山旅図鑑…み
南高尾山稜(2023.8.17)
フォトエッセイ・山咲 野の香
■山旅図鑑・目次
へ
■コースタイム写真(時系列写真速報)・目次
へ
★糸の会 no.1276
2023.8.17(木)
南高尾山陵
登り3p→稜線31p→下り4p→登り7p→稜線10p———55パワー
*ただし後半の「登り7p→稜線10p」を省いて実施部分は38パワー
(平地を時速4kmで歩くパワーで「毎時8パワー」あるいは「時速1km」として計画)
★最寄り駅は京王線・高尾山口駅
・1名遅れが出て25分待ち
0855ごろ_京王線・高尾山口駅を出発(標高=191m)
0925-35ごろ_四辻で休憩(標高約280m)
1025ごろ_高圧送電線鉄塔を通過(標高約330m)
1045-55ごろ_休憩(標高約320m?)
1045-55ごろ_休憩(標高約320m?)
1100-05ごろ_ベンチのある草戸峠で展望休憩(標高約320m)
1120-25ごろ_草戸山山頂(松見平休憩所)で休憩(標高=364m)32℃
1155-1200ごろ_ふれあい休憩所で休憩(標高?m)
1215ごろ_榎窪山山頂を通過(標高=420m)
1220ごろ_三沢峠を通過(標高約400m)
1235-55ごろ_フクロウの柱のあるベンチで休憩(標高約?m)
1310ごろ_西山峠を通過、その先に龍のベンチ(標高約440m)
1335-40ごろ_ベンチのある「見晴台」で休憩(標高約450m)
1400ごろ_高圧送電線鉄塔を通過(標高約480m)
1405ごろ_中沢峠を通過(標高約460m)
1425-40ごろ_ベンチのあるコンピラ山で休憩(標高=515m)
1455ごろ_大洞山(標高=536m)31℃
1530ごろ_大弛峠で行動終了(標高約400m)
・タクシーで京王線高尾山口駅へ
・極楽湯で入浴・食事・歓談(1610-1840)
・1850ごろ_京王線・高尾山口駅から帰途
【撮影】09時30分=山咲 野の香=1159
登りきて涼風しみる小休止 緑陰の尾根 息ぬきそれぞれ
【撮影】11時00分=山咲 野の香=1160
何をどう? いつも知りたいチラ見する 背中語るか企業秘密
【撮影】11時36分=山咲 野の香=1168
炎天の火種のごとく人知れず 木陰に燈るキツネノカミソリ
【撮影】12時08分=山咲 野の香=1170
実は染料 根は薬用に若菜食べ 優美芳香「クサギ」名あわれ
【撮影】13時10分=山咲 野の香=1178
辿りつくベンチは龍に大変身 南高尾にジブリの世界
【撮影】13時35分=山咲 野の香=1182
爽快な景色変わらず見晴らし台 沸騰化の夏 南高尾
★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2022 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.