発見写真旅・展(139)――2017.2.28 幕山(41パワー)<b> 発見写真旅・展(139)――2017.2.28 幕山(41パワー)


撮影者別写真索引へ
索引写真をクリックすると展示写真に飛ぶことができます。
戻るにはデリートキー(delete key、削除キー)を押してみてください。

写真先頭【01】へ
撮影者全員の展示写真が撮影時刻順に並んでいます。
写真キャプションもお読みいただけます。
ご覧いただいたみなさんからのコメントはキャプションの後に掲載させていただきます。


★糸の会山行 No.1024 幕山(41パワー)────2017.2.28
*登り19p→稜線7p→下り15p

*日本各地にある「海辺の山」のひとつとして、その魅力的な展望を楽しむ山と考えてきました。でも首都圏からの日帰りの山としては小さいので南郷山だけでなく城山も加えたりしてたっぷり歩き、下山後の温泉をよりよく楽しめる計画を心がけてきたつもりです。
*……で今回ですが、多くのみなさんが山歩きを始めた頃の軽いプランにして、その頃から比べると驚くほど有名になった「湯河原梅林」のピークに近い日程を選びました。


2月28日
・1040……鍛冶屋バス停の五郎神社を出発(標高約100m)
・1145-50……林道に出る直前で休憩(標高約500m)
・1200……南郷山への東側登山口(標高約550m)
・1215-30……南郷山山頂(標高611m)
・1300……自鑑水(標高約550m)
・1315-25……幕山山頂(標高626m)
・1400……梅林の最上部(標高約400m)
・梅林で約1時間の自由行動
・1500……梅林入口バス停(標高約200m)


今回の写真出展メンバー(提出順)は以下の5人です。
矢野 博子(10点)
稲葉 和平(45点)
山咲 野の香(14点)
小林 美子(4点)
伊藤 幸司(31点)


このalbumシリーズは糸の会の山行を参加者のみなさんと記録した写真集です。
(期間を限定せずに)ご覧いただいたみなさんのコメントをお待ちしています。
★メールはこちらへ ito-no-kai@nifty.com

撮影:矢野 博子




撮影:稲葉 和平


















撮影:山咲 野の香






撮影:小林 美子


撮影:伊藤 幸司













▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【01】撮影:09時55分=稲葉 和平
通常は鍛冶屋が終点の路線バス乗り場。しかし、幕山公園の「梅の宴」期間中は鍛冶屋を通らない臨時・直通急行バスが運行されることを知らなかった! 乗ってしまった皆さんは幕山公園から鍛冶屋まで歩いて戻るウォーミングアップ、ご苦労様でした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【02】撮影:10時20分=稲葉 和平
神奈川県神社庁のHPには「五郎神社」の名前の由来についての記載はない。そしてまた、地名の「鍛冶屋」についても、この地域に鍛冶職の技術集団が住んだことを裏付ける記録も存在しないという。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【03】撮影:10時27分=矢野 博子
今日の出発地点の五郎神社まで バス停から 300mのはずだったけど ハプニング発生し 体力の余っているメンバーの半数は ここまで 30分 ゴール地点から準備運動を兼ねて下ってきた。たまには こんな事もあるでしょう。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【04】撮影:10時39分=伊藤 幸司
湯河原駅から出るバスの「鍛冶屋」バス停は五郎神社前のこのクスノキのところ。土地柄、源頼朝あたりからの、歴史を背負った風格が漂っています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【05】撮影:10時41分=山咲 野の香
先発ウォーミングアップ付きの組だった私は、村社 五郎神社はトイレだけ。階段上の樹齢850年? のご神木を見そびれました。これは鳥居外のクスノキの巨木。十分な迫力です。頼朝の戦勝祈願も見たでしょうか。道すがら神社裏手にもたくさんの巨木がありました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【06】撮影:10時42分=伊藤 幸司
バスはこの大木をぐるっと一周して出ていきます。ちなみに五郎神社本殿の背後は深い森になっていて、ご神木としてこれより大きなクスノキがあるとか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【07】撮影:10時44分=稲葉 和平
神社の前の立派なこの樹は何の樹? 葉脈がヤブニッケイのように葉の付け根から数本、放射状に伸びていて、シロダモに似ている? 
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【08】撮影:10時50分=伊藤 幸司
神奈川県神社庁のホームページによると、五郎神社は明治新政府による社格制度では「村社」。鍛冶屋という村名ながら、ここに鍛冶職が集団で住んでいたという歴史的な記録はなく、江戸時代初期に54軒。それが昭和54年に約800世帯2,700人、平成21年に約1,900世帯4,800人とのこと。みかん畑の道を登っていくと、梅林祭りのこの時期に、サクラの花がありました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【09】撮影:10時50分=矢野 博子
民家の脇の急坂を登り 一息ついて 振り返ると 眼下には 湯河原の町と 遠くには 平な初島が 霞んで浮かんでいた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【10】撮影:10時52分=伊藤 幸司
南郷山への道を登っていくと、湯河原の街が見えてきました。沖合に浮かぶのは大島ではなくて初島。右手奥には伊豆半島の大室山あたりが見えています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【11】撮影:10時54分=稲葉 和平
少し歩いて振り返ると視界が開け、湯河原の町と海が目に飛び込んできた。初島が近い。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【12】撮影:11時02分=伊藤 幸司
この道は農道だと思います。みかん畑を結ぶ道をゆったりとした気分で登っていきます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【13】撮影:11時03分=伊藤 幸司
夏みかんの類だと思いますが、黄色く実っているとすぐに「美味しいかしら」という単純な反応。キノコを見つけたときと同じパターンです。落ちた実を拾って食べてみる人も出かねません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【14】撮影:11時15分=稲葉 和平
何という花かわかりません。調べれば簡単に分かると思ったけど・・・。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【15】撮影:11時16分=稲葉 和平
今年初めてのヒメオドリコソウ。春先にはどこでも咲いてる名前負けの代表のような花。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【16】撮影:11時20分=伊藤 幸司
道は果樹園が終わって、ゴルフ場の脇に出ます。「湯河原カンツリー倶楽部」だそうです。
ホームページによると──クラブバス発着の真鶴駅へは品川駅から最短46分。クルマでも都心から約90分で到着! 夏は爽やか、冬は暖か「眺望パラダイスリゾート」 全ホールから太平洋を望む絶景をバックに、爽快感溢れるプレーが体験できる18ホールズ。最先端のGPSナビゲーションシステムを使ったカジュアルなセルフプレーを楽しめます。神奈川県にあるとは思えない眺望パラダイスリゾート、湯河原カンツリー倶楽部──だそうです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【17】撮影:11時28分=伊藤 幸司
ゴルフ場との境界となっている林をはさんで道は登山道という雰囲気になりました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【18】撮影:11時31分=稲葉 和平
気になったので撮ったけど、気になったのなら葉まできちんと写しておかないと何の役にも立たないのです。いつものことですが、反省。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【19】撮影:11時34分=稲葉 和平
春の気分で、軽く! 
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【20】撮影:11時34分=稲葉 和平
天気予報では昼間は晴れると期待していたのだけれど、期待は裏切られそうな気配が強くなってきた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【21】撮影:11時49分=伊藤 幸司
箱根から伊豆半島にかけて、こういう竹藪の道が多く見られます。ハコネダケだそうで、一般的にいう笹ヤブを切り開いた道です。ゴルフ場が終わるとこんな感じの、箱根の山という雰囲気に入り込んでいきます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【22】撮影:12時00分=伊藤 幸司
竹類は基本的に地下茎で勢力範囲を拡大していきますから、手入れをしないとこんな道だってヤブの中に消えていく運命にあると考えられます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【23】撮影:12時09分=稲葉 和平
真鶴半島が海に突き出している。この眺めはいつみても気分がいい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【24】撮影:12時10分=伊藤 幸司
南郷山(標高611m)の山頂からは真鶴半島がきれいに見えます。この「発見写真旅」のNo.17 真鶴岬(2012.9.27)でほぼ一周していますが、なかなか歩きごたえのある半島でした。なお、南郷山からの展望は、山頂の樹木が大きくなって、だんだん覗き見るという雰囲気になってきました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【25】撮影:12時10分=山咲 野の香
真鶴半島三部作、その1。真鶴半島の名付け親はどよくらい上から見たのでしょう。クチバシは見えないけど、なるほど鶴の頭の感じはあります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【26】撮影:12時26分=稲葉 和平
ゴルフ場の向こうは相模湾。晴れていれば房総半島まで見えるはず。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【27】撮影:12時27分=稲葉 和平
二つもらいました。汗をかいた後の果物は格別です。ありがとうございました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【28】撮影:12時34分=稲葉 和平
軽いハイキング気分が漂っている感じ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【29】撮影:12時43分=伊藤 幸司
またハコネダケの道です。幕山に向かって、とりあえず一気に下っていきます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【30】撮影:12時44分=伊藤 幸司
スギ・ヒノキの人工林に入りました。若き日の源頼朝の行動範囲がこのあたりにあったころ、ここは森林だったのか、竹藪だったのか?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【31】撮影:12時47分=稲葉 和平
登山道もすっきりと整備されていて鼻歌まじりで歩けそう。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【32】撮影:12時49分=矢野 博子
背丈より高い笹が 両脇を固めていた。2〜3年前にここを 訪れたが こんなに笹が 生い茂っていなかった気がする。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【33】撮影:12時54分=稲葉 和平
杉林も適度に伐採され、明るい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【34】撮影:12時56分=伊藤 幸司
前方に小さな池が見えてきました。自鑑水という名前がついている由緒正しき水溜りのようです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【35】撮影:12時56分=伊藤 幸司
西暦1,180年といいますから、私たちが習った「イイクニ(1192)作ろう鎌倉幕府」の12年前、今の小学生が習う鎌倉幕府の成立「1185年」に対してはわずか5年前に、源頼朝は石橋山の合戦に破れて逃げ回るうち、この池にたどり着いたというのです。
……さすれば、この池は800年あまり前、ここに(こんなふうに?)あったというのですからすごい! そのときにはほとんど自害を決意するほど追い詰められた状態であったそうですが「水面に映る自分の姿を見て、髪の乱れを正し、心機一転勇気を奮い起したとされる池」と看板に書かれていました。見ていた人が居たんだ! 
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【36】撮影:12時58分=山咲 野の香
この立て札がなければ完全スルーと思われました。この手の伝説もスルーが多いのですが、なぜか看過できず。自害水では悲惨だけど自鑑水のエピソードならマルです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【37】撮影:12時58分=山咲 野の香
どう見ても水たまりと思ったら、やはり湧き水ではなく雨水がたまっただけで、晴天が続くと干上がってしまうそうです。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【38】撮影:12時58分=稲葉 和平
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【39】撮影:12時58分=稲葉 和平
この標識を遠くから見たとき、一瞬、「白」を「自」と勘違いしていたのかと自らの注意力の散漫さに呆れそうになったが、すぐさまそうではなかったことが判明、ほっとした。「自」で正しかった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【40】撮影:12時58分=稲葉 和平
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【41】撮影:13時04分=伊藤 幸司
南郷山から下って、林道を渡り、これから幕山への上りにかかるというところ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【42】撮影:13時07分=伊藤 幸司
道は幕山の山頂に向けて、だんだん高度を上げていきます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【43】撮影:13時17分=山咲 野の香
真鶴半島三部作、その2。一番大きく見えたでしょうか。真鶴半島、美しい名です。ただこの角度ではヘビの頭っぽいかな。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【44】撮影:13時19分=小林 美子
幕山山頂。
真鶴岬がかすんで見えます。
高くない山だけど、上からみる海はいいですね。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【45】撮影:13時21分=稲葉 和平
コーチも以前はスッキリ見渡せたのに、と言っていたけれど、この通り結構雑木が展望を妨げていた。家にあるガイドブックには南郷山・山頂からは遮るものなく相模湾を一望できるとあったが、古いガイドブックの情報を鵜呑みにすると失敗することはままある。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【46】撮影:13時32分=伊藤 幸司
幕山山頂でのこのポーズ。ほとんどの皆さんはこの山には1度といわず何度か登っているのですが、この中の何人かは1996年5月20日に私が始めて訪れたときにご一緒しています。いずれ「追加」の写真が登場すれば、このポーズの意味がお分かりいただけるかと思います。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【47】撮影:13時37分=稲葉 和平
危うく山頂に忘れられそうになったこのウエストポーチ、歩き出す前に気がついてよかったですねえ! 私も大事には至らなかったけれど、カメラを山小屋に置き忘れたり、買ったばかりのゴアの手袋を落としたり、苦い経験は何度かあります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【48】撮影:13時38分=稲葉 和平
幕山まで結構距離はあるけど、気分のいい遊歩道といった感じ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【49】撮影:13時45分=伊藤 幸司
幕山から湯河原梅林へと一気に下ります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【50】撮影:13時49分=矢野 博子
幕山山頂より真鶴半島が 少し霞みがかっているが 良く見えた。春の海だ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【51】撮影:13時52分=伊藤 幸司
日本全体を見渡したとき、海辺の山には地元の皆さんが信仰のためや健康のために登っている「小ぶりで景色のいい」山が無数にあります。日本での健康登山の嚆矢は神戸で外国人が始めた「毎日登山」だといわれていますが、あそこも下ってくるときの神戸の景色が秀逸です。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【52】撮影:13時52分=伊藤 幸司
見下ろす風景の中央部に明るい茶系の大きな建物が写っています。グーグルマップで調べてみると「ニューライフ湯河原」という介護老人保健施設です。東海道新幹線はその手前側の住宅街の下をくぐっていて、写真右下隅のあたりで地上に出て、湯河原梅林から流れる新崎川の橋を渡るらしいのですが、今回歩き始めた五郎神社はその橋のすぐそばになります。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【53】撮影:13時52分=山咲 野の香
真鶴半島三部作、その3。山頂から真鶴半島撮影会。最後に行ったのは10年以上前。海岸線と原生林と中川一政美術館。町中を知りません。次回はちょっと町歩きもしてみたい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【54】撮影:13時54分=稲葉 和平
湯河原梅林にはこれまでに4回ほど来ているけど南郷山は初めて。梅林がどの辺りからでてくるか気にしながら、先を急ぐ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【55】撮影:14時07分=矢野 博子
暫く下って行くと 現れた梅林。今までとは違った 別の世界が 眼下に広がっている。梅の香りがそこはかとなく漂ってくる。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【56】撮影:14時08分=小林 美子
幕山公園に着きました。上の方から見た梅林です。
ほんのり梅の香りが、漂ってました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【57】撮影:14時08分=山咲 野の香
梅林最高地点に下りてきました。とたんに梅の香が迫ってきました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【58】撮影:14時08分=矢野 博子
斜面一杯に 白やらピンクの梅が咲き誇っている。しばし ベンチに腰を掛け 時を忘れた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【59】撮影:14時10分=稲葉 和平
やっと梅林が見えた。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【60】撮影:14時10分=稲葉 和平
ロッククライマーが岩を登っている! 足の下に梅林を見ながらのクライミングはさぞいい気分だろう。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【61】撮影:14時11分=稲葉 和平
だんだんと全貌が現れてきた。ちょっとピークは過ぎた感じが否めないが、それでもこれだけの斜面に広がる梅林はなかなかだ。埼玉の越生の梅林は、風格のある古木がたくさんある観光梅林のほか、広い平地に梅栽培農家の整然と植えられた長閑な梅林が周囲をとり巻き、まったく趣が違う。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【62】撮影:14時12分=山咲 野の香
かたい蕾に見送られて。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【63】撮影:14時13分=伊藤 幸司
下っていくと突然梅林が始まります。正面の岩には、休日ならたくさんの登山者がクライミングの練習をしていますが、今日はどうでしょう。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【64】撮影:14時14分=伊藤 幸司
近づくと、いました。平日なのに……と言いたいところですが、私たちだって平日にここに来ているわけですから……、まずはちょっと見てみたいと思いました。それで私たちは解散して、1時間後に集合と決めました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【65】撮影:14時14分=矢野 博子
かなりボケた写真だが 梅林の脇にある岩では ロッククライミングをしている数人がいた。あの人たちは 梅を眺める余裕はないのでしょうけど。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【66】撮影:14時14分=稲葉 和平
蕾もまだたくさん。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【67】撮影:14時15分=伊藤 幸司
こういう岩が、これは東面ですが南面にずらりと並んでいて「幕岩」と呼ばれています。それによって幕山なのです。糸の会の中にもクライミングをやっている人がいて、当然ここにきて練習という体験もしていると聞いています。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【68】撮影:14時15分=山咲 野の香
梅林の間から岩登りの人影が。一番手前はコーチ。うまく撮れましたか?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【69】撮影:14時15分=稲葉 和平
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【70】撮影:14時15分=稲葉 和平
梅の樹木の枝越しにロッククライミングの楽し気な女性。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【71】撮影:14時16分=稲葉 和平
元気のいい花も! 
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【72】撮影:14時17分=山咲 野の香
ここに来て青空も。やはり緑の斜面がバックだと映えます。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【73】撮影:14時19分=伊藤 幸司
梅は、このときにはなんとなくウキウキしない状態でしたので、ただ単純に、紅白ということでシャッターを切っています。なんでだろう〜? と考えたのですが、梅さんのほうに原因があるというよりは、こちら側にあるようです。なんでだろう〜? ですけれど。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【74】撮影:14時20分=小林 美子
しだれ梅。
ここだけ、違った雰囲気です。
花の色も少し青っぽい感じがしました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【75】撮影:14時21分=稲葉 和平
この辺りは見頃を過ぎた感あり。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【76】撮影:14時22分=伊藤 幸司
花に接近する気分にならないので、逆に引いて枝ぶりを探してみました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【77】撮影:14時22分=伊藤 幸司
花→枝と撮ったので、さらに引いて、背景と梅の木という風景で撮ってみました。春の到来という「明るさ」やその「兆し」をなかなか見つけることができません。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【78】撮影:14時22分=稲葉 和平
満開なら随分と違った感じになると思う。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【79】撮影:14時23分=小林 美子
やはり紅梅は華やかでした。
今が見頃と駅の案内にもでていたが、観光客も大勢います。
お店も出ていて、
花よりだんごでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【80】撮影:14時23分=稲葉 和平
白梅・紅梅の咲き乱れる湯河原梅林の核心部?
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【81】撮影:14時24分=矢野 博子
白い花が 多い中で 赤い梅は 際立っていた。青空に映える。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【82】撮影:14時24分=稲葉 和平
紅白の梅と青空と岩。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【83】撮影:14時24分=稲葉 和平
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【84】撮影:14時25分=伊藤 幸司
Yさんが梅林の中で漂っている感じがしました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【85】撮影:14時08分=矢野 博子
一本の木に色の違う花がついていて それはそれできれいだった。何枚も梅の花の写真をアップで撮ったが 中々 気に入った写真は 撮れなかった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【86】撮影:14時28分=山咲 野の香
紅白入り交じり三部作、その1。白と濃淡の紅の素直な枝ぶりと林立が美しい。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【87】撮影:14時29分=伊藤 幸司
ようやく梅林で「春」の気分を見つけたような気がしました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【88】撮影:14時34分=稲葉 和平
下の方はいろいろな種類の梅を育てているらしいが、木はまだ若い。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【89】撮影:14時34分=稲葉 和平
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【90】撮影:14時34分=稲葉 和平
梅の花の向こうには花粉をたっぷり蓄えた杉がどっしり構えている。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【91】撮影:14時36分=山咲 野の香
幕山全貌。梅4000本。今年はどこもが早いと聞いていたが、やはりピークは過ぎていたようです。
中央の立派な岩、クライミング禁止になったとか。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【92】撮影:14時37分=山咲 野の香
入り交じり三部作、その2。同じ木に紅白の枝が入り交じり。輪違いという咲き分けの品種とか。どちらを植えるか迷ったら、これですね。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【93】撮影:14時37分=稲葉 和平
緑色を帯びた白梅。別の場所に桜の御衣黄と見まがうばかりの花もあった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【94】撮影:14時37分=稲葉 和平
一輪一輪が立派だ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【95】撮影:14時39分=山咲 野の香
その3。ひとつだけ一輪のなかで咲き分けていました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【96】撮影:14時42分=稲葉 和平
上から見て右端(?)にある東屋。ここが右端だと思うのだけど、この先にも道があり、端かどうか、一度確かめないと置けない。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【97】撮影:14時44分=稲葉 和平
公園の入り口近くにある池。花が終わりに近いせいもあるが、公園の池としては随分と殺風景だ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【98】撮影:14時08分=矢野 博子
帰りのバス停に向かっていく途中の桜。桜は やはり 優美で豪華な花だ。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【99】撮影:14時52分=稲葉 和平
見頃は過ぎていても、春の気分は十分でした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【100】撮影:14時53分=伊藤 幸司
この「記念写真」は「梅林」だけではなく、「幕岩」です。合わせて「幕山」も。今回知ったのですが、ここに見える正面の幕岩はこの時期「登山禁止」になっていたのです。残念です。岩にとりついているカラフルな登山者がいたら、しばらく眺めていたい春の幕山ならではの風景なのに。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【101】撮影:14時55分=稲葉 和平
見頃を過ぎた梅に較べて出口にあったこの河津桜の新鮮なピンクが一際印象的だった。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【102】撮影:15時22分=伊藤 幸司
はじめての湯であったので、バスを降りたところが入り口だったのに気付かず、急坂登りののち、裏口からの入湯となりました。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【103】撮影:17時03分=稲葉 和平
お風呂のあとはそこの食事処で食事。メニューも少なかったけど、ご飯の量に比べて料理の内容ががかなり見劣りしたようでした。
▼次の写真へ   
▼次の写真へ    ▲先頭ページへ

【104】撮影:17時17分=稲葉 和平

★先頭ページに戻ります

★ホームページのトビラに戻ります