発見写真旅・展(24)――2013.3.26 沼津アルプス(29パワー+1時間) 発見写真旅・展(24)――2013.3.26 沼津アルプス(29パワー+1時間)



★糸の会山行[860]沼津アルプス(29パワー+1時間)――2013.3.26
*登り約1時間→稜線22p→下り7p

沼津アルプスという名を初めて聞いた人はものすごくイカサマっぽいイメージを抱くはずです。最高峰が392mですからたとえそれが海辺からまるまる392mだとしても所詮は低山。……私たちもみなそうでしたが、ほとんど全員、2度目、3度目のアルプス通いになるのです。
もちろんバカにしてかかっている分もあるので意外にハードだと思い知らされます。でも東京からの日帰りで全山縦走は私たちにはちょっと無理。下山してからの温泉や沼津漁港での食事などと抱き合わせで、いろいろな歩き方をしてきました。
今回は出発点を内陸側の大平地区としました。狩野川の氾濫原と思われる水田集落に立つと山脈は半円を描くかのように広がっています。「アルプス」と言いたい気分がよくわかります。
その左半分は「奧アルプス」と大平地区の皆さんは呼んでいるのですが、今回はカット、ダイレクトに正面の大平山(356m)に登りました。そこから最高峰の鷲頭山(392m)、さらに徳倉山(256m)まで一言でいえば3山ですが、けっこうたっぷりと歩きました。
ラッキーだったのはサクラです。ヤマザクラが山腹をまだら模様に染めていました。そして晴天と、肌にとても気持ちいい風。最高でした。

今回の写真出展メンバー(五十音順)は以下の3人です。
稲葉 和平(15点)
伊藤 幸司(5点セット×3)
山咲 野の香(11点)


【01】から始まる本編の写真は提出された写真をシャッフルしてランダムに並べた「仮展示」の状態のままです。
ネット上での二次的な「発見写真旅」を楽しんでいただいた方から、そこにさまざまな「投票」が寄せられました。
投票締切後、それぞれの写真に撮影者のキャプション(あらかじめ提出されていました)を加えたので、写真の意図が初めて明らかにされたというものもあるかもしれません。この段階でも二次的な「発見写真旅」を楽しんでいただけるかと思います。
さらに写真サンプルを撮影者別に並べた索引ページを作りました。それによって5枚セットのテーマ写真の意図も明らかになります。そのサンプル写真をクリックすると展示写真に飛ぶことができます。
この「本展示」に対する「投票」もいただいたものは順次掲載させていただきます。


撮影:山咲 野の香────テーマなし 1〜5

【24】 【15】 【36】 【01】 【26】


【24】沼津アルプスを背に。(左端にはアルプスのシッポ) まずは正面? のびやかに開ける展望に心奪われ、うらうらと土手でおにぎり。 見えるのは愛鷹山。残念ながら富士は終日雲隠れ。 あまりに春らしい空気感に包まれ、出発前から寝そべりたくなる。 空よし、山よし、大地よし。
【15】センス・オブ・ワンダー。登山道どうどうの中央。 踏まれることを露とも恐れず、陽に向かい頭をもたげ、屹立せんとす。 薄皮を破り、めりめりと音の聞こえそうな春の萌芽。感動。
【36】群落ではなかったオオジシバリ。あまりにせいせいと、凛と。 「置かれた場所で咲きなさい」のお手本のよう。
【01】野の香 足下で気づく。ハッとする赤、ぽたりとツバキ。見上げれば木漏れ日の中、 まだまだたくましく、つややかに。伊豆らしい。
【26】桜は天からの贈りもの。満開で、ほんの少し重くなったか、かすかな風にも 身を震わせる。




撮影:山咲 野の香────テーマなし 6〜11

【20】 【04】 【30】 【39】 【08】 【16】


【20】大平山山頂近く。富士は見えねど振り向けば桜ごしにこの展望。 市街地に沿う沼津アルプス存在感あり。向こうには愛鷹山。
【04】鷲津山付近から。右は登ってきた大平山。この時期ならではの山笑う色合い だったが、写真は雲のせいか、いささか冴えない。市街地は函南。
【30】鷲津山山頂。祠と桜。一瞬、山頂の賑わいが途切れた静寂。 何回桜を見てきたか?これから何回見られるか? 祠の神様は知っている? 
【39】振り返って、春色の鷲頭山と小鷲頭山。400メートルとは思えない。 ”山又山 山桜又山桜”(青畝) の感あり。
【08】志下坂峠付近。「き☆らら展望台」の看板。雲多めながらも、なるほど海面は 確かにきらら。駿河湾越しに達磨山方面を望む。
【16】さらに登り、左下岩の黄色い字は「千金岩」。山と海。伊豆の贅沢。 ”春宵一刻価千金”を地でいく休憩となった。




撮影:稲葉 和平────テーマなし 1〜5

【02】 【28】 【09】 【27】 【40】


【02】いいお天気でした。何度でも行きたくなると書かれていても、「所詮沼津」という気分には変わりない。富士山と海とが見れればそれでいい、と出かけたけれど残念ながら富士山は見えず。
【28】春は菜の花。遠くから田んぼや畑の周りの菜の花を見ると、春が来たなという気分になる。たまにはじっくり見てやるか! 
【09】畑の中の舗装道を歩いて行くといきなり山の気配十分な、こんな道に入った。考えれば当然とはいえ突然の変化に少々戸惑った。春らしい明るい山道だ。
【27】三浦半島に最近売り出し中の三浦アルプスというのがある。地元のボランティアの人たちが何年もかかって藪こぎをしながら切り開いたという。パンフレットには立派な道の名前がついているが、道標は手作りで頼りない。それにくらべるとこの色つきの道標はデザイン・分かりやすさともに格段上だ。
【40】道の真ん中のちょうど眼の高さに桜の枝が張り出していた。しかもご覧の通り瑞々しく輝くような花が一輪。さいわい風に揺れることもなく、じっとしていてくれました。




撮影:稲葉 和平────テーマなし 6〜10

【13】 【17】 【10】 【21】 【31】


【13】樹林の中の道の先が開けて山の姿が見えてきた。街中から見た沼津アルプスとは違う、結構山深い感じがする。
【17】峠を見下ろすと若々しい緑の木々の真ん中に、白い大きなヤマザクラがぽっかり。これぞヤマザクラだ。
【10】沼津アルプスは標高は低いけれど、周囲の標高はほぼ零メートル、眺望は悪くない。この日は富士山は見えなかったが、海辺の市街地が眼下に広がる景色は気分がいい。
【21】ウバメガシの道は見ものと書いてあったけれど、どのようなものかは知らなかった。確かにこの曲がりくねった、太くはないが強そうな木は目を引く。
【31】満開のヤマザクラ、真下から見上げることはあまりない。私の家の周りにも大きなヤマザクラが数本あるが、なぜか見上げるのは白い花びらが風に舞い始めてからだ。あいまいな空を背景に撮った写真、満開の気分は出ているかしら。




撮影:稲葉 和平────テーマなし 11〜15

【07】 【34】 【33】 【05】 【18】


【07】静かな山の頂で、ひとり記念撮影。いい雰囲気です。
【34】富士山は見えなかったけれど、綺麗な曲線を描く海と、海と山の間に広がる街並みは、豊かな土地という印象を与える。
【33】展望台に「きらら」という名前がついてた。夕日が沈むころ、いいでしょうね。
【05】ヤマザクラがアクセントを与える春の柔らかな山肌、そして右手には春の海がやさしく広がる、とても気分がいい。
【18】タンポポに日本産と外来種があると知ってからときおりチェックしているが、外来種の方が圧倒的に優勢という印象を持っていた。日本産たんぽぽも頑張っているようだ。




撮影:伊藤 幸司────テーマA アルプスからの眺め

【19】 【12】 【37】 【29】 【22】


【19】大平山の山頂には、たぶん登山者のためでしょうが、木を伐った痕跡があります。そこから覗き見る内浦の海。伊豆半島の付け根の部分です。海岸に下って右に行けば沼津、左に行けば伊豆長岡、向こう岸を右にたどれば大瀬崎というところ。日本の民族学・民俗学の重要なキーマンとなった渋沢敬三が自ら研究者として関わった『豆州内浦漁民資料』は日本の漁業史・水産史研究の出発点といわれています。旅する巨人・宮本常一は50歳までその渋沢敬三の食客でした。まさにその風景がこれ。
【12】大平山から鷲頭山までは、下から見上げたときよりももっとドラマチックな道のりです。写真右手に小さな三角形の山が見下ろせますが、あれが沼津アルプスの起点のひとつ。私たちがタクシーを降りた狩野川の新城橋のところです。この山裾の平坦な部分が大平地区。何本もの登山道がこちらに上がってきています。
【37】【12】のクローズアップです。写真左上に新城橋があります。遠くから見るとサクラの木はたくさんあって今が満開だと思うのですが、いざ近づくとどうもうまくいきません。高木で青空を背景にすると花はなかなか主役になれないのです。白っぽいサクラの花と並んでちょっと赤みのかたまりもあるのはヤマザクラの新芽の色だと思います。
【29】最高峰の鷲頭山から少し下るとその肩の部分に小鷲頭山があります。そこから沼津の街を見下ろせます。写真中央にある大きな森が沼津御用邸の跡地。遠くに美しい弧を描いている緑の帯は千本松原。狩野川の河口が海に突きだしていますが、そのあたりが沼津漁港。写真左に緑色の大きな建物がありますが、何だろうとひと騒ぎしたその建物は老人ホームではなくて公務員が主体の共済組合系の宿泊施設だそうです。
【22】鷲頭山と徳倉山の間には志下坂峠があります。そこから登り返すと千金岩があります。対岸右端に伊豆の大瀬崎を望む展望地点です。




撮影:伊藤 幸司────テーマB なんとなくやわらかく

【35】 【23】 【11】 【38】 【32】


【35】破れ傘状態のヤブレガサ。育ってしまうと破れかぶれ状態で葉を堂々と広げてしまいますが、このやわらかさは食べたくなりそう。
【23】大平山から鷲頭山の間に続くウバメガシのかなり長くて細い稜線。ウバメガシは和歌山県の「県の木」だそうですが、海岸地方の乾いた土地によく育つとか。木質は堅いというのにひょろひょろと伸びています。 ウバメガシといえば備長炭ですが、名前の由来は紀伊半島田辺の商人・備中屋長左右衛門(備長)の商標とか。実際には低温で焼く黒炭に対して高温で焼く白炭の代表ということで、ウバメガシに限らず樫の木全般、あるいは燃えにくいということで知られるナナカマドなどが白炭の材料といわれます。1本伐ってどれくらいの価格の炭になるのでしょうか。
【11】一緒に歩いていた人が「持って帰りたい」とつぶやいていました。蔓細工というのでしょうか、これを編むとカゴやバッグができるのだそうです。以前房総でもう少し太い蔓が垂れ下がっているのを見つけてブランコ遊びをしましたが、これではちょっと無理みたい。
【38】ヤマブキがゆるやかに枝垂れていました。垂れ下がる感じものはよく見かけますが、 おおらかに伸び上がって放物線を描くようなこういう枝垂れ方は珍しいと思いました。
【32】この日、ヤブツバキはあちこちで花を落としていました。こんなふうにトンネルになるとちょっと一呼吸おきたい感じになります。




撮影:伊藤 幸司────テーマC 花の色は……

【06】 【03】 【14】 【25】 【41】


【06】落ちて、これだけ人生を語ろうとする花はなかなかないと思います。
【03】このところ私のカメラは得意の超接近モードがうまく働きません。何度やってもピントが合わない。ピントが合わなくても色は写ります。鷲頭山の山頂広場の大きなサクラの木はヤマザクラでしょうか、オオシマザクラでしょうか。
【14】その時にはコブシで納得していたのですが、帰って調べてみるとコブシなら花の下に緑の葉が1枚出ているとのこと。したがってこれはタムシバのようです。花の基部のおくゆかしいピンクにご注目。
【25】小鷲頭山から下る道にはクサボケがたくさんありました。しかしどれも色がイマイチという感じ。なんともとぼけた赤みが魅力だと思うのですが、鮮やかでもいけない、枯れてもいけないという厳しい基準を、なぜか私はもってしまうのです。これなどは75点というところでしょうか。
【41】オオジバシリというのだそうです。ニガナの近縁かと思ったら、そうでもないような。ともかくこの日、貴重な黄色い花でした。






【01】撮影:

■撮影:山咲 野の香
足下で気づく。ハッとする赤、ぽたりとツバキ。見上げれば木漏れ日の中、
まだまだたくましく、つややかに。伊豆らしい。

■投票:矢野 博子
その場に居るような臨場感があり、緑の葉と赤い花の バランスが心地よい。射してくる光がまた効果的。
次の写真へ






【02】撮影:稲葉 和平
いいお天気でした。何度でも行きたくなると書かれていても、「所詮沼津」という気分には変わりない。富士山と海とが見れればそれでいい、と出かけたけれど残念ながら富士山は見えず。
次の写真へ






【03】撮影:伊藤 幸司
このところ私のカメラは得意の超接近モードがうまく働きません。何度やってもピントが合わない。ピントが合わなくても色は写ります。鷲頭山の山頂広場の大きなサクラの木はヤマザクラでしょうか、オオシマザクラでしょうか。

■展示後投票:林 智子 最近 目の老化現象 激しく <ウワーン・私の目が変になっちまった!>と
最初 思いました。
ま しかし これ好きだなーと 思いました。
なんだか 気持ちのよいような 幸せ感のようなものが あるんですね。
こんな風に霞んで見えるのは 案外いいものかもねえ・・
と おばーさんに なりそうな 私 思っております。
次の写真へ






【04】撮影:山咲 野の香
鷲津山付近から。右は登ってきた大平山。この時期ならではの山笑う色合い
だったが、写真は雲のせいか、いささか冴えない。市街地は函南。
次の写真へ






【05】撮影:稲葉 和平
ヤマザクラがアクセントを与える春の柔らかな山肌、そして右手には春の海がやさしく広がる、とても気分がいい。

■投票:伊藤 幸司
春の山肌には独特の気持ちよさがありますよね。
次の写真へ






【06】撮影:伊藤 幸司
落ちて、これだけ人生を語ろうとする花はなかなかないと思います。

■投票:山咲 野の香
10秒ルールどころではない。秒殺で釘づけ。ぞっこんです!
10分ぐらい凝視できそう。
わびか、さびか、もののあはれか…静寂と精緻な世界へ。 
似て非なる2輪の完璧な配置に始まり、変色した花びら模様は 
思わずなぞりたくなり、感触まで伝わり…
背景の落ち葉の色具合が、花の最期の安息を際立たせ…
無残であり、至高であるような。
全てを包む摂理がここに。
次の写真へ






【07】撮影:稲葉 和平
静かな山の頂で、ひとり記念撮影。いい雰囲気です。
次の写真へ






【08】撮影:山咲 野の香
志下坂峠付近。「き☆らら展望台」の看板。雲多めながらも、なるほど海面は
確かにきらら。駿河湾越しに達磨山方面を望む。
次の写真へ






【09】撮影:稲葉 和平
畑の中の舗装道を歩いて行くといきなり山の気配十分な、こんな道に入った。考えれば当然とはいえ突然の変化に少々戸惑った。春らしい明るい山道だ。
次の写真へ






【10】撮影:稲葉 和平
沼津アルプスは標高は低いけれど、周囲の標高はほぼ零メートル、眺望は悪くない。この日は富士山は見えなかったが、海辺の市街地が眼下に広がる景色は気分がいい。
次の写真へ






【11】撮影:伊藤 幸司
一緒に歩いていた人が「持って帰りたい」とつぶやいていました。蔓細工というのでしょうか、これを編むとカゴやバッグができるのだそうです。以前房総でもう少し太い蔓が垂れ下がっているのを見つけてブランコ遊びをしましたが、これではちょっと無理みたい。

■展示後投票:林 智子 一本の大きな木があって 其れにからみつき 細っこいけど したたかに
生きている つた がいる。
絡まれる 大きな木の気分は どんなもんなんだろうか。
ぼくも まんざらじゃないかも・・などと 思うのかしら?
どっちみち 一蓮托生でしょうか。
次の写真へ






【12】撮影:伊藤 幸司
大平山から鷲頭山までは、下から見上げたときよりももっとドラマチックな道のりです。写真右手に小さな三角形の山が見下ろせますが、あれが沼津アルプスの起点のひとつ。私たちがタクシーを降りた狩野川の新城橋のところです。この山裾の平坦な部分が大平地区。何本もの登山道がこちらに上がってきています。
次の写真へ






【13】撮影:稲葉 和平
樹林の中の道の先が開けて山の姿が見えてきた。街中から見た沼津アルプスとは違う、結構山深い感じがする。
次の写真へ






【14】撮影:伊藤 幸司
その時にはコブシで納得していたのですが、帰って調べてみるとコブシなら花の下に緑の葉が1枚出ているとのこと。したがってこれはタムシバのようです。花の基部のおくゆかしいピンクにご注目。

■投票:稲葉 和平
これはコブシ?タムシバ?どちらでしょう。はにかんでいるような花びらがおもしろい。
次の写真へ






【15】撮影:山咲 野の香
センス・オブ・ワンダー。登山道どうどうの中央。
踏まれることを露とも恐れず、陽に向かい頭をもたげ、屹立せんとす。
薄皮を破り、めりめりと音の聞こえそうな春の萌芽。感動。

■投票:伊藤 幸司
折り畳み収納式生命体……ですか。昆虫の脱皮と似ているんですねぇ。

■投票:矢野 博子
溢れそうな命の息吹。刻一刻と姿を変えていくでしょうから 希少な感じがする。
次の写真へ






【16】撮影:山咲 野の香
さらに登り、左下岩の黄色い字は「千金岩」。山と海。伊豆の贅沢。
”春宵一刻価千金”を地でいく休憩となった。 
次の写真へ






【17】撮影:稲葉 和平
峠を見下ろすと若々しい緑の木々の真ん中に、白い大きなヤマザクラがぽっかり。これぞヤマザクラだ。
次の写真へ






【18】撮影:稲葉 和平
タンポポに日本産と外来種があると知ってからときおりチェックしているが、外来種の方が圧倒的に優勢という印象を持っていた。日本産たんぽぽも頑張っているようだ。
次の写真へ






【19】撮影:伊藤 幸司
大平山の山頂には、たぶん登山者のためでしょうが、木を伐った痕跡があります。そこから覗き見る内浦の海。伊豆半島の付け根の部分です。海岸に下って右に行けば沼津、左に行けば伊豆長岡、向こう岸を右にたどれば大瀬崎というところ。日本の民族学・民俗学の重要なキーマンとなった渋沢敬三が自ら研究者として関わった『豆州内浦漁民資料』は日本の漁業史・水産史研究の出発点といわれています。旅する巨人・宮本常一は50歳までその渋沢敬三の食客でした。まさにその風景がこれ。
次の写真へ






【20】撮影:山咲 野の香
大平山山頂近く。富士は見えねど振り向けば桜ごしにこの展望。
市街地に沿う沼津アルプス存在感あり。向こうには愛鷹山。
次の写真へ






【21】撮影:稲葉 和平
ウバメガシの道は見ものと書いてあったけれど、どのようなものかは知らなかった。確かにこの曲がりくねった、太くはないが強そうな木は目を引く。

■投票:伊藤 幸司
備長炭の森を行く……というふうに見えてしまうんですね、どうしても。でも備長炭はかならずしもウバメガシだけとは限らないようですが。

■投票:矢野 博子
何故か理由は分からないけど こんな風に 木が沢山写っている絵がすき。光もきれい。
次の写真へ






【22】撮影:伊藤 幸司
鷲頭山と徳倉山の間には志下坂峠があります。そこから登り返すと千金岩があります。対岸右端に伊豆の大瀬崎を望む展望地点です。
次の写真へ






【23】撮影:伊藤 幸司
大平山から鷲頭山の間に続くウバメガシのかなり長くて細い稜線。ウバメガシは和歌山県の「県の木」だそうですが、海岸地方の乾いた土地によく育つとか。木質は堅いというのにひょろひょろと伸びています。
ウバメガシといえば備長炭ですが、名前の由来は紀伊半島田辺の商人・備中屋長左右衛門(備長)の商標とか。実際には低温で焼く黒炭に対して高温で焼く白炭の代表ということで、ウバメガシに限らず樫の木全般、あるいは燃えにくいということで知られるナナカマドなどが白炭の材料といわれます。1本伐ってどれくらいの価格の炭になるのでしょうか。

■展示後投票:林 智子 生命力というものは 人でも植物でも すごいものだと思う。
山で 土があろうとなかろうと 根っこが 木もろとも 生きているのをみるとすごいと思う。
土があろうとなかろうと 太陽があろうとなかろうと 崖っぷちから ずり落ちそうに
なりながら 生きている。
ぼちぼち 木に会いに行きたい。
次の写真へ






【24】撮影:山咲 野の香
沼津アルプスを背に。(左端にはアルプスのシッポ)
まずは正面?のびやかに開ける展望に心奪われ、うらうらと土手でおにぎり。
見えるのは愛鷹山。残念ながら富士は終日雲隠れ。
あまりに春らしい空気感に包まれ、出発前から寝そべりたくなる。
空よし、山よし、大地よし。
次の写真へ






【25】撮影:伊藤 幸司
小鷲頭山から下る道にはクサボケがたくさんありました。しかしどれも色がイマイチという感じ。なんともとぼけた赤みが魅力だと思うのですが、鮮やかでもいけない、枯れてもいけないという厳しい基準を、なぜか私はもってしまうのです。これなどは75点というところでしょうか。
次の写真へ






【26】撮影:山咲 野の香
桜は天からの贈りもの。満開で、ほんの少し重くなったか、かすかな風にも
身を震わせる。

■投票:稲葉 和平
満開の花が、押し合いへしあい、我先に前に出ようと競っているようです。
次の写真へ






【27】撮影:稲葉 和平
三浦半島に最近売り出し中の三浦アルプスというのがある。地元のボランティアの人たちが何年もかかって藪こぎをしながら切り開いたという。パンフレットには立派な道の名前がついているが、道標は手作りで頼りない。それにくらべるとこの色つきの道標はデザイン・分かりやすさともに格段上だ。
次の写真へ






【28】撮影:稲葉 和平
春は菜の花。遠くから田んぼや畑の周りの菜の花を見ると、春が来たなという気分になる。たまにはじっくり見てやるか!
次の写真へ






【29】撮影:伊藤 幸司
最高峰の鷲頭山から少し下るとその肩の部分に小鷲頭山があります。そこから沼津の街を見下ろせます。写真中央にある大きな森が沼津御用邸の跡地。遠くに美しい弧を描いている緑の帯は千本松原。狩野川の河口が海に突きだしていますが、そのあたりが沼津漁港。写真左に緑色の大きな建物がありますが、何だろうとひと騒ぎしたその建物は老人ホームではなくて公務員が主体の共済組合系の宿泊施設だそうです。

■投票:稲葉 和平
美しい海岸線に沿ってびっしりと家が立ち並ぶ、美しい街。国道を車で走るときのイメージとは別物です。
次の写真へ






【30】撮影:山咲 野の香
鷲津山山頂。祠と桜。一瞬、山頂の賑わいが途切れた静寂。
何回桜を見てきたか?これから何回見られるか? 祠の神様は知っている?
次の写真へ






【31】撮影:稲葉 和平
満開のヤマザクラ、真下から見上げることはあまりない。私の家の周りにも大きなヤマザクラが数本あるが、なぜか見上げるのは白い花びらが風に舞い始めてからだ。あいまいな空を背景に撮った写真、満開の気分は出ているかしら。
次の写真へ






【32】撮影:伊藤 幸司
この日、ヤブツバキはあちこちで花を落としていました。こんなふうにトンネルになるとちょっと一呼吸おきたい感じになります。
次の写真へ






【33】撮影:稲葉 和平
展望台に「きらら」という名前がついてた。夕日が沈むころ、いいでしょうね。
次の写真へ






【34】撮影:稲葉 和平
富士山は見えなかったけれど、綺麗な曲線を描く海と、海と山の間に広がる街並みは、豊かな土地という印象を与える。
次の写真へ






【35】撮影:伊藤 幸司
破れ傘状態のヤブレガサ。育ってしまうと破れかぶれ状態で葉を堂々と広げてしまいますが、このやわらかさは食べたくなりそう。
次の写真へ






【36】撮影:山咲 野の香
群落ではなかったオオジシバリ。あまりにせいせいと、凛と。
「置かれた場所で咲きなさい」のお手本のよう。
次の写真へ






【37】撮影:伊藤 幸司
【12】のクローズアップです。写真左上に新城橋があります。遠くから見るとサクラの木はたくさんあって今が満開だと思うのですが、いざ近づくとどうもうまくいきません。高木で青空を背景にすると花はなかなか主役になれないのです。白っぽいサクラの花と並んでちょっと赤みのかたまりもあるのはヤマザクラの新芽の色だと思います。

■投票:稲葉 和平
身近にある山の、柔らかな春の気分が良く出ています。
次の写真へ






【38】撮影:伊藤 幸司
ヤマブキがゆるやかに枝垂れていました。垂れ下がる感じものはよく見かけますが、
おおらかに伸び上がって放物線を描くようなこういう枝垂れ方は珍しいと思いました。
次の写真へ






【39】撮影:山咲 野の香
振り返って、春色の鷲頭山と小鷲頭山。400メートルとは思えない。
”山又山 山桜又山桜”(青畝) の感あり。
次の写真へ






【40】撮影:稲葉 和平
道の真ん中のちょうど眼の高さに桜の枝が張り出していた。しかもご覧の通り瑞々しく輝くような花が一輪。さいわい風に揺れることもなく、じっとしていてくれました。

■投票:伊藤 幸司
オオシマザクラだかヤマザクラだか。サクラの花のひとつをじっくりと見させてもらっています。

■投票:矢野 博子
白い花びらを まじまじと見てしまう。気品がある。そういえば 高校の校歌の歌詞は”品位と礼儀 常にあれ” だった。う〜ん 両方とも 忘れている、ここ ん十年も。
次の写真へ






【41】撮影:伊藤 幸司
オオジバシリというのだそうです。ニガナの近縁かと思ったら、そうでもないような。ともかくこの日、貴重な黄色い花でした。
次の写真へ


★先頭ページに戻ります

★ホームページのトビラに戻ります