鷲ヶ巣山+櫛形山脈――2008.4.26-27(土日)

*これは参加されたみなさんへの写真見本(データ)です。
*プリントご希望の方は山名(実施日)+写真番号をお知らせ下さい。
*写真はすべて登山道を一歩もはずれずに撮影しています。



■itokoji 2008.4.26-P005



■itokoji 2008.4.26-P006



■itokoji 2008.4.26-P008



■itokoji 2008.4.26-P011



■itokoji 2008.4.26-P015



■itokoji 2008.4.26-P017



■itokoji 2008.4.26-P019



■itokoji 2008.4.26-P022



■itokoji 2008.4.26-P023



■itokoji 2008.4.26-P027



■itokoji 2008.4.26-P029



■itokoji 2008.4.26-P032



■itokoji 2008.4.26-P034



■itokoji 2008.4.26-P036



■itokoji 2008.4.26-P038



■itokoji 2008.4.26-P043



■itokoji 2008.4.26-P045



■itokoji 2008.4.26-P048



■itokoji 2008.4.26-P053



■itokoji 2008.4.26-P056



■itokoji 2008.4.26-P060



■itokoji 2008.4.26-P062



■itokoji 2008.4.26-P063



■itokoji 2008.4.26-P066



■itokoji 2008.4.26-P067



■itokoji 2008.4.26-P069



■itokoji 2008.4.26-P070



■itokoji 2008.4.26-P073



■itokoji 2008.4.26-P075



■itokoji 2008.4.26-P079



■itokoji 2008.4.26-P082



■itokoji 2008.4.26-P085



■itokoji 2008.4.26-P087



■itokoji 2008.4.26-115



■itokoji 2008.4.26-116



■itokoji 2008.4.26-120



■itokoji 2008.4.26-122



■itokoji 2008.4.26-124



■itokoji 2008.4.26-129



■itokoji 2008.4.26-130



■itokoji 2008.4.26-131



■itokoji 2008.4.26-133



■itokoji 2008.4.27-P011



■itokoji 2008.4.27-P021



■itokoji 2008.4.27-P024



■itokoji 2008.4.27-P026



■itokoji 2008.4.27-P028



■itokoji 2008.4.27-P034



■itokoji 2008.4.27-P035



■itokoji 2008.4.27-P037



■itokoji 2008.4.27-P042



■itokoji 2008.4.27-P043



■itokoji 2008.4.27-P046



■itokoji 2008.4.27-P065



■itokoji 2008.4.27-P070



■itokoji 2008.4.27-P071



■itokoji 2008.4.27-P072



■itokoji 2008.4.27-P089



■itokoji 2008.4.27-P092



■itokoji 2008.4.27-135



■itokoji 2008.4.27-200



■itokoji 2008.4.27-201



■itokoji 2008.4.27-204



■itokoji 2008.4.27-206



■itokoji 2008.4.27-207



■itokoji 2008.4.27-208




糸の会山行[563]――4b

鷲ヶ巣山+櫛形山
わしがすやま……1,093m
くしがたやま……568m
1日目_登り9p→稜線23p→下り10p……合計42ポイント
2日目_登り41p→下り41p……合計82ポイント
日の出0454、日の入り1830……4.26新潟で

JR羽越本線・村上駅から……2008.4.26-27(土日)実施

◆集合
●4.26(土)7:00……JR東京駅_23番ホーム_後方2号車乗車口

◆ポイント
●新潟県北部海岸に面する2つの山に登ってみます。
●ひとつは新発田の先、中条駅から登る櫛形山です。長い稜線をたどります。「櫛形山脈」と呼ばれて、日本一小さな山脈なのだそうです。海側に佐渡、内陸に飯豊山地の展望が得られるようです。
●泊まるのは村上市街に近い瀬波温泉……の温泉でない民宿。風呂は向かいの汐見荘で入れてもらうシステムになっているようで、こちらの期待は魚料理。貝類があれば、とプラス1,000円の10,000円としています。
●2日目はできるだけ早く出ます。登り5時間という急登の山らしく、春の花を期待しています。残雪、あるいはぬかるみなど、何があるかわからないので軽アイゼン必携です。
●こちらは往復登山なので、時間の遅れなどがあれば、途中から引き返します。

◆往路
0708東京始発(上越新幹線_Maxとき305_新潟行き)……0933新潟
*0708東京→0714上野→0734大宮……→0933新潟
*乗換
0946新潟駅(JR白新線+羽越線)……1037中条
*タクシーで大沢登山口へ

◆現地行動
●第1日
1100ごろ_大沢登山口を出発……登り9ポイントを1時間として
1200ごろ_櫛形山……稜線23ポイントを3時間として
1500ごろ_鳥坂山……下り10ポイントを1時間として
1600ごろ_宮ノ入登山口
*タクシーで中条駅へ
*中条→村山……1610→1645、1632→1656、1620→1635(特急)、1745→1808、1810→1827(特急)、
●第2日
0300ごろ_起床&朝食
0400ごろ_タクシーで宿を出発。三面ダム近くの登山口へ(1台約7,000円)
0500ごろ_登山口を出発……登り16ポイントを2時間として
0700ごろ_前ノ岳……登り25ポイントを3時間として
1000ごろ_鷲ヶ巣山……下り41ポイントを5時間として
1500ごろ_登山口
*ただし状況によっては途中で(たぶん時間管理によって)引き返します
*タクシーで村上駅へ
*村上→新潟……1648→1749新発田1806→1828、1713→1802(特急)、1844→2000、1919→2007(特急)、1936→2015新発田2018→2056、
1918新潟始発(上越新幹線Maxとき348東京行き)……2120東京
*2016新潟→2228東京、2129新潟→2340東京

◆往路参考
●東海道本線
0828国府津→0600大船→0621横浜→0631川崎→0647東京
●総武線快速
0536佐倉→0553千葉→0604津田沼→0623錦糸町→0631東京
0612千葉→0623津田沼→0644錦糸町→0652東京
●京葉線
0555蘇我→0607海浜幕張→0643東京
●中央線(快速がなく、各駅停車)
0526高尾→0535八王子→0546立川→0552西国分寺→0612荻窪→0625新宿→0645東京
●武蔵野線
0626府中本町→0631西国分寺→0700南浦和
0613新習志野→0622西船橋→0638新松戸→0705南浦和
0714南浦和→0725大宮

◆費用の目安
●第1日
JR_東京→新潟→村上……6,300円
新幹線自由席_東京→新潟……4,300円
*登山口への往復にタクシーを使います
宿泊_瀬波温泉・民宿ことぶき_2食つき……10,000円
●第2日
taxi_宿→登山口……1台約7,000円
taxi_登山口→村上駅……1台約7,000円
JR_村上→新潟→東京……6,300円
新幹線自由席_新潟→東京……4,300円

◆電話
●宿泊
瀬波温泉・民宿ことぶき……0254-52-2616
●タクシー(村上駅)
瀬波タクシー……0254-53-2187……24時間営業_駅前_ジャンボあり

◆持ち物
★食べ物・飲み物――昼食2食分(あるいは2.5食分。現地で購入可能です)+保温水筒+予備食・嗜好品。
★軽アイゼン必携です。
★加えて、貼るカイロを10枚程度。

春季旅館泊まり標準セット
●足まわり……防水運動靴(軽登山靴)+軽アイゼン+ダブルストック+スパッツ
●行動着……ドライタイプの登山用Tシャツ+長ズボン+長袖シャツ
●雨具……折りたたみ傘+ゴアテックスレインスーツ
●小物……地図+健康保険証コピー+時計+ポケットライト

◆ルートシミュレーション
●地図は国土地理院1:25,000地形図、村上12号-2(なかじょう)、村上7号-2(みおもて)、を95%縮小で使用しています。
●シミュレーションマップ上の○印は予定したルートが太い等高線(50m)を横切る地点を中心にした半径50mの円。数字は100m単位の標高です。◇印は山頂から山裾に向かって地図上で計った距離。ごくラフな計り方で500mごとに印をつけてあります。この地図情報の一番簡単な見方は、○印と◇印をどちらも1個(1ポイント)7.5分(2個で15分、8個で1時間)と概算して、山歩きの時間目盛りとする方法です。
●なお、下りは道の状況によって登りの70%と見積もるのが現実的です(高速下山路では50%、難易度の高い場合は100%とすべき例もあります)が、計画段階では登り時間にしておいて、余るようならリーダー権限の予備時間として自由に使うという考え方をしています。


★トップページに戻ります