもう一つの顔。ちょっと不気味で素通り出来なかった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【23】撮影:09時02分=矢野 博子
弟子たちが夫々何かを持ってお釈迦様の仏足の周りを取り囲んでいる。一つ一つ意味があるのだろうけど 何か賑やかな雰囲気だった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【24】撮影:09時03分=矢野 博子
古寺の一角には 仏足の裏の模様が格子越しに眺められた。瑞祥文七相と言うらしいが 何を表している模様なのだろう。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【25】撮影:09時03分=山咲 野の香
真面目に10分交代で行かないと!
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【26】撮影:09時04分=伊藤 幸司
竹林がありました。ちょっと荒れた感じで、タケノコ採りもあまりやられていないのかなと思いました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【27】撮影:09時04分=土屋 千鶴子
平等寺の二重の塔。なかなかお上品です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【28】撮影:09時05分=伊藤 幸司
平等寺の山門。明治元年の神仏分離令によって平等寺は廃寺となり、建物もすべて失われたといいます。現在の伽藍は昭和52年(1977)以来、曹洞宗・三輪山平等寺として再興されつつあるものとか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【29】撮影:09時06分=山咲 野の香
平等寺、奈良猫、うるわし。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【30】撮影:09時07分=山咲 野の香
猫の習性は古来から変わらず。人もまた…
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【31】撮影:09時08分=伊藤 幸司
平等寺の開基は聖徳太子ということでこの像がありました。寺社の由緒で私が史実として信じることにしているのは「中興」からで、ここでは鎌倉時代、慶円上人(三輪上人。1140〜1223)によって真言潅頂の道場が開かれて三輪別所と呼ばれたとき、ここに平等寺があって、合体して三輪社奥の院として隆盛を誇ることになったというのです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【32】撮影:09時08分=矢野 博子
三輪山(467m)へ登拝するためには この狭井神社で許可を得る必要があった。鈴のついた白い襷を首からかけ 何か 厳かな気持ちになって歩き始めた。ここから先は 山自体が ご神体ということで 撮影禁止なので写真はないが 道はよく整備されており 気持ちの良い そして歩くには程よい山だった。物見遊山の登山は禁止とのこと。私たちは 19人もの団体だったけどいつになく静かなひと時だったかもしれない。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【33】撮影:09時08分=山咲 野の香
ヤブツバキ。いつも侘びた自然体。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【34】撮影:09時09分=伊藤 幸司
平等寺境内にあった廃屋。このまま映画のロケに使われそうなたたずまいでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【35】撮影:09時11分=土屋 千鶴子
平等寺。ウォーキングおじさんとはここでお別れ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【36】撮影:09時11分=佐藤 時子
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【37】撮影:09時12分=稲葉 和平
大神神社。特に何をということはないのだがこの注連縄がすごく印象に残った。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【38】撮影:09時12分=山咲 野の香
いよいよ三輪山を御神体とする大神神社へ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【39】撮影:09時13分=伊藤 幸司
これが三輪山をご神体とする大神(おおみわ)神社。鎌倉時代に大和の国の一宮で、明治時代には官幣大社……というだけでなく、日本最古の神社のひとつとか。三輪山全体をご神体としているのでこれは拝殿。「縄鳥居」をくぐって境内に入りました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【40】撮影:09時13分=稲葉 和平
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【41】撮影:09時20分=山咲 野の香
山麓の辺津磐座。やっぱり岩ジロジロ見たいんだよなあ。よく見えない!
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【42】撮影:09時23分=土屋 千鶴子
三輪神社近くの展望台から。これから三輪山に登ります。写真は禁止、私語も禁止なのですが、下山の頃はいつもの賑やかな糸の会のメンバーでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【43】撮影:09時24分=山咲 野の香
大和三山、見事に展望。
現代でも十分「大和しうるわし」です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【44】撮影:09時31分=稲葉 和平
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【45】撮影:09時31分=稲葉 和平
おじさんにはとても場違いな名称と思うけど。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【46】撮影:09時32分=伊藤 幸司
大神(おおみわ)神社の付属施設というべきものが大美和の杜(おおみわのもり)展望台。大神と書いておおみわとか、ここでは大美和などと紛らわしい名前ですが、風景はすばらしいの一語といえます。家がびっしりと建ち並ぶ前の、2,000年を遡る光景も想像できます。ふたつのおにぎり山は右が耳成山(139m)、左が畝傍山(199m)、天香具山は画面左に隠れています。そのかわり画面右端に大神神社の大鳥居が見えています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【47】撮影:09時32分=伊藤 幸司
これは金剛山地。右端の二上山(517m)から葛城山(959m)を経て左端の金剛山(1,125m)まで、全山が見えています。画面左端に天香具山(152m)も見えてきました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【48】撮影:09時32分=稲葉 和平
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【49】撮影:09時33分=伊藤 幸司
昨日、近鉄線耳成駅から歩いたときの耳成山の印象よりはずっと大きな山に見えました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【50】撮影:09時34分=小林 美子
見晴らし台から 桜井市が一望できます。
大神神社の鳥居も見えます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【51】撮影:09時36分=佐藤 時子
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【52】撮影:09時38分=伊藤 幸司
展望台から見た三輪山(487m)。これから標高差約400mの登山ですが、全山ご神体ゆえ、飲食や写真撮影は一切禁じられています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【53】撮影:09時40分=伊藤 幸司
大美和の杜(おおみわのもり)展望台での記念撮影。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【54】撮影:12時18分=小林 美子
大神神社(三輪山)。
我国最古の神社とか。
撮影禁止・大声のおしゃべり禁止。
この 鈴のついた、たすきをかけて参拝してきました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【55】撮影:12時20分=伊藤 幸司
これは大神神社の摂社・狭井(さい)神社の一郭、三輪山登山口での記念写真。大美和の杜展望台での記念写真から2時間20分経っていますが、10時00分にここから登って、三輪山山頂で11時15-25分休憩、ここまで下って来たところです。登山者の人数を申告して「半袈裟」というのでしょうか、人数分をお借りして、リーダーは登録番号のついたものを着用します。携帯電話の番号も登録してあるのは、全員がきちんと下山できたかどうか確認するためだと思います。
国土地理院の地形図には三輪山に何本もの道が描かれているので、私などはすぐにそちらに目がいってしまいますが、登拝登山はあくまでも一本道の参道を登って下りるだけしか許されません。私たちのような登山愛好家でなしに参拝者が登り下りするとなると、高齢者などは途中で事故の起こる可能性を否定できません。日光男体山などと比べるとものすごく厳格な登拝管理システムですが、納得できるものでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【56】撮影:12時20分=伊藤 幸司
狭井(さい)神社は大神(おおみや)神社の隣という感じですが、これが摂社(関連の神社)。三輪山は永く「禁足の山」として一般信者の登拝は許されていなかったけれど、明治以降、心得違いでなければ私のような者でもお参りできるようになったということのようです。三輪山への登山口はこちらに設けられているのです。
もっとも、こういう写真を見ると、日本最古の神社をお参りしているというよりは、新興宗教の信者一同というふうに見えてしまうのはどうしてでしょうか。木曽の御嶽では白い法衣に身を包んだ家族連れなどが次々に山頂をめざしますが、山頂部には小さな宗教団体の礼拝施設が多数あって、そのひとつが本来の目的地のようでした。関東の丹沢・大山や奥多摩・御岳山で信仰の広がりを感じさせる「講」の石碑も江戸庶民の信仰の香りを今に伝えていると感じます。若い頃には神社や寺院で手を合わせるのにも拒否感を抱いていた私なども、すこしは世渡りを覚えたのかなと思います。どちらの神様、仏様にも、
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【57】撮影:12時27分=山咲 野の香
狭井神社を後にして。
禁足地からの帰還。
三輪山詣で、思い切って全行程沈黙の行を貫いたら、更に得難い体験となったのではと思われました。
三輪神社で一番印象深かったのは「白い足」。
白装束の中年女性が裸足で駆け下りていった。
くっきりと目に残ったのははだしの白い足。
日常的なお参り風情の人もいたような気はしたが、明らかに修行的な人は彼女ひとりだった。
写真禁止だったからこそ目に焼き付いたのかも。
以前に興味半分で裸足ランニングを数回したことがある。もちろん整備された土と草のグランドで。しかし、その「特別感」はハンパなかった。
痛みと恐さだけから、徐々に地面との一体感と絵も言われぬ解放感、最後は五体投地でもしたくなるような気分だった。
彼女の心の内は知る由もないが、足裏の感覚だけはほんの少し共有できるような気になった。
そして、敬虔な祈りと行の場に、文字通り土足で踏み入ってしまったという思いが残った。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【58】撮影:12時29分=伊藤 幸司
三輪山から下って、もう一度大美和の杜展望台へ。ここで約20分、休憩としました。大和三山を眺めながらのランチタイムです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【59】撮影:12時33分=伊藤 幸司
展望台から二上山をアップで撮っておきました。雄岳と雌岳、この形は大和平野(奈良盆地)に住む人にはきっと忘れがたいものになっていることでしょう。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【60】撮影:12時39分=伊藤 幸司
展望台から見下ろすと斜面は梅園になっているらしく、その道を歩く家族の姿を見下ろすことができました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【61】撮影:12時40分=伊藤 幸司
この写真で、二上山と耳成山の位置関係がわかります。画面左手から流れ出た大和川は支流を合わせながら右手に下り、二上山の右、生駒山地とのすきまから大阪湾に向かって下っていきます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【62】撮影:12時41分=伊藤 幸司
これが見納めかと思って、耳成山のアップをもう一度。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【63】撮影:12時41分=矢野 博子
三輪山から下山して 向かいにある展望台で昼食。昨日歩いた大和三山が 目の前にバッチリ。贅沢な休憩時間だった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【64】撮影:12時42分=伊藤 幸司
同じ気持ちで畝傍山をもう一度見てみると、その手前にコメリホームセンター桜井店だのジョーシン桜井店の派手な看板。中央にあるのはイオン桜井ショッピングセンター。桜井から天理に抜ける国道169号の上之庄交差点の賑わいでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【65】撮影:12時50分=稲葉 和平
右が畝傍山。その右手に少し離れて、左からの山並みの端の山が香久山、だと思う。肉眼では畝傍山の右手に耳成山がハッキリ見えたけれど、耳成山を画面に収めようとすると左の山並みとの続きが分からなくなってしまう。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【66】撮影:13時03分=伊藤 幸司
山の辺の道は三輪山の先では文字どおり山すその道という印象になりました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【67】撮影:13時05分=伊藤 幸司
時間があったらこんな店で食事したいと思いました。今日のルートではレストランの、きわめて希な出現でした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【68】撮影:13時07分=伊藤 幸司
道はまさに「山の辺」のハイキングルートになりました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【69】撮影:13時10分=山咲 野の香
神々の山から万葉人往来の古道へ戻る。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【70】撮影:13時14分=矢野 博子
小林秀雄の書いた”山の邊の道”の道標。人柄が偲ばれるきれいな字。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【71】撮影:13時16分=土屋 千鶴子
評論家小林秀雄の手になる道しるべ。音楽家で同姓同名の方がいるらしいです。有名な歌曲「からまつ」などは音楽家のほうらしいです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【72】撮影:13時16分=矢野 博子
丹精な三重の鳥居に ほうきで掃いた跡が清々しかった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【73】撮影:13時19分=伊藤 幸司
謡曲「三輪」の登場人物として知られる平安時代初期の名僧・玄賓(げんぴん)の庵(廃仏毀釈で檜原谷から移築されたもの)を過ぎたところに有名人の筆になる道標が何本か立っていました。これは小林秀雄の筆。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【74】撮影:13時19分=山咲 野の香
絶好の雰囲気のお茶屋。
入りたかったなあ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【75】撮影:13時20分=土屋 千鶴子
景行天皇陵。簡素で気品のある皇室の雰囲気を感じます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【76】撮影:13時20分=山咲 野の香
古道にはそこここに無人販売所が。つくし、なばな、柑橘類…
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【77】撮影:13時21分=小林 美子
桧原神社。
天照大神若御魂神とあった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【78】撮影:13時21分=山咲 野の香
桧原神社。社殿はなく3つの鳥居だけ。鳥居はやはり古色蒼然とした方が似合いますね。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【79】撮影:13時23分=山咲 野の香
しめ縄の向こうには特徴的な二上山が。まだ先は長いと気づいたところ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【80】撮影:13時24分=伊藤 幸司
大神(おおみわ)神社にあったのと同じ縄鳥居。二上山を正面に見るこの場所は笠縫邑(かさぬいむら)として有名であったとか。この檜原神社はいまは大神神社の摂社だけれど、天照大神が伊勢神宮に鎮座する前に、ここに祀られていたとか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【81】撮影:13時25分=伊藤 幸司
檜原神社は江戸時代の寛政年間に台風被害で廃墟となったとのこと。祭礼は続いていたので境内は整備されたけれど、いまも本殿、拝殿ともないままです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【82】撮影:13時25分=矢野 博子
春はそこまで来ている。桃色、薄桃色そして白い花のハーモニー。古道に彩りを添えていた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【83】撮影:13時25分=山咲 野の香
お茶屋と二上山、次回必ず。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【84】撮影:13時28分=土屋 千鶴子
山の辺の道を歩き始め4時間余、芽吹きには少し早い野原の行く手に、ピンク色のモモの花が目を楽しませます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【85】撮影:13時28分=山咲 野の香
さあ、ハイライト!
大和は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる大和しうるわし…が続く。
遠くは奈良盆地、生駒山系
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【86】撮影:13時29分=伊藤 幸司
纏向(まきむく)川が大和平野に流れ出ようとするところにある集落。穴師と呼ばれる地域のようで、ミカンなどの果樹農園が多いそうです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【87】撮影:13時29分=山咲 野の香
幾重にも青垣と丘陵、春いろ。万葉のDNAが騒ぐ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【88】撮影:13時30分=山咲 野の香
遠くの色づきは白桃緋桃か
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【89】撮影:13時30分=山咲 野の香
彼女の撮っていた風景。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【90】撮影:13時31分=伊藤 幸司
これはハナモモでしょうか。春らしい彩りが突然現れたのでウキウキした気分になったのですが、Yさんが「なかなかピントがあわない」というので「そんなはずないでしょう。写ってますよ」と無責任に答えましたが、どうなっているでしょう。Yさんの写真が並ぶことを願っています。こちらは13倍望遠ですが、あちらはたしか30倍。ブレの心配は必要ですが、それ以外はカメラ任せにした方が安全です。
コンパクトタイプのデジタルカメラでモニター画面を見ていると撮影の瞬間を見ながら写真を撮ることができる……はずなのですが、なぜか、そうはいきません。シャッターボタンを押すとピントと露出が合って、画面が一瞬静止してから切れるので、やはり撮影の瞬間は見えないのです。しかもその準備段階に恐ろしく(価格の安い分だけ)時間がかかるので、歩いている人の手の振りがどの位置で撮れるかもその都度カメラ様におまかせとなります。
昔のカメラ(たとえば家が1軒買えるといわれた時代がある有名なライカなど)は素通しのファインダーがあって、シャッターを押した瞬間の映像はきちんと見えていました。しかしどういうフレーミングで、ピントがどこからどこまで合っていたかなどはわかりません。(ライカはM3というタイプで完璧なファインダーシステムを実現しましたが、そのおかげで会社が倒産しました)
一方、二眼レフカメラというのができて、撮影レンズと同様のレンズをファインダー用として備え、どんな写真が撮れるか(擬似的にですが)確認することができるようになりました。
そのファインダー画面を撮影レンズからミラーでファインダーに導くようにしたのが現在でも使われている一眼レフカメラ。これだと明るいファインダー画面を絞りも撮影時と同じようにして、写る写真とまったく同じ状態を確認することができます。しかし撮影の時には途中のミラーを跳ね上げてファインダーに導かれていた画像をフィルムやイメージセンサーに導きます。すなわち、撮影予定画面はほとんど完璧に確認できるのですが、撮影の瞬間は(一瞬ですが)完全にファインダーから消えています。(それを解消するために、ミラーを半透明にして撮影の瞬間もファインダー画面が消えないようにしたタイプも特殊用途として製品化されました)
そして最近、カメラには動画を撮らせながら、あとでそのなかから1枚を取り出すという方式が実用になりつつあります。素人には歴史上最高の撮影システムですが「撮った写真」と「写った写真」の差が、なんらかのギャップを生むかとも思います。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【91】撮影:13時32分=山咲 野の香
まほろばを満喫していたらこんなに遅れをとってしまった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【92】撮影:13時36分=伊藤 幸司
前の写真と同じものをしばらく歩いてからもう一度撮りました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【93】撮影:13時36分=山咲 野の香
棟方志功の揮毫。さすがの字配り。山と河も彫りこまれて。人麿の歌通りの情景でした!
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【94】撮影:13時36分=山咲 野の香
はっきりした春の印象。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【95】撮影:13時37分=伊藤 幸司
手入れの行き届いた果樹園が広がる丘陵地帯という雰囲気です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【96】撮影:13時38分=伊藤 幸司
これはじつはYさんのカメラとのレンズチェックのつもりで、13倍望遠で撮っておきました。背景の枯れ枝がどこまでシャープに写っているか、きちんと見てみたいと思ったのです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【97】撮影:13時39分=伊藤 幸司
この集落の中心的な家のようです。現在もなお、堅実な経営が続けられているという印象。他人事ながらホッとします。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【98】撮影:13時41分=伊藤 幸司
Yさんと私が最後尾で、ほかのメンバーはカーブの向こうに消えてしまいました。向こう側を登ってくるのは、別のハイキング・グループです。春の山の辺の道は、おおかたどこでも、歩いて楽しい道となっています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【99】撮影:13時46分=山咲 野の香
甍の波と二上山、金剛山山系。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【100】撮影:13時48分=伊藤 幸司
屋根越しに見る金剛山地。二上山は、ここでも一発でわかります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【101】撮影:13時53分=伊藤 幸司
菜の花があると、風景が一気に春になります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【102】撮影:13時54分=山咲 野の香
あちこちに古墳群。誰が眠っていたか…ロマンです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【103】撮影:13時56分=伊藤 幸司
田園と山の境目を、足どりも軽く歩いていきます。早春の心地いい1日です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【104】撮影:13時56分=伊藤 幸司
山の辺の道はこんな感じに。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【105】撮影:13時56分=山咲 野の香
美しい三輪山を背に。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【106】撮影:13時57分=山咲 野の香
どんな時代の人が歩いていてもよさそう。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【107】撮影:14時07分=小林 美子
景行天皇。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【108】撮影:14時08分=伊藤 幸司
渋谷向山(しぶたにむこうやま)古墳の正面。宮内庁の管理下に置かれて「山邊道上陵」(やまのべのみちのえのみささぎ)と名づけられ、(江戸時代には崇神天皇陵とされましたが)現在は景行天皇陵と推定されているそうです。景行天皇は第12代の天皇とされ、日本武尊(やまとたけるのみこと)の父。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【109】撮影:14時12分=山咲 野の香
景行天皇陵。大和古墳群では最大。日本武尊の父とは知らなかった。正面で休憩中には調達した柑橘類を皆で食べる。満足。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【110】撮影:14時18分=伊藤 幸司
このあたりは「古墳だらけ」なのだそうです。足元に歴史が埋まっているという感覚はさすがヤマト。「倭(やまと)は国のまほろば……」という和歌は景行天皇(日本書紀)、あるいは日本武尊(古事記)のものとされているようですが、ともかく「まほろば」(すばらしい場所)の上を歩いているという気分にはなりました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【111】撮影:14時29分=伊藤 幸司
景行天皇陵と崇神天皇陵の間にトイレ付きの休憩所がありました。果樹園が広がり、大和平野が広々と見渡せる気持ちのいい場所でした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【112】撮影:14時33分=伊藤 幸司
午前8時20分に桜井駅から歩き出してすでに6時間。天理市と桜井市が窓口となっている「山の辺の道美化促進協議会」のガイド地図には全行程約16kmの途中距離が記されているのですが、それを見るとこのトイレ休憩地は桜井駅から約8km、天理駅まで約8km。ちょうど中間距離でした。三輪山の登山を外すと4時間。時速約2kmは縦走登山の快適な尾根道のスピードです。
今回は第一目標として桜井→天理の完歩が重要と考えていましたが、前半戦は見所はできるだけ端折らずに立ち寄って来ました。取捨選択し始めると気持ちがどんどん先へと行ってしまうからです。しかしここからの後半戦は脇目もふらずに歩くという方針を決めました。
ここで年長組のお二人が別行動に。理由はバスで長岳寺まで移動し、今夜は奈良に泊まって、明日は自分たちの予定で奈良を歩くとのこと。そういう判断をすべき時刻になっていました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【113】撮影:14時42分=伊藤 幸司
これは行燈山(あんどんやま)古墳。かつては第12代景行天皇陵とされていたものが、慶応元年(1865)に第10代崇神天皇陵とされたといいます。宮内庁所管の古墳は自由な調査ができないのですが、これまで知られている範囲でも古墳の考古学的な調査ではこの10代崇神天皇陵より12代景行天皇陵の方が古いという状態だといいます。どちらが、どちらというよりも、実在した天皇は誰からなのか、という宇宙の謎に匹敵する科学的課題が封印されていることの象徴的存在が、たとえばこの古墳ということのようです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【114】撮影:14時42分=稲葉 和平
のどかなハイキングコースです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【115】撮影:14時52分=土屋 千鶴子
何の木なのでしょうね。高いものがないので目立ちました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【116】撮影:14時53分=伊藤 幸司
突如現れた立派な道に出たと思ったら、すぐにまた集落の路地に入り込みます。道標がしっかりしているので迷うことはありません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【117】撮影:14時53分=矢野 博子
歩いてきた道を振り返ると 古代の人も眺めただろう なだらかな山並みが取り囲んでいて ゆったりとする。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【118】撮影:14時53分=矢野 博子
石畳を登っていくと 沢山のお地蔵さんが待っていた。ここでは ごく自然に道の脇に置かれている。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【119】撮影:14時54分=山咲 野の香
卑弥呼の里方面へ。のどかな隊列。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【120】撮影:14時55分=伊藤 幸司
奈良の名産といえば奈良漬け。そしてもうひとつは柿だそうです。あちこちにあったこんな果樹園はみんな柿畑とか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【121】撮影:14時55分=山咲 野の香
芽吹き色の丘陵。
春を深呼吸したくなる。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【122】撮影:15時00分=伊藤 幸司
念仏寺だったと思います。なにを意味する石像かわかりませんでしたが、振り向くと山門の内側で若いお坊さん? が庭掃除をしていました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【123】撮影:15時00分=小林 美子
大きな墓地のまん中に、
山の辺の道のコースがあった。
道を間違えたのかな?と思いつつ歩く。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【124】撮影:15時02分=伊藤 幸司
念仏寺の墓地はちょっと雑然とした状態でした。私たちが歩く山の辺の道は区画のはっきりしないこの巨大な墓地の迷路を抜ける感じでした。この一帯の、なにか不思議な歴史がここに集約されているのかな……と感じました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【125】撮影:15時16分=土屋 千鶴子
黄色くみえるのは菜の花です。その先に天理の町がボヤーとみえました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【126】撮影:15時17分=伊藤 幸司
山の辺の春。「ヤマトはまほろば(すばらしい)」という2,000年前の風景を想像できる感じがします。二上山から見下ろしても、たぶん……。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【127】撮影:15時20分=伊藤 幸司
この屋根はずいぶん早い時間から見えていましたが、ようやく眼前に迫ってきました。天理教の世界に踏み込んで行く感じです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【128】撮影:16時01分=矢野 博子
石上神宮は参拝する時間はなかったが 庭には このような鶏が数羽。こんな鶏をみるのは 随分久しぶりの気がする。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【129】撮影:16時04分=土屋 千鶴子
石上神宮境内の烏骨鶏さま。一度食べてみたい卵です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【130】撮影:16時05分=小林 美子
石上神社(いそがみじんじゃ)
すごい色・すごい顔のにわとりが、
お出迎えしてくれました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【131】撮影:16時05分=山咲 野の香
終点、石上神社。なぜかツヤツヤ立派な鶏と牛。
残念ながらお参りは次回。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【132】撮影:16時06分=伊藤 幸司
石上神宮(いそのかみじんぐう)に立ち寄る時間もないと思っていたのですが、裏口から入って参道を表に出るのが正規の山の辺の道でした。日本最古の神社のひとつで、物部氏の総氏神だったとか。おかげで、きちんとお参りすることはできませんでしたが、境内を見ることはできました。この神社の主役は鶏らしく、各種の鶏が30羽とか。奉納されたとか、勝手に放たれたとかで種類もいろいろ、長鳴鶏とか烏骨鶏などもいて自分の庭だと主張しているようでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【133】撮影:16時06分=伊藤 幸司
この牛さんも背後に見える鶏さんたちと同様、信者の寄進で、神様との直接の関係はない、とのこと。でもお賓頭廬(びんずる)さまのように、なで仏として、なにかお祈りしていく人がたくさんいるらしいことがわかります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【134】撮影:16時07分=稲葉 和平
時間が押し迫り石上神宮も素通り。立派な参道と鳥居でした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【135】撮影:16時14分=矢野 博子
天理の駅に向かって 最後のラストスパートを駆けた。本日の行動時間8時間、足を引きずりながら 通過した天理教総本山。その大きさに圧倒された。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【136】撮影:16時19分=土屋 千鶴子
天理教本部。新興宗教としてはかなり古いほうに入るそうな。神社、お寺、教会と日本人って宗教に限らず物事に寛容な民族?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【137】撮影:16時20分=小林 美子
天理駅近く。
天理教本部。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【138】撮影:16時21分=伊藤 幸司
石上神社からいよいよ天理駅へと向かいました。アーケード商店街の周辺に天理教の巨大な施設が点在していました。天理駅はもちろんのこと、天理市という名前までが江戸時代末期に成立したこの宗教団体の名前をとっていて、新興宗教教団の名前をとった唯一の例だそうです。これは協会本部。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【139】撮影:16時21分=稲葉 和平
天理教の本殿。左からくる自転車で本殿前の広場の空間的大きさが分かると思う。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【140】撮影:16時23分=伊藤 幸司
長いアーケード商店街が天理駅に向かって延々と伸びていきます。水曜日の夕方ですが、わりと閑散とした風景。私たちはここで簡単に腹ごしらえできる店があれば、天理の味を体験してみたいとも考えていたのですが、ラーメン店も含めて、入れそうな店は1軒もありません。それよりも驚いたのは私たちが知っている名前のチェーン店のたぐいが、日用品やファッション、コンビニも含めて、1軒たりとも見つからなかったことです。駅前広場に出た瞬間に、目の前にミスタードーナッツがあって、懐かしく感じたほどでした。

追加────稲葉 和平

▼次の写真へ   

▼次の写真へ    ▲先頭ページへ
【141】撮影:08時48分=稲葉 和平
「海石榴市(つばいち)」は「つばきち」「つばきいち」と読んでもかまわないらしいが、フリ仮名がなければちょっと読めない。この案内板は「海石榴市」の簡潔過ぎるほど簡潔な説明であると同時に、東海自然歩道と山の辺の道の標識でもあるという重責を果たしている。こんなそっけない案内板から、古代の多くの地方からの道が集まるこの地は、厳しい冬の季節が終わるころには、柔らかな春の日差しの中で若い男女のおおらかな集いが営まれた、ということを想像するのはちょっと難しい。
▼次の写真へ   

▼次の写真へ    ▲先頭ページへ
【142】撮影:08時54分=稲葉 和平
右が釈迦如来、左が弥勒菩薩とされているとのこと。貞観時代(平安時代初期)から鎌倉時代に彫られた石仏というから、奈良の仏像としては古いとは言えないけれど、明治初年に引き起こされたの廃仏毀釈運動を逃れて生き延びただけあって、なかなかいいお顔をしている。
▼次の写真へ   

▼次の写真へ    ▲先頭ページへ
【143】撮影:09時02分=稲葉 和平
小林秀雄筆による「山の邉の道」の碑。三基しかないということを知らなかった。たくさんあるうちの一つと思ったからあとは素通りしたのだが、三つとも視認していたのだから知っていれば写真に収めていた。
▼次の写真へ   

▲先頭ページへ
【144】撮影:09時20分=稲葉 和平
桜井駅から天理駅までの山の辺の道のハイキングコースの案内板。こうしてみると、このコースの中でもっとも落ち着いた奈良のお寺を感じさせる長岳寺を省略したのはやはり残念だったと思う。

★先頭ページに戻ります

★ホームページのトビラに戻ります