山旅図鑑…糸の会&伊藤幸司

▲前穂高岳からの槍ヶ岳=2005.8.28
糸の会 & 伊藤幸司「山旅図鑑」
★ここは「計画&実施」
★トップページへ
★掲示板へ
★山旅図鑑へ
★写真アルバム(時系列速報写真&全写真リスト)へ
【お知らせ欄】
【計画と参加予定メンバー】
【4月】
■4月4日(火)蓑山(美の山)———最寄り駅=秩父鉄道・和銅黒谷駅
今年こそ、さくらの美の山を狙ってみましょう。あまり歩かずに、ついでに宝登山へも? 花見スタイルでどうぞ。
参加○……安藤しょうこ、浅川はるこ、上野よしこ、小林はるこ、佐藤ときこ、行木さちこ、浜ふさこ、林ともこ、三浦ようこ、
検討中△……
■4月20日(木)高峰〜雨巻山———最寄り駅=JR水戸線・羽黒駅
桜川のヤマザクラを見て高峰へと登り、雨巻山から下って、益子へと出る予定です。なにがどうなるかは行ってみないとわからないかもしれません。
参加○……加藤のりこ、土屋ちづこ、三浦ようこ、
検討中△……今村かずよ、酒井みちこ、
■4月29日(土休)行道山———最寄り駅=JR両毛線・足利駅
2021年2月21日に発生してほぼ10日間燃え続けた山林火災の山稜を歩きます。ルートはこれまでどおりです。休日お出かけパスが足利まで使えます。小山〜東京間の新幹線も。
参加○……安藤しょうこ、上野よしこ、佐藤ときこ、
検討中△……今村かずよ、林ともこ、
【5月】
■5月9日(火)日の出山———最寄り駅=JR青梅線・日向和田駅
青梅梅郷を抜ける長い登りをゆっくりと登ります。御岳山からの帰路はメンバーを見てから決めましょう。
参加○……浅川はるこ、小林はるこ、佐藤ときこ、
検討中△……今村かずよ、
■5月18日(木)武川山———最寄り駅=西武秩父線・西武秩父駅
武甲山の裏側から登って、東隣りの稜線を二子山へ。まあ、すこしは歩いた感じになるかと思います。
参加○……土屋ちづこ、
検討中△……
■5月27日(土)赤城山———最寄り駅=JR両毛線・前橋駅
ツツジの赤城山です。最高峰の黒檜山ではなく、広大な山頂部に広がるトレッキング・ルートのどれかをたどってみたいと考えています。土日には山頂までバスで上がれます。休日おでかけパスは本庄早稲田までです。
参加○……加藤のりこ、佐藤ときこ、浜 房子
検討中△……今村かずよ、
【6月】
■6月6日(火)茶ノ木平———最寄り駅=東武日光線・東武日光駅
明智平での「華厳の滝遠望」からシロヤシオの群舞を期待して茶ノ木平へ。糸の会では(なんと)初めての「華厳の滝」見物も加えておきましょうか。
参加○……加藤のりこ、小林はるこ、佐藤ときこ、行木さちこ、
検討中△……
■6月15日(木)本社ヶ丸〜三ッ峠山———最寄り駅=JR中央本線・大月駅
本社ヶ丸へのずるい出発点(標高約900mの変電所)から登ります。清八峠に引き返して今回は三ッ峠山へ。
参加○……秋田まもる、土屋ちづこ、
検討中△……酒井みちこ、
■6月24日(土)九鬼山———最寄り駅=JR中央本線・猿橋駅から
「パストラルびゅう桂台」から登って九鬼山へ。大月市街を日陰にする菊花山の稜線をたどるんですね。富士山もチラチラと眺めながら。
参加○……浜 房子
検討中△……今村かずよ、佐藤ときこ、
【7月】
■7月4日(火)三国山———最寄り駅=高速バス・山中湖(平野)バス停
山中湖北岸の石割山と対峙する三国山の稜線を篭坂峠へと歩きます。往路のチケットは伊藤が購入します。帰路も山中湖から高速バスで直帰です。
参加○……加藤のりこ、小林はるこ、酒井みちこ、佐藤ときこ、
検討中△……
■7月11〜13日(火水木)燕岳(2,763m)———最寄り駅=JR大糸線・穂高
「最初の小屋泊まり」に絶対のおすすめルート。子どもや孫が小学校高学年のときに、いっしょに登ってほしいルートとして提案してきました。小屋泊まり未体験の方は事前に糸の会にご参加ください。中房温泉に前泊して、槍ヶ岳への「表銀座」ルートの起点・燕(つばくろ)山荘往復です。参考「一発! 免許皆伝 父と子の北アルプス登山 虎の巻
参加○……秋田まもる、岡田きょうこ、加藤のりこ、酒井みちこ、土屋ちづこ、三浦ようこ、
検討中△……今村かずよ、小林はるこ、
■7月29日(土)大蔵高丸〜景徳院———最寄り駅=JR中央本線・甲斐大和駅
ご存じ大蔵高丸から、今回は長い稜線歩きをして景徳院に下ります。
参加○……
検討中△……酒井みちこ、
【8月】
■8月8日(火)編笠山———最寄り駅=JR中央本線・小淵沢駅
標高約1,500mの観音平から標高差約1,000mの往復登山です。この夏に回復した「登山力」のチェックに最適かと思います。
参加○……小林はるこ、酒井みちこ、土屋ちづこ、
検討中△……今村かずよ、
■8月17日(木)南高尾山稜———最寄り駅=JR中央線・高尾駅
お盆休みのど真ん中に、南高尾山稜からぐるっとまわって高尾山へ。完全なハイキングスタイルでひと歩き。
参加○……佐藤ときこ、
検討中△……
■8月21〜24日(月〜木)白馬鑓温泉から白馬三山———最寄り駅=JR大糸線白馬
1泊目はいわゆる前泊で、各自宿をとってください。0800新宿→1141白馬のあずさ5号南小谷行きを基準にして、各自昼食後、時間のある人はロープウェイ往復で八方池まで散歩しましょう。宿泊は各人で。22日は白馬鑓温泉、23日は白馬岳山頂で泊まり、24日は白馬池から栂池高原へと下ってJR白馬大池駅から帰途(ちなみに最終は1805白馬大池→2010松本→2245新宿、1840白馬大池→糸魚川→2324東京、)なお、鑓温泉からの登りには鎖場があります(特訓が必要な方はお申し出ください)。
参加○……秋田まもる、岡田きょうこ、加藤のりこ、酒井みちこ、
検討中△……土屋ちづこ、
【9月】
■9月5日(火)大菩薩嶺———最寄り駅=JR中央本線・塩山駅
秋の気配のなか、富士山と南アルプスが見渡せれば最高です。ルートはメンバーによって決めたいと思います。
参加○……小林はるこ、佐藤ときこ、
検討中△……
■9月14日(木)黒岳———最寄り駅=富士急行線・河口湖駅
御坂山地の黒岳です。富士山に向かって急降下。久しぶりだと思います。(下山ルート状況未確認ですが)
参加○……加藤のりこ、
検討中△……
■9月23日(土休)大平山———最寄り駅=JR両毛線・大平下駅
休日おでかけパス対応で、関東平野の縁を歩きます。前回は栃木市内の古い銭湯・金魚湯を訪ねましたが、2階の舞台も見られずに、ちょっと残念な経営状態になっていました。
参加○……
検討中△……佐藤ときこ、
★トップページに戻ります
Copyright 2022 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.