コースタイム写真・鼻曲山(はなまがりやま)
2023.11.16
■山旅図鑑・目次 へ
■コースタイム写真(時系列写真速報)・目次 へ
【計画書から】
◆糸の会[1285]
◆鼻曲山
はなまがりやま────1,655m
稜線31p→下り14p────45パワー
日の出0625、日の入り1638────11.16長野で
★北陸(長野)新幹線・軽井沢駅から────2023.11.16(木)実施
◆集合
*11.16(木)7:15────JR東京駅・23番線ホーム後方・2号車乗車口
*往路は自由席です。早くこられた方は「2号車乗車口」に並んでください。出発30分前ならほぼ最前列だと思います。
◆ポイント
*碓氷峠から稜線をゆるゆると歩いて鼻曲山へ。以前は霧積温泉に下ったりしましたが、その先のタクシー事情が不安なので、軽井沢側へと下ります。その結果「火曜日級」の、軽い計画になりました。
*このルートでのクマ被害は(たぶん)報告されていないようです。が、糸の会掲示板の10.27に掲載したように、各自ホイッスルをお持ちください。100円ショップのものでけっこうですが、首から下げられるようにしておいてください。先頭に立ったときに必要です。クマと遭遇した場合の対応は現地でお知らせします。
◆往路
0724東京始発(北陸新幹線_あさま603号・長野行き)────0840軽井沢
(0724東京→0730上野→0749大宮→0840軽井沢)
*タクシーで旧碓氷峠へ(中型約2,500円)
◆往路参考
0752東京始発(北陸新幹線_はくたか_金沢行き)———0858軽井沢
(0752東京→0758上野→0817大宮→0858軽井沢)
*0724東京始発では早すぎる方はこの列車でもけっこうです。(要連絡)
◆現地行動
0930ごろ_旧碓氷峠を出発────稜線31パワーを4時間として
1330ごろ_鼻曲山────下り14パワーを2時間として
1530ごろ_長日向バス停
*バスで軽井沢方面へ(軽井沢駅へ約20分)
長日向バス停…1415、1431、1451、1525、1600,1735。
*トンボの湯で入浴・食事の予定
★糸の会 no.1285
2023.11.16(木)
鼻曲山(はなまがりやま)
稜線31p→下り14p────45パワー
(平地を時速4kmで歩くパワーで「毎時8パワー」あるいは「時速1km」として計画)
★最寄り駅は北陸新幹線・軽井沢駅
・0845ごろ_軽井沢駅からタクシーで旧碓氷峠へ
0910-30ごろ_「碓氷嶺見晴台」で出発準備(標高約1,220m)
0935ごろ_旧碓氷峠を出発(標高約1,200m)
・すぐに「旧中山道・霧積温泉」方面との分岐。左手登山道が「鼻曲山」方面
・0945ごろ_服装調整_12℃
1010-15ごろ_休憩(標高約1,300m)
1040ごろ_「一ノ字」と赤ペンキで書かれた木(標高約1,400m)
・地形図には「一ノ字山 1,336m」とありますが、ピークは見つけられませんでした
1105-10ごろ_休憩(標高約1,380m?)
1145-55ごろ_留夫山山頂(標高=1,591m)
1240-45ごろ_鼻曲峠手前の無名峰で休憩(標高=1,602m)
1305ごろ_鼻曲峠(霧積温泉分岐・標高約1,560m)
1330-40ごろ_鼻曲山山頂(標高=1,655m)
・山頂(たぶん大天狗)の標識には「1,654m」とありました。
・「1,655m」は地形図の標高点情報で、山頂は山頂部西端の「小天狗」のようです。
1345ごろ_下山にかかる。(小天狗の標識にも「鼻曲山 1,654m」とありました。
1425ごろ_林道を横断(標高約1,370m)
1500ごろ_林道三差路。「長日向」方面へと下る(標高約1,190m)
1505ごろ_「軽井沢 ふれあいの郷」別荘地に入る(標高約1,180m)
1510ごろ_長日向バス停(標高約1,140m)11℃
・バスは1525ごろ長日向→1545ごろ軽井沢駅北口
・タクシーでトンボの湯へ。入浴・食事
・軽井沢駅から帰途
08:00
★最寄り駅は北陸新幹線・軽井沢駅
・0845ごろ_軽井沢駅からタクシーで旧碓氷峠へ
———0910-30ごろ_「碓氷嶺見晴台」で出発準備(標高約1,220m)

【撮影】08時45分=伊藤 幸司=004

【撮影】08時53分=伊藤 幸司=006

【撮影】08時58分=伊藤 幸司=007

【撮影】08時59分=伊藤 幸司=009

【撮影】08時59分=伊藤 幸司=010
09:00
———・0845ごろ_軽井沢駅からタクシーで旧碓氷峠へ
0910-30ごろ_「碓氷嶺見晴台」で出発準備(標高約1,220m)
0935ごろ_旧碓氷峠を出発(標高約1,200m)
・すぐに「旧中山道・霧積温泉」方面との分岐。左手登山道が「鼻曲山」方面
・0945ごろ_服装調整_12℃
———1010-15ごろ_休憩(標高約1,300m)

【撮影】09時00分=伊藤 幸司=011

【撮影】09時01分=伊藤 幸司=012

【撮影】09時02分=伊藤 幸司=013

【撮影】09時07分=伊藤 幸司=015

【撮影】09時09分=伊藤 幸司=016

【撮影】09時09分=伊藤 幸司=017

【撮影】09時12分=伊藤 幸司=020

【撮影】09時12分=伊藤 幸司=021

【撮影】09時16分=伊藤 幸司=023

【撮影】09時17分=伊藤 幸司=024

【撮影】09時17分=伊藤 幸司=026

【撮影】09時19分=伊藤 幸司=027

【撮影】09時25分=伊藤 幸司=029

【撮影】09時26分=伊藤 幸司=031

【撮影】09時27分=伊藤 幸司=032

【撮影】09時31分=伊藤 幸司=033

【撮影】09時31分=伊藤 幸司=034

【撮影】09時32分=伊藤 幸司=036

【撮影】09時33分=伊藤 幸司=037

【撮影】09時33分=伊藤 幸司=038

【撮影】09時34分=伊藤 幸司=039

【撮影】09時35分=伊藤 幸司=040

【撮影】09時36分=伊藤 幸司=041

【撮影】09時37分=伊藤 幸司=043

【撮影】09時37分=伊藤 幸司=044

【撮影】09時37分=伊藤 幸司=045

【撮影】09時40分=伊藤 幸司=048

【撮影】09時43分=伊藤 幸司=051

【撮影】09時56分=伊藤 幸司=054
10:00
———・0945ごろ_服装調整_12℃
1010-15ごろ_休憩(標高約1,300m)
1040ごろ_「一ノ字」と赤ペンキで書かれた木(標高約1,400m)
・地形図には「一ノ字山 1,336m」とありますが、ピークは見つけられませんでした
———1105-10ごろ_休憩(標高約1,380m?)

【撮影】10時07分=伊藤 幸司=058

【撮影】10時10分=伊藤 幸司=061

【撮影】10時10分=伊藤 幸司=063

【撮影】10時14分=伊藤 幸司=066

【撮影】10時31分=伊藤 幸司=073

【撮影】10時33分=伊藤 幸司=075

【撮影】10時34分=伊藤 幸司=076

【撮影】10時35分=伊藤 幸司=077

【撮影】10時39分=伊藤 幸司=080

【撮影】10時41分=伊藤 幸司=082

【撮影】10時44分=伊藤 幸司=083

【撮影】10時45分=伊藤 幸司=084

【撮影】10時46分=伊藤 幸司=085

【撮影】10時47分=伊藤 幸司=088

【撮影】10時47分=伊藤 幸司=089

【撮影】10時49分=伊藤 幸司=092

【撮影】10時54分=伊藤 幸司=098

【撮影】10時56分=伊藤 幸司=100
11:00
———1040ごろ_「一ノ字」と赤ペンキで書かれた木(標高約1,400m)
・地形図には「一ノ字山 1,336m」とありますが、ピークは見つけられませんでした
1105-10ごろ_休憩(標高約1,380m?)
1145-55ごろ_留夫山山頂(標高=1,591m)
———1240-45ごろ_鼻曲峠手前の無名峰で休憩(標高=1,602m)

【撮影】11時00分=伊藤 幸司=103

【撮影】11時13分=伊藤 幸司=108

【撮影】11時17分=伊藤 幸司=110

【撮影】11時25分=伊藤 幸司=112

【撮影】11時27分=伊藤 幸司=116

【撮影】11時39分=伊藤 幸司=118

【撮影】11時44分=伊藤 幸司=120

【撮影】11時45分=伊藤 幸司=121

【撮影】11時46分=伊藤 幸司=123

【撮影】11時46分=伊藤 幸司=125

【撮影】11時51分=伊藤 幸司=127

【撮影】11時59分=伊藤 幸司=128
12:00
———1145-55ごろ_留夫山山頂(標高=1,591m)
1240-45ごろ_鼻曲峠手前の無名峰で休憩(標高=1,602m)
———1305ごろ_鼻曲峠(霧積温泉分岐・標高約1,560m)

【撮影】12時01分=伊藤 幸司=133

【撮影】12時02分=伊藤 幸司=136

【撮影】12時03分=伊藤 幸司=138

【撮影】12時07分=伊藤 幸司=144

【撮影】12時14分=伊藤 幸司=151

【撮影】12時18分=伊藤 幸司=156

【撮影】12時32分=伊藤 幸司=161

【撮影】12時35分=伊藤 幸司=165

【撮影】12時38分=伊藤 幸司=166

【撮影】12時41分=伊藤 幸司=169

【撮影】12時48分=伊藤 幸司=171

【撮影】12時48分=伊藤 幸司=172

【撮影】12時49分=伊藤 幸司=173

【撮影】12時49分=伊藤 幸司=176

【撮影】12時54分=伊藤 幸司=179

【撮影】12時59分=伊藤 幸司=181

【撮影】12時59分=伊藤 幸司=182
13:00
———1240-45ごろ_鼻曲峠手前の無名峰で休憩(標高=1,602m)
1305ごろ_鼻曲峠(霧積温泉分岐・標高約1,560m)
1330-40ごろ_鼻曲山山頂(標高=1,655m)
・山頂(たぶん大天狗)の標識には「1,654m」とありました。
・「1,655m」は地形図の標高点情報で、山頂は山頂部西端の「小天狗」のようです。
1345ごろ_下山にかかる。(小天狗の標識にも「鼻曲山 1,654m」とありました。
———1425ごろ_林道を横断(標高約1,370m)

【撮影】13時00分=伊藤 幸司=183

【撮影】13時02分=伊藤 幸司=184

【撮影】13時02分=伊藤 幸司=185

【撮影】13時03分=伊藤 幸司=186

【撮影】13時03分=伊藤 幸司=187

【撮影】13時04分=伊藤 幸司=189

【撮影】13時04分=伊藤 幸司=192

【撮影】13時08分=伊藤 幸司=194

【撮影】13時13分=伊藤 幸司=199

【撮影】13時16分=伊藤 幸司=204

【撮影】13時17分=伊藤 幸司=206

【撮影】13時19分=伊藤 幸司=209

【撮影】13時24分=伊藤 幸司=213

【撮影】13時25分=伊藤 幸司=215

【撮影】13時27分=伊藤 幸司=218

【撮影】13時29分=伊藤 幸司=219

【撮影】13時29分=伊藤 幸司=220

【撮影】13時29分=伊藤 幸司=221

【撮影】13時30分=伊藤 幸司=223

【撮影】13時30分=伊藤 幸司=224

【撮影】13時46分=伊藤 幸司=227

【撮影】13時46分=伊藤 幸司=228

【撮影】13時47分=伊藤 幸司=230

【撮影】13時49分=伊藤 幸司=232

【撮影】13時50分=伊藤 幸司=233

【撮影】13時51分=伊藤 幸司=235

【撮影】13時51分=伊藤 幸司=237

【撮影】13時51分=伊藤 幸司=238

【撮影】13時53分=伊藤 幸司=242

【撮影】13時54分=伊藤 幸司=245

【撮影】13時54分=伊藤 幸司=248

【撮影】13時55分=伊藤 幸司=250
14:00
———1345ごろ_下山にかかる。(小天狗の標識にも「鼻曲山 1,654m」とありました。
1425ごろ_林道を横断(標高約1,370m)
———1500ごろ_林道三差路。「長日向」方面へと下る(標高約1,190m)

【撮影】14時01分=伊藤 幸司=253

【撮影】14時03分=伊藤 幸司=255

【撮影】14時36分=伊藤 幸司=258

【撮影】14時11分=伊藤 幸司=262

【撮影】14時12分=伊藤 幸司=265

【撮影】14時13分=伊藤 幸司=267

【撮影】14時13分=伊藤 幸司=268

【撮影】14時15分=伊藤 幸司=269

【撮影】14時15分=伊藤 幸司=270

【撮影】14時18分=伊藤 幸司=272

【撮影】14時23分=伊藤 幸司=274

【撮影】14時24分=伊藤 幸司=275

【撮影】14時26分=伊藤 幸司=278

【撮影】14時26分=伊藤 幸司=279

【撮影】14時26分=伊藤 幸司=280

【撮影】14時36分=伊藤 幸司=282

【撮影】14時38分=伊藤 幸司=285

【撮影】14時42分=伊藤 幸司=286

【撮影】14時45分=伊藤 幸司=288

【撮影】14時46分=伊藤 幸司=291

【撮影】14時46分=伊藤 幸司=293

【撮影】14時47分=伊藤 幸司=296

【撮影】14時49分=伊藤 幸司=297

【撮影】14時49分=伊藤 幸司=298

【撮影】14時49分=伊藤 幸司=299

【撮影】14時50分=伊藤 幸司=300

【撮影】14時52分=伊藤 幸司=303

【撮影】14時52分=伊藤 幸司=304

【撮影】14時53分=伊藤 幸司=305

【撮影】14時54分=伊藤 幸司=307

【撮影】14時55分=伊藤 幸司=308

【撮影】14時55分=伊藤 幸司=309

【撮影】14時56分=伊藤 幸司=310

【撮影】14時59分=伊藤 幸司=311

【撮影】14時59分=伊藤 幸司=312

【撮影】14時59分=伊藤 幸司=313

【撮影】14時59分=伊藤 幸司=314

【撮影】14時59分=伊藤 幸司=315

【撮影】14時59分=伊藤 幸司=316
15:00
1500ごろ_林道三差路。「長日向」方面へと下る(標高約1,190m)
1505ごろ_「軽井沢 ふれあいの郷」別荘地に入る(標高約1,180m)
1510ごろ_長日向バス停(標高約1,140m)11℃
・バスは1525ごろ長日向→1545ごろ軽井沢駅北口
———・タクシーでトンボの湯へ。入浴・食事

【撮影】15時00分=伊藤 幸司=317

【撮影】15時00分=伊藤 幸司=318

【撮影】15時00分=伊藤 幸司=319

【撮影】15時00分=伊藤 幸司=320

【撮影】15時01分=伊藤 幸司=321

【撮影】15時02分=伊藤 幸司=322

【撮影】15時04分=伊藤 幸司=325

【撮影】15時05分=伊藤 幸司=327

【撮影】15時07分=伊藤 幸司=329

【撮影】15時08分=伊藤 幸司=330

【撮影】15時10分=伊藤 幸司=331

【撮影】15時11分=伊藤 幸司=332

【撮影】15時14分=伊藤 幸司=333

【撮影】15時51分=伊藤 幸司=334
16:00
———・バスは1525ごろ長日向→1545ごろ軽井沢駅北口
・タクシーでトンボの湯へ。入浴・食事
———・軽井沢駅から帰途

【撮影】16時55分=伊藤 幸司=336

【撮影】16時55分=伊藤 幸司=337
17:00
———・タクシーでトンボの湯へ。入浴・食事
———・軽井沢駅から帰途

【撮影】17時39分=伊藤 幸司=339
★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2018 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.