岩殿山――2003.12.10(水)
◆ここをクリックするとこの山行の写真ページが開きます
■朝日カルチャーセンター千葉
◆岩殿山
いわどのさん……634m
●22ポイント=登り5p+稜線12p+下り5p
◆JR中央本線・大月駅から
●2003.12.10(水)実施
●1125円通寺(岩殿上バス停。標高約400m)を出発→1205-1345岩殿山(標高634m)で昼食クッキング→1400-05築坂峠(標高約500m)→1440兜岩クサリ場終了(標高約550m)→1520-35稚児落し(標高約550m)→1600浅利登山口。
◆集合
●12.10(水)08:30
●JR東京駅・中央線快速ホーム・前方2両目乗車口
●08:36始発・快速大月行きに乗車します。
◆ポイント
●大月駅の手前、右側にそびえる岩山が岩殿山です。駅に入る手前でよく見ると、岩殿山から左手に岩場が長くのびています。それが兜岩。クサリ場が体験できます。
●天気にもよりますが、岩殿山から見えるのは「十二単の富士」とか。お楽しみに。
●今回はまず岩殿山に登り、あったかい鍋物の昼食を試みます。小さなあずまやがありますから雨露はしのげます。念のため防寒着を。
●食材の買い出しは(人数が分かってから)大月のスーパーで。1人500円程度の昼食代をご用意下さい。食器類はこちらで用意します。
◆往路
0836=東京始発(中央線快速大月行き)
0919=西国分寺
1022=大月
*買い出しをしてからタクシーで円通寺へ
◆現地行動
1100ごろ=円通寺を出発
*5ポイント(登り)
1200ごろ=岩殿山
*昼食(約1時間半)
1330ごろ=岩殿山出発
*12ポイント(稜線・クサリ場あり)
*クサリ場は難易度は高くありませんが、数カ所あります
1530ごろ=稚児落とし
*5ポイント(下り)
1600ごろ=浅利
*タクシーで大月駅へ
*時間のある人は、銭湯のよしの湯→和食の濱野屋→Adadissimoでコーヒーというフルコースをおすすめします。
◆往路参考
●総武線快速
0646上総一宮始発(久里浜行き)→0730千葉→0814東京
0700成田空港始発(逗子行き)→0742千葉→0825東京
●京葉線
0610勝浦始発(通勤快速)→0745蘇我→0820東京
0734蘇我始発(快速)→0748海浜幕張→0822東京
●常磐線
0730取手始発→0738我孫子→0743柏→0752松戸→0810日暮里→0813上野
●武蔵野線
0757西船橋→0815新松戸→0914西国分寺
◆帰路参考
●中央本線(大月→東京。赤字はあずさ68号)
大月………高尾……………八王子……東京
1617……1702/1709……1717……1817
1705……1744/1750……1759……1909
1758特快……1808……1904
1715……1806/1811……1821……1921
1740……1818/1823……1829……1937
1750……1839…………1847
1821……1904/1908……1917……2019
1838……1915/1922……1930……2037
1854……1935/1944……1952……2057
1905…………1942立川→2008新宿→2052千葉
1908……1949……………1956……2102
◆費用の目安
JR=東京→大月……1,450円
taxi=大月駅→円通寺……1台約1,000円
taxi=浅利→大月駅……1台約1,000円
JR=大月→東京……1,450円
*自由席特急券大月から立川900円、新宿900円、千葉1,300円
◆電話
●湯(大月駅)
よしの湯=0554-22-2279=1600-2300=月曜定休=大月駅前銭湯
●食事・コーヒー(大月駅)
濱野屋=0554-22-1372=1100-2130=予約0120-22-1372
Adadissimo=0554-23-2323
●お土産
清水屋製菓店=0554-22-1547=甲州名物木の実厚焼きせんべい
◆持ち物
●食べ物・飲み物――水筒+おやつ
●昼食は鍋物の予定
冬季日帰り標準セット
●足まわり……防水運動靴(運動靴&防水ソックス、ハイキングシューズなど。軽アイゼン必携)
●行動着……ドライタイプの登山用Tシャツ+長ズボン+長袖シャツ
●防寒衣……手袋+耳覆いのある帽子+予備のソックス+フリースセーター
●雨具……折りたたみ傘+ゴアテックスレインスーツ
●小物……地図+健康保険証コピー+時計+ポケットライト
◆ルートシミュレーション
*地図は国土地理院1:25,000地形図、甲府3号-1(おおつき)を原寸で使用しています。
*シミュレーションマップ上の○印は予定したルートが太い等高線(50m)を横切る地点を中心にした半径100mの円。数字は100m単位の標高。◇印は山頂から山裾に向かって地図上で計った距離で、ごくラフな計り方で500mごとに印をつけています。
*一番簡単な見方としては○印と◇印をどちらも1個7.5分(2個で15分、8個で1時間)と概算する時間目盛り、あるいはエネルギー目盛りとしてみて下さい。
●大月駅からタクシーで円通寺まで行きます。そこから岩殿山縦走というかっこうです。
●山頂の城趾で湯を沸かして昼食。富士山を見ながら……だといいのですが。
●岩殿山を下り、いわば縦走路に入り、兜岩周辺のクサリ場を越えて稚児落としへ。兜岩のところではかつて岩盤の崩落があって通行止めになっていました。
●浅利集落に出たら、狭い車道を歩くのは避けて、タクシーを呼びます。
★トップページに戻ります