コースタイム写真
笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)
(ささごがんがはらすりやま)
2024.5.16
■山旅図鑑・目次 へ
■コースタイム写真・目次 へ
【計画書から】
◆糸の会【1303】
◆笹子雁ヶ腹摺山
ささご・雁ヶ腹摺山────1,358m
車道登り7p(約2km)→登り17p→稜線10p→車道など下り23p(約6.5km)────57パワー
日の出0440、日の入り1845────5.16山梨県で
◆JR中央本線・笹子駅から────2024.5.16(木)実施
◆集合
*5.16(木)0846大月発・甲府行き列車に乗車してください
◆ポイント
*今回の急登部は「標高差600m」です。(企画一覧の「750mの一気登り」はまちがいですね)
*旧甲州街道の笹子峠から車道主体の道で下る計画ですが、添付地図に記された下山路が通れるようなら、甲府盆地側に下って、タクシーで天空の湯へ、という変更プランも考えています。あくまでも「現場で確認」のうえですが。そうでなければ入浴は高尾山で。
◆往路
0730新宿(中央本線特急あずさ3号・松本行き)────0831大月
(0638千葉→0653船橋→0708錦糸町→0730新宿→0752立川→0802八王子→0830大月)
*乗換
0846大月(0801高尾始発_中央本線普通_甲府行き)────0858笹子
◆往路参考
0646東京→0651御茶ノ水→0702新宿→0727武蔵小金井→0732西国分寺→0740立川→0750八王子→0754高尾
◆現地行動
0930ごろ_JR笹子駅を出発────車道7パワー(約2km)を30分として
1000ごろ_登山口────登り17パワーを2時間として
1200ごろ_笹子雁ヶ腹摺山────稜線下り10パワーを1時間として
1300ごろ_笹子峠────車道など下り16パワーを(予備時間を含めて)2時間として
1500ごろ_登山口へ帰着────車道7パワー(約2km)を30分として
1530ごろ_JR笹子駅へ
*現地の道標内容によっては笹子峠から大和町方面へと下るかもしれません。(地図B)

【行動記録から】
*最寄駅はJR中央本線笹子(ささご)駅
・0900ごろ_笹子駅到着
0910ごろ_笹子駅を出発(標高約600m)
0920ごろ_笹子餅のみどりやに立ち寄る
・国道20号(甲州街道)歩道を笹子新笹子隧道に向かって歩く(標高=602m)
・0950ごろ_驟雨
1000ごろ_笹子峠越えの旧国道との分岐(標高=702.7m)
・すぐ先に笹子雁ヶ腹摺山登山道入口
1000-10ごろ_出発準備
1020ごろ_最初の送電線鉄塔下で登山道の分岐に迷う(標高約750m)
1040-45ごろ_送電線鉄塔のところで休憩。雨具を整理(標高約850m)
1110-20ごろ_休憩(標高約1,050m)
1155-1200ごろ_休憩(標高約1,250m)
1215-35ごろ_笹子雁ヶ腹摺山山頂(標高=1,358m)
1255ごろ_送電線鉄塔(標高約1,240m)
1300ごろ_尾根道との分岐、新道に進む(標高約1,250m)
1315ごろ_送電線鉄塔(標高約1,200m)
・1319に19分前に分かれた尾根道と合流するが、国土地理院地図では送電線鉄塔とほぼ重なっている
1330ごろ_「甲斐大和駅、日陰地区」への大きな道標
1330-50ごろ旧笹子峠で休憩(標高約1,100m)
*ここまでの時間を見て、旧国道を矢立の杉経由で笹子駅へと戻るのをやめ、できれば「甲斐大和駅方面」駅への道をたどってみたい、という思いを実現できそうに思えたのです。
*国土地理院の地図には標高約1,200mの送電線鉄塔から、送電線に沿って「甲斐大和駅方面」へと下る尾根道が描かれていて、それがこれまで私が使ってきた国土地理院地形図にも、現在の国土地理院電子地図にも載っていながら、登山用地図には出てこないという謎があったのです。ところがその分岐点には小さな道標もなく、それらしい気配も感じませんでした。不思議なルートゆえ、とりあえず確かめて、行けそうなら行ってみたいと考えてはいたのですが、それより下って、笹子峠のすぐ上に大きな「甲斐大和駅、日陰地区」という道標があったので、笹子峠にあった「大和村日影、甲斐大和駅、約2時間30分」という道標ではなく、峠の上の「甲斐大和駅、日陰地区」という道標にしたがって、とりあえず下ってみたいと思ったのです。
1355ごろ_ふたたび「甲斐大和駅、日陰地区」の道標に戻り、下り始めた。
1400ごろ_道はたちまち曖昧になって、数分でトンネル(笹子隧道)出口に出てしまいました。
1405ごろ_笹子隧道出口か「甲州街道峠道」という道標に従って下り始める
1440-50ごろ_休憩(標高約850m)
1540ごろ_日影バス停(標高約680m)
・タクシーで「ぶどうの丘」の天空の湯で入浴
・1700から「ぶどうの丘」の「和食処 丘庵」で食事
・タクシーで勝沼ぶどう郷駅へ
・1810ごろ_勝沼ぶどう郷駅から帰途
09:00
*最寄駅はJR中央本線笹子(ささご)駅
・0900ごろ_笹子駅到着
0910ごろ_笹子駅を出発(標高約600m)
0920ごろ_笹子餅のみどりやに立ち寄る
・国道20号(甲州街道)歩道を笹子新笹子隧道に向かって歩く(標高=602m)
・0950ごろ_驟雨
────1000ごろ_笹子峠越えの旧国道との分岐(標高=702.7m)

【撮影】08時59分=伊藤 幸司=005

【撮影】09時04分=伊藤 幸司=008

【撮影】09時15分=伊藤 幸司=009

【撮影】09時15分=伊藤 幸司=010

【撮影】09時15分=伊藤 幸司=011

【撮影】09時16分=伊藤 幸司=012

【撮影】09時19分=伊藤 幸司=013

【撮影】09時20分=伊藤 幸司=014

【撮影】09時21分=伊藤 幸司=015

【撮影】09時22分=伊藤 幸司=016

【撮影】09時22分=伊藤 幸司=017

【撮影】09時22分=伊藤 幸司=018

【撮影】09時26分=伊藤 幸司=019

【撮影】09時27分=伊藤 幸司=020

【撮影】09時27分=伊藤 幸司=021

【撮影】09時27分=伊藤 幸司=022

【撮影】09時29分=伊藤 幸司=025

【撮影】09時32分=伊藤 幸司=027

【撮影】09時33分=伊藤 幸司=030

【撮影】09時34分=伊藤 幸司=031

【撮影】09時34分=伊藤 幸司=032

【撮影】09時35分=伊藤 幸司=033

【撮影】09時37分=伊藤 幸司=034

【撮影】09時41分=伊藤 幸司=037

【撮影】09時49分=伊藤 幸司=039

【撮影】09時49分=伊藤 幸司=040

【撮影】09時52分=伊藤 幸司=041

【撮影】09時53分=伊藤 幸司=042

【撮影】09時56分=伊藤 幸司=044

【撮影】09時59分=伊藤 幸司=046

【撮影】09時59分=伊藤 幸司=047

【撮影】09時59分=伊藤 幸司=048
10:00
1000ごろ_笹子峠越えの旧国道との分岐(標高=702.7m)
・すぐ先に笹子雁ヶ腹摺山登山道入口
1000-10ごろ_出発準備
1020ごろ_最初の送電線鉄塔下で登山道の分岐に迷う(標高約750m)
1040-45ごろ_送電線鉄塔のところで休憩。雨具を整理(標高約850m)
────1110-20ごろ_休憩(標高約1,050m)

【撮影】10時01分=伊藤 幸司=050

【撮影】10時01分=伊藤 幸司=051

【撮影】10時01分=伊藤 幸司=052

【撮影】10時02分=伊藤 幸司=053

【撮影】10時02分=伊藤 幸司=055

【撮影】10時10分=伊藤 幸司=056

【撮影】10時12分=伊藤 幸司=058

【撮影】10時14分=伊藤 幸司=059

【撮影】10時17分=伊藤 幸司=061

【撮影】10時19分=伊藤 幸司=062

【撮影】10時21分=伊藤 幸司=063

【撮影】10時26分=伊藤 幸司=064

【撮影】10時28分=伊藤 幸司=066

【撮影】10時28分=伊藤 幸司=067

【撮影】10時31分=伊藤 幸司=070

【撮影】10時31分=伊藤 幸司=071

【撮影】10時31分=伊藤 幸司=073

【撮影】10時32分=伊藤 幸司=075

【撮影】10時35分=伊藤 幸司=077

【撮影】10時36分=伊藤 幸司=078

【撮影】10時39分=伊藤 幸司=080

【撮影】10時41分=伊藤 幸司=082

【撮影】10時42分=伊藤 幸司=084

【撮影】10時43分=伊藤 幸司=085

【撮影】10時45分=伊藤 幸司=086

【撮影】10時45分=伊藤 幸司=087

【撮影】10時46分=伊藤 幸司=089

【撮影】10時48分=伊藤 幸司=091

【撮影】10時49分=伊藤 幸司=092

【撮影】10時53分=伊藤 幸司=094

【撮影】10時57分=伊藤 幸司=096

【撮影】10時59分=伊藤 幸司=098
11:00
────1040-45ごろ_送電線鉄塔のところで休憩。雨具を整理(標高約850m)
1110-20ごろ_休憩(標高約1,050m)
1155-1200ごろ_休憩(標高約1,250m)

【撮影】11時04分=伊藤 幸司=099

【撮影】11時04分=伊藤 幸司=100

【撮影】11時14分=伊藤 幸司=102

【撮影】11時30分=伊藤 幸司=105

【撮影】11時30分=伊藤 幸司=106

【撮影】11時30分=伊藤 幸司=107

【撮影】11時30分=伊藤 幸司=108

【撮影】11時33分=伊藤 幸司=111

【撮影】11時35分=伊藤 幸司=112

【撮影】11時37分=伊藤 幸司=113

【撮影】11時44分=伊藤 幸司=115

【撮影】11時46分=伊藤 幸司=118

【撮影】11時49分=伊藤 幸司=120

【撮影】11時50分=伊藤 幸司=121

【撮影】11時51分=伊藤 幸司=122

【撮影】11時55分=伊藤 幸司=123

【撮影】11時56分=伊藤 幸司=124

【撮影】11時56分=伊藤 幸司=125

【撮影】11時59分=伊藤 幸司=127
12:00
────1155-1200ごろ_休憩(標高約1,250m)
1215-35ごろ_笹子雁ヶ腹摺山山頂(標高=1,358m)
1255ごろ_送電線鉄塔(標高約1,240m)
────1300ごろ_尾根道との分岐、新道に進む(標高約1,250m)

【撮影】12時12分=伊藤 幸司=130

【撮影】12時14分=伊藤 幸司=131

【撮影】12時16分=伊藤 幸司=132

【撮影】12時16分=伊藤 幸司=133

【撮影】12時16分=伊藤 幸司=134

【撮影】12時17分=伊藤 幸司=135

【撮影】12時17分=伊藤 幸司=136

【撮影】12時24分=伊藤 幸司=137

【撮影】12時25分=伊藤 幸司=138

【撮影】12時25分=伊藤 幸司=140

【撮影】12時26分=伊藤 幸司=141

【撮影】12時26分=伊藤 幸司=142

【撮影】12時26分=伊藤 幸司=143

【撮影】12時29分=伊藤 幸司=144

【撮影】12時30分=伊藤 幸司=146

【撮影】12時30分=伊藤 幸司=148

【撮影】12時31分=伊藤 幸司=150

【撮影】12時31分=伊藤 幸司=151

【撮影】12時33分=伊藤 幸司=154

【撮影】12時33分=伊藤 幸司=156

【撮影】12時34分=伊藤 幸司=157

【撮影】12時34分=伊藤 幸司=158

【撮影】12時34分=伊藤 幸司=159

【撮影】12時37分=伊藤 幸司=163

【撮影】12時37分=伊藤 幸司=166

【撮影】12時38分=伊藤 幸司=167

【撮影】12時38分=伊藤 幸司=169

【撮影】12時38分=伊藤 幸司=177

【撮影】12時39分=伊藤 幸司=172

【撮影】12時39分=伊藤 幸司=174

【撮影】12時40分=伊藤 幸司=176

【撮影】12時42分=伊藤 幸司=177

【撮影】12時42分=伊藤 幸司=179

【撮影】12時42分=伊藤 幸司=180

【撮影】12時43分=伊藤 幸司=181

【撮影】12時43分=伊藤 幸司=182

【撮影】12時44分=伊藤 幸司=183

【撮影】12時44分=伊藤 幸司=184

【撮影】12時44分=伊藤 幸司=186

【撮影】12時44分=伊藤 幸司=187

【撮影】12時45分=伊藤 幸司=188

【撮影】12時46分=伊藤 幸司=190

【撮影】12時46分=伊藤 幸司=191

【撮影】12時47分=伊藤 幸司=193

【撮影】12時47分=伊藤 幸司=195

【撮影】12時48分=伊藤 幸司=196

【撮影】12時48分=伊藤 幸司=197

【撮影】12時48分=伊藤 幸司=198

【撮影】12時49分=伊藤 幸司=201

【撮影】12時50分=伊藤 幸司=202

【撮影】12時51分=伊藤 幸司=203

【撮影】12時53分=伊藤 幸司=204

【撮影】12時53分=伊藤 幸司=205

【撮影】12時54分=伊藤 幸司=206

【撮影】12時54分=伊藤 幸司=207

【撮影】12時55分=伊藤 幸司=209

【撮影】12時56分=伊藤 幸司=211

【撮影】12時58分=伊藤 幸司=212
13:00
1300ごろ_尾根道との分岐、新道に進む(標高約1,250m)
1315ごろ_送電線鉄塔(標高約1,200m)
・1319に19分前に分かれた尾根道と合流するが、国土地理院地図では送電線鉄塔とほぼ重なっている
1330ごろ_「甲斐大和駅、日陰地区」への大きな道標
1330-50ごろ旧笹子峠で休憩(標高約1,100m)
*ここまでの時間を見て、旧国道を矢立の杉経由で笹子駅へと戻るのをやめ、できれば「甲斐大和駅方面」駅への道をたどってみたい、という思いを実現できそうに思えたのです。
*国土地理院の地図には標高約1,200mの送電線鉄塔から、送電線に沿って「甲斐大和駅方面」へと下る尾根道が描かれていて、それがこれまで私が使ってきた国土地理院地形図にも、現在の国土地理院電子地図にも載っていながら、登山用地図には出てこないという謎があったのです。ところがその分岐点には小さな道標もなく、それらしい気配も感じませんでした。不思議なルートゆえ、とりあえず確かめて、行けそうなら行ってみたいと考えてはいたのですが、それより下って、笹子峠のすぐ上に大きな「甲斐大和駅、日陰地区」という道標があったので、笹子峠にあった「大和村日影、甲斐大和駅、約2時間30分」という道標ではなく、峠の上の「甲斐大和駅、日陰地区」という道標にしたがって、とりあえず下ってみたいと思ったのです。
1355ごろ_ふたたび「甲斐大和駅、日陰地区」の道標に戻り、下り始めた。
────1400ごろ_道はたちまち曖昧になって、数分でトンネル(笹子隧道)出口に出てしまいました。後で考えると、峠からトンネル脇に下る道の脇道でした。

【撮影】13時00分=伊藤 幸司=214

【撮影】13時06分=伊藤 幸司=216

【撮影】13時14分=伊藤 幸司=219

【撮影】13時15分=伊藤 幸司=220

【撮影】13時15分=伊藤 幸司=221

【撮影】13時16分=伊藤 幸司=222

【撮影】13時16分=伊藤 幸司=223

【撮影】13時19分=伊藤 幸司=225

【撮影】13時20分=伊藤 幸司=226

【撮影】13時20分=伊藤 幸司=228

【撮影】13時22分=伊藤 幸司=229

【撮影】13時22分=伊藤 幸司=231

【撮影】13時23分=伊藤 幸司=233

【撮影】13時24分=伊藤 幸司=234

【撮影】13時24分=伊藤 幸司=235

【撮影】13時25分=伊藤 幸司=236

【撮影】13時27分=伊藤 幸司=237

【撮影】13時29分=伊藤 幸司=238

【撮影】13時29分=伊藤 幸司=239

【撮影】13時32分=伊藤 幸司=242

【撮影】13時32分=伊藤 幸司=243

【撮影】13時40分=伊藤 幸司=245

【撮影】13時41分=伊藤 幸司=246

【撮影】13時44分=伊藤 幸司=247

【撮影】13時54分=伊藤 幸司=251

【撮影】13時54分=伊藤 幸司=252

【撮影】13時57分=伊藤 幸司=254
14:00
1400ごろ_道はたちまち曖昧になって、数分でトンネル(笹子隧道)出口に出てしまいました。後で考えると、峠からトンネル脇に下る道の脇道でした。
1405ごろ_笹子隧道出口か「甲州街道峠道」という道標に従って下り始める
1440-50ごろ_休憩(標高約850m)
────1540ごろ_日影バス停(標高約680m)

【撮影】14時01分=伊藤 幸司=255

【撮影】14時02分=伊藤 幸司=256

【撮影】14時04分=伊藤 幸司=257

【撮影】14時04分=伊藤 幸司=258

【撮影】14時05分=伊藤 幸司=259

【撮影】14時07分=伊藤 幸司=261

【撮影】14時08分=伊藤 幸司=262

【撮影】14時08分=伊藤 幸司=263

【撮影】14時08分=伊藤 幸司=264

【撮影】14時10分=伊藤 幸司=268

【撮影】14時11分=伊藤 幸司=269

【撮影】14時11分=伊藤 幸司=270

【撮影】14時11分=伊藤 幸司=272

【撮影】14時12分=伊藤 幸司=276

【撮影】14時14分=伊藤 幸司=278

【撮影】14時15分=伊藤 幸司=280

【撮影】14時17分=伊藤 幸司=283

【撮影】14時18分=伊藤 幸司=284

【撮影】14時18分=伊藤 幸司=285

【撮影】14時22分=伊藤 幸司=288

【撮影】14時27分=伊藤 幸司=290

【撮影】14時27分=伊藤 幸司=291

【撮影】14時28分=伊藤 幸司=294

【撮影】14時28分=伊藤 幸司=296

【撮影】14時29分=伊藤 幸司=299

【撮影】14時30分=伊藤 幸司=302

【撮影】14時30分=伊藤 幸司=303

【撮影】14時30分=伊藤 幸司=305

【撮影】14時31分=伊藤 幸司=306

【撮影】14時31分=伊藤 幸司=307

【撮影】14時31分=伊藤 幸司=308

【撮影】14時33分=伊藤 幸司=312

【撮影】14時34分=伊藤 幸司=313

【撮影】14時35分=伊藤 幸司=315

【撮影】14時35分=伊藤 幸司=316

【撮影】14時37分=伊藤 幸司=318

【撮影】14時37分=伊藤 幸司=320

【撮影】14時37分=伊藤 幸司=321

【撮影】14時38分=伊藤 幸司=323

【撮影】14時38分=伊藤 幸司=324

【撮影】14時39分=伊藤 幸司=326

【撮影】14時39分=伊藤 幸司=327

【撮影】14時43分=伊藤 幸司=328

【撮影】14時51分=伊藤 幸司=332

【撮影】14時53分=伊藤 幸司=334

【撮影】14時58分=伊藤 幸司=335

【撮影】14時58分=伊藤 幸司=339

【撮影】14時59分=伊藤 幸司=340

【撮影】14時59分=伊藤 幸司=342
15:00
────1440-50ごろ_休憩(標高約850m)
1540ごろ_日影バス停(標高約680m)
────・タクシーで「ぶどうの丘」の天空の湯で入浴

【撮影】15時00分=伊藤 幸司=345

【撮影】15時01分=伊藤 幸司=348

【撮影】15時01分=伊藤 幸司=349

【撮影】15時02分=伊藤 幸司=350

【撮影】15時02分=伊藤 幸司=351

【撮影】15時02分=伊藤 幸司=353

【撮影】15時05分=伊藤 幸司=355

【撮影】15時01分=伊藤 幸司=358

【撮影】15時22分=伊藤 幸司=361

【撮影】15時22分=伊藤 幸司=362

【撮影】15時25分=伊藤 幸司=363

【撮影】15時25分=伊藤 幸司=364

【撮影】15時25分=伊藤 幸司=365

【撮影】15時29分=伊藤 幸司=368

【撮影】15時30分=伊藤 幸司=369

【撮影】15時30分=伊藤 幸司=370

【撮影】15時30分=伊藤 幸司=371

【撮影】15時32分=伊藤 幸司=372

【撮影】15時38分=伊藤 幸司=374

【撮影】15時38分=伊藤 幸司=375
16:00
1540ごろ_日影バス停(標高約680m)
・タクシーで「ぶどうの丘」の天空の湯で入浴
────・1700から「ぶどうの丘」の「和食処 丘庵」で食事

【撮影】16時01分=伊藤 幸司=
379

【撮影】16時05分=伊藤 幸司=381

【撮影】16時54分=伊藤 幸司=388
17:00
────1540ごろ_日影バス停(標高約680m)
・タクシーで「ぶどうの丘」の天空の湯で入浴
・1700から「ぶどうの丘」の「和食処 丘庵」で食事
────・タクシーで勝沼ぶどう郷駅へ

【撮影】17時02分=伊藤 幸司=390

【撮影】17時02分=伊藤 幸司=392

【撮影】17時03分=伊藤 幸司=393

【撮影】17時23分=伊藤 幸司=394

【撮影】17時28分=伊藤 幸司=395

【撮影】17時44分=伊藤 幸司=396

【撮影】17時59分=伊藤 幸司=403

【撮影】18時00分=伊藤 幸司=405

【撮影】18時07分=伊藤 幸司=407

【撮影】18時11分=伊藤 幸司=408
★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2018 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.