乾徳山――2002.8.11(日)


◆ここをクリックするとこの山行の写真ページが開きます


◆糸の会山行[265]――8c
◆乾徳山
けんとくさん……2,031m
◆JR中央本線・塩山駅から――2002.8.11実施


●タクシー_塩山駅→大平牧場_1台5,460円。
●1010大平牧場上部の登山口(標高約1,400m)を出発。→1235-50扇平(標高約1,800m)→1405-25-30_乾徳山山頂(標高2,031m)→1520-25扇平で休憩。→1605-15錦晶水。→1620そのまま下らずに国師ヶ原通過。道満尾根方面へ。→1650出発点の登山口。→1700大平牧場。
●タクシー_大平牧場→ぶどうの丘天空の湯_6,820円。
●勝沼ぶどう郷駅から新宿方面へ。


◆集合
8.11(日)08:20
*JR新宿駅・該当ホーム・後方2両目・4号(かいじ新型車両)車乗車口
*0830新宿始発・中央線特急・かいじ101号甲府行きに乗車します。

◆計画のポイント
●乾徳山のいちばん軽いルートにします。大平牧場からの往復です。
●花は標高約1,800mの扇平あたりが楽しみです。
●その上ではもちろんクサリ場。縦走路で遭遇するいろいろなタイプのクサリ場を1日で体験できるというお楽しみ。少々危険があるのは1カ所だけですからご安心を。
●そして気分爽快、眺めのいい岩峰の山頂です。ここのクサリ場もお楽しみに。
●今回は「c」ですから岩場がちょっと苦手な人の特訓としてよさそうに思えます。

◆往路
0830=新宿始発(中央本線特急・かいじ101号・甲府行き)
0847=三鷹
0900=立川
0908=八王子
1001=塩山
*タクシーで大平牧場へ(1台約6,000円)

◆現地行動
1100ごろ=大平牧場を出発
*16ポイント(約2時間)
1300ごろ=扇平
*4ポイント(ただし約1時間)
1400ごろ=乾徳山
*20ポイント(下りなので70%として約2時間)
1600ごろ=大平牧場
*タクシーで塩山方面へ。もちろん温泉あります

◆往路参考
●総武線各駅停車
0710千葉→0726津田沼→0801秋葉原→0818新宿
●湘南新宿ライン
0655大船→0700戸塚→0713横浜→0722新川崎→0750新宿
●南武線
0757川崎→0809武蔵小杉→0817武蔵溝口→0826登戸→0851立川
●横浜線
0754東神奈川→0823町田→0848八王子

◆帰路参考
●中央本線・特急
塩山……八王子……新宿
1643……1731……1806
1738……1830……1907(かいじ)
1746……1842……横浜1929
1912……2003……2037(かいじ)
2043……2135……2207(かいじ)

◆費用の目安
JR=新宿→塩山……1,890円
自由席特急券=新宿→塩山……1,260円
*あずさ回数券の使えない期間です
taxi=塩山駅→大平牧場……1台約6,000円
taxi=大平牧場→塩山駅……1台約6,000円
JR=塩山→新宿……1,890円
自由席特急券=塩山→新宿……1,260円

◆電話
●タクシー(塩山駅)
塩山タクシー=0553-32-3200=25台
峡東タクシー=0553-33-3120
牧丘タクシー=0553-35-2104
三富タクシー=0553-35-2063
●入浴(塩山駅)
笛吹の湯=0553-39-2610=500円=1000-1930=火曜定休=塩山駅から車で35分=三富村営
牧の湯=0553-35-4126=500円=1000-2000=月曜定休=塩山駅から車で10分。窪平バス停=牧丘町営
塩山温泉=宏池荘=0553-33-2033=塩山駅から徒歩10分
大菩薩の湯=0553-32-4126=600円=1000-2100=火曜定休=塩山駅からバス。番屋バス停徒歩5分=塩山市営=タクシー約2,500円
鼓川温泉=0553-35-4611=500円=1000-2000=木曜定休=鼓温泉バス停すぐ=牧丘町営
笛吹川温泉=0553-32-0011=700円=0900-2100=水曜定休=塩山駅から車で10分=割烹川音で懐石弁当3,000円(入浴無料)
はやぶさ温泉

◆持ち物
●食べ物・飲み物――行動食型昼食+水筒+おやつ
夏季日帰り標準セット
●足まわり……運動靴(あるいはハイキングシューズなど)
●行動着……ドライタイプの登山用Tシャツ+長ズボン+長袖シャツ
●雨具……折りたたみ傘+使い捨てのビニール雨具(あればゴアテックスレインスーツ)
●小物……地図+健康保険証コピー+時計+ポケットライト

◆ルートシミュレーション
*地図は国土地理院1:25,000地形図、甲府6号-1(かわうら)、を原寸で使用しています。
*シミュレーションマップ上の○印は予定したルートが太い等高線(50m)を横切る地点を中心にした半径100mの円。数字は100m単位の標高です。◇印は山頂から山裾に向かって地図上で計った距離。ごくラフな計り方で500mごとに印をつけてあります。この地図情報の一番簡単な見方は、○印と◇印をどちらも1個(1ポイント)7.5分(2個で15分、8個で1時間)と概算して、山歩きの時間目盛りとする方法です。

●標高約1,350mの大平牧場から登ります。
●標高1,850mのところから岩の壁の記号が連なっていますが、そこが乾徳山ならではの楽しい岩のテーマパークとなっています。


★トップページに戻ります