▲前穂高岳からの槍ヶ岳=2005.8.28
糸の会 & 伊藤幸司「山旅図鑑」
★ここは「計画・実施」
★
トップページ
へ
★
掲示板
へ
★
山旅図鑑
へ
★
コースタイム写真
へ
【計画と参加予定メンバー】
★2025年4月から、実施は原則として第1火曜日、第3水曜日、第3土曜日です。(火)は「軽く、できれば長く歩く」、(水)は「標高差を意識して歩く」、(土)はJRの「休日おでかけパス」や私鉄利用を視野に入れながら「ストックワーク技術を重視して歩く」つもりです。
★振込用紙はいつも持参していますので必要な方には山でお渡しできます。
★糸の会流のストックワークに関心のある方はとりあえず「土曜日に参加していただだき、具体的な打ち合わせをさせていただきたい」と思います。なお勝手ながら「参加はおひとりのみ」でお願いいたします。
★このページに掲載した計画書と地図は念のため参加欄◯△の方へはワード文書(当日お渡しするもの)でお送りします。それはセブンイレブンで「ネットプリント」することもできます。また、ここにアップした計画書は登山終了まで消去しません。
【最新のお知らせ】
★伊藤の都合で「木曜日」を「水曜日か金曜日に変えていただきたい」ということで、木曜日に参加されたみなさんに水曜日と金曜日のご都合をうかがいました。その結果4月以降は「第1火曜=軽く、できれば長く歩く」「第3水曜=標高差を意識して歩く」「第4土曜=ストックワーク技術を重視して歩く」としてみます。
★それから伊藤が80歳を目前にして、急激に老化を感じています。「トレーニングはしない」という私自身の基本方針は変えたくありませんが「老化に抗う」というドタバタはやってみようと思います。そのような事情があるため夏にどれほどの計画を立てられるか、まだわかりません。……ので、4〜6月の計画をとりあえず考えてみようというところです。遅くなって申し訳ありませんが。
★また、伊藤の最後の仕事として、いよいよ本格的に「ダブルストックの技術」をきちんと伝えておかなけれればならないと感じています(トシのせいですね、こだわると危険ですね)……そこで、その前提として、いま進めている「山旅索引カレンダー」には「ストックワークの写真」を意識して入れています。そこに関心を持たれた方には、まず土曜日に参加していただき、「第3水曜日」でそれなりの体験をしていただけるようにできたらいいな、と思っています。その場合の参加はとりあえず「1人限定で参加費5,000円」と考えています(もし、いらっしゃれば……ですけれど、さらに私自身の技術を仲間の何人かには伝えておきたい、とも考えています)
2025.3.17 伊藤 幸司
*0401(第1火曜)笠山(837m)────東武東上線・小川駅
すでに11回実施している春の定番企画です。今年はどうでしょうか。
参加○……上野よしこ、小林はるこ、佐藤ときこ、
参加△……
参加×……
*0416(第3水曜)御前山(1,405m)────JR五日市線・武蔵五日市駅
昔はカタクリの山として知られていましたが、年々、カタクリは姿を減らしてきたように、思います。標高差1,000m級の山として登ってみたいと思います。
参加○……
参加△……
参加×……
*0426(第4土曜)坂戸山(634m)&六万騎山(321m)────JR上越線・六日町駅
あの春景色が忘れられません。「山旅索引カレンダー」の「4月25日」をご覧ください。なお、往路は0803東京→0933越後湯沢の「たにがわ403号」で。自由席がありますからご心配なく。ちなみに往復乗車券をお買いになる方はJR上越線「五日町駅」にしてください。
参加○……佐藤ときこ、
参加△……
参加×……
*0506(第1火曜・振替休日)三頭山(1,531m)────JR五日市線・武蔵五日市駅
数馬と都民の森(三頭山)をつなぐ無料バスの本数が激減しているんですね。ゴールデンウイークの最終日ですから混むかもしれませんが、そのへんも対策しながら、軽く登ってみましょう。
参加○……上野よしこ、小林はるこ、佐藤ときこ、
参加△……
参加×……
*0521(第3水曜)天城山(万三郎岳1,406m)────JR伊東線・伊東駅
大工事をしたために無惨に破壊された登山道が、どうなったでしょうか。むかしの「初心者向き」ではなくなった、と思うので「健脚組」で。アマギシャクナゲは当たり年だと、やっぱりすごい、ですからね。
参加○……
参加△……
参加×……
*0524(第4土曜)子持山(1,296m)────JR上越線・渋川駅
子持山は、この時期はヤマツツジ狙いです。獅子岩にはあがれない計画になるかと思いますが。屏風岩にはちょこっと上がれるかも。
参加○……佐藤ときこ、
参加△……
参加×……
【以下、まだ未定です】
*じつは最近、老化を感じます。夏に向けてどういうステップを踏んだらいいか、決断ができていません。先の予定をすこしずつ伸ばしながら、小屋泊まりのプランを考えたいと思っています。
*0603(第1火曜) *0618(第3水曜) *0628(第4土曜)
*0701(第1火曜) *0716(第3水曜) *0726(第4土曜)
*0805(第1火曜) *0820(第3水曜) *0823(第4土曜)
*0902(第1火曜) *0917(第3水曜) *0927(第4土曜)
【計画書】
◆糸の会山行[1338]
◆高松山
たかまつやま────801m
街路5p→稜線登り31p→下り約2時間(24p)────36パワー+車道下り約2時間
日の出0543、日の入り1755────3.22神奈川県で
◆小田急線・新松田駅(JR御殿場線・松田駅)から────2025.3.22(土)実施
◆集合
3.22(土)────0750ごろ小田急新宿駅・急行ホーム・先頭2両目に集合
◆ポイント
*JR松田駅のホームから北側(高速道路側)の斜面に以前から興味を持っていました。となり駅の山北まで、その斜面と稜線をたどってみたいと思っていたのが今回の企画です。ただ、実際に計画を立ててみると長すぎる感じなので、途中の尺里峠から車道を下ってしまいます。山北駅側から高松山に登るときの、集落に下ります。
◆往路
*小田急小田原線・快速急行小田原行き────0801新宿→0917新松田
(0801新宿始発→0806代々木上原→0808登戸→0917新松田)
◆往路参考
*0746東京・10番線(JR東海道本線・普通・国府津行き)────0905国府津
(0549高崎始発→0727赤羽→0746東京→0756品川→0816横浜→0905国府津)
*0910国府津始発(JR御殿場線・普通・沼津行き)────0926松田
◆現地行動
0940ごろ_松田/新松田駅・駅前広場を出発────街路5パワーを20分として
1000ごろ_菜の花まつり会場(入場料500円)────見学を約30分として
1030ごろ_菜の花まつり会場を出発────登り31パワーを4時間として
1430ごろ_第六天(標高=569m)────下り車道など約7.5kmを2時間として
*高松山には向かわずにエスケープして
1630ごろ_JR山北駅
*入浴は「さくらの湯」食事は「ポッポ駅前屋」のつもりです
◆費用の目安
小田急線_新宿→新松田────800円
JR_御殿場線_山北→松田────190円
小田急線_新松田→新宿────800円
*JR東日本の「休日おでかけパス」ご利用の方は、御殿場線は範囲外になります。
◆電話
*さくらの湯…0465-75-0819…1100-2100_500円_木曜定休_山北駅に隣接_健康福祉センター3階
*ポッポ駅前屋…0465-44-4420…1130-1400/1700-2200(1400-1700営業日もあり)_月・火曜定休_山北駅前_昼は定食と麺
◆持ち物
*食べ物・飲み物——飲み物+行動食+おやつ
★冬季日帰り標準セット
*足まわり……防水運動靴、軽登山靴、あるいは防水ソックスの活用
*行動着……ドライタイプの肌着+長ズボン+長袖シャツ
*保温着……手袋+耳おおいのある帽子+フリースシャツ+貼るカイロ
*雨具……折りたたみ傘(透湿防水レインスーツ)
*小物……地図+健康保険証コピー+時計+ポケットライト
★トップページに戻ります
Copyright 2024 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.