コースタイム写真
六万騎山 & 坂戸山(321m & 634m)
2025.4.26

■コーチのひとこと・ふたこと
■写真参加──
■ひとこと・ふたこと──
■山旅図鑑──

■山旅図鑑・目次
■コースタイム写真・目次
【計画書から】────「地理院地図」を使用しています
◆糸の会山行[1341]
◆六万騎山&坂戸山
ろくまんきやま────321m
さかどやま(坂戸山)────634m
坂戸山(六日町駅から)車道4p→登り11p→下り14p────29パワー
六万騎山(魚沼の里から)車道2p→登り5p→下り5p→車道4p────16パワー
日の出0454、日の入り1830────4.26新潟県で
◆JR上越線・越後湯沢駅から────2025.4.26(土)実施
*最寄駅を越後湯沢にしたのは、帰途越後湯沢で入浴・食事の可能性が高いからです。
◆集合
4.26(土)7:20までに────東京駅21番線ホーム_「後方」「2号車」「自由席」乗車口
*この列車はほとんどが「自由席」です。時間のある方は早めにおいでください。
◆ポイント
*定番のカタクリツアーです。坂戸山と六万騎山に登ります。
*昼食は八海山の魚沼の里です。入浴・食事は越後湯沢で。
◆往路
0736東京始発(上越新幹線・たにがわ471・ガーラ湯沢行き)───0900越後湯沢
(0736東京→0742上野→0801大宮→0900越後湯沢)
*0914越後湯沢発(JR上越線・直江津行き)────0931六日町(330円)
◆現地行動
1000ごろ_JR六日町駅を出発────街路4パワーを30分として
1030ごろ_登山口────登り11パワーを1時間半として
1200ごろ_坂戸山山頂────下り14パワーを1時間45分
*下り時間の3割=約30分を予備時間としておいて
1345ごろ_登山口(銭淵公園あたり)に到着
*タクシーで「魚沼の里」へ(約4,000円)
*昼食
1500ごろ_魚沼の里を出る────里道2パワー+登り5パワーを1時間として
1600ごろ_六万騎山山頂────下り5パワーを30分として
1630ごろ_登山口(真浄寺)────街路4パワーを30分として
1700ごろ_JR五日町駅
*JR五日町→越後湯沢(420円)
1527→1555、1621→1649、1724→1751、1846→1913、1951→2017、2046→2114、2150→2217
*越後湯沢で入浴・食事
◆帰路
*上越新幹線・越後湯沢発時刻(東京行き)
1708、1716、1741、1812、1832、1905、1915、1940、2028、2104、2117、2225。
◆費用の目安
JR東京→六日町────3,740円
(JR東京→越後湯沢_3,410円、越後湯沢→六日町_330円)
新幹線自由席_東京→越後湯沢────2,850円
taxi_坂戸山→六万騎山────中型約4,000円?
JR五日町→越後湯沢────420円
JR越後湯沢→東京────3,380円
新幹線指定席_越後湯沢→東京────3,380円





【行動記録から】
★最寄駅は上越新幹線・越後湯沢駅
・0914越後湯沢発(JR上越線・直江津行き)→0931六日町
0935ごろ_JR六日町駅を出発(標高=163m)
・六日町大橋を渡って
1005ごろ_坂戸山登山口(標高=165m)
1010-20ごろ_坂戸城跡付近で出発準備(標高約170m)
・すでにここからカタクリ群生
1040ごろ_林道から、登山道へ(標高約260m)
1055-1100ごろ_休憩。近くに四合目標識(標高約320m?)
1120ごろ_六合目標識(標高約440m?)
1125-30ごろ_休憩(標高約470m)
1140ごろ_「主水郭」分岐(標高約530m)
1200-20ごろ_坂戸山山頂(標高=634m)
・山頂にショウジョウバカマ群生
・南側の尾根道(薬師尾根コース)を下る
1245ごろ_七合目標識(標高約450m?)
・コブシの白い花
・イワウチワ群生が続く
1320ごろ_一本杉を経て1040の城坂コースに戻れる
・最後にカタクリ
1335ごろ_登山口に戻る(標高=165m)
1340ごろ_タクシーで「八海酒造・魚沼の里」へ
1400-50ごろ_大混雑のためかろうじて和風喫茶風軽食
1450-1500ごろ_六万騎山登山口へ徒歩で移動(標高約150m)
1525-35ごろ_六万騎山山頂(標高=321m)
・圧倒的なカタクリ
1555ごろ_下山(標高約140m)
・1621五日町駅(→1649越後湯沢)という電車があり、その次は1時間後なので、間に合うかどうか駅までチャレンジしてみようということに
・関越自動車道をくぐり、八海橋を渡って2km弱を早足で
1620ごろ_電車とほぼ同時に五日町駅上り線ホームへ
1650ごろ_越後湯沢駅の「ぽんしゅ館・酒風呂」で入浴
1800ごろから中野屋でへぎそば
・1915越後湯沢始発の上越新幹線「たにがわ414号」東京行きで帰途



9:00

★最寄駅は上越新幹線・越後湯沢駅
・0914越後湯沢発(JR上越線・直江津行き)→0931六日町
0935ごろ_JR六日町駅を出発(標高=163m)
・六日町大橋を渡って
────1005ごろ_坂戸山登山口(標高=165m)


〓
【撮影】09時01分=伊藤 幸司=011

〓
【撮影】09時28分=伊藤 幸司=013

〓
【撮影】09時35分=伊藤 幸司=015

〓
【撮影】09時35分=伊藤 幸司=016

〓
【撮影】09時35分=伊藤 幸司=017
これからの写真を見ていただくとわかりますが、左側の道を登って、右側の青色の道を下るのがベストです。

〓
【撮影】09時49分=伊藤 幸司=021
土曜日の朝、駅前通りです。

〓
【撮影】09時49分=伊藤 幸司=024

〓
【撮影】09時51分=伊藤 幸司=027

〓
【撮影】09時54分=伊藤 幸司=032

〓
【撮影】09時57分=伊藤 幸司=033
私たちが1時間後に立つ場所がここ!



10:00

────0935ごろ_JR六日町駅を出発(標高=163m)
・六日町大橋を渡って
1005ごろ_坂戸山登山口(標高=165m)
1010-20ごろ_坂戸城跡付近で出発準備(標高約170m)
・すでにここからカタクリ群生
1040ごろ_林道から、登山道へ(標高約260m)
1055-1100ごろ_休憩。近くに四合目標識(標高約320m?)


〓
【撮影】10時00分=伊藤 幸司=034

〓
【撮影】10時01分=伊藤 幸司=038

〓
【撮影】10時03分=伊藤 幸司=042

〓
【撮影】10時03分=伊藤 幸司=043

〓
【撮影】10時08分=伊藤 幸司=049

〓
【撮影】10時09分=伊藤 幸司=050

〓
【撮影】10時13分=伊藤 幸司=053

〓
【撮影】10時16分=伊藤 幸司=056

〓
【撮影】10時17分=伊藤 幸司=057

〓
【撮影】10時17分=伊藤 幸司=058

〓
【撮影】10時17分=伊藤 幸司=059

〓
【撮影】10時17分=伊藤 幸司=060

〓
【撮影】10時28分=伊藤 幸司=062

〓
【撮影】10時29分=伊藤 幸司=064

〓
【撮影】10時30分=伊藤 幸司=067

〓
【撮影】10時33分=伊藤 幸司=069

〓
【撮影】10時33分=伊藤 幸司=070

〓
【撮影】10時34分=伊藤 幸司=071

〓
【撮影】10時39分=伊藤 幸司=072

〓
【撮影】10時39分=伊藤 幸司=073

〓
【撮影】10時41分=伊藤 幸司=075

〓
【撮影】10時42分=伊藤 幸司=077

〓
【撮影】10時45分=伊藤 幸司=080

〓
【撮影】10時45分=伊藤 幸司=082

〓
【撮影】10時45分=伊藤 幸司=083

〓
【撮影】10時46分=伊藤 幸司=084

〓
【撮影】10時48分=伊藤 幸司=085

〓
【撮影】10時49分=伊藤 幸司=087

〓
【撮影】10時50分=伊藤 幸司=088

〓
【撮影】10時51分=伊藤 幸司=090

〓
【撮影】10時52分=伊藤 幸司=091

〓
【撮影】10時52分=伊藤 幸司=093

〓
【撮影】10時53分=伊藤 幸司=094

〓
【撮影】10時54分=伊藤 幸司=096

〓
【撮影】10時54分=伊藤 幸司=098

〓
【撮影】10時54分=伊藤 幸司=099

〓
【撮影】10時54分=伊藤 幸司=100

〓
【撮影】10時56分=伊藤 幸司=104



11:00

────1055-1100ごろ_休憩。近くに四合目標識(標高約320m?)
1120ごろ_六合目標識(標高約440m?)
1125-30ごろ_休憩(標高約470m)
1140ごろ_「主水郭」分岐(標高約530m)
────1200-20ごろ_坂戸山山頂(標高=634m)


〓
【撮影】11時00分=伊藤 幸司=105

〓
【撮影】11時01分=伊藤 幸司=106

〓
【撮影】11時01分=伊藤 幸司=108

〓
【撮影】11時02分=伊藤 幸司=110

〓
【撮影】11時05分=伊藤 幸司=113

〓
【撮影】11時06分=伊藤 幸司=116

〓
【撮影】11時06分=伊藤 幸司=118

〓
【撮影】11時06分=伊藤 幸司=119

〓
【撮影】11時08分=伊藤 幸司=120

〓
【撮影】11時09分=伊藤 幸司=122

〓
【撮影】11時10分=伊藤 幸司=126

〓
【撮影】11時10分=伊藤 幸司=128

〓
【撮影】11時11分=伊藤 幸司=131

〓
【撮影】11時12分=伊藤 幸司=132

〓
【撮影】11時12分=伊藤 幸司=133

〓
【撮影】11時12分=伊藤 幸司=134

〓
【撮影】11時12分=伊藤 幸司=135

〓
【撮影】11時12分=伊藤 幸司=136

〓
【撮影】11時13分=伊藤 幸司=137

〓
【撮影】11時13分=伊藤 幸司=138

〓
【撮影】11時13分=伊藤 幸司=140

〓
【撮影】11時14分=伊藤 幸司=141

〓
【撮影】11時14分=伊藤 幸司=144

〓
【撮影】11時15分=伊藤 幸司=146

〓
【撮影】11時15分=伊藤 幸司=147

〓
【撮影】11時15分=伊藤 幸司=148

〓
【撮影】11時17分=伊藤 幸司=150

〓
【撮影】11時18分=伊藤 幸司=152

〓
【撮影】11時19分=伊藤 幸司=153

〓
【撮影】11時19分=伊藤 幸司=154

〓
【撮影】11時22分=伊藤 幸司=156

〓
【撮影】11時23分=伊藤 幸司=157

〓
【撮影】11時27分=伊藤 幸司=160
正面の橋が30分ほど前に渡った六日町大橋。その奥、右手に見える白い建物がJR六日町駅。

〓
【撮影】11時32分=伊藤 幸司=161

〓
【撮影】11時33分=伊藤 幸司=162

〓
【撮影】11時33分=伊藤 幸司=164

〓
【撮影】11時35分=伊藤 幸司=165

〓
【撮影】11時36分=伊藤 幸司=167

〓
【撮影】11時39分=伊藤 幸司=170

〓
【撮影】11時41分=伊藤 幸司=172

〓
【撮影】11時41分=伊藤 幸司=173

〓
【撮影】11時49分=伊藤 幸司=175

〓
【撮影】11時55分=伊藤 幸司=177

〓
【撮影】11時55分=伊藤 幸司=178

〓
【撮影】11時55分=伊藤 幸司=180

〓
【撮影】11時58分=伊藤 幸司=181

〓
【撮影】11時59分=伊藤 幸司=182



12:00

1200-20ごろ_坂戸山山頂(標高=634m)
・山頂にショウジョウバカマ群生
・南側の尾根道(薬師尾根コース)を下る
1245ごろ_七合目標識(標高約450m?)
・コブシの白い花
・イワウチワ群生が続く
・最後にカタクリ
────1335ごろ_登山口に戻る(標高=165m)


〓
【撮影】12時00分=伊藤 幸司=184

〓
【撮影】12時00分=伊藤 幸司=185
八海山(はっかいさん 1,778m)です。

〓
【撮影】12時00分=伊藤 幸司=186

〓
【撮影】12時02分=伊藤 幸司=188

〓
【撮影】12時03分=伊藤 幸司=189

〓
【撮影】12時03分=伊藤 幸司=190
これまで私が見たなかで一番美しいショウジョウバカマでした。

〓
【撮影】12時03分=伊藤 幸司=191

〓
【撮影】12時04分=伊藤 幸司=193

〓
【撮影】12時04分=伊藤 幸司=195

〓
【撮影】12時04分=伊藤 幸司=197

〓
【撮影】12時00分=伊藤 幸司=199

〓
【撮影】12時06分=伊藤 幸司=200

〓
【撮影】12時07分=伊藤 幸司=201

〓
【撮影】12時07分=伊藤 幸司=203
この「お知らせ」は心をほっこりとさせてくれました。

〓
【撮影】12時09分=伊藤 幸司=205

〓
【撮影】12時09分=伊藤 幸司=208

〓
【撮影】12時10分=伊藤 幸司=212

〓
【撮影】12時10分=伊藤 幸司=213

〓
【撮影】12時11分=伊藤 幸司=214

〓
【撮影】12時11分=伊藤 幸司=215

〓
【撮影】12時12分=伊藤 幸司=218

〓
【撮影】12時13分=伊藤 幸司=219

〓
【撮影】12時14分=伊藤 幸司=221

〓
【撮影】12時18分=伊藤 幸司=222

〓
【撮影】12時19分=伊藤 幸司=225

〓
【撮影】12時21分=伊藤 幸司=227

〓
【撮影】12時21分=伊藤 幸司=229

〓
【撮影】12時23分=伊藤 幸司=233

〓
【撮影】12時23分=伊藤 幸司=234

〓
【撮影】12時24分=伊藤 幸司=236

〓
【撮影】12時28分=伊藤 幸司=245

〓
【撮影】12時29分=伊藤 幸司=246

〓
【撮影】12時29分=伊藤 幸司=247

〓
【撮影】12時36分=伊藤 幸司=250

〓
【撮影】12時38分=伊藤 幸司=253

〓
【撮影】12時38分=伊藤 幸司=254

〓
【撮影】12時38分=伊藤 幸司=255

〓
【撮影】12時41分=伊藤 幸司=258

〓
【撮影】12時42分=伊藤 幸司=260

〓
【撮影】12時43分=伊藤 幸司=261

〓
【撮影】12時43分=伊藤 幸司=262

〓
【撮影】12時44分=伊藤 幸司=264

〓
【撮影】12時46分=伊藤 幸司=265

〓
【撮影】12時46分=伊藤 幸司=266

〓
【撮影】12時46分=伊藤 幸司=267

〓
【撮影】12時48分=伊藤 幸司=268

〓
【撮影】12時51分=伊藤 幸司=269

〓
【撮影】12時52分=伊藤 幸司=270

〓
【撮影】12時52分=伊藤 幸司=271

〓
【撮影】12時53分=伊藤 幸司=272

〓
【撮影】12時54分=伊藤 幸司=273

〓
【撮影】12時54分=伊藤 幸司=274

〓
【撮影】12時54分=伊藤 幸司=275

〓
【撮影】12時54分=伊藤 幸司=276

〓
【撮影】12時54分=伊藤 幸司=277

〓
【撮影】12時55分=伊藤 幸司=278

〓
【撮影】12時55分=伊藤 幸司=279

〓
【撮影】12時55分=伊藤 幸司=280

〓
【撮影】12時55分=伊藤 幸司=281

〓
【撮影】12時55分=伊藤 幸司=282

〓
【撮影】12時58分=伊藤 幸司=284

〓
【撮影】12時58分=伊藤 幸司=285

〓
【撮影】12時58分=伊藤 幸司=287



13:00

────1245ごろ_七合目標識(標高約450m?)
・コブシの白い花
・イワウチワ群生が続く
1320ごろ_一本杉を経て1040の城坂コースに戻れる
・最後にカタクリ
1335ごろ_登山口に戻る(標高=165m)
1340ごろ_タクシーで「八海酒造・魚沼の里」へ
────1400-50ごろ_大混雑のためかろうじて和風喫茶風軽食


〓
【撮影】13時00分=伊藤 幸司=288

〓
【撮影】13時01分=伊藤 幸司=289

〓
【撮影】13時02分=伊藤 幸司=291

〓
【撮影】13時02分=伊藤 幸司=293

〓
【撮影】13時02分=伊藤 幸司=294

〓
【撮影】13時05分=伊藤 幸司=297

〓
【撮影】13時07分=伊藤 幸司=298

〓
【撮影】13時09分=伊藤 幸司=301

〓
【撮影】13時12分=伊藤 幸司=306

〓
【撮影】13時12分=伊藤 幸司=308

〓
【撮影】13時12分=伊藤 幸司=309

〓
【撮影】13時14分=伊藤 幸司=311

〓
【撮影】13時16分=伊藤 幸司=312

〓
【撮影】13時16分=伊藤 幸司=313

〓
【撮影】13時16分=伊藤 幸司=314

〓
【撮影】13時16分=伊藤 幸司=315

〓
【撮影】13時18分=伊藤 幸司=318

〓
【撮影】13時18分=伊藤 幸司=319

〓
【撮影】13時18分=伊藤 幸司=320
一本杉を経て、登りルートとした城坂コースに戻れます

〓
【撮影】13時18分=伊藤 幸司=321

〓
【撮影】13時18分=伊藤 幸司=322
下りながら正面に見える山は枡形山(748m)で、スキー場の名はムイカスノーリゾート、のようです。

〓
【撮影】13時19分=伊藤 幸司=323

〓
【撮影】13時19分=伊藤 幸司=324

〓
【撮影】13時19分=伊藤 幸司=325

〓
【撮影】13時19分=伊藤 幸司=326

〓
【撮影】13時20分=伊藤 幸司=328

〓
【撮影】13時20分=伊藤 幸司=329

〓
【撮影】13時21分=伊藤 幸司=331

〓
【撮影】13時21分=伊藤 幸司=332

〓
【撮影】13時21分=伊藤 幸司=334

〓
【撮影】13時22分=伊藤 幸司=335

〓
【撮影】13時22分=伊藤 幸司=336

〓
【撮影】13時22分=伊藤 幸司=338

〓
【撮影】13時25分=伊藤 幸司=339

〓
【撮影】13時27分=伊藤 幸司=341

〓
【撮影】13時41分=伊藤 幸司=343
銀嶺タクシーに電話をして8人というと、じゃあジャンボで行きましょうと。タクシー1台でのピストン輸送でも、と覚悟していたのでありがたかったです。八海酒造の「魚沼の里」までは4,960円でした。この日、ジャンボタクシーをこんなふうに使えるなら、1時間に1本という上越線の六日町→越後湯沢をタクシーで、という選択肢も浮上しました。



14:00

1400-50ごろ_大混雑のためかろうじて和風喫茶風軽食
1450-1500ごろ_六万騎山登山口へ徒歩で移動(標高約150m)


〓
【撮影】14時16分=伊藤 幸司=344
魚沼の里の「そば屋長森」は「二八そばならありますが、お待ちいただくことになります」とのこと。敷地内の駐車スペースはどこも満車状態です。「みんなの社員食堂」というのもありますが、その前に、「菓子処さとや」をのぞいてみるとバウムクーヘンと並んで串団子、大福、饅頭があり、コーヒー、紅茶、抹茶、煎茶、あまさけも。表の芝生で食べてもいいかなと思って、みなさんにはここでとりあえず喫茶ランチをお願いしました。運良くジャスト8人の席も確保できましたし。

〓
【撮影】14時41分=伊藤 幸司=348
じつはここでSさんがリタイア。下りで脚に力が入らなくなったとか。それに連休中はおいそがしいとか。あの長い下り坂をうまく歩ききったといえそうです。

〓
【撮影】14時44分=伊藤 幸司=351

〓
【撮影】14時55分=伊藤 幸司=354

〓
【撮影】14時58分=伊藤 幸司=356
六万騎山の登山口は、ここと、500mほど先のところにもうひとつあります。こちらには駐車スペースがあるので地元の人には便利なのかもしれません。

〓
【撮影】14時59分=伊藤 幸司=357

〓
【撮影】14時59分=伊藤 幸司=358



15:00

────1450-1500ごろ_六万騎山登山口へ徒歩で移動(標高約150m)
1525-35ごろ_六万騎山山頂(標高=321m)
・圧倒的なカタクリ
1555ごろ_下山(標高約140m)
・1621五日町駅(→1649越後湯沢)という電車があり、その次は1時間後なので、間に合うかどうか駅までチャレンジしてみようということに
・関越自動車道をくぐり、八海橋を渡って2km弱を早足で
────1620ごろ_電車とほぼ同時に五日町駅上り線ホームへ


〓
【撮影】15時03分=伊藤 幸司=363

〓
【撮影】15時03分=伊藤 幸司=364

〓
【撮影】15時04分=伊藤 幸司=365

〓
【撮影】15時06分=伊藤 幸司=367

〓
【撮影】15時06分=伊藤 幸司=368

〓
【撮影】15時08分=伊藤 幸司=370

〓
【撮影】15時09分=伊藤 幸司=371

〓
【撮影】15時15分=伊藤 幸司=374

〓
【撮影】15時18分=伊藤 幸司=375

〓
【撮影】15時18分=伊藤 幸司=376
六万騎山のこの登山道ではイカリソウが主役といえるかもしれません。下りに使う登山道は圧倒的なカタクリ王国で、最後の最後でオオミスミソウ(雪割草)が顔を出すだけ、のはずです。

〓
【撮影】15時20分=伊藤 幸司=377

〓
【撮影】15時20分=伊藤 幸司=378

〓
【撮影】15時20分=伊藤 幸司=379

〓
【撮影】15時21分=伊藤 幸司=380

〓
【撮影】15時21分=伊藤 幸司=381

〓
【撮影】15時22分=伊藤 幸司=383

〓
【撮影】15時22分=伊藤 幸司=384

〓
【撮影】15時24分=伊藤 幸司=385

〓
【撮影】15時25分=伊藤 幸司=388
六万騎山のカタクリの特徴のひとつは「斑のない葉っぱ」です。となりの坂戸山と比べてもこちらが圧倒的な多数派だと思います。これが佐渡だと「斑のないカタクリ」ばかり、だと思います。もっと大づかみにいえば、日本海側では「斑のないカタクリ」が多数派で、首都圏で見るカタクリは圧倒的に「斑入り」なんですね。日本海側と太平洋側とのそういう違いは、山の花ではいろいろある、ともいえます。

〓
【撮影】15時26分=伊藤 幸司=390

〓
【撮影】15時26分=伊藤 幸司=392

〓
【撮影】15時27分=伊藤 幸司=393

〓
【撮影】15時29分=伊藤 幸司=396

〓
【撮影】15時29分=伊藤 幸司=397

〓
【撮影】15時31分=伊藤 幸司=398

〓
【撮影】15時32分=伊藤 幸司=399

〓
【撮影】15時38分=伊藤 幸司=402

〓
【撮影】15時38分=伊藤 幸司=404

〓
【撮影】15時38分=伊藤 幸司=405

〓
【撮影】15時39分=伊藤 幸司=408

〓
【撮影】15時39分=伊藤 幸司=410

〓
【撮影】15時40分=伊藤 幸司=411

〓
【撮影】15時40分=伊藤 幸司=412

〓
【撮影】15時40分=伊藤 幸司=413

〓
【撮影】15時40分=伊藤 幸司=414

〓
【撮影】15時41分=伊藤 幸司=415

〓
【撮影】15時41分=伊藤 幸司=416

〓
【撮影】15時41分=伊藤 幸司=417

〓
【撮影】15時42分=伊藤 幸司=420

〓
【撮影】15時42分=伊藤 幸司=421

〓
【撮影】15時43分=伊藤 幸司=424

〓
【撮影】15時44分=伊藤 幸司=427

〓
【撮影】15時44分=伊藤 幸司=430

〓
【撮影】15時50分=伊藤 幸司=438

〓
【撮影】15時50分=伊藤 幸司=440

〓
【撮影】15時51分=伊藤 幸司=443

〓
【撮影】15時52分=伊藤 幸司=445

〓
【撮影】15時52分=伊藤 幸司=446

〓
【撮影】15時53分=伊藤 幸司=447

〓
【撮影】15時56分=伊藤 幸司=449

〓
【撮影】15時56分=伊藤 幸司=450
以前、下りのこのちょっと上でオオミスミソウ(雪割草)を見ましたが、今回は1本も見なかった、と思います。



16:00

────1555ごろ_下山(標高約140m)
・1621五日町駅(→1649越後湯沢)という電車があり、その次は1時間後なので、間に合うかどうか駅までチャレンジしてみようということに
・関越自動車道をくぐり、八海橋を渡って2km弱を早足で
1620ごろ_電車とほぼ同時に五日町駅上り線ホームへ
1650ごろ_越後湯沢駅の「ぽんしゅ館・酒風呂」で入浴
────1800ごろから中野屋でへぎそば


〓
【撮影】16時05分=伊藤 幸司=452

〓
【撮影】16時08分=伊藤 幸司=455

〓
【撮影】16時21分=伊藤 幸司=458

〓
【撮影】16時53分=伊藤 幸司=459



17:00
18:00
19:00

────1650ごろ_越後湯沢駅の「ぽんしゅ館・酒風呂」で入浴
1800ごろから中野屋でへぎそば
・1915越後湯沢始発の上越新幹線「たにがわ414号」東京行きで帰途


〓
【撮影】18時00分=伊藤 幸司=460

〓
【撮影】18時06分=伊藤 幸司=461
越後湯沢で食事となると、どうしても中野屋でヘギソバを食べたいということになるのですが、あるとき突然、店が大きくなったのです。最近では電話で確かめないと、ということにこの日もなったのですが、時間に余裕があったので待つことにしました。
すごく大きな店にしたんだ、とばかり思っていたのですがよく見ると隣りのビルが背後にまで伸びています。わざわざ確かめてみたのですが、看板店舗という感じ。国府津駅周辺の、国道1号線沿いで有名な「看板建築」群をはるかに凌ぐ看板建築といえそうです。

〓
【撮影】18時30分=伊藤 幸司=462

〓
【撮影】19時04分=伊藤 幸司=464



★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2025 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.