コースタイム写真
葛城山(かつらぎやま・452m)
2025.9.2
■コーチのひとこと・ふたこと
■写真参加──
■ひとこと・ふたこと──
■山旅図鑑──
■山旅図鑑・目次 へ
■コースタイム写真・目次 へ
【計画書から】────「地理院地図」を使用しています
◆糸の会山行[1354]
◆伊豆・葛城山
かつらぎやま────452m
街路5p→登り24p────29パワー
日の出0520、日の入り1812────9.2に静岡県で
◆伊豆箱根鉄道駿豆線・大仁(おおひと)駅から────2025.9.2(火)実施
◆集合────9.2(火)0800東京発の東海道本線・普通・熱海行き列車の前方2両目
*あるいは1027三島始発の伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺行き列車に乗車
◆ポイント
*今回の葛城山は発端丈山からではなく、城山(じょうやま)から登ります。
……という程度の違いで心づもりしていたのですが、葛城山山頂がとんでもないことになっているみたいです。ネットには「新絶景空間アクアリング・誕生7/18」などとあります。なんと、今夏オープンした山頂の「伊豆パノラマパーク」でゆっくり半日楽しめるとか。行ってみようじゃないですか。
◆往路
0800東京・10番線(JR東海道本線・普通・熱海行き)────0950熱海
(0635籠原始発→0725大宮→0741赤羽→0800東京→0810品川→0830横浜→0841戸塚→0950熱海)
*乗換(この先は「JR東海」になります)
1000熱海・3番線(JR東海道本線・普通・浜松行き)→1012三島
*乗換
1027三島始発(伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺行き)────1059大仁
◆往路参考
0927東京始発(JR東海・こだま713号・名古屋行き)→1017三島
◆現地行動
1115ごろ_大仁(おおひと)駅を出発────街路5パワーを45分として
1200ごろ_城山(じょうやま)登山口────登り9パワーを1時間として
1300ごろ_城山────登り15パワーを2時間として
1500ごろ_葛城山(かつらぎやま)
*ロープウエイで下山(片道2,500円)
*入浴&食事
◆費用の目安
JR_東京→三島────2,310円
伊豆箱根鉄道_三島→大仁────490円
伊豆葛城山ロープウェイ────片道2,500円
伊豆箱根鉄道_伊豆長岡→三島────360円
JR_三島→東京────2,310円
【行動記録から】
★最寄駅は伊豆箱根鉄道駿豆線・大仁(おおひと)駅
*1027三島始発(伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺行き)────1059大仁
*あまりの高熱ののため、炎天下の舗装道路を歩かなければならない登山口までをタクシーで行くことに決定
*3人は駅待ちのタクシーで先行し、残りの3人は2台を待つことに
1120ごろ_後発の3人がタクシーで大仁駅を出発
1130-45ごろ_城山登山口で出発準備(標高約30m)
*「城山発端丈山(ほったんじょうさん)ハイキングコース」をたどる
1235-40ごろ_葛城山・城山分岐で休憩(標高約260m)
*「城山ハイキングコース」へ
1255-1315ごろ_城山山頂で休憩(標高約342m)
1330-35ごろ_葛城山・城山分岐で休憩(標高約260m)
*「城山発端丈山ハイキングコース」をたどる
1350ごろ_城山林道を横断(標高約270m)
1405ごろ_「出払い 外山←→内山」(神島山歩会)という意味不明な標識
*その標識には「通行止め」や内山方面に「葛城山入園料必要2500円」という手書きの情報があり、内山方面への踏み跡道はあるが、地理院地図には載っていない。
*別に「ハイキングは左、右の道路は×」というような標識もあり、予定してきた「城山発端丈山ハイキングコース」をたどることに。
1425ごろ_発端丈山から葛城山に向かったときの分岐点(「鶯谷」という標識あり)に「葛城山」という名はなかったが、道筋としては「小阪みかん共同農園・60分」に間違いないのでそちらに向かう。(標高約300m)
1435ごろ林道にでる。進行方向の標識には「小阪みかん共同農園・50分」のみ。「伊豆の国市」の新品の立派な道標なので、葛城山の新しい動きと連動したものと想像できる。
1450ごろ_以前葛城山への登山口だったところに「葛城山ハイキングルートは令和6年12月より閉鎖となりました」「葛城山山頂は有料エリアです。入園には入場料が掛かります」という表示。
1505ごろまで_「閉鎖」されたという登山道(地理院地図には載っている)を偵察してみる。半年間放置されたというだけの雰囲気だが、深入りはしなかったので、閉鎖というより「整備しません」という感じに近かった。(標高約250m)
1510ごろ_きちんとした登山道があって、入口には「閉鎖」の看板。また別の標識には「葛城山山頂柵内は有料エリアです(2024年11月より)」とあり「入場、料金のお支払いについては。下記へ」というような記述があったので、とりあえず「山頂柵内」へ入ることができる、と判断して登ることに。(標高約250m)
1520ごろ_ロープウェイ下を通過(標高約300m)
1550ごろ_葛城山の「山頂柵」にでる。インターフォンで門扉を開いてもらえた(入園料1人2,500円を支払うということで)
*ロープウェイの片道切符(2,500円)が入園料ということのようで、以後山頂部で堂々と振る舞うことが可能になった。(標高約452m)
1635ごろ_ロープウェイで下山
1655-1800ごろ_ニュー八景園で入浴
*タクシーで伊豆箱根鉄道駿豆線・伊豆長岡駅へ
*伊豆箱根鉄道駿豆線で三島へ
1915-45ごろ_三島駅近くで食事
*三島駅から帰途(新幹線組と普通列車組)
10:00
★最寄駅は伊豆箱根鉄道駿豆線・大仁(おおひと)駅
*1000熱海・3番線(JR東海道本線・普通・浜松行き)→1012三島
*1027三島始発(伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺行き)────1059大仁
*あまりの高熱ののため、炎天下の舗装道路を歩かなければならない登山口までをタクシーで行くことに決定

【撮影】10時01分=伊藤 幸司=001

【撮影】10時22分=伊藤 幸司=011

【撮影】10時28分=伊藤 幸司=013

【撮影】10時37分=伊藤 幸司=027

【撮影】10時46分=伊藤 幸司=030

【撮影】10時56分=伊藤 幸司=031
右に葛城山、左に城山。だと思います。

【撮影】10時58分=伊藤 幸司=034
大仁駅に近づくにつれて、城山がどんどん大きくなってきました。
11:00
────*1027三島始発(伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺行き)────1059大仁
*あまりの高熱ののため、炎天下の舗装道路を歩かなければならない登山口までをタクシーで行くことに決定
*3人は駅待ちのタクシーで先行し、残りの3人は2台を待つことに
1120ごろ_後発の3人がタクシーで大仁駅を出発
1130-45ごろ_城山登山口で出発準備(標高約30m)
*「城山発端丈山(ほったんじょうさん)ハイキングコース」をたどる
────1235-40ごろ_葛城山・城山分岐で休憩(標高約260m)

【撮影】11時00分=伊藤 幸司=037

【撮影】11時00分=伊藤 幸司=039

【撮影】11時16分=伊藤 幸司=041

【撮影】11時16分=伊藤 幸司=042

【撮影】11時26分=伊藤 幸司=046
大仁駅から歩いていたら、この炎天下、登る前に意気消沈していただろうと、タクシーの中で思いました。城山のロッククライミング・ゲレンデの真下あたりが登山口。

【撮影】11時29分=伊藤 幸司=048
この「城山ハイキングコース」の案内図をよく見てみると、葛城山山頂へのルートは完全に省略されている、と帰宅後判明。

【撮影】11時30分=伊藤 幸司=049

【撮影】11時30分=伊藤 幸司=050

【撮影】11時30分=伊藤 幸司=051

【撮影】11時30分=伊藤 幸司=052

【撮影】11時31分=伊藤 幸司=054

【撮影】11時43分=伊藤 幸司=055

【撮影】11時46分=伊藤 幸司=058

【撮影】11時47分=伊藤 幸司=059

【撮影】11時50分=伊藤 幸司=060

【撮影】11時57分=伊藤 幸司=062

【撮影】11時57分=伊藤 幸司=063
12:00
────1130-45ごろ_城山登山口で出発準備(標高約30m)
*「城山発端丈山(ほったんじょうさん)ハイキングコース」をたどる
1235-40ごろ_葛城山・城山分岐で休憩(標高約260m)
*「城山ハイキングコース」へ
1255-1315ごろ_城山山頂で休憩(標高約342m)

【撮影】12時00分=伊藤 幸司=065

【撮影】12時02分=伊藤 幸司=070

【撮影】12時04分=伊藤 幸司=071

【撮影】12時05分=伊藤 幸司=074

【撮影】12時09分=伊藤 幸司=077

【撮影】12時13分=伊藤 幸司=079

【撮影】12時21分=伊藤 幸司=081

【撮影】12時26分=伊藤 幸司=085

【撮影】12時29分=伊藤 幸司=087

【撮影】12時33分=伊藤 幸司=090

【撮影】12時40分=伊藤 幸司=091

【撮影】12時42分=伊藤 幸司=093

【撮影】12時46分=伊藤 幸司=094

【撮影】12時49分=伊藤 幸司=098

【撮影】12時50分=伊藤 幸司=099

【撮影】12時52分=伊藤 幸司=100

【撮影】12時53分=伊藤 幸司=101

【撮影】12時57分=伊藤 幸司=106

【撮影】12時57分=伊藤 幸司=107

【撮影】12時58分=伊藤 幸司=108

【撮影】12時59分=伊藤 幸司=110

【撮影】12時59分=伊藤 幸司=111
13:00
────1255-1315ごろ_城山山頂で休憩(標高約342m)
1330-35ごろ_葛城山・城山分岐で休憩(標高約260m)
*「城山発端丈山ハイキングコース」をたどる
1350ごろ_城山林道を横断(標高約270m)
────1405ごろ_「出払い 外山←→内山」(神島山歩会)という意味不明な標識

【撮影】13時00分=伊藤 幸司=112

【撮影】13時00分=伊藤 幸司=113

【撮影】13時00分=伊藤 幸司=114

【撮影】13時00分=伊藤 幸司=115

【撮影】13時00分=伊藤 幸司=116

【撮影】13時00分=伊藤 幸司=117

【撮影】13時01分=伊藤 幸司=118

【撮影】13時01分=伊藤 幸司=119

【撮影】13時01分=伊藤 幸司=120

【撮影】13時01分=伊藤 幸司=121

【撮影】13時01分=伊藤 幸司=122

【撮影】13時02分=伊藤 幸司=124

【撮影】13時02分=伊藤 幸司=125

【撮影】13時02分=伊藤 幸司=126

【撮影】13時04分=伊藤 幸司=127

【撮影】13時11分=伊藤 幸司=130

【撮影】13時12分=伊藤 幸司=131

【撮影】13時17分=伊藤 幸司=133

【撮影】13時20分=伊藤 幸司=137

【撮影】13時21分=伊藤 幸司=139

【撮影】13時29分=伊藤 幸司=141

【撮影】13時31分=伊藤 幸司=142

【撮影】13時38分=伊藤 幸司=145

【撮影】13時41分=伊藤 幸司=148

【撮影】13時44分=伊藤 幸司=149

【撮影】13時44分=伊藤 幸司=150

【撮影】13時45分=伊藤 幸司=151

【撮影】13時47分=伊藤 幸司=154

【撮影】13時50分=伊藤 幸司=157

【撮影】13時51分=伊藤 幸司=158

【撮影】13時52分=伊藤 幸司=159

【撮影】13時54分=伊藤 幸司=161

【撮影】13時54分=伊藤 幸司=162

【撮影】13時55分=伊藤 幸司=163
14:00
────1350ごろ_城山林道を横断(標高約270m)
1405ごろ_「出払い 外山←→内山」(神島山歩会)という意味不明な標識
*その標識には「通行止め」や内山方面に「葛城山入園料必要2500円」という手書きの情報があり、内山方面への踏み跡道はあるが、地理院地図には載っていない。
*別に「ハイキングは左、右の道路は×」というような標識もあり、予定してきた「城山発端丈山ハイキングコース」をたどることに。
1425ごろ_発端丈山から葛城山に向かったときの分岐点(「鶯谷」という標識あり)に「葛城山」という名はなかったが、道筋としては「小阪みかん共同農園・60分」に間違いないのでそちらに向かう。(標高約300m)
1435ごろ林道にでる。進行方向の標識には「小阪みかん共同農園・50分」のみ。「伊豆の国市」の新品の立派な道標なので、葛城山の新しい動きと連動したものと想像できる。
1450ごろ_以前葛城山への登山口だったところに「葛城山ハイキングルートは令和6年12月より閉鎖となりました」「葛城山山頂は有料エリアです。入園には入場料が掛かります」という表示。
────1505ごろまで_「閉鎖」されたという登山道(地理院地図には載っている)を偵察してみる。

【撮影】14時02分=伊藤 幸司=165

【撮影】14時07分=伊藤 幸司=166

【撮影】14時08分=伊藤 幸司=168

【撮影】14時08分=伊藤 幸司=169

【撮影】14時10分=伊藤 幸司=170

【撮影】14時11分=伊藤 幸司=171

【撮影】14時14分=伊藤 幸司=172

【撮影】14時25分=伊藤 幸司=177

【撮影】14時25分=伊藤 幸司=178

【撮影】14時25分=伊藤 幸司=180

【撮影】14時30分=伊藤 幸司=182

【撮影】14時30分=伊藤 幸司=184

【撮影】14時31分=伊藤 幸司=185

【撮影】14時34分=伊藤 幸司=187

【撮影】14時40分=伊藤 幸司=189

【撮影】14時43分=伊藤 幸司=190

【撮影】14時46分=伊藤 幸司=191

【撮影】14時46分=伊藤 幸司=192

【撮影】14時48分=伊藤 幸司=193

【撮影】14時48分=伊藤 幸司=194

【撮影】14時50分=伊藤 幸司=195

【撮影】14時51分=伊藤 幸司=196

【撮影】14時54分=伊藤 幸司=197

【撮影】14時58分=伊藤 幸司=198
15:00
────1450ごろ_以前葛城山への登山口だったところに「葛城山ハイキングルートは令和6年12月より閉鎖となりました」「葛城山山頂は有料エリアです。入園には入場料が掛かります」という表示。
1505ごろまで_「閉鎖」されたという登山道(地理院地図には載っている)を偵察してみる。半年間放置されたというだけの雰囲気だが、深入りはしなかったので、閉鎖というより「整備しません」という感じに近かった。(標高約250m)
1510ごろ_きちんとした登山道があって、入口には「閉鎖」の看板。また別の標識には「葛城山山頂柵内は有料エリアです(2024年11月より)」とあり「入場、料金のお支払いについては。下記へ」というような記述があったので、とりあえず「山頂柵内」へ入ることができる、と判断して登ることに。(標高約250m)
1520ごろ_ロープウェイ下を通過(標高約300m)
1550ごろ_葛城山の「山頂柵」にでる。インターフォンで門扉を開いてもらえた(入園料1人2,500円を支払うということで)
*ロープウェイの片道切符(2,500円)が入園料ということのようで、以後山頂部で堂々と振る舞うことが可能になった。(標高約452m)
────1635ごろ_ロープウェイで下山

【撮影】15時00分=伊藤 幸司=199

【撮影】15時02分=伊藤 幸司=200

【撮影】15時04分=伊藤 幸司=201

【撮影】15時05分=伊藤 幸司=202

【撮影】15時06分=伊藤 幸司=203

【撮影】15時09分=伊藤 幸司=206

【撮影】15時09分=伊藤 幸司=207

【撮影】15時09分=伊藤 幸司=208

【撮影】15時10分=伊藤 幸司=209

【撮影】15時15分=伊藤 幸司=211

【撮影】15時16分=伊藤 幸司=212

【撮影】15時18分=伊藤 幸司=213

【撮影】15時19分=伊藤 幸司=214

【撮影】15時41分=伊藤 幸司=216

【撮影】15時45分=伊藤 幸司=217

【撮影】15時50分=伊藤 幸司=218

【撮影】15時51分=伊藤 幸司=219

【撮影】15時53分=伊藤 幸司=221

【撮影】15時53分=伊藤 幸司=223

【撮影】15時53分=伊藤 幸司=224

【撮影】15時54分=伊藤 幸司=227

【撮影】15時55分=伊藤 幸司=229
16:00
────1550ごろ_葛城山の「山頂柵」にでる。インターフォンで門扉を開いてもらえた(入園料1人2,500円を支払うということで)
*ロープウェイの片道切符(2,500円)が入園料ということのようで、以後山頂部で堂々と振る舞うことが可能になった。(標高約452m)
1635ごろ_ロープウェイで下山
1655-1800ごろ_ニュー八景園で入浴

【撮影】16時02分=伊藤 幸司=230

【撮影】16時02分=伊藤 幸司=233

【撮影】16時03分=伊藤 幸司=234

【撮影】16時05分=伊藤 幸司=237

【撮影】16時09分=伊藤 幸司=241

【撮影】16時18分=伊藤 幸司=242

【撮影】16時20分=伊藤 幸司=243

【撮影】16時28分=伊藤 幸司=245
本来なら中央に富士山が顔を出してくれる、はず。

【撮影】16時29分=伊藤 幸司=246

【撮影】16時30分=伊藤 幸司=247

【撮影】16時34分=伊藤 幸司=250

【撮影】16時35分=伊藤 幸司=252

【撮影】16時47分=伊藤 幸司=254
17:00
18:00
19:00
────1655-1800ごろ_ニュー八景園で入浴
*タクシーで伊豆箱根鉄道駿豆線・伊豆長岡駅へ
*伊豆箱根鉄道駿豆線で三島へ
1915-45ごろ_三島駅近くで食事
*三島駅から帰途(新幹線組と普通列車組)

【撮影】17時02分=伊藤 幸司=259

【撮影】17時59分=伊藤 幸司=260

【撮影】18時25分=伊藤 幸司=266

【撮影】19時17分=伊藤 幸司=267

【撮影】19時18分=伊藤 幸司=269
★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2025 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.