コースタイム写真
日連(ひずれ)アルプス・鉢岡山(497m)
2025.3.4

■コーチのひとこと・ふたこと
■写真参加──山咲 野の香
■ひとこと・ふたこと──
■山旅図鑑──

■山旅図鑑・目次
■コースタイム写真・目次
【計画書から】────「地理院地図」を使用しています
◆糸の会山行[1336]
◆日連(ひずれ)アルプス・鉢岡山
はちおかやま────460m
街路5p→登り8p→稜線14p→下り4p→街路16p────47パワー
日の出0607、日の入り1739────3.4神奈川県で
◆JR中央本線・藤野駅から────2025.3.4(火)実施
◆集合
3.4(火)────該当電車_前方2両目に集結しましょう
◆ポイント
*かつて「芸術のまち」運動で知られた旧藤野町に鉢岡山という小さな山を見つけたので、一度計画してみたいと思っていたのです。ところがじっさいに調べてみると、なんと「日蓮(ひずれ)アルプス」とか。相模湖が海のように眺められるのではないか、と好意的な想像をしています。
*春のぽかぽか陽気がこの日「真冬の寒さ」になるとか。首都圏で雪が降るのは3月ですから、ひょっとするとドラマチックな「アルプス縦走」になるかも。
*どこかで「芸術のまち」気分のカフェなどあれば道草も。
◆往路
*JR中央線・快速・八王子行き(0703東京→0804豊田)
0703東京始発→0707御茶ノ水→0717新宿→(0746武蔵小金井)→0753西国分寺→0759立川→0804豊田
*JR中央本線・普通・大月行き(0808豊田→0838藤野)
0808豊田始発→0813八王子→0825高尾→0838藤野
◆往路参考
*あずさ3号(0638千葉→0730新宿→0802八王子)
0638千葉→0653船橋→0708錦糸町→0730新宿→0752立川→0802八王子
◆現地行動
0900ごろ_JR中央本線・藤野駅を出発────街路5パワー(約2.5km)を30分として
0930ごろ_赤沢バス停────登り8パワーを1時間として
1030ごろ_金剛山、矢坂山、を経て峰山────稜線8パワーを1時間として
1130ごろ_杉峠から鉢岡山往復────稜線6パワーを1時間として
1230ごろ_日連山を経て宝山へ────下り4パワーを30分として
1300ごろ_おおだ(青田)小径をたどり────平坦路8パワー(約2km)を30分として
1330ごろ_日連神社へ────街路8パワー(約2.5km)を1時間として
1430ごろ_藤野駅
◆やまなみ温泉へ(bus)
*藤野駅始発────1312、1454、1525、1646、1739、1841、1853、1915、1943。
*やまなみ温泉入口(藤野駅行き)────1453、1540、1613、1727、1821、1857、1920。
◆費用の目安
JR_中央線_新宿←→藤野────990円×2
bus_藤野駅←→やまなみ温泉入口────270円×2





【行動記録から】
★最寄り駅はJR中央本線・藤野駅
0905ごろ_藤野駅を出発(標高約200m)
0910ごろ_日連(ひづれ)大橋を渡る(標高約190m)
0930ごろ_郵便局の先、追分バス停のT字路を左へ(標高約210m)
0950-55ごろ_日連神社(標高約210m)
1000ごろ_「おおだ(青田)小径」へ入る
1005ごろ_「日連(ひづれ)アルプスハイキングコース」入口(標高約230m)
1020ごろ_「宝山←・→藤野駅」道標「10」(標高約260m)
1030ごろ_急登ルート開始点。道標「9」(標高約260m)
1050-1110ごろ_宝山。道標「8」(標高=374m)6℃
1115ごろ_日連山。道標「7」(標高約370m)
1130ごろ_杉峠。道標「6」(標高約330m)
・ルートをはずれて鉢岡山往復
1210-40ごろ_鉢岡山(藤野町十五名山・標高=460m)
1300ごろ_杉峠。道標「6」(標高約330m)
1315ごろ_峰山への分岐。道標「2」(標高=423m)
・峰山(標高約410m)で展望休憩
1330ごろ_道標「2」へもどる(標高=423m)
1335-40ごろ_金剛山山頂(藤野町十五名山・標高約410m)
1410ごろ_赤沢バス停(標高約200m)
・バス便がないので「藤野やまなみ温泉」まで歩くことに
1430ごろ_分岐を左へ。藤野やまなみ温泉へ「1.2km 3分」という車案内あり
1430ごろ_ポニー牧場あり
1450ごろ_「やまなみ温泉」バス停(標高約300m)
・この直前から雪が本降りになった
・藤野駅行きのバスがくるので、入浴せずに「帰途」を選択
1453発のバスに乗る。雪は15時ごろから本格的に降り始めるという予報どおり
・中央本線は高尾以遠で突然運行中止になる危険があるが、まだ動いている。ただ、雪は急に激しく降り始めた。
1513藤野駅発の(大月始発)中央特快・東京行きに乗る
1533高尾着
・入浴・食事を高尾山の天狗の湯に変更したけれど下車したのは伊藤のみ。おかげさまで降る雪を浴びながらサウナの「ととのう」気分を味わいました。
・じつは3月15日まで中央線電車に新設されたグリーン車が「無料お披露目期間中」のため、みなさんそちらの幸運をたっぷり味わいたいとのことで、下車せず。



8:00
9:00

★最寄り駅はJR中央本線・藤野駅
0905ごろ_藤野駅を出発(標高約200m)
0910ごろ_日連(ひづれ)大橋を渡る(標高約190m)
0930ごろ_郵便局の先、追分バス停のT字路を左へ(標高約210m)
0950-55ごろ_日連神社(標高約210m)
────1000ごろ_「おおだ(青田)小径」へ入る


〓
【撮影】08時34分=山咲 野の香=526

〓
【撮影】08時37分=山咲 野の香=528

〓
【撮影】08時39分=山咲 野の香=531

〓
【撮影】08時39分=山咲 野の香=533

〓
【撮影】08時39分=伊藤 幸司=002
これはJR中央本線や中央自動車道から多くの人の目に止まったことのある「緑のラブレター」旧藤野町の「ふるさと芸術村構想」のシンボルとして1989年に作成されたものなんですね。私は昔、その「芸術村」を見に、小学生の娘を連れてやってきたことがあります。いまは相模原市(神奈川県)の一部になってしまったけれど、「ふじの」という地名にちょっと特別なニュアンスを感じる人はけっこういるようですね。

〓
【撮影】08時39分=伊藤 幸司=003

〓
【撮影】08時43分=山咲 野の香=535

〓
【撮影】08時44分=山咲 野の香=537

〓
【撮影】08時47分=山咲 野の香=538

〓
【撮影】08時47分=山咲 野の香=539

〓
【撮影】08時58分=伊藤 幸司=008
首都圏の「中央線」は通勤圏の大動脈ですが、「中央本線」は雨や雪、それに倒木や動物との衝突などで「高尾から先」がこらえ性なしに止まってしまうという脆弱さをかかえています。以前、北岳に行く日に雨量計で列車が止まって、甲府の山好きタクシードライバーと連絡を取り合いながら、なんとかその日のうちに広河原まで入れないかと悪戦苦闘したけれど、結局中央本線が動かなかった、ですね。

〓
【撮影】09時04分=伊藤 幸司=012

〓
【撮影】09時07分=山咲 野の香=541

〓
【撮影】09時07分=山咲 野の香=542

〓
【撮影】09時07分=山咲 野の香=543

〓
【撮影】09時08分=山咲 野の香=545

〓
【撮影】09時08分=山咲 野の香=546

〓
【撮影】09時08分=山咲 野の香=548

〓
【撮影】09時08分=伊藤 幸司=015

〓
【撮影】09時08分=伊藤 幸司=016

〓
【撮影】09時08分=伊藤 幸司=019
駅を出るとすぐに「日連(ひずれ)入口」という交差点。そこから見える山並みが「日連アルプス」なんだそうです。

〓
【撮影】09時08分=伊藤 幸司=021

〓
【撮影】09時09分=山咲 野の香=550

〓
【撮影】09時09分=伊藤 幸司=023

〓
【撮影】09時10分=山咲 野の香=551

〓
【撮影】09時10分=山咲 野の香=552

〓
【撮影】09時10分=伊藤 幸司=024

〓
【撮影】09時10分=伊藤 幸司=025

〓
【撮影】09時11分=山咲 野の香=554

〓
【撮影】09時11分=山咲 野の香=556

〓
【撮影】09時11分=伊藤 幸司=028

〓
【撮影】09時12分=山咲 野の香=557

〓
【撮影】09時12分=伊藤 幸司=030

〓
【撮影】09時12分=伊藤 幸司=031

〓
【撮影】09時13分=山咲 野の香=558

〓
【撮影】09時13分=伊藤 幸司=034

〓
【撮影】09時15分=伊藤 幸司=037

〓
【撮影】09時18分=伊藤 幸司=039

〓
【撮影】09時23分=伊藤 幸司=042

〓
【撮影】09時27分=伊藤 幸司=043

〓
【撮影】09時28分=伊藤 幸司=044

〓
【撮影】09時28分=伊藤 幸司=045

〓
【撮影】09時28分=伊藤 幸司=046
この道は相模川が相模湖に注ぐ直前の南岸を辿っているんです。車で遠くからくる客もいるようなレストランもあるみたい。

〓
【撮影】09時32分=山咲 野の香=560

〓
【撮影】09時33分=山咲 野の香=564

〓
【撮影】09時33分=伊藤 幸司=050

〓
【撮影】09時34分=伊藤 幸司=051

〓
【撮影】09時36分=山咲 野の香=565

〓
【撮影】09時36分=伊藤 幸司=052

〓
【撮影】09時39分=伊藤 幸司=055

〓
【撮影】09時40分=山咲 野の香=566

〓
【撮影】09時40分=山咲 野の香=567

〓
【撮影】09時40分=伊藤 幸司=057

〓
【撮影】09時41分=山咲 野の香=569

〓
【撮影】09時41分=伊藤 幸司=058

〓
【撮影】09時42分=伊藤 幸司=059

〓
【撮影】09時43分=山咲 野の香=572

〓
【撮影】09時44分=山咲 野の香=573

〓
【撮影】09時45分=山咲 野の香=576

〓
【撮影】09時45分=山咲 野の香=577

〓
【撮影】09時46分=伊藤 幸司=060

〓
【撮影】09時46分=伊藤 幸司=061

〓
【撮影】09時47分=山咲 野の香=578

〓
【撮影】09時47分=山咲 野の香=579

〓
【撮影】09時48分=山咲 野の香=581

〓
【撮影】09時48分=伊藤 幸司=063

〓
【撮影】09時48分=伊藤 幸司=064

〓
【撮影】09時48分=伊藤 幸司=065

〓
【撮影】09時49分=伊藤 幸司=067

〓
【撮影】09時49分=伊藤 幸司=068

〓
【撮影】09時50分=伊藤 幸司=071

〓
【撮影】09時51分=山咲 野の香=583

〓
【撮影】09時51分=山咲 野の香=585

〓
【撮影】09時51分=伊藤 幸司=072

〓
【撮影】09時51分=伊藤 幸司=073

〓
【撮影】09時53分=山咲 野の香=587

〓
【撮影】09時53分=伊藤 幸司=076

〓
【撮影】09時54分=伊藤 幸司=077

〓
【撮影】09時56分=山咲 野の香=588

〓
【撮影】09時57分=伊藤 幸司=079

〓
【撮影】09時58分=伊藤 幸司=080

〓
【撮影】09時58分=伊藤 幸司=081



10:00

1000ごろ_「おおだ(青田)小径」へ入る
1005ごろ_「日連(ひづれ)アルプスハイキングコース」入口(標高約230m)
1020ごろ_「宝山←・→藤野駅」道標「10」(標高約260m)
1030ごろ_急登ルート開始点。道標「9」(標高約260m)
1050-1110ごろ_宝山。道標「8」(標高=374m)6℃


〓
【撮影】10時03分=山咲 野の香=589

〓
【撮影】10時03分=山咲 野の香=590

〓
【撮影】10時04分=山咲 野の香=591

〓
【撮影】10時05分=伊藤 幸司=087

〓
【撮影】10時05分=伊藤 幸司=088

〓
【撮影】10時05分=伊藤 幸司=090

〓
【撮影】10時13分=伊藤 幸司=092

〓
【撮影】10時13分=伊藤 幸司=094

〓
【撮影】10時14分=山咲 野の香=593

〓
【撮影】10時14分=伊藤 幸司=096

〓
【撮影】10時17分=山咲 野の香=595

〓
【撮影】10時18分=伊藤 幸司=100

〓
【撮影】10時18分=伊藤 幸司=101

〓
【撮影】10時22分=山咲 野の香=597

〓
【撮影】10時22分=伊藤 幸司=102

〓
【撮影】10時29分=山咲 野の香=599

〓
【撮影】10時29分=伊藤 幸司=106

〓
【撮影】10時30分=山咲 野の香=601

〓
【撮影】10時30分=伊藤 幸司=107

〓
【撮影】10時32分=伊藤 幸司=113

〓
【撮影】10時32分=伊藤 幸司=114

〓
【撮影】10時33分=山咲 野の香=602

〓
【撮影】10時33分=山咲 野の香=604

〓
【撮影】10時33分=伊藤 幸司=118

〓
【撮影】10時34分=山咲 野の香=605

〓
【撮影】10時34分=伊藤 幸司=124

〓
【撮影】10時37分=山咲 野の香=608

〓
【撮影】10時40分=伊藤 幸司=131

〓
【撮影】10時46分=伊藤 幸司=132

〓
【撮影】10時47分=山咲 野の香=612

〓
【撮影】10時49分=山咲 野の香=613

〓
【撮影】10時49分=山咲 野の香=615

〓
【撮影】10時49分=伊藤 幸司=134

〓
【撮影】10時50分=伊藤 幸司=136

〓
【撮影】10時53分=山咲 野の香=616

〓
【撮影】10時54分=山咲 野の香=617

〓
【撮影】10時54分=伊藤 幸司=139



11:00

────1050-1110ごろ_宝山。道標「8」(標高=374m)6℃
1115ごろ_日連山。道標「7」(標高約370m)
1130ごろ_杉峠。道標「6」(標高約330m)
・ルートをはずれて鉢岡山往復
────1210-40ごろ_鉢岡山(藤野町十五名山・標高=460m)


〓
【撮影】11時01分=伊藤 幸司=147

〓
【撮影】11時01分=伊藤 幸司=148

〓
【撮影】11時02分=伊藤 幸司=149

〓
【撮影】11時09分=伊藤 幸司=155

〓
【撮影】11時11分=山咲 野の香=621

〓
【撮影】11時12分=山咲 野の香=622

〓
【撮影】11時13分=山咲 野の香=623

〓
【撮影】11時13分=山咲 野の香=624

〓
【撮影】11時13分=伊藤 幸司=157

〓
【撮影】11時14分=山咲 野の香=625

〓
【撮影】11時14分=山咲 野の香=626

〓
【撮影】11時15分=伊藤 幸司=160

〓
【撮影】11時15分=伊藤 幸司=161

〓
【撮影】11時17分=山咲 野の香=628

〓
【撮影】11時18分=伊藤 幸司=162

〓
【撮影】11時23分=伊藤 幸司=163

〓
【撮影】11時25分=伊藤 幸司=164

〓
【撮影】11時30分=山咲 野の香=629

〓
【撮影】11時31分=伊藤 幸司=168

〓
【撮影】11時31分=伊藤 幸司=169

〓
【撮影】11時32分=山咲 野の香=630

〓
【撮影】11時32分=伊藤 幸司=170

〓
【撮影】11時32分=伊藤 幸司=171

〓
【撮影】11時32分=伊藤 幸司=172

〓
【撮影】11時33分=山咲 野の香=632

〓
【撮影】11時33分=伊藤 幸司=174

〓
【撮影】11時37分=山咲 野の香=634

〓
【撮影】11時38分=山咲 野の香=636

〓
【撮影】11時38分=伊藤 幸司=178

〓
【撮影】11時38分=伊藤 幸司=180

〓
【撮影】11時38分=伊藤 幸司=181

〓
【撮影】11時39分=伊藤 幸司=182

〓
【撮影】11時43分=山咲 野の香=637

〓
【撮影】11時43分=伊藤 幸司=184

〓
【撮影】11時44分=山咲 野の香=639

〓
【撮影】11時46分=伊藤 幸司=186

〓
【撮影】11時50分=山咲 野の香=640

〓
【撮影】11時51分=伊藤 幸司=189

〓
【撮影】11時51分=伊藤 幸司=190
これはなんですかね。だいたい、ポツンと一軒家がなぜここにあって、電気は来ているみたいだけれど、水道はどうなんだろう。もしこれが大きな荷物を運び上げるための装置だとすると、けっこう素人っぽい感じなんだけどな、なんて思いました。そういう素人考えを笑い飛ばされるようなものかもしれない、ですけれど。

〓
【撮影】11時52分=山咲 野の香=642

〓
【撮影】11時52分=山咲 野の香=643

〓
【撮影】11時52分=山咲 野の香=648

〓
【撮影】11時52分=伊藤 幸司=191

〓
【撮影】11時52分=伊藤 幸司=193
あの不思議な家とこれが関係しているとすると、この道をはさんだ土地はけっこう広いはずです。ちょっと自慢の展望台という感じですが、(無断でしたけれど、なんの注意書きもなかったので登ってみると)、展望台ではない感じ、パーティ会場というふうにも考えられないし、屋根の下が駐車スペースとも考えにくく、一般の人にはちょっと拒絶感のある階段の作り方も不思議。なんでしょうね、この建物は。

〓
【撮影】11時53分=伊藤 幸司=195

〓
【撮影】11時56分=伊藤 幸司=199

〓
【撮影】11時57分=山咲 野の香=650

〓
【撮影】11時57分=伊藤 幸司=200
車が1台、こんなふうに放置されていました。1台だけ。ナンバープレートを外してあるのは当然として、タイヤもはずして、ポン! と投げ捨てたような車、でしたね。 
鉢岡山の山頂にある相模原市の防災無線アンテナの建設作業のために整備されたであろうこの林道には、ちょっと不思議な光景がありました。

〓
【撮影】11時58分=伊藤 幸司=202

〓
【撮影】11時59分=伊藤 幸司=203



12:00

────1130ごろ_杉峠。道標「6」(標高約330m)
・ルートをはずれて鉢岡山往復
1210-40ごろ_鉢岡山(藤野町十五名山・標高=460m)
────1300ごろ_杉峠。道標「6」(標高約330m)


〓
【撮影】12時01分=山咲 野の香=651

〓
【撮影】12時01分=山咲 野の香=652

〓
【撮影】12時03分=山咲 野の香=656

〓
【撮影】12時03分=伊藤 幸司=206

〓
【撮影】12時04分=山咲 野の香=658

〓
【撮影】12時05分=伊藤 幸司=208

〓
【撮影】12時08分=山咲 野の香=660

〓
【撮影】12時09分=伊藤 幸司=212

〓
【撮影】12時12分=伊藤 幸司=214

〓
【撮影】12時12分=伊藤 幸司=215

〓
【撮影】12時15分=伊藤 幸司=216

〓
【撮影】12時15分=伊藤 幸司=217

〓
【撮影】12時18分=伊藤 幸司=218

〓
【撮影】12時37分=山咲 野の香=664

〓
【撮影】12時38分=伊藤 幸司=220
鉢岡山への登りは最後まで林道でしたから、帰路は山頂から藪の中を下っていく登山道にしました。(登るときにはショートカットの登山道という確信がもてるような目印がありませんでした)

〓
【撮影】12時39分=伊藤 幸司=222

〓
【撮影】12時43分=伊藤 幸司=225

〓
【撮影】12時44分=伊藤 幸司=228
下りの踏み跡道は、ここで林道に合流しました。

〓
【撮影】12時45分=伊藤 幸司=231

〓
【撮影】12時47分=伊藤 幸司=233

〓
【撮影】12時47分=伊藤 幸司=234

〓
【撮影】12時47分=伊藤 幸司=236

〓
【撮影】12時48分=伊藤 幸司=237

〓
【撮影】12時51分=伊藤 幸司=238

〓
【撮影】12時55分=伊藤 幸司=240

〓
【撮影】12時58分=伊藤 幸司=242
鉢岡山への分岐点となった杉峠。先頭がうかつにも通り過ぎそうになりましたが、左手に戻る感じで登らなければいけません。10分交代制のトップですから、「(鉢岡山から)元に戻って、別方向に」という往路での確認はしていなくてもいい立場でしたから、難易度が高い、といえば高いんです。



13:00

1300ごろ_杉峠。道標「6」(標高約330m)
1315ごろ_峰山への分岐。道標「2」(標高=423m)
・峰山(標高約410m)で展望休憩
1330ごろ_道標「2」へもどる(標高=423m)
1335-40ごろ_金剛山山頂(藤野町十五名山・標高約410m)
────1410ごろ_赤沢バス停(標高約200m)


〓
【撮影】13時00分=山咲 野の香=668

〓
【撮影】13時00分=伊藤 幸司=244

〓
【撮影】13時02分=伊藤 幸司=248
ついさっき、手前の送電線鉄塔の脇を通って、稜線の防災無線アンテナのところまで行ってきたのです。

〓
【撮影】13時04分=伊藤 幸司=250

〓
【撮影】13時13分=伊藤 幸司=251

〓
【撮影】13時16分=山咲 野の香=669

〓
【撮影】13時16分=山咲 野の香=670

〓
【撮影】13時16分=山咲 野の香=671

〓
【撮影】13時16分=山咲 野の香=672

〓
【撮影】13時16分=伊藤 幸司=253

〓
【撮影】13時17分=伊藤 幸司=257

〓
【撮影】13時23分=伊藤 幸司=265

〓
【撮影】13時24分=山咲 野の香=673

〓
【撮影】13時25分=山咲 野の香=675

〓
【撮影】13時28分=伊藤 幸司=266
峰山の山頂は、日連アルプス最高の展望台でした。そしてあと5分先の八坂山まで行けば、富士山も見えるとか。この天気では行っても無理、だと思いましたが。
〓
【撮影】13時28分=伊藤 幸司=267

〓
【撮影】13時28分=伊藤 幸司=268

〓
【撮影】13時30分=伊藤 幸司=270

〓
【撮影】13時31分=伊藤 幸司=271

〓
【撮影】13時33分=山咲 野の香=676

〓
【撮影】13時33分=山咲 野の香=678

〓
【撮影】13時34分=山咲 野の香=680

〓
【撮影】13時35分=伊藤 幸司=2733

〓
【撮影】13時37分=山咲 野の香=681

〓
【撮影】13時37分=伊藤 幸司=276

〓
【撮影】13時37分=伊藤 幸司=277

〓
【撮影】13時38分=伊藤 幸司=278

〓
【撮影】13時38分=伊藤 幸司=280

〓
【撮影】13時39分=伊藤 幸司=281

〓
【撮影】13時40分=山咲 野の香=683

〓
【撮影】13時40分=伊藤 幸司=283

〓
【撮影】13時40分=伊藤 幸司=284

〓
【撮影】13時45分=山咲 野の香=684

〓
【撮影】13時46分=伊藤 幸司=290

〓
【撮影】13時49分=伊藤 幸司=291

〓
【撮影】13時54分=伊藤 幸司=294

〓
【撮影】13時58分=山咲 野の香=686

〓
【撮影】13時59分=伊藤 幸司=296

〓
【撮影】13時59分=伊藤 幸司=297



14:00

────1335-40ごろ_金剛山山頂(藤野町十五名山・標高約410m)
1410ごろ_赤沢バス停(標高約200m)
・バス便がないので「藤野やまなみ温泉」まで歩くことに
1430ごろ_分岐を左へ。藤野やまなみ温泉へ「1.2km 3分」という車案内あり
1430ごろ_ポニー牧場あり
1450ごろ_「やまなみ温泉」バス停(標高約300m)
・この直前から雪が本降りになった
・藤野駅行きのバスがくるので、入浴せずに「帰途」を選択
1453発のバスに乗る。雪は15時ごろから本格的に降り始めるという予報どおり
・中央本線は高尾以遠で突然運行中止になる危険があるが、まだ動いている。ただ、雪は急に激しく降り始めた。
────1513藤野駅発の(大月始発)中央特快・東京行きに乗る


〓
【撮影】14時02分=伊藤 幸司=301
下ったところが赤沢バス停。バスがあれば待つとして、ここから駅まで戻るのとほぼ同じ距離で藤野やまなみ温泉があるのですから、歩くなら温泉を目指すべき、というのが下山後の予定でした。

〓
【撮影】14時03分=伊藤 幸司=302

〓
【撮影】14時07分=伊藤 幸司=303

〓
【撮影】14時10分=伊藤 幸司=307

〓
【撮影】14時12分=山咲 野の香=688

〓
【撮影】14時12分=山咲 野の香=691

〓
【撮影】14時13分=山咲 野の香=693

〓
【撮影】14時19分=山咲 野の香=694

〓
【撮影】14時21分=山咲 野の香=695

〓
【撮影】14時25分=伊藤 幸司=312

〓
【撮影】14時28分=伊藤 幸司=313

〓
【撮影】14時29分=伊藤 幸司=314

〓
【撮影】14時30分=山咲 野の香=703

〓
【撮影】14時31分=山咲 野の香=714

〓
【撮影】14時32分=山咲 野の香=716

〓
【撮影】14時32分=山咲 野の香=717

〓
【撮影】14時33分=伊藤 幸司=317
この日は午後から雨になり、それが雪に変わって夜間に積もるという予報でした。この馬と別れたあたりから風花が舞いはじめ、空がだんだん、重苦しい感じになってきたのです。天気予報の正確さに関心すると同時に、JRの運行管理者も同じような目で天気予報を見ているんだろうな、と考えたりしたのです。

〓
【撮影】14時34分=山咲 野の香=720

〓
【撮影】14時35分=山咲 野の香=723

〓
【撮影】14時36分=伊藤 幸司=328

〓
【撮影】14時46分=山咲 野の香=725

〓
【撮影】14時48分=伊藤 幸司=331

〓
【撮影】14時52分=伊藤 幸司=333

〓
【撮影】14時52分=伊藤 幸司=334

〓
【撮影】14時55分=伊藤 幸司=335
写真ではわかりませんが、いよいよ雪が降り出したというところにバスがやってきました。こんなとき露天風呂に入ったら最高ですが、高尾まで出られないという危険をスリルとして楽しむ余裕はありません。普段でさえ夕方にはタクシーを捕まえにくい土地柄ですから、のんびり湯につかってなどいられません。もう「逃げるが勝ち」という気分でした。私は。



15:00

────1453発のバスに乗る。雪は15時ごろから本格的に降り始めるという予報どおり
・中央本線は高尾以遠で突然運行中止になる危険があるが、まだ動いている。ただ、雪は急に激しく降り始めた。
1513藤野駅発の(大月始発)中央特快・東京行きに乗る
1533高尾着
・入浴・食事を高尾山の天狗の湯に変更したけれど下車したのは伊藤のみ。おかげさまで降る雪を浴びながらサウナの「ととのう」気分を味わいました。
・じつは3月15日まで中央線電車に新設されたグリーン車が「無料お披露目期間中」のため、みなさんそちらの幸運をたっぷり味わいたいとのことで、下車せず。


〓
【撮影】15時05分=伊藤 幸司=342

〓
【撮影】15時06分=伊藤 幸司=343

〓
【撮影】15時10分=山咲 野の香=729

〓
【撮影】15時11分=伊藤 幸司=346
藤野駅に着いたら、たちまち本降りの雪に変わりました。逃げてきてよかった、と思いました。

〓
【撮影】15時15分=伊藤 幸司=348
大月からやってきた東京行き電車のグリーン車はガラガラでした。このまま東京駅まで行ける人は、超ラッキー。高尾で下りて風呂に入るという人はいませんでした。

〓
【撮影】15時26分=伊藤 幸司=351

〓
【撮影】15時38分=伊藤 幸司=355
この夜、この雪は東京の都心でも積もりました。



★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2024 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.