コースタイム写真 高川山(973m) 2025.3.13
■コーチのひとこと・ふたこと ■写真参加── ■ひとこと・ふたこと── ■山旅図鑑──
8:00
★最寄り駅はJR中央本線・大月駅 0840ごろ_JR大月駅を出発(標高約360m) ・国道20号(旧道)を高川山に向かって歩く 0855ごろ_大月橋をわたって左折 ────0900ごろ_大月市立中央病院を通過(標高約370m)
9:00
0900ごろ_大月市立中央病院を通過(標高約370m) 0905ごろ_民家の庭先から登山道に(標高約380m) 0905-10ごろ_出発準備 0920-25ごろ_おむすび山展望台(旧陸軍防空監視所跡・標高=463m) ────1000-15_無名峰で休憩(標高=584m)
10:00
1000-15_無名峰で休憩(標高=584m) 1020ごろ_天神峠(花咲トンネル)を通過(標高約510m) 1030-40ごろ_休憩(標高約560m) ・「爺(じじい)返し」という名札のある急登 ────1105-10ごろ_休憩(標高約700m)
11:00
────1030-40ごろ_休憩(標高約560m) ・「爺(じじい)返し」という名札のある急登 1105-10ごろ_休憩(標高約700m) 1120-25ごろ_休憩(標高約770m) 1140-1210ごろ_標高800〜900mで、脚のトラブルなど複数発生
12:00
────1140-1210ごろ_標高800〜900mで、脚のトラブルなど複数発生 ・道は岩場をたどる 1225-30ごろ_急登が終わり、休憩(標高約950m) 1235ごろ_壬生(かせい)駅方面下山路を通過(標高約950m) 1240-1320ごろ_富士山の見えない高川山山頂でのんびり過ごす(標高=975m)
13:00
────1240-1320ごろ_富士山の見えない高川山山頂でのんびり過ごす(標高=975m) 1325ごろ_禾生駅方面分岐まで戻る 1345ごろ_田野倉駅方面下山路との分岐を通過(標高約750m) ────1400ごろ_林道に出る(標高約650m)
14:00
1400ごろ_林道に出る(標高約650m) 1405ごろ_シラノサワコース分岐(標高約600m) 1425ごろ_大棚地区に残る一軒家(標高約540m) 1435ごろ_古宿で沢にぶつかり、T字路(標高約480m) ・「田野倉駅方面」という標識しかないようだが、壬生駅方面は右へ折れて、すぐに橋を渡る 1455ごろ_川茂橋で桂川を渡る(標高約430m) ────1500ごろ_富士急行線・壬生駅着(標高約430m)
15:00 16:00 17:00 18:00
1500ごろ_富士急行線・壬生駅着(標高約430m) ・じつは駅の踏切に阻止されて改札口に回れず、予定の下り電車に乗れず。 ・つぎの電車まで30分以上待ち。大月行きの上り電車がすぐにくるというので、みなさんここで帰途。 ・伊藤は(じつはあまり風呂好きではないこともあり)下山後の入浴が健康のために重要と考えていて、ひとり残留。都留市駅の「より道の湯」へ。