コースタイム写真
長瀞アルプス・宝登山(497m)
2025.2.22

■コーチのひとこと・ふたこと
■写真参加── 矢野 博子
■ひとこと・ふたこと──矢野 博子
■山旅図鑑──

■山旅図鑑・目次
■コースタイム写真・目次
【計画書から】────「地理院地図」を使用しています
◆糸の会山行[1335]
◆長瀞アルプス・宝登山
ほどさん────497m
登り9p→稜線12p────21パワー(+天狗山往復)
日の出0621、日の入り1730────2.22埼玉県で
◆秩父鉄道・野上駅から────2025.2.22(土)実施
◆集合
2.22(土)────該当電車_前方2両目に集結しましょう
◆ポイント
*ロウバイの宝登山です。長瀞アルプスの主要なルートを歩きます。でも軽い。
*観光シーズンの土曜日なので、計画を思いっきり軽くしました。天気にもよりますが、軽い気持ちでおいでください。
◆往路
0800池袋始発(東武東上線・快速急行・小川町行き)────0906小川町
0909小川町(東武東上線・寄居行き)────0925寄居
0955寄居(秩父鉄道・三峰口行き)────1011野上
*寄居駅でもし乗れれば「急行秩父鉄路」0930寄居→0941野上。走ってみましょう。
◆現地行動
1030ごろ_秩父鉄道・野上駅(標高約100m)を出発────登り9パワーを1時間として
1130ごろ_天狗山分岐(標高約300m)
*天狗山〜白峯宮往復(約1時間)
1230ごろ_天狗山分岐に戻って────稜線12パワーを1時間半として
1400ごろ_宝登山(標高497m)
*ロープウェイで下山、長瀞駅へ(片道700円)
◆入浴
*ヘリテイジ美の山…無料送迎・要予約0494-62-4355
*星音の湯無料送迎バス「長瀞駅前」発 1330、1430、1530、1630(所要30分)
帰路は星音の湯・発1700,1800,1900(皆野駅まで15分、長瀞駅まで30分)
◆帰路参考
*秩父鉄道・皆野駅の時刻(寄居、熊谷方面)
土曜日…1714、1754、1823、1901、1941、2014、2059、2149、2230
*秩父鉄道・皆野駅の時刻(御花畑、三峰口方面)
土曜日…1719、1854、1823、1854、1922、1941、
*西武線特急…西武秩父駅始発(土曜日)0824、1924、2024、2124(最終)
◆費用の目安
東武東上線_池袋→寄居────920円
秩父鉄道_寄居→野上────500円
宝登山ロープウェイ────片道700円
秩父鉄道_皆野→寄居────650円
東武東上線_寄居→池袋────920円





【行動記録から】
★最寄り駅は秩父鉄道・野上駅
0950ごろ_秩父鉄道・野上駅(標高約130m)を出発
1010ごろ_満福密寺を通過(標高約140m)
1010ごろ_長瀞アルプス・登山口(標高約150m)
1030ごろ_稜線に出る(標高約230m)
1100ごろ_「←氷池」という標識があった
*計画では「1130ごろ_天狗山分岐(標高約300m)」「天狗山〜白峯宮往復(約1時間)」としてあったのに「天狗山分岐」の標識も、それらしい道筋も「なかった」と思います。
*長瀞観光協会の「悠々ハイキングおすすめコース・MAP」にはこの天然氷・製氷池への分岐の手前20分のところに「天狗山分岐」があり、そのさらに10分手前に「神まわり分岐」があって、それらを期待していたのに、見過ごしてしまったのです。
*改めてネットで調べてみると、その地図の「神まわりコース」に取り消し線が引かれていますね。理由はわかりませんが、。
1120ごろ_「小鳥峠」という道標。これは長瀞観光協会の「悠々ハイキングおすすめコース・MAP」にありません。私がいま使っている国土地理院の電子地図では、この「長瀞アルプス」はまったく記載されていません。
1125ごろ_楢崎峠。ここから自動車道路を歩いて宝登山の西側に回り込みます(標高=303m)
1135ごろ_宝登山階段入口。観光地図によると「毒キノコ看板前」(標高約350m)
1205ごろ_宝登山山頂(標高=497m)
・山頂滞在
1315ごろ_宝登山ロープウェイで下山
1335ごろ_秩父鉄道長瀞駅前で「星音(せいね)の湯」の無料送迎バスに乗車
*星音の湯で入浴・食事
1615ごろ_無料送迎バスで西武秩父線・西武秩父駅へ
*西武秩父駅から帰途



8:00
9:00

★最寄り駅は秩父鉄道・野上駅
0950ごろ_秩父鉄道・野上駅(標高約130m)を出発
────1010ごろ_満福密寺を通過(標高約140m)


〓
【撮影】09時47分=伊藤 幸司=006
野上駅で降りると、駅前広場には不思議な集団が。年齢も幅があるみたいだし、全体がひとつのグループでもあるようであると同時に、バラバラでもあるような。そして本格装備派やらピッカピッカの初心者やら。どうもモンベルのイベントらしい、とのこと。我々はあちらの誰か、から、どう見られたか。

〓
【撮影】09時48分=伊藤 幸司=007

〓
【撮影】09時48分=伊藤 幸司=008

〓
【撮影】09時55分=伊藤 幸司=009



10:00

────0950ごろ_秩父鉄道・野上駅(標高約130m)を出発
1010ごろ_満福密寺を通過(標高約140m)
1010ごろ_長瀞アルプス・登山口(標高約150m)
1030ごろ_稜線に出る(標高約230m)
────1100ごろ_「←氷池」という標識があった


〓
【撮影】10時06分=伊藤 幸司=014

〓
【撮影】10時07分=伊藤 幸司=016

〓
【撮影】10時08分=伊藤 幸司=019

〓
【撮影】10時10分=伊藤 幸司=022
宝登山を見ると中腹に建造物がありました。宝登山ロープウェイはこちら側からでは見られない、と思って帰ってから調べたら、どうも「宝登山小動物公園」というのがあるみたいですね。

〓
【撮影】10時10分=伊藤 幸司=023

〓
【撮影】10時10分=伊藤 幸司=024

〓
【撮影】10時10分=伊藤 幸司=025

〓
【撮影】10時10分=伊藤 幸司=027

〓
【撮影】10時11分=伊藤 幸司=028

〓
【撮影】10時11分=伊藤 幸司=029
この順序に異議あり! です。ダントツの1位がスズメバチ、2位はたぶんイノシシで、ツキノワグマについては情報をかなり真剣に集めていますが(登山者にとっては)3位だと思います。私はスズメバチ用の噴射式殺虫剤と、ツキノワグマにも対応するという催涙スプレーを常備しています。

〓
【撮影】10時12分=伊藤 幸司=030

〓
【撮影】10時18分=伊藤 幸司=032

〓
【撮影】10時21分=伊藤 幸司=036

〓
【撮影】10時28分=伊藤 幸司=038

〓
【撮影】10時34分=伊藤 幸司=043

〓
【撮影】10時39分=伊藤 幸司=047

〓
【撮影】10時40分=伊藤 幸司=048

〓
【撮影】10時40分=伊藤 幸司=049

〓
【撮影】10時41分=伊藤 幸司=050

〓
【撮影】10時41分=伊藤 幸司=051

〓
【撮影】10時41分=伊藤 幸司=052

〓
【撮影】10時41分=伊藤 幸司=054

〓
【撮影】10時42分=伊藤 幸司=055

〓
【撮影】10時42分=伊藤 幸司=056

〓
【撮影】10時46分=伊藤 幸司=060

〓
【撮影】10時47分=伊藤 幸司=061

〓
【撮影】10時51分=伊藤 幸司=064

〓
【撮影】10時65分=伊藤 幸司=066

〓
【撮影】10時56分=伊藤 幸司=067



11:00

1100ごろ_「←氷池」という標識があった
*計画では「1130ごろ_天狗山分岐(標高約300m)」「天狗山〜白峯宮往復(約1時間)」としてあったのに「天狗山分岐」の標識も、それらしい道筋も「なかった」と思います。
*長瀞観光協会の「悠々ハイキングおすすめコース・MAP」にはこの天然氷・製氷池への分岐の手前20分のところに「天狗山分岐」があり、そのさらに10分手前に「神まわり分岐」があって、それらを期待していたのに、見過ごしてしまったのです。
*改めてネットで調べてみると、その地図の「神まわりコース」に取り消し線が引かれていますね。理由はわかりませんが、。
1120ごろ_「小鳥峠」という道標。これは長瀞観光協会の「悠々ハイキングおすすめコース・MAP」にありません。私がいま使っている国土地理院の電子地図では、この「長瀞アルプス」はまったく記載されていません。
1125ごろ_楢崎峠。ここから自動車道路を歩いて宝登山の西側に回り込みます(標高=303m)
1135ごろ_宝登山階段入口。観光地図によると「毒キノコ看板前」(標高約350m)
────1205ごろ_宝登山山頂(標高=497m)


〓
【撮影】11時01分=伊藤 幸司=069

〓
【撮影】11時01分=伊藤 幸司=070
「氷池」というのは、明治時代から続く天然氷の切り出し池だそうです。
〓
【撮影】11時07分=伊藤 幸司=073

〓
【撮影】11時08分=伊藤 幸司=074

〓
【撮影】11時20分=伊藤 幸司=077

〓
【撮影】11時22分=伊藤 幸司=079

〓
【撮影】11時23分=伊藤 幸司=080

〓
【撮影】11時23分=伊藤 幸司=081

〓
【撮影】11時31分=伊藤 幸司=084

〓
【撮影】11時35分=伊藤 幸司=086

〓
【撮影】11時36分=伊藤 幸司=087

〓
【撮影】11時36分=伊藤 幸司=088

〓
【撮影】11時36分=伊藤 幸司=089

〓
【撮影】11時42分=伊藤 幸司=091

〓
【撮影】11時43分=伊藤 幸司=093

〓
【撮影】11時44分=矢野 博子=563
初めて訪れた宝登山です。すれ違った若いカップルが、最後に階段があるのよね? と彼氏に訴えていたので、それがいつなのか楽しみにしてました。キレイな階段でした。

〓
【撮影】11時45分=伊藤 幸司=094

〓
【撮影】11時46分=伊藤 幸司=098

〓
【撮影】11時48分=伊藤 幸司=099

〓
【撮影】11時49分=伊藤 幸司=102

〓
【撮影】11時51分=伊藤 幸司=105

〓
【撮影】11時52分=伊藤 幸司=107



12:00

────1135ごろ_宝登山階段入口。観光地図によると「毒キノコ看板前」(標高約350m)
1205ごろ_宝登山山頂(標高=497m)
・山頂滞在
────1315ごろ_宝登山ロープウェイで下山


〓
【撮影】12時01分=伊藤 幸司=111

〓
【撮影】12時01分=伊藤 幸司=113

〓
【撮影】12時05分=伊藤 幸司=117

〓
【撮影】12時05分=伊藤 幸司=118

〓
【撮影】12時26分=伊藤 幸司=120

〓
【撮影】12時27分=矢野 博子=572
この日の雲行きは、天気予報より悪く黒雲が立ち込めてきてました。下山してお風呂に向かいましたが、途中で少し白いものが落ちてきました。帰路は、西武秩父駅を利用しましたが、大きな駅で賑わっていて驚きました。

〓
【撮影】12時27分=伊藤 幸司=122

〓
【撮影】12時28分=伊藤 幸司=123

〓
【撮影】12時30分=伊藤 幸司=125

〓
【撮影】12時30分=伊藤 幸司=127

〓
【撮影】12時31分=矢野 博子=580
この山は、ロウバイがウリです。それを見当に多くの人が訪れます。一瞬、陽がさして明るくなりあわててシャッター切りました。

〓
【撮影】12時31分=伊藤 幸司=131

〓
【撮影】12時33分=伊藤 幸司=135

〓
【撮影】12時33分=伊藤 幸司=137

〓
【撮影】12時33分=伊藤 幸司=140
ロウバイが(たぶん)満開。宝登山が大賑わいの時期なんですね。

〓
【撮影】12時34分=伊藤 幸司=142

〓
【撮影】12時35分=伊藤 幸司=144

〓
【撮影】12時35分=伊藤 幸司=145

〓
【撮影】12時35分=伊藤 幸司=147

〓
【撮影】12時37分=伊藤 幸司=150

〓
【撮影】12時37分=伊藤 幸司=151

〓
【撮影】12時39分=矢野 博子=596
この日はかなり寒かった。空模様も怪しくなり自然と甘酒の方に足が向きましたが三百円にしては味が薄くて砂糖湯みたいでした。焚き火代が半分かと思いながら頂きました。

〓
【撮影】12時39分=伊藤 幸司=152
神社横の売店の焚き火が私たちを惹きつけました。甘酒のお湯割りが、忘れられません。

〓
【撮影】12時42分=伊藤 幸司=155

〓
【撮影】12時42分=伊藤 幸司=157

〓
【撮影】12時43分=伊藤 幸司=159

〓
【撮影】12時44分=伊藤 幸司=160

〓
【撮影】12時44分=伊藤 幸司=161
日本では神格化されたオオカミを「おいぬ様」と呼んでいます。でも、なんで「おいぬ様」は犬より貧相なんだろう。ニホンオオカミはその姿をあまりきちんと残していないようですが、オオカミとしては小型なんだそうで、世界基準の「オオカミ」が「イヌ科最大」というイメージをみずから拒絶しているように思われてなりません。

〓
【撮影】12時46分=伊藤 幸司=163

〓
【撮影】12時47分=伊藤 幸司=164

〓
【撮影】12時47分=伊藤 幸司=165

〓
【撮影】12時48分=伊藤 幸司=166

〓
【撮影】12時49分=伊藤 幸司=168

〓
【撮影】12時50分=伊藤 幸司=169

〓
【撮影】12時52分=伊藤 幸司=171

〓
【撮影】12時52分=伊藤 幸司=172

〓
【撮影】12時52分=伊藤 幸司=173

〓
【撮影】12時52分=伊藤 幸司=174



13:00

────1205ごろ_宝登山山頂(標高=497m)
・山頂滞在
1315ごろ_宝登山ロープウェイで下山
1335ごろ_秩父鉄道長瀞駅前で「星音(せいね)の湯」の無料送迎バスに乗車
*星音の湯で入浴・食事


〓
【撮影】13時14分=伊藤 幸司=177

〓
【撮影】13時18分=伊藤 幸司=184

〓
【撮影】13時35分=伊藤 幸司=185

〓
【撮影】13時59分=伊藤 幸司=186



14:00
15:00
16:00

────1335ごろ_秩父鉄道長瀞駅前で「星音(せいね)の湯」の無料送迎バスに乗車
*星音の湯で入浴・食事
1615ごろ_無料送迎バスで西武秩父線・西武秩父駅へ
────*西武秩父駅から帰途


〓
【撮影】15時13分=矢野 博子=606
溫泉の中にある食堂で初めてクルミ蕎麦を食べました。タレにクルミが混ぜてあります。こってりして美味しかった。

〓
【撮影】16時13分=伊藤 幸司=189

〓
【撮影】16時50分=伊藤 幸司=191



★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2024 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.