コースタイム写真
高松山(801m)
2025.3.22

■コーチのひとこと・ふたこと
■写真参加──
■ひとこと・ふたこと──
■山旅図鑑──

■山旅図鑑・目次
■コースタイム写真・目次
【計画書から】────「地理院地図」を使用しています
◆糸の会山行[1338]
◆高松山
たかまつやま────801m
街路5p→稜線登り31p→下り約2時間(24p)────36パワー+車道下り約2時間
日の出0543、日の入り1755────3.22神奈川県で
◆小田急線・新松田駅(JR御殿場線・松田駅)から────2025.3.22(土)実施
◆集合
3.22(土)────0750ごろ小田急新宿駅・急行ホーム・先頭2両目に集合
◆ポイント
*JR松田駅のホームから北側(高速道路側)の斜面に以前から興味を持っていました。となり駅の山北まで、その斜面と稜線をたどってみたいと思っていたのが今回の企画です。ただ、実際に計画を立ててみると長すぎる感じなので、途中の尺里峠から車道を下ってしまいます。山北駅側から高松山に登るときの、集落に下ります。
◆往路
*小田急小田原線・快速急行小田原行き────0801新宿→0917新松田
(0801新宿始発→0806代々木上原→0808登戸→0917新松田)
◆往路参考
*0746東京・10番線(JR東海道本線・普通・国府津行き)────0905国府津
(0549高崎始発→0727赤羽→0746東京→0756品川→0816横浜→0905国府津)
*0910国府津始発(JR御殿場線・普通・沼津行き)────0926松田
◆現地行動
0940ごろ_松田/新松田駅・駅前広場を出発────街路5パワーを20分として
1000ごろ_菜の花まつり会場(入場料500円)────見学を約30分として
1030ごろ_菜の花まつり会場を出発────登り31パワーを4時間として
1430ごろ_第六天(標高=569m)────下り車道など約7.5kmを2時間として
*高松山には向かわずにエスケープして
1630ごろ_JR山北駅
*入浴は「さくらの湯」食事は「ポッポ駅前屋」のつもりです
◆費用の目安
小田急線_新宿→新松田────800円
JR_御殿場線_山北→松田────190円
小田急線_新松田→新宿────800円
*JR東日本の「休日おでかけパス」ご利用の方は、御殿場線は範囲外になります。











【行動記録から】
★最寄り駅は小田急線・新松田駅 & JR御殿場線・松田駅
・往路に予定の遅れが複数あって、3人が集結したのは10時10分。出発が約30分遅れになりました。
1010ごろ_新松田・松田駅前を出発(標高約80m)
・松田駅北側のバス通り「松田駅入口」あたりから案内板にしたがって
・白くそびえる松田山ハーブガーデンの下を抜け、自然館のところから二俣を右に進み、舗装農道をかなり登ると、そこに「あぐりパーク嵯峨山苑」がありました。
1055-1125ごろ_最終日前日の「菜花まつり」を堪能(標高約250m)
1135-40ごろ_自然館に戻ってトイレ休憩(標高約180m)
・自然館の分岐から「最明寺史跡公園・3.8km 60分」の道標に従って進む
1150-1210ごろ「コキアの里」で昼食休憩(標高約220m)
1220ごろ_「最明寺史跡公園・2.5km 40分」(標高約230m)
1230ごろ_松田市街から上がってくる車道に出る(標高約320m)
・車道には「自然館18←・→最明寺史跡公園」と標識がある
1305ごろ_「自然館21」の道標
1310ごろ_「自然館22」の道標
1310ごろ_「自然館23←・→最明寺史跡公園」の道標(標高約470m)
・「自然館へ3.5km 60分」とのこと。
・「チェックメイトCC」(ゴルフ場)への分岐
・「最明寺史跡公園 0.3km 10分」
1315-30ごろ_最明寺史跡公園でトイレ休憩(標高約450m)
・池の北側に抜け出る歩道を探し出して進む
1345ごろ_「最明寺鐘突堂跡」(突の字使用)の道標を通過
1355-1400ごろ_休憩
・「第六天(尺里峠)・高松山」方面の道標が現れたが、地図上の想定方向と合致しない。そのままたどることとする。「虫沢古道を守る会」という標識も登場。
1420ごろ_民家が現れ「最明寺史跡公園 20分←・→50分寄自然休養村」という標識
1425ごろ_村落の道に出ると「尺里(ひさり)1時間10分」という標識
・山北町の尺里(ひさり)は高松山登山口の集落
・ここにはほかに「尺里・JR山北駅」や「第六天(尺里峠)高松山」という標識
・おそらくここは高松という集落の中心部(標高約390m)で、しっかりした舗装道路を下るとすぐに「山北町立川村小学校高松分校跡」があった
1515ごろ_山ゆりの滝
1530ごろ_新東名高速道路高松トンネル工事の現場を通過(標高約200m)
1540-45ごろ_かつてすばらしい山里の風景があった高松山登山口周辺で休憩。川沿いの風景は完全に変貌していた
1550ごろ_東名高速道の下に「山北駅30分←・→10分高松山入口」の道標
1600ごろ_バス通り(県道76号山北藤野線)に出るとバスが来る時間なので水上バス停から山北駅まで乗車
1605ごろ_山北駅で駅南側の「さくらの湯」へ
1715ごろ_駅北側の「ポッポ駅前店」に行くが予約で満席とのこと。
・電車で松田駅まで行き、蕎麦屋へ。なぜか全員天丼を注文。
1850ごろ_松田駅と新松田駅に分かれて帰途



9:00
10:00

★最寄り駅は小田急線・新松田駅 & JR御殿場線・松田駅
・往路に予定の遅れが複数あって、3人が集結したのは10時10分。出発が約30分遅れになりました。
1010ごろ_新松田・松田駅前を出発(標高約80m)
・松田駅北側のバス通り「松田駅入口」あたりから案内板にしたがって
・白くそびえる松田山ハーブガーデンの下を抜け、自然館のところから二俣を右に進み、舗装農道をかなり登ると、そこに「あぐりパーク嵯峨山苑」がありました。
1055-1125ごろ_最終日前日の「菜花まつり」を堪能(標高約250m)
1135-40ごろ_自然館に戻ってトイレ休憩(標高約180m)
・自然館の分岐から「最明寺史跡公園・3.8km 60分」の道標に従って進む
1150-1210ごろ「コキアの里」で昼食休憩(標高約220m)


〓
【撮影】09時44分=伊藤 幸司=003
松田駅と新松田駅の駅前広場から見上げると、桜色の花と、明るい緑がありました。今回関心があったのはその上の稜線の道でしたが、ネットで見た「最終日前日」の「菜花まつり」があそこだといいな、と思いながら撮りました。

〓
【撮影】09時44分=伊藤 幸司=004

〓
【撮影】10時12分=伊藤 幸司=007

〓
【撮影】10時13分=伊藤 幸司=009

〓
【撮影】10時21分=伊藤 幸司=011
山の中腹に目立つ白い建物は「松田山ハーブガーデン」のようです。この道がそちらに向かう気配なので、いくぶん心配しながら進んでいました。

〓
【撮影】10時22分=伊藤 幸司=013
行きたいのはこのポスターのところですから、いいんですね、この道で。

〓
【撮影】10時23分=伊藤 幸司=015

〓
【撮影】10時24分=伊藤 幸司=017

〓
【撮影】10時25分=伊藤 幸司=018

〓
【撮影】10時25分=伊藤 幸司=019

〓
【撮影】10時25分=伊藤 幸司=020

〓
【撮影】10時26分=伊藤 幸司=022

〓
【撮影】10時27分=伊藤 幸司=023

〓
【撮影】10時27分=伊藤 幸司=024

〓
【撮影】10時28分=伊藤 幸司=025

〓
【撮影】10時31分=伊藤 幸司=026

〓
【撮影】10時38分=伊藤 幸司=030

〓
【撮影】10時38分=伊藤 幸司=031

〓
【撮影】10時43分=伊藤 幸司=032

〓
【撮影】10時48分=伊藤 幸司=033

〓
【撮影】10時52分=伊藤 幸司=034

〓
【撮影】10時54分=伊藤 幸司=035
松田駅から歩き出して45分、高度差が200m近くありました。

〓
【撮影】10時58分=伊藤 幸司=038
「園主のメッセージ」によるとここにあるサクラは「河津桜・河津桜多弁雑、寒緋桜、おかめ桜、春めき桜、陽光桜」とのこと。

〓
【撮影】10時58分=伊藤 幸司=039



11:00

────1055-1125ごろ_最終日前日の「菜花まつり」を堪能(標高約250m)
1135-40ごろ_自然館に戻ってトイレ休憩(標高約180m)
・自然館の分岐から「最明寺史跡公園・3.8km 60分」の道標に従って進む
1150-1210ごろ「コキアの里」で昼食休憩(標高約220m)


〓
【撮影】11時00分=伊藤 幸司=045

〓
【撮影】11時01分=伊藤 幸司=046

〓
【撮影】11時02分=伊藤 幸司=047

〓
【撮影】11時03分=伊藤 幸司=049

〓
【撮影】11時04分=伊藤 幸司=054

〓
【撮影】11時05分=伊藤 幸司=061
ここはかつてみかん園。モノレールがそのまま放置されていて、それが効果的なアクセントになっていました。

〓
【撮影】11時06分=伊藤 幸司=062

〓
【撮影】11時06分=伊藤 幸司=064
この感じですかね、「菜の花まつり」の「最終日前日」のラッキー! というのは。

〓
【撮影】11時08分=伊藤 幸司=067

〓
【撮影】11時10分=伊藤 幸司=069

〓
【撮影】11時10分=伊藤 幸司=071

〓
【撮影】11時11分=伊藤 幸司=072

〓
【撮影】11時11分=伊藤 幸司=073

〓
【撮影】11時11分=伊藤 幸司=075

〓
【撮影】11時12分=伊藤 幸司=076

〓
【撮影】11時14分=伊藤 幸司=078

〓
【撮影】11時15分=伊藤 幸司=080

〓
【撮影】11時17分=伊藤 幸司=081

〓
【撮影】11時17分=伊藤 幸司=084

〓
【撮影】11時19分=伊藤 幸司=085
富士山の展望台です。ちょっと残念でしたけれど。

〓
【撮影】11時20分=伊藤 幸司=088
富士山の手前の山は矢倉岳と左に金時山ですかね。

〓
【撮影】11時22分=伊藤 幸司=090

〓
【撮影】11時23分=伊藤 幸司=092
じつは農道はここから上へと登っていて、地図によれば稜線まで上がれそうなんですが「通行止め」の看板がでていて「抜けられない」ということなので、今回はやめて、下で聞いた「最明寺史跡公園」への道をたどることにしました。結局、私が知りたいと思った稜線部はずっとゴルフ場になっているみたいなんですね。

〓
【撮影】11時35分=伊藤 幸司=098

〓
【撮影】11時37分=伊藤 幸司=099

〓
【撮影】11時40分=伊藤 幸司=100

〓
【撮影】11時41分=伊藤 幸司=102

〓
【撮影】11時41分=伊藤 幸司=103

〓
【撮影】11時41分=伊藤 幸司=104

〓
【撮影】11時41分=伊藤 幸司=105

〓
【撮影】11時42分=伊藤 幸司=106

〓
【撮影】11時43分=伊藤 幸司=107

〓
【撮影】11時43分=伊藤 幸司=108

〓
【撮影】11時46分=伊藤 幸司=110

〓
【撮影】11時49分=伊藤 幸司=115

〓
【撮影】11時50分=伊藤 幸司=116

〓
【撮影】11時53分=伊藤 幸司=117



12:00

────1150-1210ごろ「コキアの里」で昼食休憩(標高約220m)
1220ごろ_「最明寺史跡公園・2.5km 40分」(標高約230m)
1230ごろ_松田市街から上がってくる車道に出る(標高約320m)
・車道には「自然館18←・→最明寺史跡公園」と標識がある
────1305ごろ_「自然館21」の道標


〓
【撮影】12時06分=伊藤 幸司=120

〓
【撮影】12時07分=伊藤 幸司=121

〓
【撮影】12時11分=伊藤 幸司=124

〓
【撮影】12時15分=伊藤 幸司=125

〓
【撮影】12時18分=伊藤 幸司=126

〓
【撮影】12時22分=伊藤 幸司=127

〓
【撮影】12時22分=伊藤 幸司=128

〓
【撮影】12時26分=伊藤 幸司=129

〓
【撮影】12時27分=伊藤 幸司=130

〓
【撮影】12時28分=伊藤 幸司=132

〓
【撮影】12時29分=伊藤 幸司=134

〓
【撮影】12時38分=伊藤 幸司=135

〓
【撮影】12時41分=伊藤 幸司=137

〓
【撮影】12時42分=伊藤 幸司=138

〓
【撮影】12時48分=伊藤 幸司=140

〓
【撮影】12時49分=伊藤 幸司=141



13:00

────1230ごろ_松田市街から上がってくる車道に出る(標高約320m)
・車道には「自然館18←・→最明寺史跡公園」と標識がある
1305ごろ_「自然館21」の道標
1310ごろ_「自然館22」の道標
1310ごろ_「自然館23←・→最明寺史跡公園」の道標(標高約470m)
・「自然館へ3.5km 60分」とのこと。
・「チェックメイトCC」(ゴルフ場)への分岐
・「最明寺史跡公園 0.3km 10分」
1315-30ごろ_最明寺史跡公園でトイレ休憩(標高約450m)
・池の北側に抜け出る歩道を探し出して進む
1345ごろ_「最明寺鐘突堂跡」(突の字使用)の道標を通過
1355-1400ごろ_休憩


〓
【撮影】13時03分=伊藤 幸司=144

〓
【撮影】13時03分=伊藤 幸司=145

〓
【撮影】13時12分=伊藤 幸司=147

〓
【撮影】13時13分=伊藤 幸司=149

〓
【撮影】13時14分=伊藤 幸司=151

〓
【撮影】13時17分=伊藤 幸司=153

〓
【撮影】13時18分=伊藤 幸司=156

〓
【撮影】13時18分=伊藤 幸司=157

〓
【撮影】13時18分=伊藤 幸司=158

〓
【撮影】13時19分=伊藤 幸司=159

〓
【撮影】13時19分=伊藤 幸司=160

〓
【撮影】13時19分=伊藤 幸司=161

〓
【撮影】13時22分=伊藤 幸司=162

〓
【撮影】13時22分=伊藤 幸司=163

〓
【撮影】13時22分=伊藤 幸司=164

〓
【撮影】13時26分=伊藤 幸司=167

〓
【撮影】13時27分=伊藤 幸司=168

〓
【撮影】13時32分=伊藤 幸司=169
池の淵を回って向こう岸から先に伸びる登山道へと進めばよかったのですが、自動車道から強引に回り道してみようと考えて、たしかにそういう道は(次の写真にあるように)出てきたのです。

〓
【撮影】13時36分=伊藤 幸司=170

〓
【撮影】13時37分=伊藤 幸司=172

〓
【撮影】13時39分=伊藤 幸司=176

〓
【撮影】13時40分=伊藤 幸司=178
道はかなり荒れていましたが、登山道に間違いありませんでした。

〓
【撮影】13時42分=伊藤 幸司=181

〓
【撮影】13時43分=伊藤 幸司=183

〓
【撮影】13時43分=伊藤 幸司=184

〓
【撮影】13時44分=伊藤 幸司=186

〓
【撮影】13時49分=伊藤 幸司=190

〓
【撮影】13時57分=伊藤 幸司=196

〓
【撮影】13時57分=伊藤 幸司=197
はっきりした道に出たのですが地図情報とは違うんです。でも、これに従うしかないようだ、と思いました。



14:00

────1355-1400ごろ_休憩
・「第六天(尺里峠)・高松山」方面の道標が現れたが、地図上の想定方向と合致しない。そのままたどることとする。「虫沢古道を守る会」という標識も登場。
1420ごろ_民家が現れ「最明寺史跡公園 20分←・→50分寄自然休養村」という標識
1425ごろ_村落の道に出ると「尺里(ひさり)1時間10分」という標識
・山北町の尺里(ひさり)は高松山登山口の集落
・ここにはほかに「尺里・JR山北駅」や「第六天(尺里峠)高松山」という標識
・おそらくここは高松という集落の中心部(標高約390m)で、しっかりした舗装道路を下るとすぐに「山北町立川村小学校高松分校跡」があった
────1515ごろ_山ゆりの滝


〓
【撮影】14時00分=伊藤 幸司=198

〓
【撮影】14時06分=伊藤 幸司=200

〓
【撮影】14時12分=伊藤 幸司=205

〓
【撮影】14時13分=伊藤 幸司=206

〓
【撮影】14時14分=伊藤 幸司=207

〓
【撮影】14時15分=伊藤 幸司=209

〓
【撮影】14時19分=伊藤 幸司=211

〓
【撮影】14時19分=伊藤 幸司=212

〓
【撮影】14時21分=伊藤 幸司=213

〓
【撮影】14時26分=伊藤 幸司=217
松田町自然館でもせてもらった迂回路案内図の「高松山へ」と書いた赤字の半円は、いったんここまで下って、この道標に従って「第六天(尺里峠)高松山」へと向かいなさいということだたようです。帰って写真を整理しながら、ようやく理解できたことですが。私たちは「尺里(ひさり)・JR山北駅」という指示に従って、本格的な下山です。

〓
【撮影】14時27分=伊藤 幸司=218

〓
【撮影】14時27分=伊藤 幸司=219

〓
【撮影】14時28分=伊藤 幸司=220

〓
【撮影】14時31分=伊藤 幸司=223

〓
【撮影】14時40分=伊藤 幸司=225

〓
【撮影】14時46分=伊藤 幸司=227

〓
【撮影】14時47分=伊藤 幸司=228

〓
【撮影】14時53分=伊藤 幸司=231

〓
【撮影】14時56分=伊藤 幸司=234



15:00

────1425ごろ_村落の道に出ると「尺里(ひさり)1時間10分」という標識
・山北町の尺里(ひさり)は高松山登山口の集落
・ここにはほかに「尺里・JR山北駅」や「第六天(尺里峠)高松山」という標識
・おそらくここは高松という集落の中心部(標高約390m)で、しっかりした舗装道路を下るとすぐに「山北町立川村小学校高松分校跡」があった
1515ごろ_山ゆりの滝
1530ごろ_新東名高速道路高松トンネル工事の現場を通過(標高約200m)
1540-45ごろ_かつてすばらしい山里の風景があった高松山登山口周辺で休憩。川沿いの風景は完全に変貌していた
1550ごろ_東名高速道の下に「山北駅30分←・→10分高松山入口」の道標
────1600ごろ_バス通り(県道76号山北藤野線)に出るとバスが来る時間なので水上バス停から山北駅まで乗車


〓
【撮影】15時13分=伊藤 幸司=238

〓
【撮影】15時14分=伊藤 幸司=239

〓
【撮影】15時15分=伊藤 幸司=241

〓
【撮影】15時19分=伊藤 幸司=243

〓
【撮影】15時26分=伊藤 幸司=247
突如現れたのは新東名高速の工事現場。高いところに橋をかけながら山肌にブツブツ穴を開けていくという派手な工事現場になっています。

〓
【撮影】15時27分=伊藤 幸司=249

〓
【撮影】15時30分=伊藤 幸司=252

〓
【撮影】15時37分=伊藤 幸司=255

〓
【撮影】15時38分=伊藤 幸司=256
よく考えてみたら土曜日だからなんですね、工事車両が1台も走っていないのは。平日だったら右側の危なっかしい橋構造の歩道を歩かされるところでしたかね。

〓
【撮影】15時46分=伊藤 幸司=259
私たちは中央高速道をくぐります。
〓
【撮影】15時47分=伊藤 幸司=260

〓
【撮影】15時47分=伊藤 幸司=261

〓
【撮影】15時47分=伊藤 幸司=262

〓
【撮影】15時47分=伊藤 幸司=263

〓
【撮影】15時48分=伊藤 幸司=264

〓
【撮影】15時53分=伊藤 幸司=265



16:00

1600ごろ_バス通り(県道76号山北藤野線)に出るとバスが来る時間なので水上バス停から山北駅まで乗車
1605ごろ_山北駅で駅南側の「さくらの湯」へ
────1715ごろ_駅北側の「ポッポ駅前店」に行くが予約で満席とのこと。


〓
【撮影】16時00分=伊藤 幸司=268

〓
【撮影】16時02分=伊藤 幸司=269

〓
【撮影】16時05分=伊藤 幸司=270



17:00
18:00

────1605ごろ_山北駅で駅南側の「さくらの湯」へ
1715ごろ_駅北側の「ポッポ駅前店」に行くが予約で満席とのこと。
・電車で松田駅まで行き、蕎麦屋へ。なぜか全員天丼を注文。
────1850ごろ_松田駅と新松田駅に分かれて帰途


〓
【撮影】17時13分=伊藤 幸司=271
これは「さくらの湯」のある山北町健康福祉センターの玄関。ここを出て、左手に回り込んで、高架橋で線路を渡って、駅前広場に出るのです。

〓
【撮影】17時17分=伊藤 幸司=272
覗いたら店の内部はガラガラだったので「シメた」と思ったのですが、予約で満席とのこと。登山者向けの食堂になっています。

〓
【撮影】17時50分=伊藤 幸司=274
土曜日の夕方だということに気づいて、松田駅・新松田駅では、どんな店でも空いていれば、という気持ちでした。以前はできれば予約をしておきたいイタリアンの店があったのですが、なんだか電話が通じません。この通りには東京・門前仲町に本店のある「とんかつ丸七」の支店が出たというので以前、大野山のあとで高価な食事をしてみたのですが、たぶん、女性の中には好まない人がいるだろうなと思いました。糸の会でラーメン屋に入らないのと同じです。好きな人もいるでしょうが、若者に人気の店は危険です。ということで蕎麦屋の奥にカウンター席が空いていたので、入りました。すると驚くことに、全員「カツ丼」になったのです。ふだん女性陣の安全パイは「天ざるそば」だとばかり思っていたのに。
さてこの写真ですが、この通りは正面に富士山がドン、と構えていいるんですね。そして名前は「ロマンス通り商店街」とか。看板の絵はキューピッドのつもりのようですね。

〓
【撮影】18時44分=伊藤 幸司=276



★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2024 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.