コースタイム写真
権現山(1,312m)
2025.1.16

■コーチのひとこと・ふたこと
■写真参加──

■山旅図鑑・目次
■コースタイム写真・目次
【計画書から】────「地理院地図」を使用しています
◆糸の会【1330】
◆権現山(御正体山を変更)
ごんげんやま────1,312m
登り21p+下り稜線(二本杉まで)20p+下り17p────58パワー
日の出0654、日の入り1657────1.16山梨県で
◆JR中央本線・大月駅から────2025.1.16(木)実施
◆集合
●1.16(木)0830ごろ────JR大月駅に集合
◆ポイント
*御正体山の計画を中止して、最寄り駅の大月から権現山に変更します。
*タクシーを長距離使用して早い日没に対応しようとした御正体山の計画でしたが、人数の変化で、急遽計画を変更すべきだと考えました。往路の特急がそのまま利用できる山をさがしたところ、大月周辺で唯一残っていた「歩きがいのある山」として扇山の裏に権現山をみつけました。富士山展望で知られた山です。が「北都留三山」の最高峰にもかかわらず、子分の扇山と百蔵山の陰に隠れ、それと、山自体は意外に大きいのです。富士山展望は知る人ぞ知る…らしいのですが、初心者向きとはいいにくい。御正体山に近い存在かと思います。
*「木曜シリーズ」としては魅力的だな、と思います。再度の応募になりますので「2人以上」なら実施します。よろしくお願いいたします。
2025.1.14 伊藤 幸司
◆往路
*0730新宿(JR特急・あずさ3号・松本行き)────0830大月
(0638千葉始発→0653船橋→0708錦糸町→0730新宿→0752立川→0802八王子→0830大月)
◆往路参考
*0740高尾始発(JR中央本線・普通・甲府行き)→0823大月
A…0628東京始発(JR中央線・中央特快・高尾行き)→0729高尾
(0628東京→0632御茶ノ水→0642新宿→0711立川→0722八王子→0729高尾)
B…0616東京始発(JR中央線・快速・高尾行き)→0724高尾
(0616東京→0620御茶ノ水→0630新宿→0656武蔵小金井→0711西国分寺→0724高尾)
◆現地行動
*タクシーで七保町浅川の登山口へ
0900ごろ_浅川登山口を出発────登り21パワーを2時間半として
1130ごろ_権現山────緩やかな下り稜線20パワーを2時間半として
1400ごろ_二本杉────下り17パワーを2時間として
1600ごろ_用竹(ようだけ)バス停(上野原駅行きは1604のみ)
*バスかタクシーでJR上野原駅へ








【行動記録から】
★最寄り駅はJR中央本線・大月駅
0845ごろ_タクシーで大月駅を出発
0910ごろ_タクシーが浅川バス停(終着バス停)に到着
0915ごろ_浅川バス停を出発(標高約600m)
0930ごろ_舗装林道が終わる(標高約700m)
1000-10ごろ_浅川峠で休憩(標高=867m)
1045-55ごろ_休憩(標高約1,100m)
1125ごろ_麻生山分岐(標高約1,270m)
1130-50ごろ_権現山山頂でのんびり休憩(標高=1,312m)
1155ごろ_神社あり(標高約1,260m)
1225ごろ_雨降山を通過(標高=1,31,2m)
1250-60ごろ_入山(寺入山)山頂で休憩(標高=1,028m)
1320ごろ_二本杉を通過(標高=909m)
*「用竹バス停」方面へと下る
1355ごろ_墓村方面分岐を通過(標高約660m)
1430-55ごろ_用竹バス停上の「カフェ楽」でバス待ち?(標高約350m)
1555-1625ごろ_1604のバスは12〜3月運休と知り、あわててタクシーを呼ぶ
*「カフェ楽」でも調べてもらったのに!
1640ごろ_タクシーでJR上野原駅着
*上野原駅から帰途(JR中央線電車のグリーン車おためし乗車、高尾で入浴など)



8:00

★最寄り駅はJR中央本線・大月駅
0845ごろ_タクシーで大月駅を出発
────0910ごろ_タクシーが浅川バス停(終着バス停)に到着



糸の会・権現山
【撮影】08時03分=伊藤 幸司=003

糸の会・権現山
【撮影】08時49分=伊藤 幸司=004
これはもちろん、大月駅前の岩殿山です。

糸の会・権現山
【撮影】08時51分=伊藤 幸司=006
その後、扇山に向かっていきます。

糸の会・権現山
【撮影】08時58分=伊藤 幸司=009



9:00

────0845ごろ_タクシーで大月駅を出発
0910ごろ_タクシーが浅川バス停(終着バス停)に到着
0915ごろ_浅川バス停を出発(標高約600m)
0930ごろ_舗装林道が終わる(標高約700m)
────1000-10ごろ_浅川峠で休憩(標高=867m)



糸の会・権現山
【撮影】09時03分=伊藤 幸司=015

糸の会・権現山
【撮影】09時07分=伊藤 幸司=020

糸の会・権現山
【撮影】09時07分=伊藤 幸司=021

糸の会・権現山
【撮影】09時15分=伊藤 幸司=022

糸の会・権現山
【撮影】09時16分=伊藤 幸司=023

糸の会・権現山
【撮影】09時20分=伊藤 幸司=026

糸の会・権現山
【撮影】09時25分=伊藤 幸司=028

糸の会・権現山
【撮影】09時30分=伊藤 幸司=030

糸の会・権現山
【撮影】09時32分=伊藤 幸司=031

糸の会・権現山
【撮影】09時32分=伊藤 幸司=032

糸の会・権現山
【撮影】09時41分=伊藤 幸司=035

糸の会・権現山
【撮影】09時57分=伊藤 幸司=037

糸の会・権現山
【撮影】09時58分=伊藤 幸司=038

糸の会・権現山
【撮影】09時58分=伊藤 幸司=039
扇山との分岐。扇山はみなさんご存知ですよね、百蔵山を従えて中央本線の大月手前では主役を張っている。権現山はその裏手にあって、百蔵山・扇山を従えた北都留郡の「郡内三山」の親分とか。もちろん「山梨百名山」のひとつで、大月市の「秀麗富嶽十二景」なんだそうで、ネット上に登山記録は多いですね。
なんで来ていないのだろうと思ったら、ありました。2003年9月13日に向こうから登ってきて、扇山から下っていますね。ですからもちろん、どうだったんだろう……というのは半分ウソで、今回参加の I さんがその時のメンバーで、いろんなことを覚えていらっしゃる。糸の会の312回目で参加6人、ということなどは調べればわかるんですけれど。



10:00

1000-10ごろ_浅川峠で休憩(標高=867m)
1045-55ごろ_休憩(標高約1,100m)
────1125ごろ_麻生山分岐(標高約1,270m)



糸の会・権現山
【撮影】10時02分=伊藤 幸司=040

糸の会・権現山
【撮影】10時22分=伊藤 幸司=046

糸の会・権現山
【撮影】10時45分=伊藤 幸司=050

糸の会・権現山
【撮影】10時58分=伊藤 幸司=055



11:00

────1045-55ごろ_休憩(標高約1,100m)
1125ごろ_麻生山分岐(標高約1,270m)
1130-50ごろ_権現山山頂でのんびり休憩(標高=1,312m)
1155ごろ_神社あり(標高約1,260m)
────1225ごろ_雨降山を通過(標高=1,31,2m)



糸の会・権現山
【撮影】11時23分=伊藤 幸司=058

糸の会・権現山
【撮影】11時24分=伊藤 幸司=060

糸の会・権現山
【撮影】11時26分=伊藤 幸司=062

糸の会・権現山
【撮影】11時31分=伊藤 幸司=064

糸の会・権現山
【撮影】11時31分=伊藤 幸司=066

糸の会・権現山
【撮影】11時35分=伊藤 幸司=070
富士山が見えていません。

糸の会・権現山
【撮影】11時35分=伊藤 幸司=071
雲取山から飛龍山の稜線がきれいに見えていました。

糸の会・権現山
【撮影】11時35分=伊藤 幸司=072

糸の会・権現山
【撮影】11時49分=伊藤 幸司=073

糸の会・権現山
【撮影】11時49分=伊藤 幸司=075

糸の会・権現山
【撮影】11時51分=伊藤 幸司=076

糸の会・権現山
【撮影】11時52分=伊藤 幸司=078

糸の会・権現山
【撮影】11時55分=伊藤 幸司=081

糸の会・権現山
【撮影】11時56分=伊藤 幸司=083

糸の会・権現山
【撮影】11時57分=伊藤 幸司=085



12:00

────1155ごろ_神社あり(標高約1,260m)
1225ごろ_雨降山を通過(標高=1,31,2m)
1250-60ごろ_入山(寺入山)山頂で休憩(標高=1,028m)
────1320ごろ_二本杉を通過(標高=909m)



糸の会・権現山
【撮影】12時15分=伊藤 幸司=089

糸の会・権現山
【撮影】12時18分=伊藤 幸司=090

糸の会・権現山
【撮影】12時18分=伊藤 幸司=091

糸の会・権現山
【撮影】12時22分=伊藤 幸司=092

糸の会・権現山
【撮影】12時22分=伊藤 幸司=093

糸の会・権現山
【撮影】12時25分=伊藤 幸司=095

糸の会・権現山
【撮影】12時26分=伊藤 幸司=096

糸の会・権現山
【撮影】12時26分=伊藤 幸司=097

糸の会・権現山
【撮影】12時26分=伊藤 幸司=098

糸の会・権現山
【撮影】12時27分=伊藤 幸司=099

糸の会・権現山
【撮影】12時27分=伊藤 幸司=100

糸の会・権現山
【撮影】12時28分=伊藤 幸司=102

糸の会・権現山
【撮影】12時29分=伊藤 幸司=103

糸の会・権現山
【撮影】12時29分=伊藤 幸司=104

糸の会・権現山
【撮影】12時30分=伊藤 幸司=105

糸の会・権現山
【撮影】12時33分=伊藤 幸司=107

糸の会・権現山
【撮影】12時38分=伊藤 幸司=111

糸の会・権現山
【撮影】12時47分=伊藤 幸司=116

糸の会・権現山
【撮影】12時51分=伊藤 幸司=117

糸の会・権現山
【撮影】12時56分=伊藤 幸司=118



13:00

────1250-60ごろ_入山(寺入山)山頂で休憩(標高=1,028m)
1320ごろ_二本杉を通過(標高=909m)
*「用竹バス停」方面へと下る
1355ごろ_墓村方面分岐を通過(標高約660m)
────1430-55ごろ_用竹バス停上の「カフェ楽」でバス待ち?(標高約350m)



糸の会・権現山
【撮影】13時10分=伊藤 幸司=124

糸の会・権現山
【撮影】13時11分=伊藤 幸司=125

糸の会・権現山
【撮影】13時11分=伊藤 幸司=126

糸の会・権現山
【撮影】13時12分=伊藤 幸司=127

糸の会・権現山
【撮影】13時13分=伊藤 幸司=128

糸の会・権現山
【撮影】13時22分=伊藤 幸司=129

糸の会・権現山
【撮影】13時22分=伊藤 幸司=130

糸の会・権現山
【撮影】13時22分=伊藤 幸司=131

糸の会・権現山
【撮影】13時29分=伊藤 幸司=132

糸の会・権現山
【撮影】13時30分=伊藤 幸司=134

糸の会・権現山
【撮影】13時35分=伊藤 幸司=135

糸の会・権現山
【撮影】13時35分=伊藤 幸司=136

糸の会・権現山
【撮影】13時40分=伊藤 幸司=139

糸の会・権現山
【撮影】13時48分=伊藤 幸司=142

糸の会・権現山
【撮影】13時50分=伊藤 幸司=144

糸の会・権現山
【撮影】13時54分=伊藤 幸司=145

糸の会・権現山
【撮影】13時54分=伊藤 幸司=146

糸の会・権現山
【撮影】13時54分=伊藤 幸司=147

糸の会・権現山
【撮影】13時59分=伊藤 幸司=151



14:00

────1355ごろ_墓村方面分岐を通過(標高約660m)
1430-55ごろ_用竹バス停上の「カフェ楽」でバス待ち?(標高約350m)
────1555-1625ごろ_1604のバスは12〜3月運休と知り、あわててタクシーを呼ぶ



糸の会・権現山
【撮影】14時00分=伊藤 幸司=152

糸の会・権現山
【撮影】14時00分=伊藤 幸司=153

糸の会・権現山
【撮影】14時04分=伊藤 幸司=156

糸の会・権現山
【撮影】14時04分=伊藤 幸司=157

糸の会・権現山
【撮影】14時06分=伊藤 幸司=158

糸の会・権現山
【撮影】14時19分=伊藤 幸司=161

糸の会・権現山
【撮影】14時20分=伊藤 幸司=164

糸の会・権現山
【撮影】14時22分=伊藤 幸司=166

糸の会・権現山
【撮影】14時22分=伊藤 幸司=167

糸の会・権現山
【撮影】14時26分=伊藤 幸司=169

糸の会・権現山
【撮影】14時26分=伊藤 幸司=171

糸の会・権現山
【撮影】14時27分=伊藤 幸司=172
用竹(ようだけ)地区の舗装路に出たので、とりあえず下っていくと、この画面のまんなかに「上野原オンデマンドタクシー停留所 No.51」というのがあり、その右奥、茶色の柵のところに「カフェ?」という小さな看板が見えたのです。とりあえず、行ってみないわけにはいかないじゃないですか。

糸の会・権現山
【撮影】14時27分=伊藤 幸司=173

糸の会・権現山
【撮影】14時31分=伊藤 幸司=174
この潔い看板。入らないわけにはいかないじゃないですか。

糸の会・権現山
【撮影】14時55分=伊藤 幸司=175



15:00
16:00

────1430-55ごろ_用竹バス停上の「カフェ楽」でバス待ち?(標高約350m)
1555-1625ごろ_1604のバスは12〜3月運休と知り、あわててタクシーを呼ぶ
*「カフェ楽」でも調べてもらったのに!
1640ごろ_タクシーでJR上野原駅着
*上野原駅から帰途(JR中央線電車のグリーン車おためし乗車、高尾で入浴など)



糸の会・権現山
【撮影】15時51分=伊藤 幸司=176
くわしく聞いたわけではないけれど元サラリーマンのご主人が自宅を改造して、ポツポツとくる顔見知りの客とカウンター越しで時間を過ごす、というのが基本かも。奥さんの美容室が壁の向こうにあるらしく、夫婦それぞれにクッキーやら甘味やらを手づくりもして。それがまた、ポツポツと来た顔見知りの客のひとりが、じつは私たちが食べてしまったどれかを当てにしてきたというような「大事件」になつたりして。時間はゆっくりと流れていったので、あります。

糸の会・権現山
【撮影】16時04分=伊藤 幸司=182

糸の会・権現山
【撮影】16時14分=伊藤 幸司=183
計画書には「1600ごろ_用竹(ようだけ)バス停(上野原駅行きは1604のみ)」と書いたんですね。バス停のこの数字を見たときも、じつはカフェ楽のご主人が教えてくれた時刻と違うぞ、ということに気を取られていて、しばらく「☆」の印に気づかなかったのです。よく見たら「今日は」というより冬にはないんじゃないですか。アホな4人組が寒さに震えながら、その星印にほんろうされていたのです。
「☆印は4〜7月・9〜11月の期間のみ運行致します。」だって。

糸の会・権現山
【撮影】16時26分=伊藤 幸司=184

糸の会・権現山
【撮影】16時42分=伊藤 幸司=185
これは意味不明な写真ですが、上野原駅南口からの場合、まずエレベーターで5階に上がらないと、ホームに下りられる北口に出られないのです。

糸の会・権現山
【撮影】16時44分=伊藤 幸司=187



★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2024 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.