コースタイム写真
三浦・富士山(183m)
2025.10.7

■コーチのひとこと・ふたこと
■写真参加──
■ひとこと・ふたこと──
■山旅図鑑──

■山旅図鑑・目次
■コースタイム写真・目次
【計画書から】────「地理院地図」を使用しています
◆糸の会
◆三浦・富士山
ふじさん————183m
たけやま(武山)————200m
登り6p→稜線5p→下り6p————17パワー
日の出0541、日の入り1717————10.7神奈川県で
◆京浜急行線・京急長沢駅から────2025.10.7(火)
◆集合
10.13(木)0900────京浜急行・品川駅・該当ホーム・前方2両目乗車口
◆ポイント
*京急長沢駅から歩き始めて、富士山に直接登ります。
*いくつかのピークを束ねての縦走ルートにしてありますが、それでもミニサイズは否めません。まずは秋空と秋風を楽しめたら、と思います。
◆往路
0900品川始発(特急三崎口行き)────1011京急長沢
*0900品川→0928横浜→0958横須賀中央→1009京急久里浜→1014京急長沢(870円)
*この車両の本当の始発は京成押上線の青砥駅で、快速特急西馬込行きとして0815青砥始発→押上、で都営浅草線・特急三崎口行きとなり0827押上→0835浅草橋→0841日本橋→0847新橋→品川。京浜急行本線・特急三崎口行きとなって0900品川→0926横浜→0956横須賀中央→1006京急久里浜→1011京急長沢。
◆現地行動
1030ごろ_京急長沢駅を出発────登り6パワーを1時間15分として
1145ごろ_三浦・富士山────稜線5パワーを30分として
1215ごろ_武山────下り6パワーを45分として
1300ごろ_一騎塚バス停
*バスで横須賀か三崎港方面へ。どちらに行くかはバス停の時刻表を見て決めましょう。
*入浴・食事でのんびりできれば……
★電話
*横須賀に出た場合──横須賀温泉・湯楽(ゆら)の里…046-845-1726…0900-2400_1,180円(土休日1,450円)_無休_京浜急行・馬堀海岸駅下車
駅から徒歩12分_あるいはバスで馬堀中学下車徒歩4分_喜楽里系列_東京湾展望_食事可。
*三崎港に出た場合──クアーズMISAKI_046-881-4171_1500-2250_530円_月木定休_三浦市唯一の銭湯_1回分の「シャンプー・リンス・石鹸」購入可_三崎東岡バスターミナルから徒歩5分_天神町7-11。食事は三崎港で
◆費用の目安
*京浜急行線_品川→京急長沢870円
Bus A_一騎塚から三崎東岡510円、三崎港から三崎口駅350円
Bus B_一騎塚から横須賀中央駅400円、京急線で横須賀中央駅から馬堀海岸駅180円(馬堀海岸駅からバスがあれば馬堀中学220円)
*京浜急行線_三崎口→品川900円、馬堀海岸→品川670円
◆持ち物
★食べ物・飲み物——通常の水分と予備食、それに塩分
*足まわり……運動靴(軽登山靴など)+ダブルストック
*行動着……ドライタイプの登山用Tシャツ+長ズボン+着替え
*雨具……折りたたみ傘(日傘兼用)+レインウエア
*小物……健康保険証+ポケットライト









【行動記録から】
★最寄駅は京浜急行・京急長沢駅
1025ごろ_京急長沢駅を始発────(標高約30m)
1035ごろ_駅前のグリーンハイツを抜けて「三浦富士&平和の母子像」登り口(標高約40m)
1125-45ごろ_富士山山頂(標高=183m)
1215-1300ごろ_芙蓉の花咲く展望テラスでのんびり休憩(標高約170m)
1305-15ごろ_砲台山(標高=204m)往復。分岐に戻る
1330-50ごろ_武山(標高=200m)山頂(武山不動院)
1435ごろ_一騎塚バス停(標高約10m)ちょうどバスが来た
1515ごろ_バス終点「三崎東岡」に到着
1520ごろ_銭湯「クアーズMIDAKI」で入浴
・食堂へのタクシーでのピストン輸送に行き違いがあり、2便目が長時間待たされた
1635ごろ_三崎港「まぐろ食堂七兵衛丸」に集合して夕食
1710ごろ_三崎港からバスで京急三崎口駅へ
・京浜急行・三崎口駅から帰途



10:00

★最寄駅は京浜急行・京急長沢駅
1025ごろ_京急長沢駅を始発────(標高約30m)
1035ごろ_駅前のグリーンハイツを抜けて「三浦富士&平和の母子像」登り口(標高約40m)
────1125-45ごろ_富士山山頂(標高=183m)



【撮影】10時16分=伊藤幸司=003
この景色、私には単なる「最寄駅」でなく、気持ちのいい「くまなし写真」でした。
……糸の会の10〜12月の計画はモタモタして9月末に発表した感じなんですが、昨今のクマ騒動でほとんどやる気を失っていました。その中で三浦半島から再出発する気になって、この日、ここで、この写真を撮ったのです。「くまなし」は古語だそうで「陰になるところがない、澄み切っている」という意味だとチャッピー君(ChatGPT)が教えてくれました。曇りや陰がまったくない気分だそう、なんですね。熊なし気分でも……。


【撮影】10時17分=伊藤幸司=005
知りませんでした。京急長沢駅のホームから見えるこの五重塔は三浦大仏で有名な久里浜霊園なんだそうです。五重塔の右にその「三浦大仏」のアタマがちょこっと見えています……次の写真をどうぞ。


【撮影】10時17分=伊藤幸司=006


【撮影】10時29分=伊藤幸司=009


【撮影】10時32分=伊藤幸司=011


【撮影】10時37分=伊藤幸司=014
三浦大仏は駅から正面の山に登って徒歩10分だそうですが、これはその正面の山の左側へと登る道。駅前に広がる巨大団地の隙間という感じです。


【撮影】10時38分=伊藤幸司=016


【撮影】10時39分=伊藤幸司=019
三浦半島独特の魅力は、街区から一歩踏み出せばジャングルが広がっているという雰囲気。小さくても深い山なんですね。


【撮影】10時40分=伊藤幸司=020


【撮影】10時40分=伊藤幸司=021


【撮影】10時40分=伊藤幸司=022


【撮影】10時41分=伊藤幸司=024


【撮影】10時41分=伊藤幸司=025


【撮影】10時45分=伊藤幸司=028


【撮影】10時47分=伊藤幸司=029


【撮影】10時47分=伊藤幸司=030


【撮影】10時47分=伊藤幸司=031


【撮影】10時53分=伊藤幸司=032


【撮影】10時53分=伊藤幸司=034


【撮影】10時57分=伊藤幸司=036


【撮影】10時59分=伊藤幸司=039


【撮影】10時59分=伊藤幸司=040


【撮影】10時59分=伊藤幸司=041



11:00

────1035ごろ_駅前のグリーンハイツを抜けて「三浦富士&平和の母子像」登り口(標高約40m)
1125-45ごろ_富士山山頂(標高=183m)
────1215-1300ごろ_芙蓉の花咲く展望テラスでのんびり休憩(標高約170m)



【撮影】11時00分=伊藤幸司=042


【撮影】11時06分=伊藤幸司=044


【撮影】11時10分=伊藤幸司=046


【撮影】11時13分=伊藤幸司=048


【撮影】11時17分=伊藤幸司=051


【撮影】11時19分=伊藤幸司=054


【撮影】11時21分=伊藤幸司=056


【撮影】11時23分=伊藤幸司=059


【撮影】11時24分=伊藤幸司=060


【撮影】11時25分=伊藤幸司=061


【撮影】11時25分=伊藤幸司=062


【撮影】11時25分=伊藤幸司=063


【撮影】11時25分=伊藤幸司=065


【撮影】11時26分=伊藤幸司=066


【撮影】11時26分=伊藤幸司=067


【撮影】11時26分=伊藤幸司=068


【撮影】11時31分=伊藤幸司=072


【撮影】11時31分=伊藤幸司=073
この山は国土地理院では「富士山」となっています。どうして富士山なのかわからない部分があったのですが、富士山型(らしい)この山に「富士山」の石をひとつ持ってきてコノハナサクヤヒメを祀れば、私の古い本から引用すると「北海道から九州まで、大正時代に、なんと千三百十七もの浅間神社があったというのです。」チャッピー君によればこの山頂は富士山の絶景でも知られているとのこと。帰って調べてみると、私にとってはこれが6回目の「登頂」になりますが、富士見山という記憶はなかったですね。


【撮影】11時34分=伊藤幸司=074


【撮影】11時34分=伊藤幸司=075


【撮影】11時46分=伊藤幸司=076


【撮影】11時46分=伊藤幸司=077


【撮影】11時48分=伊藤幸司=078


【撮影】11時50分=伊藤幸司=080


【撮影】11時52分=伊藤幸司=082


【撮影】11時53分=伊藤幸司=085


【撮影】11時54分=伊藤幸司=086


【撮影】11時57分=伊藤幸司=088


【撮影】11時57分=伊藤幸司=089


【撮影】11時57分=伊藤幸司=090


【撮影】11時58分=伊藤幸司=091



12:00

────1125-45ごろ_富士山山頂(標高=183m)
1215-1300ごろ_芙蓉の花咲く展望テラスでのんびり休憩(標高約170m)
────1305-15ごろ_砲台山(標高=204m)往復。分岐に戻る



【撮影】12時05分=伊藤幸司=095


【撮影】12時05分=伊藤幸司=096


【撮影】12時05分=伊藤幸司=098


【撮影】12時05分=伊藤幸司=099


【撮影】12時06分=伊藤幸司=100


【撮影】12時08分=伊藤幸司=102


【撮影】12時08分=伊藤幸司=103


【撮影】12時08分=伊藤幸司=104


【撮影】12時08分=伊藤幸司=105


【撮影】12時11分=伊藤幸司=106


【撮影】12時12分=伊藤幸司=108


【撮影】12時17分=伊藤幸司=109


【撮影】12時18分=伊藤幸司=112


【撮影】12時18分=伊藤幸司=113


【撮影】12時18分=伊藤幸司=114


【撮影】12時18分=伊藤幸司=115


【撮影】12時18分=伊藤幸司=116


【撮影】12時19分=伊藤幸司=117


【撮影】12時19分=伊藤幸司=119


【撮影】12時20分=伊藤幸司=121


【撮影】12時20分=伊藤幸司=122
山頂でいっしょになった若い女性にこの展望台で追いつきました。周囲の先輩たちに「富士山に登ろう」と誘われているけれど、まだ初心者なので体力づくりをしているという(ことらしいのです、我がベテランメンバーとの会話によると)。そこで私が口を挟んでしまいました。
富士山に登りたくなったらトレーニングなどせずに、エスカレータの脇で、半分のスピードで登れるようになればいいだけ。そういう歩き方ができれば今の脚力で登れるはず……と。糸の会の超ベテランメンバーたちは、そのお節介アドバイスをどう聞いたのでしょうか。


【撮影】12時21分=伊藤幸司=123


【撮影】12時22分=伊藤幸司=128


【撮影】12時23分=伊藤幸司=132


【撮影】12時23分=伊藤幸司=134



13:00

────1215-1300ごろ_芙蓉の花咲く展望テラスでのんびり休憩(標高約170m)
1305-15ごろ_砲台山(標高=204m)往復。分岐に戻る
1330-50ごろ_武山(標高=200m)山頂(武山不動院)
────1435ごろ_一騎塚バス停(標高約10m)ちょうどバスが来た



【撮影】13時03分=伊藤幸司=138


【撮影】13時03分=伊藤幸司=139


【撮影】13時04分=伊藤幸司=140


【撮影】13時04分=伊藤幸司=141


【撮影】13時07分=伊藤幸司=143


【撮影】13時07分=伊藤幸司=144


【撮影】13時08分=伊藤幸司=145


【撮影】13時10分=伊藤幸司=147
この砲台についてチャッピー君にたずねてみると、本来の名前は大塚山とか。明治期(明治24年か)に東京湾防衛のために建造されたものの、「明治37年、砲台山にあった28サンチ榴弾砲6門を旅順攻略のために取り外して現地に送り…」という記録があるそうです。
また「大正12年以降は演習砲台となった」という記録もあり、航空機に対応すべく「高角砲台」となった可能性もあるということです。


【撮影】13時15分=伊藤幸司=148


【撮影】13時15分=伊藤幸司=149


【撮影】13時16分=伊藤幸司=150


【撮影】13時21分=伊藤幸司=154


【撮影】13時21分=伊藤幸司=155


【撮影】13時21分=伊藤幸司=156


【撮影】13時23分=伊藤幸司=158


【撮影】13時23分=伊藤幸司=159


【撮影】13時24分=伊藤幸司=161


【撮影】13時24分=伊藤幸司=163


【撮影】13時25分=伊藤幸司=165


【撮影】13時28分=伊藤幸司=166


【撮影】13時29分=伊藤幸司=167


【撮影】13時31分=伊藤幸司=169


【撮影】13時31分=伊藤幸司=170


【撮影】13時32分=伊藤幸司=171


【撮影】13時32分=伊藤幸司=172


【撮影】13時32分=伊藤幸司=173


【撮影】13時34分=伊藤幸司=174


【撮影】13時34分=伊藤幸司=176


【撮影】13時35分=伊藤幸司=177


【撮影】13時35分=伊藤幸司=178


【撮影】13時35分=伊藤幸司=179
武山山頂の展望台からなにが見えるかチャッピー君に聞いてみたら、簡便な「見どころまとめ表」を出してくれました。北東…東京湾・房総半島・スカイツリー(条件次第)、東…観音崎・浦賀水道・船舶、南…三浦富士・相模湾・伊豆大島、西…富士山・江の島・湘南海岸、北西…丹沢・大山・箱根連山。この写真は横浜でしょうね。


【撮影】13時36分=伊藤幸司=180


【撮影】13時42分=伊藤幸司=181


【撮影】13時45分=伊藤幸司=182


【撮影】13時45分=伊藤幸司=183


【撮影】13時46分=伊藤幸司=184


【撮影】13時53分=伊藤幸司=186


【撮影】13時53分=伊藤幸司=187


【撮影】13時53分=伊藤幸司=188


【撮影】13時53分=伊藤幸司=189


【撮影】13時54分=伊藤幸司=190


【撮影】13時54分=伊藤幸司=192


【撮影】13時55分=伊藤幸司=193


【撮影】13時55分=伊藤幸司=194


【撮影】13時56分=伊藤幸司=196


【撮影】13時58分=伊藤幸司=197



14:00

────1330-50ごろ_武山(標高=200m)山頂(武山不動院)
1435ごろ_一騎塚バス停(標高約10m)ちょうどバスが来た
────1515ごろ_バス終点「三崎東岡」に到着



【撮影】14時01分=伊藤幸司=199


【撮影】14時01分=伊藤幸司=200


【撮影】14時03分=伊藤幸司=203


【撮影】14時05分=伊藤幸司=205


【撮影】14時06分=伊藤幸司=206


【撮影】14時08分=伊藤幸司=208


【撮影】14時08分=伊藤幸司=209


【撮影】14時08分=伊藤幸司=210


【撮影】14時08分=伊藤幸司=211


【撮影】14時08分=伊藤幸司=212


【撮影】14時09分=伊藤幸司=213


【撮影】14時11分=伊藤幸司=215


【撮影】14時12分=伊藤幸司=217


【撮影】14時12分=伊藤幸司=219


【撮影】14時14分=伊藤幸司=220


【撮影】14時15分=伊藤幸司=221


【撮影】14時15分=伊藤幸司=222


【撮影】14時16分=伊藤幸司=223


【撮影】14時19分=伊藤幸司=224


【撮影】14時24分=伊藤幸司=225


【撮影】14時24分=伊藤幸司=227


【撮影】14時26分=伊藤幸司=229


【撮影】14時35分=伊藤幸司=233



15:00
16:00
17:00

────1435ごろ_一騎塚バス停(標高約10m)ちょうどバスが来た
1515ごろ_バス終点「三崎東岡」に到着
1520ごろ_銭湯「クアーズMIDAKI」で入浴
・食堂へのタクシーでのピストン輸送に行き違いがあり、2便目が長時間待たされた
1635ごろ_三崎港「まぐろ食堂七兵衛丸」に集合して夕食
1710ごろ_三崎港からバスで京急三崎口駅へ
・京浜急行・三崎口駅から帰途



【撮影】15時13分=伊藤幸司=234


【撮影】15時19分=伊藤幸司=236


【撮影】16時37分=伊藤幸司=239


【撮影】17時10分=伊藤幸司=241


【撮影】17時12分=伊藤幸司=242



★ページ 先頭に戻ります
Copyright 2025 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.