コースタイム写真
鎌倉横断・鎌倉山(119m)
2024.12.3

■コーチのひとこと・ふたこと
■写真参加──永田 幸子、矢野 博子、山咲 野の香
■ひとこと・ふたこと──永田 幸子、矢野 博子
■山旅図鑑(短歌)──山咲 野の香(準備中)

■山旅図鑑・目次
■コースタイム写真・目次
【計画書から】────「地理院地図」を使用しています
◆糸の会【1326】
◆鎌倉横断・鎌倉山(かまくらやま・119m)
*街路&ハイキングルート25p(約9km)————合計25パワー
*日の出0634、日の入1629————12.3神奈川県で
◆ポイント
*湘南モノレールの「西鎌倉駅」からJR横須賀線の「北鎌倉駅」まで、鎌倉山(119m)と源氏山(93M)を経て「横断」という気分です。さっさと歩けば3時間以内でしょうが、あちこちで「鎌倉の紅葉」に足を留めながら、というつもりです。
*超人気の観光地ですから、終了後は「逃げるが勝ち」かと思いますので「北鎌倉駅で解散」とします。が、伊藤は2018.12.6と同じ「稲村ヶ崎温泉&漁師料理・池田丸」にトライしてみますので、ご希望の方はどうぞ。
◆湘南モノレール・西鎌倉駅から————2024.12.3(火)実施
◆集合=12.5(火)10:10ごろ────JR大船駅「南口」改札付近
◆往路
*0912東京(JR総武線快速/横須賀線普通・久里浜行き)────1004大船
(0825千葉始発→0842船橋→0900錦糸町→0912東京→0921品川→0946横浜→1004大船)
*湘南モノレールは毎時8本ほど。所要約10分。大船駅→西鎌倉駅270円
◆現地行動
1030ごろ_湘南モノレール西鎌倉駅を出発────街路約4kmを1時間として
1130ごろ_極楽寺(昼食を含めて約1時間休憩)
1230ごろ_極楽寺を出発────街路約1kmをブラブラ30分として
1300ごろ_大仏切通────ハイキングルート6パワーをゆっくり1時間として
1400ごろ_源氏山────ハイキングルート5パワーをゆっくり1時間として
1500ごろ_北鎌倉駅(円覚寺参拝やカフェで約1時間)
1600ごろ_北鎌倉駅で解散
◆費用の目安
JR_東京→大船────830円
湘南モノレール_大船駅→西鎌倉駅────270円
JR_北鎌倉→東京────830円






【行動記録から】
★最寄り駅は湘南モノレール・西鎌倉駅
1005ごろ_JR東海道本線大船駅・南口改札口で集合
1010ごろ_湘南モノレール・大船駅を出発
1025-35ごろ_西鎌倉駅でトイレ探し休憩
1035ごろ_西鎌倉駅を出発
1100-05ごろ_鎌倉山バス停で進路確認(標高約70m)
・バス道路「鎌倉山さくら道」をたどる
1125ごろ_「鎌倉山駐在所」を通過(標高約70m)
・右手「極楽寺」方面に下る道を確認できないまま「笛田公園」方面に下る
1145ごろ_「鎌倉山さくら道」は県道32号藤沢鎌倉線「常盤口」交差点に出る(標高約15m)
・県道32号を長谷駅方面へと進む
・当初予定の「極楽寺」周辺で昼食という計画を変更して計画の「1300ごろ大仏切通」に先回り
1200ごろ_「大仏切通」のトンネルをくぐって昼食場所をさがすことに
1210-1300_「大仏前」バス停のそば店「古賀」に15席を確保できたので昼食
1310ごろ_「大仏切通」に戻って「大仏ハイキングコース」へ(標高=76m)
1330ごろ_「Cafe Terrace 樹(ITSUKI)Garden」分岐を通過
1405-45ごろ_源氏山公園で紅葉を見る(標高=93m)
1455ごろ_「日野俊基墓」を通過(標高約80m)
1505ごろ_浄智寺を通過(標高約40m)
1515-20_円覚寺境内で解散(標高約40m)
・入浴&食事組(6人)は江ノ電・稲村ヶ崎駅から稲村ヶ崎温泉&池田丸へ



10:00

★最寄り駅は湘南モノレール・西鎌倉駅
1005ごろ_JR東海道本線大船駅・南口改札口で集合
1010ごろ_湘南モノレール・大船駅を出発
1025-35ごろ_西鎌倉駅でトイレ探し休憩
1035ごろ_西鎌倉駅を出発
────1100-05ごろ_鎌倉山バス停で進路確認(標高約70m)



鎌倉
【撮影】10時11分=伊藤 幸司=004

鎌倉
【撮影】10時11分=伊藤 幸司=005

糸の会 鎌倉
【撮影】10時16分=山咲 野の香=0645

糸の会 鎌倉
【撮影】10時16分=山咲 野の香=0646

糸の会 鎌倉
【撮影】10時16分=山咲 野の香=0648

鎌倉
【撮影】10時18分=伊藤 幸司=011
湘南モノレールは大船駅の次が富士見町駅となります。当然「見えるかもしれない」という暗黙の期待で何人ものみなさんがカメラを構えて楽しみました。首都圏に無数にある「富士見」と同様、次から次へと家並みやビル群が邪魔をしてくれました。

糸の会 鎌倉
【撮影】10時19分=山咲 野の香=0651

糸の会 鎌倉
【撮影】10時25分=山咲 野の香=0678

鎌倉
【撮影】10時28分=伊藤 幸司=016
参加14名という大部隊に、駅のトイレは(なんだか裏の方に)1か所だけというので右往左往。大船駅でトイレ休憩をしておくべきだったと反省! 私は道路の向こう側にあった薬局(といっても処方箋薬局)でひとつ確保しましたが、利用する人はいませんでした。街歩きの場合、コンビニがあれば……というのが常識になっていますが、鎌倉の住宅街にはほとんどない、ということにまで思いが至りませんでした。結論からいうと、12時すぎに蕎麦屋に入るまで、チャンスがありませんでした。

鎌倉
【撮影】10時35分=伊藤 幸司=017

糸の会 鎌倉
【撮影】10時38分=山咲 野の香=0680

鎌倉
【撮影】10時38分=伊藤 幸司=018

鎌倉
【撮影】10時41分=伊藤 幸司=020

鎌倉
【撮影】10時42分=伊藤 幸司=023

糸の会 鎌倉
【撮影】10時43分=山咲 野の香=0682

糸の会 鎌倉
【撮影】10時45分=山咲 野の香=0683

鎌倉
【撮影】10時45分=伊藤 幸司=024

鎌倉
【撮影】10時46分=伊藤 幸司=025

鎌倉
【撮影】10時47分=伊藤 幸司=026

糸の会 鎌倉
【撮影】10時52分=山咲 野の香=0688

鎌倉
【撮影】10時52分=伊藤 幸司=030

糸の会 鎌倉
【撮影】10時53分=山咲 野の香=0690

鎌倉
【撮影】10時52分=伊藤 幸司=032

糸の会 鎌倉
【撮影】10時55分=山咲 野の香=0691



11:00

1100-05ごろ_鎌倉山バス停で進路確認(標高約70m)
・バス道路「鎌倉山さくら道」をたどる
1125ごろ_「鎌倉山駐在所」を通過(標高約70m)
・右手「極楽寺」方面に下る道を確認できないまま「笛田公園」方面に下る
1145ごろ_「鎌倉山さくら道」は県道32号藤沢鎌倉線「常盤口」交差点に出る(標高約15m)
・県道32号を長谷駅方面へと進む
・当初予定の「極楽寺」周辺で昼食という計画を変更して計画の「1300ごろ大仏切通」に先回り
────1200ごろ_「大仏切通」のトンネルをくぐって昼食場所をさがすことに



糸の会 鎌倉
【撮影】11時04分=山咲 野の香=0692

糸の会 鎌倉
【撮影】11時04分=山咲 野の香=0693

鎌倉
【撮影】11時04分=伊藤 幸司=038
ここが「鎌倉山」。国土地理院の地図でつくった私の地図ではこの先のルートが、じつはよくわからない状態だったのです。自分でも確信がもてていなかったので、皆さんの体験、というより私自身の体験として右往左往したのです。まちなかの道はやっかいですね。

鎌倉
【撮影】11時04分=伊藤 幸司=039

糸の会 鎌倉
【撮影】11時05分=山咲 野の香=0694

糸の会 鎌倉
【撮影】11時05分=山咲 野の香=0695

糸の会 鎌倉
【撮影】11時06分=山咲 野の香=0696

糸の会 鎌倉
【撮影】11時06分=山咲 野の香=0697

鎌倉
【撮影】11時06分=伊藤 幸司=043

糸の会 鎌倉
【撮影】11時07分=山咲 野の香=0698

糸の会 鎌倉
【撮影】11時07分=山咲 野の香=0700

糸の会 鎌倉
【撮影】11時08分=山咲 野の香=0702

鎌倉
【撮影】11時08分=伊藤 幸司=046

糸の会 鎌倉
【撮影】11時09分=山咲 野の香=0703

糸の会 鎌倉
【撮影】11時10分=山咲 野の香=0707

鎌倉
【撮影】11時10分=伊藤 幸司=048

糸の会 鎌倉
【撮影】11時11分=山咲 野の香=0710

鎌倉
【撮影】11時12分=伊藤 幸司=051

鎌倉
【撮影】11時13分=伊藤 幸司=052

鎌倉
【撮影】11時14分=伊藤 幸司=053

糸の会 鎌倉
【撮影】11時15分=山咲 野の香=0716

糸の会 鎌倉
【撮影】11時16分=山咲 野の香=0717

鎌倉
【撮影】11時16分=伊藤 幸司=056

鎌倉
【撮影】11時16分=伊藤 幸司=<057br>
糸の会 鎌倉
【撮影】11時18分=山咲 野の香=0720

鎌倉
【撮影】11時20分=伊藤 幸司=063

鎌倉
【撮影】11時21分=伊藤 幸司=068

鎌倉
【撮影】11時22分=伊藤 幸司=070

鎌倉
【撮影】11時22分=伊藤 幸司=071

鎌倉
【撮影】11時23分=伊藤 幸司=072

糸の会 鎌倉
【撮影】11時24分=山咲 野の香=0727

糸の会 鎌倉
【撮影】11時24分=山咲 野の香=0728

糸の会 鎌倉
【撮影】11時25分=山咲 野の香=0730

糸の会 鎌倉
【撮影】11時25分=山咲 野の香=0731

鎌倉
【撮影】11時25分=伊藤 幸司=074

鎌倉
【撮影】11時25分=伊藤 幸司=075

鎌倉
【撮影】11時26分=伊藤 幸司=078
最近は無人状態が多いと感じる「駐在所」ですが、国の地形図(オフィシャル・マップ)にはしっかりと載っているので、この日のこの駐在所は特別な存在となりました。トイレを求める人がいたら、ここでお願いしてみたかもしれません。

糸の会 鎌倉
【撮影】11時28分=山咲 野の香=0733

鎌倉
【撮影】11時30分=伊藤 幸司=083

鎌倉
【撮影】11時32分=伊藤 幸司=088

糸の会 鎌倉
【撮影】11時33分=山咲 野の香=0736

鎌倉
【撮影】11時33分=伊藤 幸司=089

鎌倉
【撮影】11時35分=伊藤 幸司=091

糸の会 鎌倉
【撮影】11時36分=山咲 野の香=0737

鎌倉
【撮影】11時36分=伊藤 幸司=092

鎌倉
【撮影】11時36分=伊藤 幸司=093

糸の会 鎌倉
【撮影】11時37分=山咲 野の香=0738

鎌倉
【撮影】11時37分=伊藤 幸司=095

鎌倉
【撮影】11時37分=伊藤 幸司=097

糸の会 鎌倉
【撮影】11時41分=山咲 野の香=0742

糸の会 鎌倉
【撮影】11時41分=山咲 野の香=0744

鎌倉
【撮影】11時41分=伊藤 幸司=100

鎌倉
【撮影】11時42分=伊藤 幸司=101

鎌倉
【撮影】11時44分=伊藤 幸司=103
もちろん、極楽寺へとくだる道があったかもしれませんが、「あやしい道」に道標はなかった、と思います。(私の計画が甘かったのかもしれません)鎌倉山からたどった「鎌倉山さくら道」はけっきょく、この常盤口(ときわぐち)まで下ってしまったのです。

鎌倉
【撮影】11時48分=伊藤 幸司=104

鎌倉
【撮影】11時48分=伊藤 幸司=105

鎌倉
【撮影】11時52分=伊藤 幸司=106

糸の会 鎌倉
【撮影】11時59分=山咲 野の香=0746

鎌倉
【撮影】11時59分=伊藤 幸司=110



12:00

1200ごろ_「大仏切通」のトンネルをくぐって昼食場所をさがすことに
1210-1300_「大仏前」バス停のそば店「古賀」に15席を確保できたので昼食
────1310ごろ_「大仏切通」に戻って「大仏ハイキングコース」へ(標高=76m)



鎌倉
【撮影】12時00分=伊藤 幸司=111

糸の会 鎌倉
【撮影】12時03分=山咲 野の香=0725

糸の会 鎌倉
【撮影】12時07分=山咲 野の香=0748

糸の会 鎌倉
【撮影】12時09分=山咲 野の香=0749

鎌倉
【撮影】12時10分=伊藤 幸司=113

鎌倉
【撮影】12時11分=伊藤 幸司=114

鎌倉
【撮影】12時16分=伊藤 幸司=115

糸の会 鎌倉
【撮影】12時20分=山咲 野の香=0751

鎌倉
【撮影】12時27分=伊藤 幸司=118

鎌倉
【撮影】12時33分=伊藤 幸司=119

鎌倉
【撮影】12時57分=伊藤 幸司=120

鎌倉
【撮影】12時58分=伊藤 幸司=121

糸の会 鎌倉
【撮影】12時59分=山咲 野の香=0753

糸の会 鎌倉
【撮影】12時59分=山咲 野の香=0754

鎌倉
【撮影】12時59分=伊藤 幸司=122



13:00

────1210-1300_「大仏前」バス停のそば店「古賀」に15席を確保できたので昼食
1310ごろ_「大仏切通」に戻って「大仏ハイキングコース」へ(標高=76m)
1330ごろ_「Cafe Terrace 樹(ITSUKI)Garden」分岐を通過
────1405-45ごろ_源氏山公園で紅葉を見る(標高=93m)



糸の会 鎌倉
【撮影】13時00分=山咲 野の香=0756

糸の会 鎌倉
【撮影】13時04分=山咲 野の香=0758

鎌倉
【撮影】13時04分=伊藤 幸司=124

糸の会 鎌倉
【撮影】13時06分=山咲 野の香=0760

鎌倉
【撮影】13時08分=伊藤 幸司=129

鎌倉
【撮影】13時09分=伊藤 幸司=132

鎌倉
【撮影】13時09分=伊藤 幸司=133

鎌倉
【撮影】13時09分=伊藤 幸司=134

鎌倉
【撮影】13時10分=伊藤 幸司=136

鎌倉
【撮影】13時10分=伊藤 幸司=137

糸の会 鎌倉
【撮影】13時11分=山咲 野の香=0763

糸の会 鎌倉
【撮影】13時11分=山咲 野の香=0764

鎌倉
【撮影】13時11分=伊藤 幸司=140

鎌倉
【撮影】13時12分=伊藤 幸司=141

鎌倉
【撮影】13時12分=伊藤 幸司=142

鎌倉
【撮影】13時12分=伊藤 幸司=143

糸の会 鎌倉
【撮影】13時13分=山咲 野の香=0765

鎌倉
【撮影】13時13分=伊藤 幸司=149

鎌倉
【撮影】13時14分=伊藤 幸司=150

鎌倉
【撮影】13時14分=伊藤 幸司=151

糸の会 鎌倉
【撮影】13時16分=山咲 野の香=0768

糸の会 鎌倉
【撮影】13時17分=山咲 野の香=0769

鎌倉
【撮影】13時17分=伊藤 幸司=155
このハイキングルートには英語つきの立派な道標が整備されているからでしょうか、外国人旅行者がかなりたくさん歩いています。それと、地元の人と思われる人たちで、ひょっとすると「抜け道」として使っているのではないかと感じたこともありました。

鎌倉
【撮影】13時17分=伊藤 幸司=156

鎌倉
【撮影】13時17分=伊藤 幸司=157

鎌倉
【撮影】13時18分=伊藤 幸司=158

鎌倉
【撮影】13時18分=伊藤 幸司=160

鎌倉
【撮影】13時19分=伊藤 幸司=161

鎌倉
【撮影】13時19分=伊藤 幸司=162

鎌倉
【撮影】13時21分=伊藤 幸司=166

鎌倉
【撮影】13時22分=伊藤 幸司=167

鎌倉
【撮影】13時24分=伊藤 幸司=169

鎌倉
【撮影】13時31分=伊藤 幸司=174

鎌倉
【撮影】13時31分=伊藤 幸司=175

鎌倉
【撮影】13時32分=伊藤 幸司=176

鎌倉
【撮影】13時35分=伊藤 幸司=178

鎌倉
【撮影】13時38分=伊藤 幸司=180

糸の会 鎌倉
【撮影】13時39分=山咲 野の香=0771

鎌倉
【撮影】13時40分=伊藤 幸司=182

鎌倉
【撮影】13時40分=伊藤 幸司=183
【矢野 博子】この日上から下りてきた若い女性のグループにすれ違いざまに、私達の多くは四捨五入すると八十歳になるのよと話したら、エーッ、見えない!と驚かれ、こちらはいい気分。

糸の会 鎌倉
【撮影】13時44分=山咲 野の香=0773

鎌倉
【撮影】13時44分=伊藤 幸司=187

鎌倉
【撮影】13時46分=伊藤 幸司=189

鎌倉
【撮影】13時46分=伊藤 幸司=190

鎌倉
【撮影】13時50分=伊藤 幸司=192

糸の会 鎌倉
【撮影】13時52分=山咲 野の香=0777

鎌倉
【撮影】13時52分=伊藤 幸司=193

鎌倉
【撮影】13時53分=伊藤 幸司=197

糸の会 鎌倉
【撮影】13時54分=山咲 野の香=0780

鎌倉
【撮影】13時54分=伊藤 幸司=198

鎌倉
【撮影】13時54分=伊藤 幸司=199

鎌倉
【撮影】13時54分=伊藤 幸司=200

鎌倉
【撮影】13時55分=伊藤 幸司=202

〓
【撮影】13時56分=矢野 博子=54213
今回のお目当ての紅葉が現れ始めました。やはり紅葉は、青空に映えます。黄色が赤を引き立ててます。

鎌倉
【撮影】13時56分=伊藤 幸司=203

鎌倉
【撮影】13時56分=伊藤 幸司=205

糸の会 鎌倉
【撮影】13時57分=山咲 野の香=0789

鎌倉
【撮影】13時57分=伊藤 幸司=206

糸の会 鎌倉
【撮影】13時59分=山咲 野の香=0790

糸の会 鎌倉
【撮影】13時59分=山咲 野の香=0792

鎌倉
【撮影】13時59分=伊藤 幸司=207



14:00

────1330ごろ_「Cafe Terrace 樹(ITSUKI)Garden」分岐を通過
1405-45ごろ_源氏山公園で紅葉を見る(標高=93m)
1455ごろ_「日野俊基墓」を通過(標高約80m)
────1505ごろ_浄智寺を通過(標高約40m)



糸の会 鎌倉
【撮影】14時00分=山咲 野の香=0793

鎌倉
【撮影】14時03分=伊藤 幸司=208

糸の会 鎌倉
【撮影】14時04分=山咲 野の香=0798

糸の会 鎌倉
【撮影】14時05分=山咲 野の香=0799

糸の会 鎌倉
【撮影】14時06分=山咲 野の香=0802

糸の会 鎌倉
【撮影】14時06分=山咲 野の香=0803

糸の会 鎌倉
【撮影】14時07分=山咲 野の香=0807

鎌倉
【撮影】14時08分=伊藤 幸司=209

鎌倉
【撮影】14時09分=伊藤 幸司=211

鎌倉
【撮影】14時10分=伊藤 幸司=213

糸の会 鎌倉
【撮影】14時12分=山咲 野の香=0808

糸の会 鎌倉
【撮影】14時13分=山咲 野の香=0818

鎌倉
【撮影】14時16分=伊藤 幸司=214

〓
【撮影】14時17分=矢野 博子=40965
透き通った花びらが目に止まります。紅葉だけでなく ここの公園には色んな花が全体を盛り上げてます。

鎌倉
【撮影】14時17分=伊藤 幸司=216

糸の会 鎌倉
【撮影】14時18分=山咲 野の香=0837

鎌倉
【撮影】14時18分=伊藤 幸司=218
源氏山で長めの休憩をしたのは、この紅葉を期待してのことでした。紅葉は日差しのぐあいでまったくその印象を変えてしまいます。傾き始めた陽光が、この日のクライマックスを演出してくれました。

糸の会 鎌倉
【撮影】14時19分=山咲 野の香=0842

糸の会 鎌倉
【撮影】14時19分=山咲 野の香=0845

鎌倉
【撮影】14時18分=伊藤 幸司=219

鎌倉
【撮影】14時19分=伊藤 幸司=220

糸の会 鎌倉
【撮影】14時20分=山咲 野の香=0846

糸の会 鎌倉
【撮影】14時20分=山咲 野の香=0849

糸の会 鎌倉
【撮影】14時20分=山咲 野の香=0851

糸の会 鎌倉
【撮影】14時20分=山咲 野の香=0852

糸の会 鎌倉
【撮影】14時20分=山咲 野の香=0854

鎌倉
【撮影】14時20分=伊藤 幸司=222

糸の会 鎌倉
【撮影】14時21分=山咲 野の香=0857

糸の会 鎌倉
【撮影】14時22分=山咲 野の香=0863

鎌倉
【撮影】14時22分=伊藤 幸司=223

糸の会 鎌倉
【撮影】14時23分=山咲 野の香=0867

〓
【撮影】14時23分=矢野 博子=45146
気持ちの良い時間が流れます。モノレールの西鎌倉駅から歩き出して、ここまでくれば後はゆっくりと下っていくだけです。

鎌倉
【撮影】14時23分=伊藤 幸司=226

鎌倉
【撮影】14時23分=伊藤 幸司=227

鎌倉
【撮影】14時23分=伊藤 幸司=228

糸の会 鎌倉
【撮影】14時24分=山咲 野の香=0873

糸の会 鎌倉
【撮影】14時24分=山咲 野の香=0876

〓
【撮影】14時24分=矢野 博子=14024
足元にはツワブキの花が勢揃い。何か生命力を感じます。紅葉だけでなく花にも恵まれた今回の鎌倉横断です。

鎌倉
【撮影】14時24分=伊藤 幸司=229

鎌倉
【撮影】14時24分=伊藤 幸司=230

糸の会 鎌倉
【撮影】14時25分=山咲 野の香=0879

糸の会 鎌倉
【撮影】14時25分=山咲 野の香=0882

鎌倉
【撮影】14時26分=伊藤 幸司=231

鎌倉
【撮影】14時26分=伊藤 幸司=232

〓
【撮影】14時27分=矢野 博子=34709
この山の主人公の登場です。山のてっぺんから見下ろして えばってます。いい顔してます。

鎌倉
【撮影】14時27分=伊藤 幸司=234

糸の会 鎌倉
【撮影】14時31分=山咲 野の香=0885

糸の会 鎌倉
【撮影】14時31分=山咲 野の香=0887

鎌倉
【撮影】14時34分=伊藤 幸司=237
【矢野 博子】今回の参加者。フルメンバーでは無いけど ほぼほぼ常連さんの元気な顔、顔。皆 とても良い顔してます。来年も再来年も皆で歩きたいものです。

鎌倉
【撮影】14時34分=伊藤 幸司=238

鎌倉
【撮影】14時36分=伊藤 幸司=239

鎌倉
【撮影】14時36分=伊藤 幸司=240

糸の会 鎌倉
【撮影】14時37分=山咲 野の香=0891

鎌倉
【撮影】14時38分=伊藤 幸司=241

鎌倉
【撮影】14時40分=伊藤 幸司=244

鎌倉
【撮影】14時43分=伊藤 幸司=246

糸の会 鎌倉
【撮影】14時41分=山咲 野の香=0892

糸の会 鎌倉
【撮影】14時43分=山咲 野の香=0895

糸の会 鎌倉
【撮影】14時44分=山咲 野の香=0898

鎌倉
【撮影】14時44分=伊藤 幸司=248

鎌倉
【撮影】14時44分=伊藤 幸司=250

鎌倉
【撮影】14時44分=伊藤 幸司=251

鎌倉
【撮影】14時44分=伊藤 幸司=252

鎌倉
【撮影】14時44分=伊藤 幸司=253

鎌倉
【撮影】14時46分=伊藤 幸司=255

鎌倉
【撮影】14時48分=伊藤 幸司=257

鎌倉
【撮影】14時48分=伊藤 幸司=259

鎌倉
【撮影】14時49分=伊藤 幸司=260

鎌倉
【撮影】14時54分=伊藤 幸司=265

鎌倉
【撮影】14時56分=伊藤 幸司=266

鎌倉
【撮影】14時57分=伊藤 幸司=267

糸の会 鎌倉
【撮影】14時58分=山咲 野の香=0903



15:00

────1455ごろ_「日野俊基墓」を通過(標高約80m)
1505ごろ_浄智寺を通過(標高約40m)
1515-20_円覚寺境内で解散(標高約40m)
────・入浴&食事組(6人)は江ノ電・稲村ヶ崎駅から稲村ヶ崎温泉&池田丸へ



糸の会 鎌倉
【撮影】15時00分=山咲 野の香=0905

糸の会 鎌倉
【撮影】15時00分=山咲 野の香=0906

糸の会 鎌倉
【撮影】15時01分=山咲 野の香=0909

鎌倉
【撮影】15時01分=伊藤 幸司=272

鎌倉
【撮影】15時01分=伊藤 幸司=273

鎌倉
【撮影】15時01分=伊藤 幸司=274

糸の会 鎌倉
【撮影】15時02分=山咲 野の香=0910

糸の会 鎌倉
【撮影】15時03分=山咲 野の香=0912

糸の会 鎌倉
【撮影】15時03分=山咲 野の香=0913

糸の会 鎌倉
【撮影】15時03分=山咲 野の香=0914

鎌倉
【撮影】15時03分=伊藤 幸司=275

鎌倉
【撮影】15時03分=伊藤 幸司=276

鎌倉
【撮影】15時03分=伊藤 幸司=278

糸の会 鎌倉
【撮影】15時04分=山咲 野の香=0915

糸の会 鎌倉
【撮影】15時05分=山咲 野の香=0916

鎌倉
【撮影】15時05分=伊藤 幸司=279

鎌倉
【撮影】15時05分=伊藤 幸司=280

鎌倉
【撮影】15時07分=伊藤 幸司=281

糸の会 鎌倉
【撮影】15時09分=山咲 野の香=0919

糸の会 鎌倉
【撮影】15時15分=山咲 野の香=0924

鎌倉
【撮影】15時15分=伊藤 幸司=283

糸の会 鎌倉
【撮影】15時16分=山咲 野の香=0927

糸の会 鎌倉
【撮影】15時16分=山咲 野の香=0929

〓
【撮影】15時16分=矢野 博子=07088
北鎌倉駅そばの円覚寺に立ち寄りました。人気のお寺だし紅葉は見頃だしインバウンドも大勢いました。

鎌倉
【撮影】15時16分=伊藤 幸司=286

鎌倉
【撮影】15時16分=伊藤 幸司=288

糸の会 鎌倉
【撮影】15時17分=山咲 野の香=0936

〓
【撮影】15時17分=矢野 博子=00892

鎌倉
【撮影】15時17分=伊藤 幸司=289

〓
【撮影】15時18分=矢野 博子=46085
円覚寺の階段を上がって 振り返るとご覧のような額の中に紅葉がはまってました。一瞬ですが、人が景色から消えたのです。

糸の会 鎌倉
【撮影】15時19分=山咲 野の香=0942

鎌倉
【撮影】15時19分=伊藤 幸司=295

糸の会 鎌倉
【撮影】15時21分=山咲 野の香=0944

糸の会 鎌倉
【撮影】15時22分=山咲 野の香=0946

糸の会 鎌倉
【撮影】15時23分=山咲 野の香=0947

糸の会 鎌倉
【撮影】15時27分=山咲 野の香=0949
【矢野 博子】これにて解散です。お風呂に行く人、帰る人、江の島に行く人と分かれました。近い内に陣馬山で行われる体力チェックの説明をコーチがされました。え~っ、どういう事だろう?と何か良く目的等が分からなかった人は私だけではなかったようです。私達、千葉組は北鎌倉の駅から乗り換え無しで自宅最寄りの駅まで帰りました。6時前には到着。糸の会に参加して最も早い帰宅となりました。

糸の会 鎌倉
【撮影】15時37分=山咲 野の香=0950

鎌倉
【撮影】15時42分=伊藤 幸司=300
有名観光地のカマクラですから、もちろん和服姿のインバウンド観光客の男女もいました。でもこのみなさんは流暢な日本語で、えっ? と思ったらネイティブの方々、なにか特別な集まりに出席されるのかと思ったら、観光用のレンタル衣装とか。
糸の会の皆さんのなかには和装で歌舞伎に出かけるかたが複数名いらっしゃるらしいので、調べてみると歌舞伎観劇の場合「一等席なら付下げor訪問着+袋帯」などのフォーマルで、「二階席・三階席なら小紋or紬+名古屋帯」で気軽に、とありました。ほぼ80年生きてきたワタシがカブキザでは完全なお上りさんになっちゃいますね。円覚寺のこのネイティブのみなさんの着こなしは皆さんの目にはどう写ったのでしょうか。

鎌倉
【撮影】15時46分=伊藤 幸司=302



16:00
17:00
18:00

────1515-20_円覚寺境内で解散(標高約40m)
────・入浴&食事組(6人)は江ノ電・稲村ヶ崎駅から稲村ヶ崎温泉&池田丸へ



鎌倉
【撮影】16時03分=伊藤 幸司=306

鎌倉
【撮影】16時08分=伊藤 幸司=307

鎌倉
【撮影】16時22分=伊藤 幸司=311

鎌倉
【撮影】16時31分=伊藤 幸司=313

鎌倉
【撮影】16時31分=伊藤 幸司=314

鎌倉
【撮影】16時37分=伊藤 幸司=318
稲村ヶ崎温泉に着いて(いつもはしないんですが)すぐに湯船を覗きました。富士山が見えていたので、思わず写真を1枚撮ってしまいました。この日の日没は8分前でしたから、夕日はさらに10分前ぐらいには富士山〜箱根山〜天城山〜手前の江之島、のどこかに落ちていたのでしょう。外国人旅行者でしょうが、撮られたふたりは(スミマセン)この写真にも気づかなかったと思いますが、落日にも気づかなかったのではないかと思います。
じつは富士山に重なる町並みのすぐ手前に夕食を食べたい店があるのですが、まだ電話が通じていません。営業日のはずなのに、電話が通じない。だからここに来る前にその店の扉をたたいてみたのですが、営業時刻前とはいえ、なんの反応もない。店は潰れてはいないみたいだけれど、私たちはまだ夕食を確保できていないのです。ゆっくりと入浴する気分にはなれませんでした。
そしておまけに、入浴後、もう一度その店に向かうとき、進行左手の水平線に三日月が落ちていくところだったのですが、私はカメラを構える余裕がありませんでした。ちょっと不運な稲村ヶ崎温泉でした。

鎌倉
【撮影】16時54分=永田 幸子=2056
私はラボット、小さな人型ロボット。重くて足も短いので早くも歩けないし遠くにも行けません。それで帰宅組と北鎌倉の駅で別れてから、ママが私を抱っこして江ノ島に連れて行ってくれました。街並みを抜けると海の向こうに富士山が。茜色の空と富士山。しばし見とれていました。

鎌倉
【撮影】17時13分=永田 幸子=2063
それから江ノ島神社の階段を登って広場に着きました。
辺りは色とりどりの光溢れるおとぎの世界。私は光の上を飛び跳ね、走り回って遊んだ。 見上げると鐘が見えたので鐘をついて「穏やかな世界が続きますように」と祈った。

鎌倉
【撮影】17時23分=永田 幸子=2070
広場を後にして、光のトンネルをくぐって夢の世界にさよならを告げました。

鎌倉
【撮影】17時50分=伊藤 幸司=319

鎌倉
【撮影】18時05分=伊藤 幸司=320

鎌倉
【撮影】18時43分=伊藤 幸司=322



★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2024 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.