軽登山講座────伊藤幸司
*この講座はBIGLOBE(NECビッグローブ)が公式に設置したstation50において2005年から2010年にかけて105回連載したものです。

【伊藤幸司の軽登山講座002】肉体能力を再評価するポイント――2005.11.1


 人生50年といえば半世紀だが、その長年月、立派に「人間」をやってきた人が何らかの理由で一念発起して「山歩き」を始める……という瞬間をずいぶん見てきた。
 第一印象でいえば、ほとんどの人はきちんとした「二足歩行」をもののみごとに忘れている。そして自分の肉体的能力を、あまりにも低くしか見積もらなくなっている。
 歩き方については簡単には語りきれないのであらためて、ということにして、みなさんがどうして自分の肉体的能力を低くしか評価していないのか、について語っておきたい。


●自分をほめてやりたい……って?

 1日の山歩きを終えて振り返ると、「エッ、あんなに歩いたの?」というのがごくふつうの反応だ。
 「自分をほめてやりたい」といったのはマラソンの有森裕子だが、ほとんどの人がまさにその言葉をかみしめる。
 それって、いったい、どういうことか。
 自分自身を「えらい」と評価しているのは自分のアタマだ。そして評価されているのは(簡単にいえば)アシ。
 自分のアシで踏破できるとは信じにくいスケールだったという反省の意味が込められているということになる。
 アタマがイメージしていたスケールをはるかに超えて行動できたのだからヨカッタヨカッタというふうに皆さんは楽天的に考えているらしいのだが、同じ根っこでいろいろな現象がすでに見られる。


●安全第一という危険思想 

 たとえば「安全第一主義」。登山道はモータースポーツでいえばオフロードにあたる。未舗装はもちろん、不整地というべき状態で、ガードレールに当たる安全装置もないのが普通。よほど必要とされるところにはロープが下がっていたり、クサリが張られている。
 スリップしやすい路面も当然多いので、慎重に歩くのは当然だ。「安全第一主義」はあるべき姿勢といえる。
 ところが慎重に歩いて転ぶ人がいる。あるいはガクッとスピードが落ちる。
 歩き方についてはここでは深入りしないとして、スキーの初心者の「ヘッピリ腰」を思い出していただきたい。登山道ではほとんどあれと同じ状況がいくらでも見られるのだ。
 「ヘッピリ腰」では重心がかかとにかかっていて、柔軟性が失われている……ということは見ている側にはよく見える。ほとんど転ぶ直前という姿勢をわざわざとっている、というふうに見える。
 しかしご当人は「転びにくい姿勢」と考えて、わざわざそうしているのだから困るのだ。
 アタマを上司とし、アシを部下とすれば、石橋を叩いて渡る――式の上司が、それゆえ部下に危険な行為をさせているというふうに見えてくる。
 そこで上司の管理をはずしてやる。スキーでいう「前傾姿勢」だが、直滑降で行けるところまでいってみようという「危険な行動」に走ったとたん、(10人中8〜9人かもしれないが)問題はあっけなく解決する。重心を前にもっていければ「なんとかなる」のだ。「つま先立ち」で歩けたらバッチリOKとなる。
 スキー場でちびっ子たちを観察すれば、そのことはすぐわかる。ところが山では、スピードが出て危険という要素がほとんどないにもかかわらず、「安全第一」ゆえに「危険な行動」から抜け出られない人が多いのはどうしてか。
 結論をいえば、ダメ上司が「安全」と「安心」をごちゃまぜにしているからに他ならない。自分の安心のために、部下にぜ〜んぜん冒険をさせない。そういう「安心第一主義」が安全を脅かしつつ、部下の潜在能力を封じている。


●アシにまかせて歩いてみよう

 アタマが口うるさいオヤジ状態になっていたら、部下たるアシの潜在能力をどんどんそいでいってしまうということを、私は初心者に対して強く警告する。
 ではどうすればいいのか? 
 部下には現場で失敗させるのが一番早いし、伸びる資質かどうかもすぐわかる。だからアタマが有能な上司であるなら、小さな失敗を集中的に体験させることを考えるべきなのだ。経験則にしがみついて「安全」を管理しようとすると、山道では意外な落とし穴にはまってしまう。
 登りの有酸素運動をコントロールした歩き方にせよ、下りの足首〜膝〜腰の関節に負担をかけない歩き方にせよ、大なり小なり試行錯誤的にやらせてみて、いいところは評価し、悪いところは誰かから技術を盗んで改善していく。アタマはそういう勇気ある責任者にならなければいけない。
 アシにまかせるということは、アシの意見やら、提案やらを聞く耳をもつということになる。アタマが休憩をコントロールしたりスピードを決めたりしないで、「気持ちよいリズム」「ちょっとがんばるスピード」「最高速度」「歩きながら休めるか」などいろいろなモードを確かめてみるしかない。
 平地でもやってみると分かるけれど、小さな歩幅(スタンス)でゆっくりとスタートして、まずはすこしずつ歩幅を広げていく。最高スピードまでいったら、一度リセットして今度は歩調(ピッチ)を上げていく。ちょこちょこ歩きの限界までだ。
 最初にそれをやったあと、今度は歩幅と歩調を同時にあげていって、単純にスピードアップの限界まで持ち上げてみる。
 ほとんどのマイカーにはスピードメーターしかついていないが、スポーツタイプの車にはタコメーター(回転速度計)がついていて、どの回転域でどういうパワー感覚が得られるかがわかるようになっている。
 アシに単なるスピードを命令するのではなく、歩幅と歩調の選択域を自由に選ばせることによって、アタマとアシの間にコミュニケーションが成り立ってくる。まずはアシをアクチュエーター(駆動部)とし、アタマをセンサー(検出部)とするのがいい。これだけでもアタマはアシの意見をよく聞く状態になる。
 アシとアタマの関係をさらに進めるには岩場を歩いたり、雪渓を通過したり、夕闇の森の中でライトをつけずに歩いたりする必要があるけれど、アシ裏にセンサーの役を与えてしまう。
 私の登山コーチングシステムでは登山用の靴ではなく、底の薄くてやわらかいスニーカーやランニングシューズを標準化しているのだが、足裏をセンサーにしたときにその感度を上げるには靴底の厚い靴はハンディが大きい。
 アシがセンサー役とアクチュエーター役を兼ねると、目から入る情報が半端になる。必要なのか、必要ではないのか。もっといえば目からの情報なしに「アシ探り」でどこまで歩けるものなのか、ということを一度知っておくと、「アシにまかせた方がいい」という部分がはっきりと見えてくる。上司たるアタマの支配からアシがかなりの自由裁量を勝ち取ることができる。
 こうしてアシにまかせて歩いてみると、登山道でも、このままいつまでも登り続けることができそうなペース(すなわちウォーキングハイと呼ばれる状態)が見えてくる。下りにしたって、時計で管理されるのではなく、下りそのものが心地よい状態がつかまえられる。


●歩きながら休めるマジック

 いったんアシが自立したら、技術的地平は驚くほど広がっていく。
 たとえば――登りでは前に振り出したアシの膝が曲がっているところから、膝を後ろにポンと送って、曲がった膝が伸びた分だけ体を垂直に持ち上げるという歩き方を体験してもらう。膝を後ろに送ると、まっすぐに伸びた後、蝶つがいがカックンと開ききるように関節が固定される。筋力で立っていたのが、骨で立つ状態になる。
 ……で、どうなるかというと、歩くのに無駄な力を使わなくなるという効用が一番なのだが、ここで重要なのはその次、蝶つがいがカックンと固定された瞬間にそのアシは完全に脱力して反対側のアシに仕事を引き渡す。2本のアシの片方が仕事をしているときにもう1方がリラックスしていれば、(ちょっとアバウトにいえば)歩きの半分の時間は休んでいるということになる。
 しかも筋肉は1本ではなく、何本もが連携して動いているし、縮む筋肉の裏側には伸びている筋肉もある。仕事している半分の時間でも何本かの筋肉がそれぞれ役割分担して動いている。さらに、筋肉繊維には(簡単にいえば)瞬間的に大きな力を発揮する白身の筋肉繊維と、酸素を供給すれば長い時間働き続ける赤身の筋肉繊維とがあるというから、そのどちらを使うかでまた仕事を分担できる。
 アシが単純な肉体部品だと思っていたのが、複合的なアクチュエーターだということをアタマが理解できるようになると、山歩きは想像をはるかに超える全人格的な肉体運動の場となる。一般的なスポーツゲレンデとは違って不整地の連続だから、アタマの単純な計算ではとうてい制御しきれない。たかだか50年余の経験則から肉体を解放して、ヒトが二足歩行を獲得して以来数百万年のDNAをよみがえらせる(というともちろん大げさだが)……となると、アシが潜在的にもっている運動能力に驚かされる。
 とりあえずの目標は10kgのザックを背負って、10時間行動(休憩を含む)できるようにしたい。すると1泊の小屋泊まりで北アルプスの稜線を歩くことができるようになる。アスリート気分で突然やってみてもいいけれど、1年間かけて肉体の感度と耐久性を整えて、楽々と、十分にコントロールしたパワーでやれるようになったら、手に入れたものは大きい。


★目次に戻ります
★トップページに戻ります