新しいプランターの会
MAP式底面自動灌水装置を主体にした伊藤知恵のガーデニング実施レポート
伊藤知恵の庭仕事日記
2011.8.27-2012.11.13
紫蘇科のホトケノザの群落
3月27日。小平市の花小金井の緑道を歩いていると、芝桜が一面に咲いているのかと思って近寄って観ると一面のホトケノザの景色でした。
このような群落を見たのは初めてでした。
シソ科のホトケノザ
高さ10cm〜30cm 畑地に多い二年草
葉を仏像の蓮華座に見立てた名がついている。春の七草ではない。
春の七草のホトケノザは菊科のホトケノザのことで、コオニタビラコ(タビラコ)をさすのだそうです。
2012年11月13日
杉並区のS邸の緑のカーテンの取り込みに行きました。昨年に比べて沢山の収穫です。
2012年11月13日
いろいろな形。蔓付きのヘチマは壁に飾り、他はヘチマのたわしになります。
新宿御苑で11月15日まで「菊花壇展」が開催されております。
菊作りは日本の独壇場なのですね。格調があって見応えがありました。
幸運なことに鈴木庭苑の鈴木さんからのお誘いで大作り花壇のお手伝いができました。演劇の世界で表現すると能舞台へ立たされたようなそのような体験でした。その時の事は後ほどホームページに載せますが、11日の日曜日に見物してまいりました時の写真を載せます。人混みで思うように撮れませんでしたが、雰囲気をお伝えして、ご覧になる方がお一人でも増えればと思っております。
2012年11月11日
第一・露地花壇全景
2012年11月11日
第一・露地花壇の拡大写真
2012年11月11日
第二・懸崖作り花壇 こんなに形式を整えている懸崖作りが自然の中に咲いているたたずまいをかもし出していることに心打たれました。
2012年11月11日
第三・伊勢菊 丁字菊 嵯峨菊花壇
2012年11月11日
第三・伊勢菊
2012年11月11日
第三・丁字菊
2012年11月11日
第三・嵯峨菊
2012年11月11日
第四・大作り花壇・裾野の輝
2012年11月11日
第四・大作り花壇 裾野の輝 大写し
2012年11月11日
第四・大作り花壇 白孔雀
2012年11月11日
第四・大作り花壇 白孔雀 大写し
2012年11月11日
第四・大作り花壇 裾野の月
2012年11月11日
第四・大作り花壇 裾野の月 大写し
2012年11月11日
第五・江戸菊花壇 沢山の花の固まりがそれぞれ美しく並んでおりました。
2012年11月11日
第6・ 露地花壇
2012年11月11日
第七 一文字菊 管物菊花壇
2012年11月11日
第八 肥後菊花壇
2012年11月11日
第八 肥後菊花壇
2012年11月11日
第九 大菊花壇
2012年11月10日
大橋エリアマネジメント協議会では、大橋二丁目の目黒川緑道花壇にて、年三回花植えを行っています。協議会の栽培ガーデニング部会が今年度2回目の花植えを実施しました。
パンジーの白と紫そして八重咲きのストックは目黒区からの提供の苗、手前にえんじ色の蕾がいっぱいのシキミアを植え足しました。
成長したときにもストックのラインがこのまま表現として残ってくれることを祈りながらシャッターを切りました。デザイン担当の心配です。
大橋エリアマネジメント協議会では、大橋二丁目の2カ所の目黒川緑道花壇で植え替えをしました。流れのある緑道入り口の中央にある花壇です。
2012年11月8日
樽酒が届いた。リストランテ大澤の和の庭で今日か明日使われるのだろう。
どのようなお喜びなのかしら…と心が躍った。
2012年11月8日
柿の大収穫。リストランテ大澤の蔵の前。
見事な甘柿。とても美味しいのです。
柿の木の収穫と剪定をしている鈴木庭苑の鈴木さん。
柿の木は枝がもろいので、他の樹の剪定では使わない筋肉の疲れがあるのだそうです。
細い枝に大粒の柿がたわわに実っている。もろい枝なのに良く強風にも耐えるものだと関心をしながらパチリ。このような枝を受け取るときには心して受け取らなければ重心が崩れて危ないほどに重いのです。
2012年7月6日
今日は毎週2日間、年間を通して通っている庭のリストランテ大澤に行きました。
落ち葉の掃除、草取り、剪定、花生けといろいろな事をしました。
今日も熱中症になりかけましたが、やはり面白かったのです。
キキョウが咲いています。
2012年7月6日
蔵の前
2012年7月6日
アストロメリアとブルーベリー
日本酒でいうと新酒に当たるオリーブの入っていた瓶に挿しました。厨房で捨てるというので、戴いたものです。
このアストロメリアは、私の「野草の盆栽」の先生から数年前に戴いたものです。駐車場の片隅で沢山咲いています。
2012年7月6日
庭の其処ここに咲いているホタルブクロとあじさい
2012年7月6日
黒ほおずきとブルーベリーとツワブキ桜の株で作った椅子の上に置きました。
2012年7月5日
庭仕事の肉体労働の日々、マッサージに通いながら疲労を回復して明日に備える。良く続けていると、我ながら思い、健康と気力に感謝。
1m程の幅(厚み)の垣根を写真の様に変身させました。
手前だけの剪定が続いていた垣根でした。
お向かいとの境の方に生えている大枝を切り落として、4〜5cmの太枝は適度の長さにそろえて束ね、70リットルのビニール袋に4個、枝葉を切って入れ込みました。トラックで来て下さる男性の植木屋さんをお願いするのが常なのですが、大がかりな剪定を一人でこなしたのははじめてでした。
でも、でも、面白くて爽快でした。
2012年1月19日
ツワブキの綿毛リストランテ大澤の坪庭の入り口にて
2012年1月19日
寒さの中でツワブキの密な綿毛は見るだけで暖かさをもたらしてくれます。
2012年1月31日
リストランテ大澤の玄関左右の植え込みの手入れをしました。
この、もこもこの毛槍のような竜のひげを小さくしました。
2011年8月27日
リストランテ大澤の門の近くで羽化した蝉が羽を乾かしています。
「新しいプランターの会・目次」へ