笠山――2001.4.17(火)
*これは参加されたみなさんへの写真見本(データ)です。
*プリントご希望の方は山名(実施日)+写真番号をお知らせ下さい。
*写真はすべて登山道を一歩もはずれずに撮影しています。

▲itokoji 2001.4.17-121

▲itokoji 2001.4.17-122

▲itokoji 2001.4.17-125

▲itokoji 2001.4.17-126

▲itokoji 2001.4.17-128

▲itokoji 2001.4.17-130

▲itokoji 2001.4.17-132

▲itokoji 2001.4.17-133

▲itokoji 2001.4.17-134

▲itokoji 2001.4.17-135

▲itokoji 2001.4.17-205

▲itokoji 2001.4.17-206

▲itokoji 2001.4.17-208

▲itokoji 2001.4.17-209

▲itokoji 2001.4.17-210

▲itokoji 2001.4.17-212

▲itokoji 2001.4.17-214

▲itokoji 2001.4.17-216

▲itokoji 2001.4.17-219

▲itokoji 2001.4.17-220

▲itokoji 2001.4.17-223

▲itokoji 2001.4.17-224

▲itokoji 2001.4.17-229

▲itokoji 2001.4.17-230

▲itokoji 2001.4.17-231

▲itokoji 2001.4.17-232
糸の会山行[203]――4a
笠山
かさやま…………837m
どうだいらさん……堂平山……876m
東武東上線・小川町駅から
2001.4.17実施
◆集合
4.17(土)09:00
*東武池袋駅・該当ホーム・前方2両目乗車口
*0915始発・東武東上線・特急小川町行きに乗車します。
*この「特急」には特別料金はかかりません。
◆ポイント
●比企三山の二山ということになります。
●ガイドブックにシュンラン、カタクリ、ヤブレガサが「群落をなしている」と書かれているのは登りの途中、616mピークの東斜面だそうです。
●ともかく、春爛漫の里山歩きを満喫しましょう。
◆往路
0915=池袋始発(東武東上線・特急小川町行き)
0944=川越
1020=小川町(780円)
*タクシーで皆谷バス停へ
◆行動
1100ごろ=皆谷バス停を出発
*19ポイント(約2時間半)
1330ごろ=笠山
*10ポイント(約1時間)
1430ごろ=堂平山
*9ポイント(平坦なので1時間弱)
1530ごろ=白石峠
*13ポイント(下りなので70%として約1時間)
1630ごろ=白石車庫バス停
*バスかタクシーで小川町へ
*時間のある人は入浴の後、忠七飯などいかがでしょうか
◆帰路参考
●バス(白石車庫→小川町駅。600円)
1545→1630、1704→1749、1804→1849
◆費用の目安
東武東上線=池袋→小川町……780円
taxi=小川町駅→皆谷バス停……1台約4,000円
bus=白石車庫→小川町駅……600円
東武東上線=小川町→池袋……780円
◆電話
●タクシー(小川町駅)
いろはタクシー=0493-72-0168
小川観光タクシー=0493-72-2015
●入浴
パトリアおがわ=0493-74-2323=1000-1900=800円=月曜定休=皆谷/白石車庫行きバス「パトリアおがわ」バス停
●食事
二葉・忠七めし=0493-72-0038=1100-1430/1600-2000=無休=忠七めし御前1,200円〜2,800円=駅前商店街
割烹・永徳屋=00493-72-0226=1100-2200=月曜定休=うな丼など=松若町バス停
二葉・駅前支店=0493-72-0121=1100-2100=月曜定休=弁当1,000円から
◆持ち物
★食べ物・飲み物――水筒+行動食型昼食+おやつ+予備の飲み物。
春季日帰り標準セット
●足まわり……運動靴から軽登山靴
●行動着……ドライタイプの登山用Tシャツ+長ズボン+長袖シャツ
●雨具……折りたたみ傘+ゴアテックスレインスーツ
●小物……地図+健康保険証コピー+時計+ポケットライト
◆ルートシミュレーション
*地図は国土地理院1:25,000地形図、宇都宮16号-2(やすど)、東京13号-1(しょうまるとうげ)、を原寸で使用しています。
*シミュレーションマップ上の○印は予定したルートが太い等高線(50m)を横切る地点を中心にした半径100mの円。数字は100m単位の標高です。◇印は山頂から山裾に向かって地図上で計った距離。ごくラフな計り方で500mごとに印をつけてあります。この地図情報の一番簡単な見方は、○印と◇印をどちらも1個(1ポイント)7.5分(2個で15分、8個で1時間)と概算して、山歩きの時間目盛りとする方法です。
●標高約250mの皆谷バス停から標高837mの笠山までですから、日帰りとしては、まあ、まあの規模ということになるでしょう。……が、このあたりは車道が縦横に走っているところなので、山に入り込んだという印象はしばしば切断されそうです。春の時間を楽しむというような気持ちで歩きたいと思います。
★トップページに戻ります