コースタイム写真・二十六夜山(にじゅうろくやさん)
2024.1.18
■山旅図鑑・目次 へ
■コースタイム写真(時系列写真速報)・目次 へ
【計画書から】
◆糸の会[1291]
*二十六夜山
にじゅうろくやさん(道志・二十六夜山)———1,297m
いまくらやま(今倉山)———1,470m
登り12p→稜線18p→下り19p→街路4p────53パワー
日の出0654、日の入1658────1.18山梨県で
◆富士急行線・都留市駅から────2024.1.18(木)実施
◆集合
●1.18(木)09:10 大月駅
*豊田始発・大月行き普通列車では、前方2両目に集結しましょう
◆ポイント
*このルートを私が最初に歩いたのは2000年の5月31日でした。朝日カルチャーセンターの「日帰りⅡ」で参加21人中にサトウ、ナガタ、フクザワ、というような名前がありますね。
*その後、菜畑山からの道筋がレンゲショウマ通りだとわかって、菜畑山→今倉山→二十六夜山というパターンになりました、シカさんに食い荒らされるまでは。
*……で、最初の、2000年の計画書ですけれど、次のように書かれていました。
*《すでに山歩きが生活の中に確固たる位置を占めたみなさんに、できるだけ永く山歩きをつづけていただけるよう、体に無理をさせないで歩きます。筋力を生かしながら関節に衝撃を蓄積させない、しなやかでねばり強い歩き方を模索しています。東京駅集合午前8時、下山後最寄り駅での解散を午後6時という目安で、ゆっくり、たっぷり歩きます。夏に3,000m級の山に登れる体力と体調を維持するという役割も果たします。》
◆往路
*0707東京始発(JR中央線快速・高尾行き)———0823高尾
(0707東京→0711御茶ノ水→0721新宿→0758西国分寺→0805立川→0817八王子→0823高尾)
*乗換
0825高尾(JR中央本線・普通・大月行き)———0909大月
(0808豊田始発→0813八王子→0825高尾→0909大月)
*タクシー事情とこちらの人数によっていろいろなパターンを考えますが、大月駅からのタクシー往復というかたちになりそうです。
◆往路参考
*0638千葉始発(JR中央本線_特急あずさ3号)────0830大月
(0638千葉→0653船橋→0708錦糸町→0730新宿→0752立川→0802八王子→0830大月)
◆現地行動
*大月駅から道坂(どうざか)トンネルへはタクシー
1000ごろ_道坂トンネルを出発────登り12パワーを1時間半として
1130ごろ_今倉山———稜線18パワーを2時間として
1330ごろ_二十六夜山———下り19パワーを2時間半(予備時間含む)として
1600ごろ_街路に出る———街路4パワーを30分として
1630ごろ_芭蕉月待ちの湯
*入浴
*食事は状況に応じて
*タクシーで大月駅へ
【行動記録から】

★糸の会 no.1290
2024.1.18(木)
二十六夜山(にじゅうろくやさん)
★最寄り駅はJR中央本線・大月駅
・0920ごろ_JR大月駅からタクシーで道坂トンネルへ
・1005ごろ_トンネル入口(道坂隧道バス停)でトイレ&出発準備
・1010ごろ_道坂トンネルを出発(標高約1,010m)
・1035ごろ_道坂峠の尾根道に出る(標高約1,120m)
・1100-05ごろ_休憩(標高約1,300m)
・1145-50ごろ_今倉山山頂(標高=1,470m)
・1205ごろ_御座入山を通過(標高約1,480m)
・1220ごろ_西ヶ原を通過(標高=1,383m)道坂方面分岐
・1240-50ごろ_ベンチで休憩(標高約1,450m)
・1300-15ごろ_「赤岩」で展望休憩(標高約1,450m)
・1415ごろ_舗装林道を渡る(標高約1,230m)
・1420-25ごろ_休憩(標高約1,240m)
・1445-1500ごろ_二十六夜山山頂(標高=1,297m)
・1550-55ごろ_「仙人水」近くで休憩(標高約850m)14℃
・1600ごろ_「かっちゃ石」を通過
・1630ごろ_舗装林道に出る(標高約630m)
・1640ごろ_村道に出る(標高約560m)「芭蕉月待ちの湯・約5分」
・1650ごろ_芭蕉月待ちの湯(標高約580m)
・入浴のみ
・タクシーで大月駅へ
・1830ごろ_大月駅で解散
09:00
★最寄り駅はJR中央本線・大月駅
・0920ごろ_JR大月駅からタクシーで道坂トンネルへ
———・1005ごろ_トンネル入口(道坂隧道バス停)でトイレ&出発準備

【撮影】09時20分=伊藤 幸司=006

【撮影】09時28分=伊藤 幸司=009
10:00
———・0920ごろ_JR大月駅からタクシーで道坂トンネルへ
・1005ごろ_トンネル入口(道坂隧道バス停)でトイレ&出発準備
・1010ごろ_道坂トンネルを出発(標高約1,010m)
・1035ごろ_道坂峠の尾根道に出る(標高約1,120m)
———・1100-05ごろ_休憩(標高約1,300m)

【撮影】10時00分=伊藤 幸司=014

【撮影】10時02分=伊藤 幸司=016

【撮影】10時05分=伊藤 幸司=018

【撮影】10時06分=伊藤 幸司=021

【撮影】10時06分=伊藤 幸司=023

【撮影】10時06分=伊藤 幸司=024

【撮影】10時10分=伊藤 幸司=025

【撮影】10時12分=伊藤 幸司=026

【撮影】10時12分=伊藤 幸司=027

【撮影】10時13分=伊藤 幸司=030

【撮影】10時15分=伊藤 幸司=033

【撮影】10時23分=伊藤 幸司=038

【撮影】10時29分=伊藤 幸司=040

【撮影】10時33分=伊藤 幸司=043

【撮影】10時34分=伊藤 幸司=045

【撮影】10時34分=伊藤 幸司=046

【撮影】10時34分=伊藤 幸司=047

【撮影】10時36分=伊藤 幸司=050

【撮影】10時36分=伊藤 幸司=051

【撮影】10時37分=伊藤 幸司=052

【撮影】10時38分=伊藤 幸司=053

【撮影】10時38分=伊藤 幸司=055

【撮影】10時44分=伊藤 幸司=058

【撮影】10時49分=伊藤 幸司=061

【撮影】10時57分=伊藤 幸司=065
11:00
・1100-05ごろ_休憩(標高約1,300m)
・1145-50ごろ_今倉山山頂(標高=1,470m)
———・1205ごろ_御座入山を通過(標高約1,480m)

【撮影】11時04分=伊藤 幸司=067

【撮影】11時10分=伊藤 幸司=070

【撮影】11時13分=伊藤 幸司=073

【撮影】11時19分=伊藤 幸司=077

【撮影】11時28分=伊藤 幸司=080

【撮影】11時33分=伊藤 幸司=082

【撮影】11時43分=伊藤 幸司=084

【撮影】11時44分=伊藤 幸司=085

【撮影】11時44分=伊藤 幸司=086

【撮影】11時46分=伊藤 幸司=087

【撮影】11時51分=伊藤 幸司=088

【撮影】11時51分=伊藤 幸司=089

【撮影】11時55分=伊藤 幸司=091

【撮影】11時56分=伊藤 幸司=094
12:00
———・1145-50ごろ_今倉山山頂(標高=1,470m)
・1205ごろ_御座入山を通過(標高約1,480m)
・1220ごろ_西ヶ原を通過(標高=1,383m)道坂方面分岐
・1240-50ごろ_ベンチで休憩(標高約1,450m)
———・1300-15ごろ_「赤岩」で展望休憩(標高約1,450m)

【撮影】12時02分=伊藤 幸司=098

【撮影】12時06分=伊藤 幸司=099

【撮影】12時06分=伊藤 幸司=100

【撮影】12時06分=伊藤 幸司=101

【撮影】12時08分=伊藤 幸司=102

【撮影】12時09分=伊藤 幸司=103

【撮影】12時09分=伊藤 幸司=104

【撮影】12時10分=伊藤 幸司=105

【撮影】12時10分=伊藤 幸司=106

【撮影】12時10分=伊藤 幸司=107

【撮影】12時11分=伊藤 幸司=110

【撮影】12時11分=伊藤 幸司=111

【撮影】12時14分=伊藤 幸司=114

【撮影】12時20分=伊藤 幸司=115

【撮影】12時29分=伊藤 幸司=116

【撮影】12時31分=伊藤 幸司=119

【撮影】12時39分=伊藤 幸司=122

【撮影】12時41分=伊藤 幸司=124

【撮影】12時46分=伊藤 幸司=128

【撮影】12時52分=伊藤 幸司=130

【撮影】12時53分=伊藤 幸司=131

【撮影】12時54分=伊藤 幸司=133

【撮影】12時58分=伊藤 幸司=138

【撮影】12時59分=伊藤 幸司=139

【撮影】12時59分=伊藤 幸司=140
13:00
・1300-15ごろ_「赤岩」で展望休憩(標高約1,450m)
———・1415ごろ_舗装林道を渡る(標高約1,230m)

【撮影】13時00分=伊藤 幸司=141

【撮影】13時00分=伊藤 幸司=142

【撮影】13時01分=伊藤 幸司=143

【撮影】13時01分=伊藤 幸司=144

【撮影】13時01分=伊藤 幸司=145

【撮影】13時02分=伊藤 幸司=146

【撮影】13時03分=伊藤 幸司=147

【撮影】13時03分=伊藤 幸司=148

【撮影】13時04分=伊藤 幸司=150

【撮影】13時04分=伊藤 幸司=151

【撮影】13時07分=伊藤 幸司=153

【撮影】13時08分=伊藤 幸司=155

【撮影】13時08分=伊藤 幸司=156

【撮影】13時08分=伊藤 幸司=157

【撮影】13時12分=伊藤 幸司=162

【撮影】13時12分=伊藤 幸司=163

【撮影】13時14分=伊藤 幸司=164

【撮影】13時15分=伊藤 幸司=167

【撮影】13時15分=伊藤 幸司=168

【撮影】13時17分=伊藤 幸司=171

【撮影】13時24分=伊藤 幸司=175

【撮影】13時26分=伊藤 幸司=177

【撮影】13時31分=伊藤 幸司=179

【撮影】13時45分=伊藤 幸司=182

【撮影】13時47分=伊藤 幸司=185

【撮影】13時48分=伊藤 幸司=186

【撮影】13時53分=伊藤 幸司=189

【撮影】13時56分=伊藤 幸司=194

【撮影】13時57分=伊藤 幸司=195

【撮影】13時59分=伊藤 幸司=196
14:00
———・1300-15ごろ_「赤岩」で展望休憩(標高約1,450m)
・1415ごろ_舗装林道を渡る(標高約1,230m)
・1420-25ごろ_休憩(標高約1,240m)
・1445-1500ごろ_二十六夜山山頂(標高=1,297m)

【撮影】14時00分=伊藤 幸司=197

【撮影】14時01分=伊藤 幸司=198

【撮影】14時07分=伊藤 幸司=205

【撮影】14時09分=伊藤 幸司=207

【撮影】14時10分=伊藤 幸司=210

【撮影】14時11分=伊藤 幸司=211

【撮影】14時12分=伊藤 幸司=212

【撮影】14時13分=伊藤 幸司=213

【撮影】14時14分=伊藤 幸司=218

【撮影】14時14分=伊藤 幸司=220

【撮影】14時15分=伊藤 幸司=221

【撮影】14時15分=伊藤 幸司=222

【撮影】14時15分=伊藤 幸司=223

【撮影】14時16分=伊藤 幸司=224

【撮影】14時16分=伊藤 幸司=225

【撮影】14時17分=伊藤 幸司=226

【撮影】14時18分=伊藤 幸司=227

【撮影】14時18分=伊藤 幸司=228

【撮影】14時19分=伊藤 幸司=229

【撮影】14時24分=伊藤 幸司=230

【撮影】14時29分=伊藤 幸司=231

【撮影】14時31分=伊藤 幸司=234

【撮影】14時44分=伊藤 幸司=237

【撮影】14時44分=伊藤 幸司=238

【撮影】14時45分=伊藤 幸司=239

【撮影】14時47分=伊藤 幸司=242

【撮影】14時47分=伊藤 幸司=243

【撮影】14時48分=伊藤 幸司=245

【撮影】14時48分=伊藤 幸司=247

【撮影】14時51分=伊藤 幸司=248

【撮影】14時51分=伊藤 幸司=249

【撮影】14時52分=伊藤 幸司=251

【撮影】14時53分=伊藤 幸司=252

【撮影】14時57分=伊藤 幸司=254
15:00
———・1445-1500ごろ_二十六夜山山頂(標高=1,297m)
・1550-55ごろ_「仙人水」近くで休憩(標高約850m)14℃
———・1600ごろ_「かっちゃ石」を通過

【撮影】15時01分=伊藤 幸司=255

【撮影】15時02分=伊藤 幸司=257

【撮影】15時03分=伊藤 幸司=258

【撮影】15時03分=伊藤 幸司=259

【撮影】15時03分=伊藤 幸司=260

【撮影】15時03分=伊藤 幸司=261

【撮影】15時04分=伊藤 幸司=262

【撮影】15時04分=伊藤 幸司=265

【撮影】15時05分=伊藤 幸司=267

【撮影】15時06分=伊藤 幸司=270

【撮影】15時08分=伊藤 幸司=272

【撮影】15時24分=伊藤 幸司=287

【撮影】15時27分=伊藤 幸司=291

【撮影】15時27分=伊藤 幸司=292

【撮影】15時34分=伊藤 幸司=297

【撮影】15時35分=伊藤 幸司=300

【撮影】15時44分=伊藤 幸司=306

【撮影】15時47分=伊藤 幸司=308

【撮影】15時51分=伊藤 幸司=312

【撮影】15時52分=伊藤 幸司=314

【撮影】15時59分=伊藤 幸司=315
16:00
・1600ごろ_「かっちゃ石」を通過
・1630ごろ_舗装林道に出る(標高約630m)
・1640ごろ_村道に出る(標高約560m)「芭蕉月待ちの湯・約5分」
・1650ごろ_芭蕉月待ちの湯(標高約580m)
———・入浴のみ

【撮影】16時00分=伊藤 幸司=317

【撮影】16時05分=伊藤 幸司=324

【撮影】16時12分=伊藤 幸司=329

【撮影】16時16分=伊藤 幸司=331

【撮影】16時19分=伊藤 幸司=333

【撮影】16時24分=伊藤 幸司=338

【撮影】16時24分=伊藤 幸司=339

【撮影】16時27分=伊藤 幸司=342

【撮影】16時30分=伊藤 幸司=344

【撮影】16時34分=伊藤 幸司=351

【撮影】16時39分=伊藤 幸司=353

【撮影】16時40分=伊藤 幸司=354

【撮影】16時41分=伊藤 幸司=356

【撮影】16時47分=伊藤 幸司=361
17:00
———・1650ごろ_芭蕉月待ちの湯(標高約580m)
・入浴のみ
・タクシーで大月駅へ
———・1830ごろ_大月駅で解散

【撮影】17時51分=伊藤 幸司=363
★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2018 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.