
▲前穂高岳からの槍ヶ岳=2005.8.28
糸の会 & 伊藤幸司「山旅図鑑」
★ここは「計画・実施」
★トップページへ
★掲示板へ
★山旅図鑑へ
★コースタイム写真へ
【計画と参加予定メンバー】
★2025年4月から、実施は原則として第1火曜日、第3水曜日、第3土曜日です。(火)は「軽く、できれば長く歩く」、(水)は「標高差を意識して歩く」、(土)はJRの「休日おでかけパス」や私鉄利用を視野に入れながら「ストックワーク技術を重視して歩く」つもりです。
★振込用紙はいつも持参していますので必要な方には山でお渡しできます。
★糸の会流のストックワークに関心のある方はとりあえず「土曜日に参加していただだき、具体的な打ち合わせをさせていただきたい」と思います。なお勝手ながら「参加はおひとりのみ」でお願いいたします。
★このページに掲載した計画書と地図は念のため参加欄◯△の方へはワード文書(当日お渡しするもの)でお送りします。それはセブンイレブンで「ネットプリント」することもできます。また、ここにアップした計画書は登山終了まで消去しません。
【最新のお知らせ】
★伊藤の都合で「木曜日」を「水曜日か金曜日に変えていただきたい」ということで、木曜日に参加されたみなさんに水曜日と金曜日のご都合をうかがいました。その結果4月以降は「第1火曜=軽く、できれば長く歩く」「第3水曜=標高差を意識して歩く」「第4土曜=ストックワーク技術を重視して歩く」としてみます。
★それから伊藤が80歳を目前にして、急激に老化を感じています。「トレーニングはしない」という私自身の基本方針は変えたくありませんが「老化に抗う」というドタバタはやってみようと思います。そのような事情があるため夏にどれほどの計画を立てられるか、まだわかりません。……ので、4〜6月の計画をとりあえず考えてみようというところです。遅くなって申し訳ありませんが。
★また、伊藤の最後の仕事として、いよいよ本格的に「ダブルストックの技術」をきちんと伝えておかなけれればならないと感じています(トシのせいですね、こだわると危険ですね)……そこで、その前提として、いま進めている「山旅索引カレンダー」には「ストックワークの写真」を意識して入れています。そこに関心を持たれた方には、まず土曜日に参加していただき、「第3水曜日」でそれなりの体験をしていただけるようにできたらいいな、と思っています。その場合の参加はとりあえず「1人限定で参加費5,000円」と考えています(もし、いらっしゃれば……ですけれど、さらに私自身の技術を仲間の何人かには伝えておきたい、とも考えています)
2025.3.17 伊藤 幸司
★さらに「0426六万騎山&坂戸山」の計画をページ末に掲載しました。
*0426(第4土曜)坂戸山(634m)&六万騎山(321m)────JR上越線・六日町駅
あの春景色が忘れられません。「山旅索引カレンダー」の「4月25日」をご覧ください。なお、往路は0803東京→0933越後湯沢の「たにがわ403号」で。自由席がありますからご心配なく。
ちなみに往復乗車券をお買いになる方は、当初【上越線「五日町駅」】としましたが、【越後湯沢駅往復】としておいてください。その先は鈍行列車かタクシーで往復し、越後湯沢に戻ってから入浴・食事(あるいはその不十分バージョン)と想定しておきたいと考えました。以前もそういうことがありましたから。
参加○……江面まさこ、加藤のりこ、酒井みちこ、佐藤ときこ、永田さちこ、浜ふさこ、
参加△……
参加×……
*0506(第1火曜・振替休日)三頭山(1,531m)────JR五日市線・武蔵五日市駅
数馬と都民の森(三頭山)をつなぐ無料バスの本数が激減しているんですね。ゴールデンウイークの最終日ですから混むかもしれませんが、そのへんも対策しながら、軽く登ってみましょう。
参加○……上野よしこ、江面まさこ、小林はるこ、佐藤ときこ、永田さちこ、浜ふさこ、
参加△……市村やいこ、
参加×……
*0521(第3水曜)天城山(万三郎岳1,406m)────JR伊東線・伊東駅
大工事をしたために無惨に破壊された登山道が、どうなったでしょうか。むかしの「初心者向き」ではなくなった、と思うので「健脚組」で。アマギシャクナゲは当たり年だと、やっぱりすごい、ですからね。
参加○……加藤のりこ、酒井みちこ、三浦ようこ、
参加△……永田さちこ、
参加×……
*0524(第4土曜)子持山(1,296m)────JR上越線・渋川駅
子持山は、この時期はヤマツツジ狙いです。獅子岩にはあがれない計画になるかと思いますが。屏風岩にはちょこっと上がれるかも。
参加○……江面まさこ、加藤のりこ、佐藤ときこ、
参加△……
参加×……
【以下、まだ未定です】
*じつは最近、老化を感じます。夏に向けてどういうステップを踏んだらいいか、決断ができていません。先の予定をすこしずつ伸ばしながら、小屋泊まりのプランを考えたいと思っています。
*0603(第1火曜) *0618(第3水曜) *0628(第4土曜)
*0701(第1火曜) *0716(第3水曜) *0726(第4土曜)
*0805(第1火曜) *0820(第3水曜) *0823(第4土曜)
*0902(第1火曜) *0917(第3水曜) *0927(第4土曜)
【計画書】

◆糸の会山行[1341]
◆六万騎山&坂戸山
ろくまんきやま────321m
さかどやま(坂戸山)────634m
坂戸山(六日町駅から)車道4p→登り11p→下り14p────29パワー
六万騎山(魚沼の里から)車道2p→登り5p→下り5p→車道4p────16パワー
日の出0454、日の入り1830────4.26新潟県で
◆JR上越線・越後湯沢駅から────2025.4.26(土)実施
*最寄駅を越後湯沢にしたのは、帰途越後湯沢で入浴・食事の可能性が高いからです。
◆集合
4.26(土)7:20までに────東京駅21番線ホーム_「後方」「2号車」「自由席」乗車口
*この列車はほとんどが「自由席」です。時間のある方は早めにおいでください。
◆ポイント
*定番のカタクリツアーです。坂戸山と六万騎山に登ります。
*昼食は八海山の魚沼の里です。入浴・食事は越後湯沢で。
◆往路
0736東京始発(上越新幹線・たにがわ471・ガーラ湯沢行き)───0900越後湯沢
(0736東京→0742上野→0801大宮→0900越後湯沢)
*0914越後湯沢発(JR上越線・直江津行き)────0931六日町(330円)
◆現地行動
1000ごろ_JR六日町駅を出発────街路4パワーを30分として
1030ごろ_登山口────登り11パワーを1時間半として
1200ごろ_坂戸山山頂────下り14パワーを1時間45分
*下り時間の3割=約30分を予備時間としておいて
1345ごろ_登山口(銭淵公園あたり)に到着
*タクシーで「魚沼の里」へ(約4,000円)
*昼食
1500ごろ_魚沼の里を出る────里道2パワー+登り5パワーを1時間として
1600ごろ_六万騎山山頂────下り5パワーを30分として
1630ごろ_登山口(真浄寺)────街路4パワーを30分として
1700ごろ_JR五日町駅
*JR五日町→越後湯沢(420円)
1527→1555、1621→1649、1724→1751、1846→1913、1951→2017、2046→2114、2150→2217
*越後湯沢で入浴・食事
◆帰路
*上越新幹線・越後湯沢発時刻(東京行き)
1708、1716、1741、1812、1832、1905、1915、1940、2028、2104、2117、2225。
◆費用の目安
JR東京→六日町────3,740円
(JR東京→越後湯沢_3,410円、越後湯沢→六日町_330円)
新幹線自由席_東京→越後湯沢────2,850円
taxi_坂戸山→六万騎山────中型約4,000円?
JR五日町→越後湯沢────420円
JR越後湯沢→東京────3,380円
新幹線指定席_越後湯沢→東京────3,380円
◆電話
◎タクシー(六日町駅)
銀嶺タクシー…025-772-2440…0120-402440_ジャンボ?
桝形タクシー…025-772-4121…ジャンボ?
美咲タクシー…025-772-3472…0120-732348
◎食事(五日町駅)
魚沼の里・みんなの社員食堂1100-1500(限定数。予約不可0800-800-3865)
魚沼の里・そば屋 長森(旧そば屋・岡寮)…025-775-3887…1100-1500(土日は1100-1900)_ただし売切れまで_無休_八海山直営_
◎タクシー(五日町駅)
やまとタクシー・五日町営業所…025-776-2115
◎入浴(越後湯沢駅)
ぽんしゅ館・酒風呂…0257-84-3758…0930-1900_950円_無休_利き酒500円_越後湯沢駅ビル
湯沢ニューオータニ…025-784-2191…0930-2000(1130-1300清掃)_1,000円_要電話
◎食事(越後湯駅)
そば処・中野屋湯沢本店…025-784-3720…1100-2000_木曜定休_へぎそば
◆持ち物
★食べ物・飲み物——飲料のほか、昼食は魚沼の里ですが、念のため予備食を。
★軽アイゼン必携です。どこかに雪が残っていると思います。
春季日帰り標準セット
*足まわり……防水運動靴(軽登山靴など)
*行動着……ドライタイプの登山用Tシャツ+長ズボン+長袖シャツ
*雨具……折りたたみ傘+ゴアテックスレインスーツ
*小物……地図+健康保険証+時計+ポケットライト+ダブルストック
★トップページに戻ります
Copyright 2025 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.