発見写真旅・展(11)――2012.7.26 三浦半島
発見写真旅・展(11)――2012.7.26 三浦半島



水辺の「発見写真旅」の7月は三浦半島の海岸線を歩き、城ヶ島を最終地点としました。
京浜急行で三浦海岸駅下車。バスで松輪へ。関東ふれあいの道の標識をたどりながらできるだけ海辺の道を歩きました。
剱崎灯台を見て松輪港へ。漁港直営の、なかなか高価なランチを食べ、あまりの暑さとスケジュール上の心配からちょうどやってきたバスで城ヶ島大橋へひとっ飛び。
城ヶ島の東端にある安房埼灯台から西端の城ヶ島灯台へ。灯台下にある城ヶ島京急ホテルで入浴。
予定では対岸の三崎港でマグロを楽しむはずでしたが、みなさんランチで満腹の様子からダイレクトに帰路につきました。

今回の写真出展メンバー(五十音順)は以下の4人です。
伊藤 幸司(5点)
鈴木 明美(3点)
松浦 千恵子(5点)
矢野 博子(5点)


【01】から始まる本編の写真は提出された写真をシャッフルしてランダムに並べた「仮展示」の状態のままです。
ネット上での二次的な「発見写真旅」を楽しんでいただいた方から、そこにさまざまな「投票」が寄せられました。
投票締切後、それぞれの写真に撮影者のキャプション(あらかじめ提出されていました)を加えたので、写真の意図が初めて明らかにされたというものもあるかもしれません。この段階でも二次的な「発見写真旅」を楽しんでいただけるかと思います。
さらに写真サンプルを撮影者別に並べた索引ページを作りました。そのサンプル写真からも展示写真に飛ぶことができます。


撮影:伊藤 幸司

【04】 【01】 【08】 【16】 【12】


【04】三浦半島は西瓜の海でした。でも不思議な気分になったのは、この海の写真を撮るだけでも、ついキョロキョロしてしまうこと。「李下に冠を正さず」と言われても直感的ではありませんが「西瓜畑で写真を撮らない」という感じがこの写真でよみがえってきます。遠くで作業している人たちの目がこちらを向いているみたいで。
【01】三浦半島の砂浜です。なにがなんだか分からないとしても砂浜の砂です。岩の海岸線にこういう砂地が現れると、なぜかホッとしてしまいます。もちろん貝殻とその粉砕物とが作り上げた砂場です。
【08】なんだかちょっと薄気味悪い顔に見えます。怖いのでさわってみていませんが、たぶん(推測では)持ち上げられる石なのでしょう。この石が海の満ち引き、あるいは大波に揉まれるごとにこの穴を掘り続けてきたのではないかと勝手に想像してしまいました。川では甌穴(おうけつ)といえばけっこうポピュラーな存在です。海岸にも岩穴を掘って住み続ける岩がいる……というつもりの写真です。
【16】これはフナムシではないかと思います。海岸の、岩が湿ったところには想像以上にたくさん生息しているようで、歩いていくと突然大移動が始まります。大きな岩壁の脇を通ると、その大移動が始まりましたが、写真を撮ろうとするとその逃げ足の速いこと。こちらが「ワッ!」と驚いてからカメラを構えたのでは遅いのです。
【12】城ヶ島の安房埼灯台付近は広々とした岩のひだひだテーブルになっています。溶岩が浸食された溶岩岩石海岸というのだそうですが、岩だけでも十分に個性的なのに、貝殻が詰まった穴があったりすると庭園の趣さえ出てきます。


撮影:鈴木 明美

【10】 【02】 【05】


【10】西瓜の産地ではこのサイズは捨てられるんですね。
【02】陸に上がって雑草の中にある浮き玉 ちょっと寂しい。
【05】熱い砂浜に咲くゆり。しっかりと咲いている姿に」ごくろうさん」と。


撮影:矢野 博子

【17】 【14】 【03】 【07】 【11】


【17】老舗の豆腐屋を守り続けて ン十年。眼と眼が合い 睨み合う事 数秒。 負けたのは 私。
【14】港を飾るのは やはり船。 船のシェイプは いつみても優雅。 青空に白い雲。 夏だ。
【03】兎も角 暑ーい一日だった。黄色の花は それにも負けず太陽に挑戦していて マブシイ。
【07】斜めにえぐられた岩礁は どこまでも広く 波も ここまでは届かなかった。
【11】白い灯台が 青空に映えてきれいだった。 白砂の上の動物が のっそりと歩きだそうとしている。


撮影:松浦 千恵子

【13】 【18】 【06】 【15】 【09】


【13】つるぎ崎の漁港は船の帰りを待ってのんびり
【18】漁船が港にむかって。今日の収穫は?
【06】釣り人が陸にも船にも
【15】標識は大震災後に出来たのでしょうか。
【09】浜木綿は城ヶ島によく似合う。


【101】投票:矢野 博子……全文
私の気になった作品(好きな作品では ありません)
No 8 岩の間の 目玉。 何か いつまでもこちらを見られているようで 落ち着かなくて つい また見てしまう。
No 16 見ていて気持ち悪い。 こんなもの どうして撮影したのか分からない。 ザワザワと動き出している。
No 18 白波を立てて 漁からから戻ってきた船。 この写真も 動いている。人を感じる写真が好き。
撮影者は 3枚とも コーチでは?

難しく考えることはないんだろうけど 写真を撮るということは 自己表現? それとも 感動したものを残しておきたいという記録?
少なくとも自分が 関心を持ったものに眼を向けるということだろうけど 今回の作品を見ていて 何か訳が分からなくなった。

小説を読んでいると その情景が 浮かぶように 一枚の写真が 多くを語る。それで十分なのか、写真の役割は。
絵に抽象画と写実画があるように 写真にも その境界は厳密ではないけど そんなものがあるのかもしれないと 暑い夏に悩んだ私でした。


【102】投票:畑 芳夫……全文
発見写真旅・展 三浦半島に投稿します。
【7】「キナバル山の山頂直下」と言われればそのまま信じてしまいそうな風景。写真は嘘をつくものですね。ご婦人が二人写っているので、撮影者は50%の確率でコーチ。
【8】これは、海蝕甌穴ですね。こんなもの、いや偉大なる自然の造形に興味をもつのは、たぶんコーチだけでしょう。それにしても睨みつけているような不気味な眼が気になります。
【16】これは完全にコーチの写真だと思います。ご婦人は、姿形からゴキブリを連想されるせいか、あまりお近づきになられない方が多いようです。フナムシは、意外にすばしっこくてなかなか捕まりません。子どもの頃釣りの餌にするためよくトライしました。今度一度じっくりと大人の眼で観察して足の数を数えてみたいものです。

ここまでは、撮影者当てです。
一番印象に残った写真は、【11】です。空の部分を半分に切り取れば、もっとインパクトが出ると思います。


 


【01】撮影:伊藤 幸司
三浦半島の砂浜です。
なにがなんだか分からないとしても砂浜の砂です。
岩の海岸線にこういう砂地が現れると、なぜかホッとしてしまいます。
もちろん貝殻とその粉砕物とが作り上げた砂場です。

■投票:小林 美子 なんだろう? よ〜くみても  わかんな〜い。
次の写真へ


 


【02】撮影:鈴木 明美
陸に上がって雑草の中にある浮き玉 ちょっと寂しい。

次の写真へ


 


【03】撮影:矢野 博子
兎も角 暑ーい一日だった。黄色の花は それにも負けず太陽に挑戦していて マブシイ。

次の写真へ


 


【04】撮影:伊藤 幸司
三浦半島は西瓜の海でした。
でも不思議な気分になったのは、この海の写真を撮るだけでも、ついキョロキョロしてしまうこと。
「李下に冠を正さず」と言われても直感的ではありませんが「西瓜畑で写真を撮らない」という感じがこの写真でよみがえってきます。遠くで作業している人たちの目がこちらを向いているみたいで。

■投票:林 智子
私の 親戚に 茂原で 農婦をしている 友がいる。
もともと農家の娘だが フルタイムで 別の仕事をしていたので
思い切り 畑に出ることができなかった。
しかし 数年前に 定年を迎えた 彼女 今は 誠に
農婦である。
猫と犬が 勝手に彼女に くっついて来て おしゃべりしているし 
夫も 重要草取り 兼 下働き要員として おそばに 控えている。
<こういう 夫は 凄く 凄く 偉い! ほんとだ。>

スイカは特に おびただしい数の カラスたちとの 戦いだそうだ。
去年は その自慢の スイカを たくさん いただいた。

私には 食の 自給自足も 無理だと つくづく思う。
農婦は 虫や 日焼けなどは 鼻で笑いつつ さらに
ちっとや そっとでは挫折などしない 底知れぬ 力強さが 必要だからだ。
よって 私は 彼女を 深く 尊敬しているのだ。

■投票:国木田 之彦
ノラ・スイカかな。甘いか辛いか、味わうべきだ。

次の写真へ


 


【05】撮影:鈴木 明美
熱い砂浜に咲くゆり。しっかりと咲いている姿に」ごくろうさん」と。

次の写真へ


 


【06】撮影:松浦 千恵子
釣り人が陸にも船にも

次の写真へ


 


【07】撮影:矢野 博子
斜めにえぐられた岩礁は どこまでも広く 波も ここまでは届かなかった。

■投票:畑 芳夫……【102】参照
「キナバル山の山頂直下」と言われればそのまま信じてしまいそうな風景。写真は嘘をつくものですね。ご婦人が二人写っているので、撮影者は50%の確率でコーチ。

■投票:伊藤 幸司
たくさんの写真の中から最高の1枚を選び出そうとするときに、「代表的な(既存の)イメージ」と「(新しい)特異なイメージ」というキーワードをかぶせてみるといいと思います。
雑誌などで見る旅の写真だと、その2種類の印象を左右に掲げながら読者の感情を揺さぶろうとします。この写真を撮った人が他の写真をどんな風に選んでいるか、全てのデータがオープンになるのが楽しみです。

次の写真へ


 


【08】撮影:伊藤 幸司
なんだかちょっと薄気味悪い顔に見えます。
怖いのでさわってみていませんが、たぶん(推測では)持ち上げられる石なのでしょう。
この石が海の満ち引き、あるいは大波に揉まれるごとにこの穴を掘り続けてきたのではないかと勝手に想像してしまいました。
川では甌穴(おうけつ)といえばけっこうポピュラーな存在です。海岸にも岩穴を掘って住み続ける岩がいる……というつもりの写真です。

■投票:林 智子
いやーん。
覗いちゃ いやだ。
くりくり お目目の 誰かさんが 云ってます。
<あなたは だあれ?>

■投票:矢野 博子……【101】参照
岩の間の 目玉。 何か いつまでもこちらを見られているようで 落ち着かなくて つい また見てしまう。
撮影者は コーチでは?

■投票:畑 芳夫……【102】参照
これは、海蝕甌穴ですね。こんなもの、いや偉大なる自然の造形に興味をもつのは、たぶんコーチだけでしょう。それにしても睨みつけているような不気味な眼が気になります。

■投票:国木田 之彦
自然の妙。小石や砂が渦巻いて削ったものです。

次の写真へ


 


【09】撮影:松浦 千恵子
浜木綿は城ヶ島によく似合う。

次の写真へ


 


【10】撮影:鈴木 明美
西瓜の産地ではこのサイズは捨てられるんですね。

■投票:小林 美子
どうして こんなところにスイカ?
導火線に火がついてドカーン!!
な〜んていう 形  中は真っ赤かな・・・

■投票:伊藤 幸司
なんとも不思議な写真です。たしかに西瓜です。生きているようですから、コンクリートだか、砂利道だかから生えてきた「ど根性」なのかもしれません。それにしても右半分は砂地らしいのにわざわざ小石混じりのところから養分を吸っているらしい。撮影者は(無意識かもしれませんが)こういうアウトロー的生き様に共感していると思わせます。

次の写真へ


 


【11】撮影:矢野 博子
白い灯台が 青空に映えてきれいだった。 白砂の上の動物が のっそりと歩きだそうとしている。

■投票:畑 芳夫……【102】参照
一番印象に残った写真は、【11】です。空の部分を半分に切り取れば、もっとインパクトが出ると思います。

■投票:林 智子
岩の上に まったく 材質の異なる岩軍が 生息している。
彼らは 大型の魚のようだ。
こういう 状況を 専門的には なんと 呼ぶのだろうか。
実に 不思議ではあるが なめらかな いい魚たちだなあ・・
と 思う。

■投票:松浦 千恵子
三浦半島の写真 見ているだけで、当日のうだる暑さを思いだします。
No.11 抜けるような青い空に浮かぶ白い灯台! 涼しげに見えますね でも、灼熱の暑さだったのですよ

■投票:伊藤 幸司
先に投稿された畑さんのコメントを読んでしまってから書いていますが、元編集者の畑さんはこの写真の魅力をうまく見つけています。編集者は常にトリミングということを考えています。
私も写真編集者ですが、どちらかといえば写真集的な取り扱いが多かったので紙面的な制約による縦横比の調整に類するトリミングが基本でした。
さてまた一応カメラマンですから自分の写真を自分でトリミングする方法を書いておきます。
1)紙片を用意します。その紙を灯台の頭が隠れるところからゆっくり上へと動かしています。
2)灯台の頭が全部出たところで写真がガラリと変わります。それから空がゆっくりと大きくなっていく間に必要最小限の空の面積(広い空というイメージの確立)が見えてくるかと思います。(編集者は文字を入れるスペースなどよこしまなことを考えますし、プロの風景写真家はそういう要望を先取りしたバランスの崩れた写真を意図的に撮ったりします)
3)紙片を今度は下から持ち上げていきます。岩とその影の黒い部分に接したとたんに写真が変わります。この写真では青い空と白い砂のどちらを生かすか考えて、そのどちらにも対応できる写真だということがわかります。
4)で、おおよそ中央部を横位置に切り出して、空と砂のバランスを考えればいい写真になる……と考えるのは早計です。自分の写真のそういう性格が分かってくれば、現地でフレーミング(トリミングはできた写真を切り落とすことですが、フレーミングは撮影時にどこをどう切り取るかという意味です)するようになると、手前の黒い岩に気づかなかった失敗に歯ぎしりするかもしれません。林 智子さんが写真から発見したように「彼らは 大型の魚のようだ」なのです。それに灯台が添えられて自然と人工の対比が表現され、場所も特定されるという写真になるかと思うのです。カメラマン自身が試みるトリミングは「失敗の中から自分を見つける」もうひとつの方法です。

次の写真へ


 


【12】撮影:伊藤 幸司
城ヶ島の安房埼灯台付近は広々とした岩のひだひだテーブルになっています。溶岩が浸食された溶岩岩石海岸というのだそうですが、岩だけでも十分に個性的なのに、貝殻が詰まった穴があったりすると庭園の趣さえ出てきます。

次の写真へ


 


【13】撮影:松浦 千恵子
つるぎ崎の漁港は船の帰りを待ってのんびり

次の写真へ


 


【14】撮影:矢野 博子
港を飾るのは やはり船。 船のシェイプは いつみても優雅。 青空に白い雲。 夏だ。

■投票:伊藤 幸司
この日、私は、海岸線を歩きながらいつも津波をイメージしてしまいました。あちらこちらに海面からの標高が示されていました。どうもゆがんだ目で港の風景を見ていたように思います。この写真は漁船の雄々しいポートレートというイメージなので、もっと素直な目で見ていればよかったと反省させられました。

次の写真へ


 


【15】撮影:松浦 千恵子
標識は大震災後に出来たのでしょうか。

次の写真へ


 


【16】撮影:伊藤 幸司
これはフナムシではないかと思います。
海岸の、岩が湿ったところには想像以上にたくさん生息しているようで、歩いていくと突然大移動が始まります。
大きな岩壁の脇を通ると、その大移動が始まりましたが、写真を撮ろうとするとその逃げ足の速いこと。こちらが「ワッ!」と驚いてからカメラを構えたのでは遅いのです。

■投票:林 智子 ギャー
ギャー
ギャーでーす。
怖いでーす!

■投票:矢野 博子……【101】参照
見ていて気持ち悪い。 こんなもの どうして撮影したのか分からない。 ザワザワと動き出している。
撮影者は コーチでは?

■投票:畑 芳夫……【102】参照
これは完全にコーチの写真だと思います。ご婦人は、姿形からゴキブリを連想されるせいか、あまりお近づきになられない方が多いようです。
フナムシは、意外にすばしっこくてなかなか捕まりません。子どもの頃釣りの餌にするためよくトライしました。今度一度じっくりと大人の眼で観察して足の数を数えてみたいものです。

次の写真へ


 


【17】撮影:矢野 博子
老舗の豆腐屋を守り続けて ン十年。眼と眼が合い 睨み合う事 数秒。 負けたのは 私。

■投票:林 智子 <あんたら あたしの シマに 何しに来たの?>
<なめたら いかんぜよ!>
必殺光線 濃厚な おおあねご。

■投票:小林 美子
このねこ  だ〜いすき!
<なめたら  いかんぜよ>  と言いながら  
内心 ドキドキ
後ろ足が いつでも ダッシュ!!
■投票:国木田 之彦
[17]ネコたちは漁村のほうが生活しやすいのかな。

■投票:伊藤 幸司
野良ではないのですよね、この猫は。しかし飼い猫でもないのでしょう。港には独特の存在感の猫たちがいるのだと思います。……が、とにかく、この、強そうな猫の、敵意も含んだポートレートは大成功。

次の写真へ


 


【18】撮影:松浦 千恵子
漁船が港にむかって。今日の収穫は?

■投票:矢野 博子……【101】参照
白波を立てて 漁からから戻ってきた船。 この写真も 動いている。人を感じる写真が好き。
撮影者は コーチでは?


★先頭ページに戻ります

★ホームページのトビラに戻ります