コースタイム写真
秋田・駒ヶ岳(男女岳=おなめだけ 1,637m)
2025.7.15-16

■コーチのひとこと・ふたこと
■写真参加──
■ひとこと・ふたこと──
■山旅図鑑──

■山旅図鑑・目次
■コースタイム写真・目次
【計画書から】────「地理院地図」を使用しています
◆糸の会山行[1349]
◆秋田・駒ヶ岳
第1日(7.15)角館散策
第2日(7.16)秋田・駒ヶ岳八合目から山頂部ハイキング
────登り10p→山頂部24p→下り9p────43パワー
日の出0425、日の入り1906────7.16秋田で
◆秋田新幹線・角館駅から────2025.7.15-16(火水)実施
◆集合────7.15(火)指定の秋田新幹線(後続便での参加も可能・要連絡)
◆ポイント
*乳頭温泉郷の蟹場温泉を確保したのですが、キャンセルして「町家ホテル角館」に決めました。まだ概算段階ですが、ツインルームに泊まってひとり9,000円前後だと思います。角館で「いい夕食」を楽しめれば、と思います。チケットは(田沢湖ではなく、角館(かくのだて)駅の往復にしてください。
*2日目は朝食、昼食とも「行動食」とお考えください。
*2日目は駒ヶ岳の「いいとこだけ」を歩くのに「43パワー」となりました。下山後の風呂と食事を調べるのにいろいろ時間がかかりましたが、ちょっとぜいたくな風呂と食事で〆られるかもしれません。もし、ドタバタしなければならない場合にも「なんとかなる」準備も見えてきました。
*なお、角館の腹ごなしでも、小さいながら2つ、山に登ろうと考えています。お楽しみに。
★宿はツインルームを必要な部屋数確保しています。参加ご希望の方は6月末日までにお知らせください。
◆往路
*0837東京(22番線)────1141角館
(0837東京始発→0843上野→0902大宮→1141角館)
◆新幹線について
*秋田新幹線はおおよそ毎時あります。角館で後から合流も可能です
*帰路の座席をあらかじめ確保しておきたい方は念のため最終便の「こまち42号」にしておいてください。(どのバスで下山できるか決まるまで、その後の予定については考えません)
◆現地行動
★7月15日(火)
・角館でまず昼食
・腹ごなしウォーキング────武家屋敷と大威徳山、外ノ山など
・角館で夕食(食事は料亭稲穂です。5,324円の懐石料理を予約しました。入浴についてはその前後で温泉入浴可能ですし、ホテルでも可能です)
・宿泊(素泊まり)は「町家ホテル角館」(全室ツインルームでユニットバスあり)
★7月16日(水)
・0600ごろ起床
・朝食(コンビニ弁当など準備しておいてください)
0722角館(JR田沢湖線・盛岡行き)────0741田沢湖
・0815田沢湖駅前始発(駒ヶ岳八合目行きバス)→0849アルパこまくさ→0914駒ヶ岳八合目(トイレあり)
0930ごろ_秋田・駒ヶ岳八合目を出発────登り10パワーを1時間半として
1100ごろ_阿弥陀池小屋────男女(おなめ)岳往復4パワーを30分として
1130ごろ_阿弥陀池小屋────阿弥陀池→シラネアオイ→チングルマ→コマクサ(大焼砂)→横岳までを20パワー・2時間半として
1400ごろ_横岳────下り9パワーを1時間として
1500ごろ_秋田・駒ヶ岳八合目バス停
・途中、思い思いにのんびりと歩きましょう
★下山バス(駒ヶ岳八合目→アルパこまくさ→田沢湖駅前)
1405→1430→1504、
1440→1505/1554→1628、
1515→1540/1554→1628、
1550→1615(アルパこまくさ止まり)
1625→1650→1724、
1700→1725→1759。
★タクシーであきた芸術村・温泉ゆぽぽへ(taxi約6,000円)
・夕食も
・送迎バスかtaxiで角館駅駅へ(taxi約3,000円)
★帰途
*角館→東京(JR秋田新幹線)
1754→2104(こまち36号)
1858→2204(こまち40号)
1953→2304(こまち42号)最終(座席を確保しておきたい方はこれにしてください)
◆費用の目安
*1日目
秋田新幹線_東京→角館────9,460円+特急料金7,360円
昼食…どこかで
宿…町家ホテル角館────ひとり9,000円前後
夕食…料亭稲穂────角館懐石5,324円
*2日目
・朝食と昼食(と予備食・飲み物)必要です
JR…角館→田沢湖────1,090円
バス…田沢湖駅前→駒ヶ岳八合目────1,050円
バス…駒ヶ岳八合目→田沢湖駅前────1,050円
タクシー…田沢湖駅→あきた芸術村────1台約10,000円
・あきた芸術村で入浴・食事
タクシー…あきた芸術村→角館駅────1台約5,000円
秋田新幹線_角館→東京────9,460円+特急料金7,360円






【行動記録から】
【1日目】
*0837東京始発(秋田新幹線)────1141角館
1150-1240ごろ_角館駅前でまず昼食
・徒歩で「町家ホテル角館」へと向かう
1300ごろ_チェックイン
1340ごろ_腹ごなしツアーに出発
・武家屋敷の背後にそびえる「外ノ山 (標高=165m)」は最近クマが出没しているとのことで登山せず
・とりあえず武家屋敷をブラブラと進むことに
1350-1430ごろ_ホテルで勧められた「角館樺細工伝承館」を見学
1430-1540ごろ_「武家屋敷 青柳家」を見学(喫茶も)
1555ごろ_武家屋敷を抜け出たので、古城橋のところから「桧木内川」左岸の桜堤(檜木内川堤)で戻る
1630ごろ_ホテルに戻る
・「かくのだて温泉」がこの日(ネット情報とちがって)定休とのことで、各自自室で入浴など
1750ごろ_夕食のためホテルを出る
1755-1940ごろ_「料亭稲穂」で夕食
1945ごろ_ホテルに帰着
【2日目】
0650ごろ_雨の中ホテルを出発(8時前に配車してくれるタクシーはなかった)
・0722角館(JR田沢湖線・盛岡行き)────0741田沢湖
・0815田沢湖駅前始発(駒ヶ岳八合目行きバス)→0914駒ヶ岳八合目
0955ごろ_八合目小屋を出発(標高約1,300m)
1045ごろ_片倉岳(標高=1,456m)
1135-55ごろ_阿弥陀池西端で休憩(標高約1,530m)
1215ごろ_駒ヶ岳最高峰・男女岳(おなめだけ 1637m)登頂
1235-45ごろ_阿弥陀池小屋でトイレ休憩(標高約1,520m)
1255ごろ_阿弥陀池西端に戻って馬の背へ登る(標高約1,550m)
・駒池への急な下り。1名転倒して軽いケガ
1335-50ごろ_女岳からの合流地点で全員合流・休憩(標高約1,390m)
1410ごろ_駒池(標高約1,350m)
・通称「ムーミン谷」を抜けて
1415ごろ_コマクサの「大焼砂」に出る(標高約1,350m)
1530ごろ_横岳山頂(標高約=1,582m)
1545-50ごろ_焼森で休憩(標高約1,590m)
・分岐を「八合目」方面へ
1650ごろ_八合目小屋(標高約1,300m)
・1700駒ヶ岳八合目始発(田沢湖行き最終バス)────1759JR田沢湖駅
・下山が遅くなったので「あきた芸術村で入浴&食事」は不可に
・チケットの関係で角館駅まで戻らないと特急の座席がとれない人は1819田沢湖発の鈍行列車で角館へ
・田沢湖駅から新幹線に乗れる人は最終1本前の新幹線(1858角館→1912田沢湖→2204東京)まで待つことに
・伊藤は待ち時間で地元の仙北市民浴場で入浴を考えたたけれどタクシーが出払っていて身動きが取れず
・けっきょく、田沢湖乗車組は駅周辺で唯一見つけた赤ちょうちん「こまち」に逃げ込むかたちでおまかせの食事



【1日目】




11:00

────*0837東京始発(秋田新幹線)────1141角館

1150-1240ごろ_角館駅前でまず昼食



【撮影】11時44分=伊藤 幸司=006


【撮影】11時49分=伊藤 幸司=007



12:00

1150-1240ごろ_角館駅前でまず昼食
・徒歩で「町家ホテル角館」へと向かう
────1300ごろ_チェックイン



【撮影】12時02分=伊藤 幸司=012


【撮影】12時10分=伊藤 幸司=013


【撮影】12時41分=伊藤 幸司=014


【撮影】12時42分=伊藤 幸司=015


【撮影】12時46分=伊藤 幸司=017


【撮影】12時51分=伊藤 幸司=018


【撮影】12時51分=伊藤 幸司=019


【撮影】12時53分=伊藤 幸司=021



13:00

1300ごろ_チェックイン
1340ごろ_腹ごなしツアーに出発
・武家屋敷の背後にそびえる「外ノ山 (標高=165m)」は最近クマが出没しているとのことで登山せず
・とりあえず武家屋敷をブラブラと進むことに
1350-1430ごろ_ホテルで勧められた「角館樺細工伝承館」を見学



【撮影】13時01分=伊藤 幸司=026


【撮影】13時13分=伊藤 幸司=027


【撮影】13時40分=伊藤 幸司=029


【撮影】13時42分=伊藤 幸司=031


【撮影】13時43分=伊藤 幸司=032


【撮影】13時44分=伊藤 幸司=033


【撮影】13時45分=伊藤 幸司=036


【撮影】13時46分=伊藤 幸司=037


【撮影】13時47分=伊藤 幸司=038


【撮影】13時47分=伊藤 幸司=039


【撮影】13時47分=伊藤 幸司=040


【撮影】13時48分=伊藤 幸司=042


【撮影】13時49分=伊藤 幸司=046


【撮影】13時50分=伊藤 幸司=047


【撮影】13時50分=伊藤 幸司=048


【撮影】13時50分=伊藤 幸司=050


【撮影】13時51分=伊藤 幸司=051


【撮影】13時51分=伊藤 幸司=052


【撮影】13時55分=伊藤 幸司=056


【撮影】13時57分=伊藤 幸司=057


【撮影】13時58分=伊藤 幸司=058



14:00

────1350-1430ごろ_ホテルで勧められた「角館樺細工伝承館」を見学
1430-1540ごろ_「武家屋敷 青柳家」を見学(喫茶も)



【撮影】14時00分=伊藤 幸司=060


【撮影】14時08分=伊藤 幸司=062


【撮影】14時08分=伊藤 幸司=064


【撮影】14時29分=伊藤 幸司=073


【撮影】14時30分=伊藤 幸司=076


【撮影】14時30分=伊藤 幸司=077


【撮影】14時31分=伊藤 幸司=078


【撮影】14時31分=伊藤 幸司=079


【撮影】14時32分=伊藤 幸司=080


【撮影】14時33分=伊藤 幸司=083


【撮影】14時33分=伊藤 幸司=084


【撮影】14時34分=伊藤 幸司=085


【撮影】14時34分=伊藤 幸司=086


【撮影】14時34分=伊藤 幸司=087


【撮影】14時35分=伊藤 幸司=088


【撮影】14時35分=伊藤 幸司=089


【撮影】14時35分=伊藤 幸司=090


【撮影】14時36分=伊藤 幸司=092


【撮影】14時43分=伊藤 幸司=095


【撮影】14時44分=伊藤 幸司=097


【撮影】14時45分=伊藤 幸司=098


【撮影】14時46分=伊藤 幸司=099


【撮影】14時50分=伊藤 幸司=100


【撮影】14時51分=伊藤 幸司=101


【撮影】14時53分=伊藤 幸司=102


【撮影】14時54分=伊藤 幸司=103


【撮影】14時59分=伊藤 幸司=105



15:00

────1430-1540ごろ_「武家屋敷 青柳家」を見学(喫茶も)
1555ごろ_武家屋敷を抜け出たので、古城橋のところから「桧木内川」左岸の桜堤(檜木内川堤)で戻る
────1630ごろ_ホテルに戻る



【撮影】15時09分=伊藤 幸司=106


【撮影】15時17分=伊藤 幸司=107


【撮影】15時33分=伊藤 幸司=108


【撮影】15時34分=伊藤 幸司=110


【撮影】15時39分=伊藤 幸司=112


【撮影】15時40分=伊藤 幸司=113


【撮影】15時41分=伊藤 幸司=114


【撮影】15時48分=伊藤 幸司=118



16:00

────1555ごろ_武家屋敷を抜け出たので、古城橋のところから「桧木内川」左岸の桜堤(檜木内川堤)で戻る
1630ごろ_ホテルに戻る
・「かくのだて温泉」がこの日(ネット情報とちがって)定休とのことで、各自自室で入浴など
────1750ごろ_夕食のためホテルを出る



【撮影】16時01分=伊藤 幸司=122


【撮影】16時02分=伊藤 幸司=123


【撮影】16時03分=伊藤 幸司=125


【撮影】16時04分=伊藤 幸司=127


【撮影】16時04分=伊藤 幸司=128


【撮影】16時05分=伊藤 幸司=129


【撮影】16時06分=伊藤 幸司=130


【撮影】16時13分=伊藤 幸司=132


【撮影】16時27分=伊藤 幸司=134


【撮影】16時28分=伊藤 幸司=136



17:00

────1630ごろ_ホテルに戻る
・「かくのだて温泉」がこの日(ネット情報とちがって)定休とのことで、各自自室で入浴など
1750ごろ_夕食のためホテルを出る
1755-1940ごろ_「料亭稲穂」で夕食



【撮影】17時49分=伊藤 幸司=137


【撮影】17時56分=伊藤 幸司=140


【撮影】17時57分=伊藤 幸司=144



18:00

────1755-1940ごろ_「料亭稲穂」で夕食



【撮影】18時11分=伊藤 幸司=145


【撮影】18時11分=伊藤 幸司=146


【撮影】18時13分=伊藤 幸司=147


【撮影】18時32分=伊藤 幸司=148


【撮影】18時37分=伊藤 幸司=149



19:00

────1755-1940ごろ_「料亭稲穂」で夕食
1945ごろ_ホテルに帰着



【撮影】19時06分=伊藤 幸司=150


【撮影】19時20分=伊藤 幸司=151


【撮影】19時41分=伊藤 幸司=152


【撮影】19時44分=伊藤 幸司=155



【2日目】




06:00

0650ごろ_雨の中ホテルを出発(8時前に配車してくれるタクシーはなかった)
────・0722角館(JR田沢湖線・盛岡行き)────0741田沢湖



【撮影】06時16分=伊藤 幸司=156


【撮影】06時50分=伊藤 幸司=159



07:00

────0650ごろ_雨の中ホテルを出発(8時前に配車してくれるタクシーはなかった)
・0722角館(JR田沢湖線・盛岡行き)────0741田沢湖
────・0815田沢湖駅前始発(駒ヶ岳八合目行きバス)→0914駒ヶ岳八合目



【撮影】07時01分=伊藤 幸司=162


【撮影】07時10分=伊藤 幸司=164


【撮影】07時17分=伊藤 幸司=165


【撮影】07時22分=伊藤 幸司=166


【撮影】07時38分=伊藤 幸司=171


【撮影】07時52分=伊藤 幸司=173


【撮影】07時57分=伊藤 幸司=174



08:00

────・0722角館(JR田沢湖線・盛岡行き)────0741田沢湖
・0815田沢湖駅前始発(駒ヶ岳八合目行きバス)→0914駒ヶ岳八合目



【撮影】08時00分=伊藤 幸司=175


【撮影】08時03分=伊藤 幸司=176


【撮影】08時27分=伊藤 幸司=178


【撮影】08時47分=伊藤 幸司=181


【撮影】08時49分=伊藤 幸司=182


【撮影】08時50分=伊藤 幸司=183


【撮影】08時54分=伊藤 幸司=184


【撮影】08時54分=伊藤 幸司=185



09:00

────・0815田沢湖駅前始発(駒ヶ岳八合目行きバス)→0914駒ヶ岳八合目
0955ごろ_八合目小屋を出発(標高約1,300m)
────1045ごろ_片倉岳(標高=1,456m)



【撮影】09時17分=伊藤 幸司=189


【撮影】09時31分=伊藤 幸司=192


【撮影】09時35分=伊藤 幸司=193


【撮影】09時35分=伊藤 幸司=194


【撮影】09時48分=伊藤 幸司=195


【撮影】09時49分=伊藤 幸司=196
2000年10月28-29日が私の初めての駒ヶ岳でした。計画書にはこう書いてあります。「ちょうど紅葉のピークシーズンらしく、この一帯の宿はどこも満室。つけ入る隙がありません。中止にしようかとも思いましたが、人数も少ないところから、寝るだけをテントにしたいと考えました。夕食はレストランで食べますから、キャンプという考え方ではありません。この機会に多目的に使える寝袋をお買い求め下さい。」として新築で秋田杉の香りただようこの八合目避難小屋の2階にテントを張って寝たのです。山頂付近はもう雪でした。


【撮影】09時53分=伊藤 幸司=197


【撮影】09時53分=伊藤 幸司=198


【撮影】09時54分=伊藤 幸司=199


【撮影】09時54分=伊藤 幸司=200


【撮影】09時54分=伊藤 幸司=201


【撮影】09時55分=伊藤 幸司=202


【撮影】09時55分=伊藤 幸司=203


【撮影】09時55分=伊藤 幸司=204


【撮影】09時57分=伊藤 幸司=205


【撮影】09時57分=伊藤 幸司=206


【撮影】09時57分=伊藤 幸司=207


【撮影】09時58分=伊藤 幸司=210


【撮影】09時58分=伊藤 幸司=212


【撮影】09時59分=伊藤 幸司=213


【撮影】09時59分=伊藤 幸司=214


【撮影】09時59分=伊藤 幸司=215



10:00

────0955ごろ_八合目小屋を出発(標高約1,300m)
1045ごろ_片倉岳(標高=1,456m)
────1135-55ごろ_阿弥陀池西端で休憩(標高約1,530m)



【撮影】10時00分=伊藤 幸司=216


【撮影】10時00分=伊藤 幸司=217


【撮影】10時02分=伊藤 幸司=218


【撮影】10時07分=伊藤 幸司=221


【撮影】10時13分=伊藤 幸司=223


【撮影】10時13分=伊藤 幸司=224


【撮影】10時15分=伊藤 幸司=225


【撮影】10時16分=伊藤 幸司=227


【撮影】10時24分=伊藤 幸司=228


【撮影】10時26分=伊藤 幸司=229


【撮影】10時27分=伊藤 幸司=230


【撮影】10時30分=伊藤 幸司=231


【撮影】10時30分=伊藤 幸司=232


【撮影】10時31分=伊藤 幸司=233


【撮影】10時31分=伊藤 幸司=234


【撮影】10時31分=伊藤 幸司=235


【撮影】10時32分=伊藤 幸司=236


【撮影】10時33分=伊藤 幸司=239


【撮影】10時39分=伊藤 幸司=243


【撮影】10時44分=伊藤 幸司=245


【撮影】10時45分=伊藤 幸司=248


【撮影】10時47分=伊藤 幸司=249


【撮影】10時48分=伊藤 幸司=250


【撮影】10時48分=伊藤 幸司=251


【撮影】10時49分=伊藤 幸司=253


【撮影】10時49分=伊藤 幸司=256


【撮影】10時52分=伊藤 幸司=257


【撮影】10時55分=伊藤 幸司=259



11:00

────1045ごろ_片倉岳(標高=1,456m)
1135-55ごろ_阿弥陀池西端で休憩(標高約1,530m)
────1215ごろ_駒ヶ岳最高峰・男女岳(おなめだけ 1637m)登頂



【撮影】11時06分=伊藤 幸司=263


【撮影】11時06分=伊藤 幸司=264


【撮影】11時06分=伊藤 幸司=265


【撮影】11時07分=伊藤 幸司=266


【撮影】11時09分=伊藤 幸司=267


【撮影】11時12分=伊藤 幸司=269


【撮影】11時12分=伊藤 幸司=270


【撮影】11時13分=伊藤 幸司=271


【撮影】11時13分=伊藤 幸司=273


【撮影】11時14分=伊藤 幸司=274


【撮影】11時14分=伊藤 幸司=275


【撮影】11時14分=伊藤 幸司=276


【撮影】11時14分=伊藤 幸司=277


【撮影】11時14分=伊藤 幸司=278


【撮影】11時15分=伊藤 幸司=280


【撮影】11時15分=伊藤 幸司=282


【撮影】11時15分=伊藤 幸司=286


【撮影】11時16分=伊藤 幸司=288


【撮影】11時16分=伊藤 幸司=289


【撮影】11時17分=伊藤 幸司=291


【撮影】11時17分=伊藤 幸司=293


【撮影】11時19分=伊藤 幸司=295


【撮影】11時22分=伊藤 幸司=297


【撮影】11時23分=伊藤 幸司=300


【撮影】11時23分=伊藤 幸司=302


【撮影】11時25分=伊藤 幸司=303


【撮影】11時25分=伊藤 幸司=304


【撮影】11時26分=伊藤 幸司=305


【撮影】11時27分=伊藤 幸司=306


【撮影】11時27分=伊藤 幸司=307


【撮影】11時27分=伊藤 幸司=308


【撮影】11時28分=伊藤 幸司=309


【撮影】11時28分=伊藤 幸司=310


【撮影】11時29分=伊藤 幸司=311


【撮影】11時31分=伊藤 幸司=312


【撮影】11時31分=伊藤 幸司=314


【撮影】11時32分=伊藤 幸司=316


【撮影】11時33分=伊藤 幸司=317


【撮影】11時33分=伊藤 幸司=318


【撮影】11時34分=伊藤 幸司=320


【撮影】11時34分=伊藤 幸司=321


【撮影】11時34分=伊藤 幸司=322


【撮影】11時34分=伊藤 幸司=323


【撮影】11時35分=伊藤 幸司=324


【撮影】11時35分=伊藤 幸司=325


【撮影】11時35分=伊藤 幸司=326


【撮影】11時36分=伊藤 幸司=329


【撮影】11時36分=伊藤 幸司=331


【撮影】11時37分=伊藤 幸司=333


【撮影】11時37分=伊藤 幸司=335


【撮影】11時38分=伊藤 幸司=336


【撮影】11時38分=伊藤 幸司=337


【撮影】11時42分=伊藤 幸司=338


【撮影】11時43分=伊藤 幸司=341


【撮影】11時43分=伊藤 幸司=343


【撮影】11時54分=伊藤 幸司=346


【撮影】11時54分=伊藤 幸司=347


【撮影】11時55分=伊藤 幸司=350


【撮影】11時55分=伊藤 幸司=351


【撮影】11時55分=伊藤 幸司=353


【撮影】11時56分=伊藤 幸司=354


【撮影】11時56分=伊藤 幸司=356


【撮影】11時56分=伊藤 幸司=357



12:00

────1135-55ごろ_阿弥陀池西端で休憩(標高約1,530m)
1215ごろ_駒ヶ岳最高峰・男女岳(おなめだけ 1637m)登頂
1235-45ごろ_阿弥陀池小屋でトイレ休憩(標高約1,520m)
1255ごろ_阿弥陀池西端に戻って馬の背へ登る(標高約1,550m)
・駒池への急な下り。1名転倒して軽いケガ
────1335-50ごろ_女岳からの合流地点で全員合流・休憩(標高約1,390m)



【撮影】12時00分=伊藤 幸司=360


【撮影】12時05分=伊藤 幸司=362


【撮影】12時05分=伊藤 幸司=363


【撮影】12時05分=伊藤 幸司=365


【撮影】12時05分=伊藤 幸司=366


【撮影】12時06分=伊藤 幸司=367


【撮影】12時08分=伊藤 幸司=369


【撮影】12時09分=伊藤 幸司=370


【撮影】12時09分=伊藤 幸司=371


【撮影】12時17分=伊藤 幸司=373


【撮影】12時17分=伊藤 幸司=374


【撮影】12時19分=伊藤 幸司=375


【撮影】12時20分=伊藤 幸司=377


【撮影】12時21分=伊藤 幸司=379


【撮影】12時23分=伊藤 幸司=380


【撮影】12時24分=伊藤 幸司=381


【撮影】12時24分=伊藤 幸司=382


【撮影】12時34分=伊藤 幸司=385


【撮影】12時37分=伊藤 幸司=386


【撮影】12時40分=伊藤 幸司=388


【撮影】12時45分=伊藤 幸司=391


【撮影】12時47分=伊藤 幸司=393


【撮影】12時48分=伊藤 幸司=394


【撮影】12時50分=伊藤 幸司=395


【撮影】12時52分=伊藤 幸司=397


【撮影】12時52分=伊藤 幸司=400


【撮影】12時52分=伊藤 幸司=401


【撮影】12時53分=伊藤 幸司=404


【撮影】12時53分=伊藤 幸司=405


【撮影】12時54分=伊藤 幸司=406


【撮影】12時54分=伊藤 幸司=409


【撮影】12時55分=伊藤 幸司=411


【撮影】12時55分=伊藤 幸司=412


【撮影】12時56分=伊藤 幸司=416


【撮影】12時57分=伊藤 幸司=418


【撮影】12時58分=伊藤 幸司=419


【撮影】12時58分=伊藤 幸司=423
じつはこの急斜面が一番の期待だったのにシラネアオイの1本も、その痕跡も見られませんでした。ネット情報にも項目としての「シラネアオイ」はあるけれど、なんとなく頼りない書き方みたいで、6月でないとだめなのか、というよりカモシカに食べられて消えたんじゃないかという密かな不安が当たったのかも。わかりませんが……。


【撮影】12時59分=伊藤 幸司=424


【撮影】12時59分=伊藤 幸司=425


【撮影】12時59分=伊藤 幸司=426



13:00

────1255ごろ_阿弥陀池西端に戻って馬の背へ登る(標高約1,550m)
・駒池への急な下り。1名転倒して軽いケガ
1335-50ごろ_女岳からの合流地点で全員合流・休憩(標高約1,390m)
────1410ごろ_駒池(標高約1,350m)



【撮影】13時00分=伊藤 幸司=427


【撮影】13時03分=伊藤 幸司=430


【撮影】13時07分=伊藤 幸司=433


【撮影】13時17分=伊藤 幸司=434


【撮影】13時18分=伊藤 幸司=435


【撮影】13時20分=伊藤 幸司=437


【撮影】13時20分=伊藤 幸司=438


【撮影】13時21分=伊藤 幸司=439


【撮影】13時22分=伊藤 幸司=441


【撮影】13時25分=伊藤 幸司=442


【撮影】13時32分=伊藤 幸司=443


【撮影】13時33分=伊藤 幸司=445


【撮影】13時34分=伊藤 幸司=447


【撮影】13時34分=伊藤 幸司=448


【撮影】13時37分=伊藤 幸司=449


【撮影】13時39分=伊藤 幸司=450


【撮影】13時39分=伊藤 幸司=451


【撮影】13時53分=伊藤 幸司=461


【撮影】13時53分=伊藤 幸司=462


【撮影】13時54分=伊藤 幸司=464


【撮影】13時55分=伊藤 幸司=466


【撮影】13時55分=伊藤 幸司=467


【撮影】13時55分=伊藤 幸司=468


【撮影】13時56分=伊藤 幸司=469


【撮影】13時57分=伊藤 幸司=471


【撮影】13時58分=伊藤 幸司=472



14:00

────1335-50ごろ_女岳からの合流地点で全員合流・休憩(標高約1,390m)
1410ごろ_駒池(標高約1,350m)
・通称「ムーミン谷」を抜けて
1415ごろ_コマクサの「大焼砂」に出る(標高約1,350m)
────1530ごろ_横岳山頂(標高約=1,582m)



【撮影】14時01分=伊藤 幸司=475


【撮影】14時02分=伊藤 幸司=476


【撮影】14時02分=伊藤 幸司=477


【撮影】14時02分=伊藤 幸司=478


【撮影】14時03分=伊藤 幸司=479


【撮影】14時03分=伊藤 幸司=480


【撮影】14時04分=伊藤 幸司=481


【撮影】14時04分=伊藤 幸司=482
阿弥陀池周辺を埋め尽くしたチングルマはこの状態。ともかく残雪が消えた瞬間に谷間の季節はガラッと変わってしまうんでしょうね。


【撮影】14時05分=伊藤 幸司=483


【撮影】14時05分=伊藤 幸司=484


【撮影】14時05分=伊藤 幸司=485


【撮影】14時08分=伊藤 幸司=486


【撮影】14時08分=伊藤 幸司=487


【撮影】14時09分=伊藤 幸司=488


【撮影】14時09分=伊藤 幸司=489


【撮影】14時10分=伊藤 幸司=490


【撮影】14時11分=伊藤 幸司=492


【撮影】14時12分=伊藤 幸司=493


【撮影】14時14分=伊藤 幸司=494


【撮影】14時16分=伊藤 幸司=496


【撮影】14時16分=伊藤 幸司=497


【撮影】14時16分=伊藤 幸司=498


【撮影】14時16分=伊藤 幸司=499
大焼砂(おおやけすな)と呼ばれる火山礫の大斜面の主役はもちろんコマクサですが、ここを横岳に向かって登っていくにしたがって、タカネスミレの黄色い花とのせめぎあいになっていきます。


【撮影】14時16分=伊藤 幸司=500


【撮影】14時17分=伊藤 幸司=501


【撮影】14時17分=伊藤 幸司=502


【撮影】14時18分=伊藤 幸司=504


【撮影】14時19分=伊藤 幸司=506


【撮影】14時20分=伊藤 幸司=507


【撮影】14時20分=伊藤 幸司=509


【撮影】14時21分=伊藤 幸司=510


【撮影】14時28分=伊藤 幸司=511


【撮影】14時32分=伊藤 幸司=513


【撮影】14時32分=伊藤 幸司=515


【撮影】14時34分=伊藤 幸司=516


【撮影】14時34分=伊藤 幸司=517


【撮影】14時35分=伊藤 幸司=518


【撮影】14時35分=伊藤 幸司=519


【撮影】14時35分=伊藤 幸司=521


【撮影】14時36分=伊藤 幸司=523


【撮影】14時39分=伊藤 幸司=527


【撮影】14時42分=伊藤 幸司=528


【撮影】14時42分=伊藤 幸司=530


【撮影】14時42分=伊藤 幸司=531


【撮影】14時46分=伊藤 幸司=534


【撮影】14時46分=伊藤 幸司=535


【撮影】14時56分=伊藤 幸司=537


【撮影】14時56分=伊藤 幸司=538



15:00

────1415ごろ_コマクサの「大焼砂」に出る(標高約1,350m)
1530ごろ_横岳山頂(標高約=1,582m)
1545-50ごろ_焼森で休憩(標高約1,590m)
・分岐を「八合目」方面へ
────1650ごろ_八合目小屋(標高約1,300m)



【撮影】15時15分=伊藤 幸司=543


【撮影】15時15分=伊藤 幸司=544


【撮影】15時15分=伊藤 幸司=546


【撮影】15時16分=伊藤 幸司=549


【撮影】15時17分=伊藤 幸司=550


【撮影】15時27分=伊藤 幸司=553


【撮影】15時30分=伊藤 幸司=554


【撮影】15時30分=伊藤 幸司=555


【撮影】15時31分=伊藤 幸司=556
この横岳山頂は計画書では14時00分。1時間半遅れています。これから下りですからたぶん計画どおりにいくとして、1時間。八合目バス停に16時半到着というところでしょうか。最終のバスが17時00分ですから、胃が痛くなるほどではありませんが、スリリングです。


【撮影】15時31分=伊藤 幸司=557


【撮影】15時35分=伊藤 幸司=560


【撮影】15時36分=伊藤 幸司=563


【撮影】15時40分=伊藤 幸司=565


【撮影】15時47分=伊藤 幸司=567


【撮影】15時50分=伊藤 幸司=570


【撮影】15時50分=伊藤 幸司=571


【撮影】15時53分=伊藤 幸司=573


【撮影】15時53分=伊藤 幸司=574


【撮影】15時54分=伊藤 幸司=575


【撮影】15時54分=伊藤 幸司=576


【撮影】15時55分=伊藤 幸司=577


【撮影】15時55分=伊藤 幸司=578



16:00

────1545-50ごろ_焼森で休憩(標高約1,590m)
・分岐を「八合目」方面へ
1650ごろ_八合目小屋(標高約1,300m)
────・1700駒ヶ岳八合目始発(田沢湖行き最終バス)────1759JR田沢湖駅



【撮影】16時08分=伊藤 幸司=580


【撮影】16時09分=伊藤 幸司=583


【撮影】16時13分=伊藤 幸司=587


【撮影】16時19分=伊藤 幸司=589


【撮影】16時49分=伊藤 幸司=591


【撮影】16時51分=伊藤 幸司=593


【撮影】16時57分=伊藤 幸司=594



17:00
18:00
19:00

・1700駒ヶ岳八合目始発(田沢湖行き最終バス)────1759JR田沢湖駅
・下山が遅くなったので「あきた芸術村で入浴&食事」は不可に
・チケットの関係で角館駅まで戻らないと特急の座席がとれない人は1819田沢湖発の鈍行列車で角館へ
・田沢湖駅から新幹線に乗れる人は最終1本前の新幹線(1858角館→1912田沢湖→2204東京)まで待つことに
・伊藤は待ち時間で地元の仙北市民浴場で入浴を考えたたけれどタクシーが出払っていて身動きが取れず
・けっきょく、田沢湖乗車組は駅周辺で唯一見つけた赤ちょうちん「こまち」に逃げ込むかたちでおまかせの食事



【撮影】18時49分=伊藤 幸司=596
これがJR田沢湖駅前の居酒屋「こまち」の女将が作ってくれた「ありあわせの食事」6人分の1。新幹線が停まるとはいえ、鈍行も含めて1時間に1〜2本という駅なので、時間待ちのお客に慣れているみたい。私は下戸なので体験的にわかっているわけではないのですが、なかなかの女将でした。


【撮影】19時00分=伊藤 幸司=597


【撮影】19時00分=伊藤 幸司=598


【撮影】19時03分=伊藤 幸司=600


【撮影】19時05分=伊藤 幸司=601


【撮影】19時12分=伊藤 幸司=602
ものすごくぜいたくな光景なんだろうな、と思いながら撮ったのですが、秋田新幹線は盛岡〜秋田の田沢湖線で新幹線企画に合わせた「ミニ新幹線方式」となっていて、こんなふうに単線運行みたいな情景が見られるらしいのです。詳しくはわかりませんが。



★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2025 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.