コースタイム写真 高松山(801m) 2025.3.22
■コーチのひとこと・ふたこと ■写真参加── ■ひとこと・ふたこと── ■山旅図鑑──
9:00 10:00
★最寄り駅は小田急線・新松田駅 & JR御殿場線・松田駅 ・往路に予定の遅れが複数あって、3人が集結したのは10時10分。出発が約30分遅れになりました。 1010ごろ_新松田・松田駅前を出発(標高約80m) ・松田駅北側のバス通り「松田駅入口」あたりから案内板にしたがって ・白くそびえる松田山ハーブガーデンの下を抜け、自然館のところから二俣を右に進み、舗装農道をかなり登ると、そこに「あぐりパーク嵯峨山苑」がありました。 1055-1125ごろ_最終日前日の「菜花まつり」を堪能(標高約250m) 1135-40ごろ_自然館に戻ってトイレ休憩(標高約180m) ・自然館の分岐から「最明寺史跡公園・3.8km 60分」の道標に従って進む 1150-1210ごろ「コキアの里」で昼食休憩(標高約220m)
11:00
────1055-1125ごろ_最終日前日の「菜花まつり」を堪能(標高約250m) 1135-40ごろ_自然館に戻ってトイレ休憩(標高約180m) ・自然館の分岐から「最明寺史跡公園・3.8km 60分」の道標に従って進む 1150-1210ごろ「コキアの里」で昼食休憩(標高約220m)
12:00
────1150-1210ごろ「コキアの里」で昼食休憩(標高約220m) 1220ごろ_「最明寺史跡公園・2.5km 40分」(標高約230m) 1230ごろ_松田市街から上がってくる車道に出る(標高約320m) ・車道には「自然館18←・→最明寺史跡公園」と標識がある ────1305ごろ_「自然館21」の道標
13:00
────1230ごろ_松田市街から上がってくる車道に出る(標高約320m) ・車道には「自然館18←・→最明寺史跡公園」と標識がある 1305ごろ_「自然館21」の道標 1310ごろ_「自然館22」の道標 1310ごろ_「自然館23←・→最明寺史跡公園」の道標(標高約470m) ・「自然館へ3.5km 60分」とのこと。 ・「チェックメイトCC」(ゴルフ場)への分岐 ・「最明寺史跡公園 0.3km 10分」 1315-30ごろ_最明寺史跡公園でトイレ休憩(標高約450m) ・池の北側に抜け出る歩道を探し出して進む 1345ごろ_「最明寺鐘突堂跡」(突の字使用)の道標を通過 1355-1400ごろ_休憩
14:00
────1355-1400ごろ_休憩 ・「第六天(尺里峠)・高松山」方面の道標が現れたが、地図上の想定方向と合致しない。そのままたどることとする。「虫沢古道を守る会」という標識も登場。 1420ごろ_民家が現れ「最明寺史跡公園 20分←・→50分寄自然休養村」という標識 1425ごろ_村落の道に出ると「尺里(ひさり)1時間10分」という標識 ・山北町の尺里(ひさり)は高松山登山口の集落 ・ここにはほかに「尺里・JR山北駅」や「第六天(尺里峠)高松山」という標識 ・おそらくここは高松という集落の中心部(標高約390m)で、しっかりした舗装道路を下るとすぐに「山北町立川村小学校高松分校跡」があった ────1515ごろ_山ゆりの滝
15:00
────1425ごろ_村落の道に出ると「尺里(ひさり)1時間10分」という標識 ・山北町の尺里(ひさり)は高松山登山口の集落 ・ここにはほかに「尺里・JR山北駅」や「第六天(尺里峠)高松山」という標識 ・おそらくここは高松という集落の中心部(標高約390m)で、しっかりした舗装道路を下るとすぐに「山北町立川村小学校高松分校跡」があった 1515ごろ_山ゆりの滝 1530ごろ_新東名高速道路高松トンネル工事の現場を通過(標高約200m) 1540-45ごろ_かつてすばらしい山里の風景があった高松山登山口周辺で休憩。川沿いの風景は完全に変貌していた 1550ごろ_東名高速道の下に「山北駅30分←・→10分高松山入口」の道標 ────1600ごろ_バス通り(県道76号山北藤野線)に出るとバスが来る時間なので水上バス停から山北駅まで乗車
16:00
1600ごろ_バス通り(県道76号山北藤野線)に出るとバスが来る時間なので水上バス停から山北駅まで乗車 1605ごろ_山北駅で駅南側の「さくらの湯」へ ────1715ごろ_駅北側の「ポッポ駅前店」に行くが予約で満席とのこと。
17:00 18:00
────1605ごろ_山北駅で駅南側の「さくらの湯」へ 1715ごろ_駅北側の「ポッポ駅前店」に行くが予約で満席とのこと。 ・電車で松田駅まで行き、蕎麦屋へ。なぜか全員天丼を注文。 ────1850ごろ_松田駅と新松田駅に分かれて帰途